このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年7月8日 11:39 | |
| 0 | 2 | 2011年7月6日 12:32 | |
| 2 | 3 | 2011年7月5日 17:43 | |
| 4 | 9 | 2011年7月6日 00:05 | |
| 5 | 3 | 2011年5月24日 13:09 | |
| 3 | 7 | 2011年5月14日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すいませんが、質問させてください。
現在ソニーの液晶テレビKDL-40F5とブルーレイレコーダーのBDZ-RS15と
PS3をブラビアリンクとしてHDMI接続しています。
以前はYAMAHAのYHT-S350を使ってたのですが、
VSX-819Hに買い換えました。
この場合YHT-S350の時はテレビのリモコンで
ボリュームコントロールできたのですが、
VSX-819Hでは出来ないのでしょうか。
現状でHDMIでつないでも音が出ません。
YHT-S350は光同軸ケーブルで音声を出していましたが、
VSX-819Hも同様にすれば音は出て、ボリュームコントロールも
出来るのでしょうか。
VSX-819HもHDMIはVer.1.3aだと思うので問題ないと思うのですが。
すいません、知識がないもので、どなたか詳しい方、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
VSX-819HはHDMI CECに対応していません、対応していないとテレビと連動できないです。
リンクしなくてもテレビの音声の再生は可能です、光ケーブルでアンプと接続すれば再生できるでしょう。
書込番号:13221873
![]()
0点
ご返答有難うございました。
HDMI CECは初めて知りました。
そうしますと、テレビとは光ケーブルで接続し、
VSX-819Hのボリュームは固定し、テレビのボリュームで
調整したほうがよいですね。
電源の入/切は連動出来ないので、VSX-819Hの電源を切る場合、
そのリモコンから切らないといけないですね。
またVSX-819Hはスリープ状態ではディスプレイの表示などないので、
消費電力は少なくそうですが、都度電源は切ったほうが良いでしょうか。
色々とすみませんが、よろしければ教えてください。
書込番号:13222119
0点
接続は光ケーブルでいいのですが、ボリューム調整はアンプで操作するといいです、テレビのスピーカーからも同時に音が出てしまいますが、アンプのスピーカーと同時に再生しない方がいいです。
アンプのスピーカーで再生する場合はテレビはミュートにするかボリューム0まで絞ってしまいましょう。
電源もリンク不可なので手動での操作となりますね。
消費電力はスタンバイ状態にすれば0.5Wとなっていますが、電源ONの状態ではもっと消費するでしょうね。
未使用時はスタンバイにした方がいいでしょう。
書込番号:13222362
![]()
0点
ご回答有難うございました。
非常に役立ちました。
HDMI1.3a以降ならリンク機能はデフォルトと思っていました。
勉強になりました。
書込番号:13228400
0点
視聴環境がないので教えてください。
VSA-920とVSA-1020の音質は違いますか?
現在フロント.センター PMC-TB1
フロントハイ.サラウンド BOSE121
の7.0chといった状態ですが地デジ.WOWWOW.DVDなどを
再生するとき上記いずれかののアンプか
ONKYO TX-NA708と迷っています。
接続する機器はVICTER HR-X7(ビデオ) DIGA DMR-BZT600
PC の3台です。視聴ジャンルはアクション映画
音楽はポップ系が多いです。よろしくお願いします
0点
>VSA-920とVSA-1020の音質は違いますか?
同じなら1020のある意味がないので違いはあると思いますよ。。
ただ、ミドルクラス以上のアンプになると、構造や電源、回路的な部分での違いになるので、その差は人によっては微妙だと感じることもあると思います。。
ですので、十分聞き比べてみないと1020にする必要性は判断できないでしょう。。
感覚的な問題ですからね・・こだわりってことです。。
特に大きく変化を感じないなら920でも十分ではないでしょうか?
良く調べてませんが1020にしかない機能があるなら別ですよ。。
書込番号:13220711
![]()
0点
クリスタルサイバーさん返信ありがとうございます。
金額差からすると微妙な違いでしょうね。
VSA-920にしてHDMIとアクセサリーに差額を
使う決心が出来ました。ありがとうございます。
書込番号:13220793
0点
素人の質問であることどうかお許し下さい。
VSA921でも821でも構わないのですが、2.1chバーチャルサラウンドを楽しむことは可能でしょうか?
AVアンプ購入にあたって、将来5.1chにする余地を残しておきたいのと、本機にあるAirPlayなどのネットワーク機能、オーディオを楽しむための機能に魅力を感じており、他社製品にはないものがあると感じおります。
もし、だめであれば今ひとつ物足りなさを感じるもののDENONのDHT-S511HDあたりで手を打とうかと考えております。それについてもご意見頂戴できましたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点
調べていないので確実なことは言えませんが。
2.1chでのバーチャルサラウンドには対応すると思いますよ、取説をみてリスニングモードにバーチャルモードがあるか調べてみてはどうでしょう。
書込番号:13212968
![]()
1点
>VSA921でも821でも構わないのですが、2.1chバーチャルサラウンドを楽しむことは可能でしょうか?
可能ですよ。。
この機能がないAVアンプは無いと思います。
メーカーや機種によって使用できるモードの数は変わってきますけどね。。
書込番号:13212971
![]()
1点
早速の回答ありがとうございました。
おかげさまでAVアンプはほぼ決まりです。
次はスピーカーをどうするか悩んでみます。
書込番号:13217879
0点
一つ昔の機種 DSPーAX1からの買い替えです
最近のブルーレイの音源に対応する為、このLX72を購入しました
DVDプレーヤーとAVアンプはHDMIで問題ありません
ところが!プロジェクターのLVPーD2010(2003年モデル)は、HDMIに対応しておらず
これまで通り、コンポーネント接続するしか手段はありませんので、HD音源の再生が出来ません
現在はDVDーAVアンプーTVはHDMIで、DVDーAVアンプーD2010はコンポーネントで接続しています
映像はコンポーネントで、音源はHDMIで再生する手段があれば良いのですが
何か良い手段はないものでしょうか?
1点
BDPの型番にもよりますが、音声はアナログマルチで入れてみては?
書込番号:13212432
0点
陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
BDPは、東芝RD-BZ710です
アナログや光ケーブルでの接続は問題ありませんが、HDMI接続でないとdts-HDの音源が再生されません
書込番号:13213513
0点
イエロー7さん
BDレコでしたか…
アナログマルチ出力端子なさそうですね
音声→HDMI
画像→コンポーネント
同時出力可能な機種?
アンプ側もこの入力設定出来るか調べてみてください?
無理そうなら、HD音声は諦めるか、
【アナログマルチ出力端子】
の有る機種を導入するしか案が思い付きません…
アナログマルチ端子は
L
R
C
SRL
SRR
SRBL
SRBR
SW
各一本ずつのピンケーブルです。
コレならデジタルHD音声の圧縮を復元後、アナログ信号にて再生です。
書込番号:13214892
1点
陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
アドバイスありがとうございます
なるほど、BDPとBDレコ レコーダーとプレーヤーですね
はい確かに安価なBDレコです
背面にHDMI出力端子が一つしかなかったのも、少々がっかりしています
アナログマルチ
なるほど、知識がありませんでした
同時出力は、残念ながら出来そうにありません・・・
三菱のプロジェクターのLVPーD2010は、当時大枚を叩いて購入した物です
何とか活用したいと思っていますが、何か良い方法が無い物でしょうか・・
アナログマルチ端子を備えたBDPやBDレコ、現行の機種ではどのような物がありますか?
ご面倒でしょうが、アドバイス頂ければ助かります
書込番号:13218256
0点
こんばんは。D2010のDVI入力はHDMIと互換性があります。HDMI-DVI変換ケーブルや変換コネクタでLX72と繋げると思います。...というか、私はAVアンプのHDMI出力とD2010を変換ケーブルで繋いでおります(^^;)不具合などは発生していません。
書込番号:13218406
![]()
1点
MUSTANG-Dさん
そんな単純なこと、うっかりしていました
ありがとうございます!!
HDMI端子のメスとDVI端子のオスの変換ケーブルを探すということで良いのでしょうか?
書込番号:13218918
0点
MUSTANG-Dさん 陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
ありがとうございました
LX72の説明書では、HDMIとDVIは信号の互換性は無いとあったので
信号そのものを変換することが出来ないと思い込んでいました
早速先ほどヤフオクで購入しました
これで悩みが解決できるようです
書込番号:13219158
0点
7年ぶりに外して写真を撮りました。これで分かりますか(^^;)
当時は高かったのですが、現在はとても安くて、amazonでも色々ありますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-BUFFALO-AV%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-HDMI-BSHD07D50/dp/B001BAHO7A/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1309873000&sr=8-6
書込番号:13219260
1点
MUSTANG-Dさん
ご親切に画像までお撮りいただき、ありがとうございます
写真、完璧です!
アマゾンでも売っていましたね、ありがとうございます
困ったときは、まずヤフオクで探すのが習慣になっています
なるべく変換アダプタが必要ないものを探しては見ましたが、ちょうど良い長さのケーブルが見当たりませんでしたので
仕方なく、ケーブルと変換アダプタをそれぞれ購入しました
先ほどアマゾンで10mの変換ケーブルを探してみたところ、あいにく在庫無しの様で
ちょっとほっとしました
アマゾンであったらあったで悔しいので
ヤフオクで10mケーブルと変換アダプタ送料入れて2660円でした
ケーブルのバージョンは1.3です。D2010が3Dではないので、これでいいかなと
しかしたった数年で規格が激変し、毎年のようにバージョンも更新されて、
10年一昔と言いますが、まさにその通り10年前のあらゆる電気製品は、化石のようですね
AX1も10年選手でしたが、購入当時はヤマハのフラッグモデルで結構お高かったです
今回のLX72はランクで言うと普及版でしかも型落ち、AX1に比べ若干チープな造りには見えますが、基本性能は驚くほど進化しているように見えました
いずれD2010もお役ごめんの時が来るのでしょうが、技術の進歩が嬉しいやら もったいないやら・・・
今も正常に動き全く問題が無くても、今更AX1も誰も欲しがらないでしょうからね
書込番号:13219514
0点
先日、VSA-LX53を購入しました。接続はTV-HDMI-LX53-HDMI-PS3となっています。
そこに、LX53から光デジタル出力でワイヤレスヘッドホンにつなげたところ音声が出力されていませんでした。
やはり、HDMIで接続していると光デジタルからは出力されないのでしょうか?
0点
仕様でしょうね、HDMIの音声を光デジタルから出力できないと思います。
書込番号:13046145
![]()
2点
どのAVアンプでも同様だと思いますが、HDMI入力された音声は光やアナログで出力は出来ないと思いますよ。。
ワイヤレスヘッドホンを使用する場合は、それぞれの機器から直接接続する感じでしょう。。
書込番号:13046231
![]()
3点
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・
わかりました。別の接続でやってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13046338
0点
こんにちは、今、VSA-LX53の購入を検討しています。
オーディオに詳しい方にお聞きしたい事があります。
現在、自分の家ではパイオニアのホームシアターシステムHTP-S727を使っています。
そこにVSA-LX53を購入した際に今まで使っていたシステムのサラウンドスピーカーを使いたいと思うのですが、ちゃんと動作するでしょうか?
自分の調べたところS727のサラウンドスピーカーのインピーダンスは4オームみたいです。
他の方の口コミを見ていたところ、このアンプは4オームだと微妙な感じみたいなので、書き込みさせていただきました。
わかる方いれば教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
アンプが対応するインピーダンスより低いスピーカーを接続することはできます、自己責任での使用になりますが大音量再生しなければ問題ないでしょう。
書込番号:12981576
![]()
1点
AVアンプの場合はそれなりのキャパもあるので、ご家庭で使用する程度の音量であれば問題ないことが多いです。。
問題があった場合や音量を上げすぎると安全回路が働いて電源が落ちるなどの症状がでます。(正常に作動すれば)
ただ、一応自己責任だと考えてくださいね。。
書込番号:12981605
![]()
1点
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
回答ありがとうございます。
使用する際は気をつけます。
ちなみに最悪の事態だとアンプはどうなりますか?一応、頭のスミに置いておきたいので、よかったら教えてください。
書込番号:12981690
0点
とりあえず安全回路が働くはずなので電源が落ちるだけですが、これが正常に働かない・・または何度も繰り返すと過電流状態になって、最悪アンプが発火する可能性もあります。
一般的にリビングなどで使用する程度の音量であれば、そんな事態にはならないとは思いますけどね。。
書込番号:12981730
![]()
1点
クリスタルサイバーさん回答ありがとうございます。
発火ですか・・・怖いですね(>_<)
気をつけたいと思います。
書込番号:12981795
0点
一時期、HTP-525のスピーカーを使用していました。
音量は-20db程度までやりましたが、安全回路が働いたり異常加熱はありませんでしたよ。
-20dbでも爆音なので、普通に聴くなら-35〜40db程度だと思います。
その程度であれば、問題ないと思われます。
ただ、それを気にしながら使うのは精神衛生上良くないので、今は全部6オームのスピーカーに変えてしまっていますが・・・
あと、お節介ですが、サブウーファーは727のものが使用できないので、別途アンプ内臓サブウーファーを買う必要があります。
書込番号:13007910
0点
type3310さんアドバイスありがとうございます。
自宅はマンションなので大音量では聞かないと思うので大丈夫ですね・・・
サブウーファーは別途購入したいと思います。お気づかいありがとうございます。
書込番号:13009049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







