このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年10月9日 23:42 | |
| 16 | 6 | 2010年10月7日 16:52 | |
| 2 | 2 | 2010年9月24日 21:02 | |
| 2 | 5 | 2010年9月29日 19:48 | |
| 0 | 5 | 2010年8月9日 21:43 | |
| 1 | 2 | 2010年8月10日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここ2ヵ月位、口コミや直接店舗に行って調べている(とても楽しいw)のですが
YAMAHAやオンキョウの販売員に伺って、迷っている者です。
条件として、インターネットラジオが聞ける事と、5.1ch以上にスピーカーを
増やせないのでバーチャルハイト等の機能がある事、2chピュアオーディオで
音楽を聴きたい事です。
B&WのCM7というスピーカーに惚れてしまって、視聴もデノンの10万円のプリメインで
AVアンプではなかなか難しいという事も理解しています。
予算は上限12万くらいで考えているのですが、LX53の奥行き433mmっていうのが
ちょっと大きすぎて、この920(本来LX53)か、AVR-3311、TX-NA708で迷っています。
デノンやオンキョウにはバーチャルハイトや、バーチャルサラウンドバックは
付いていないので、自分は920に魅力を感じています。
1:音の好みは人それぞれだと思いますが、技術的にかなりの差が
あるのでしょうか(鳴らしきれない等)?
2:値段の差は音質なのか、ブランド力?
3:バーチャルハイトや、バーチャルサラウンドバックを
欲しいなら、素直に大きさを気にせずLX53やRX-V1067を検討した方が正解ですか?
思っている事をうまく伝えきれなくて、質問の内容も?な方が多いかもしれませんが、
詳しい方や、実際に使用している方の意見を聞けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点
>1:音の好みは人それぞれだと思いますが、技術的にかなりの差が
あるのでしょうか(鳴らしきれない等)?
それは特にない気にしなくても良いと思います。
単純に音質の好みと機能性の比較で購入されても良いと思いますよ。
もちろんバーチャルハイト等のDSP効果にはメーカーによって違いは出ますが、これもご自身が気にいるサラウンドになってるのかどうか?ですね。。
>2:値段の差は音質なのか、ブランド力?
メーカー内の差であれば、単純に機能と高音質回路を使用するなどの価格差ですので、高価な物の方がそれなりに音質は良くなります。
他のメーカーとの金額差は特に関係ないので、同じ金額のクラスであれば、やはり音質の好みでしか判断できないと思います。
根本的な音質が好みでないメーカーの高価なアンプを購入しても、あまり意味が無いですからね。。
>3:バーチャルハイトや、バーチャルサラウンドバックを
欲しいなら、素直に大きさを気にせずLX53やRX-V1067を検討した方が正解ですか?
その辺も聴き比べての判断になりますが、大きさって結構重要だと思いますよ。
ラックに入れるなら排熱スペースの事とかも考えないといけませんし・・・
バーチャル機能に関してはヤマハのシネマDSPが個人的にはお勧めですが、この辺の感じ方も人それぞれですので、視聴を最優先で決めた方がよいですね。。
個人的な印象を言えば、バーチャルハイト等はそれなり・・と考えた方が良いと思いますよ。
シネマDSPのような疑似音場のバーチャルなら好みとは別に効果的ではありますが、バーチャルスピーカーはお部屋の形状などによっても左右されますので、求めている印象とは違うものになりがちですからね。。実際スピーカーがあるわけではいですからね。
それよりも根本的な音質と、細かな機能差などを比較された方が良い気がします。。
書込番号:12033419
0点
こんばんは
クリスタルサイバーさんと変わらない意見です。
付け加え?と言うか提案ですがCM7も同時購入なんですよね?
信頼できるショップなり量販店で購入ならですよ
CM7へ各機種を接続してもらっても良いと思います。
プレイヤーやケーブルは変えずにアンプだけを交換してもらって。
たぶん購入の意志を伝えると嫌な顔はされないと思いますよ。
書込番号:12033857
0点
クリスタルサイバーさん、satoswii パパさん、早速の御意見有難う御座います。
初めて質問させてもらったので嬉しかったです。
satoswii パパさんのおっしゃる通り、同時購入する予定なので接続してもらえば
良いのですが・・元々B&Wの684と、ELACのFS187というスピーカーに憧れて視聴しに
ビックカメラに行ったのですが、684に決まりって思っている時に、現品処分で
684より安い値段で売っているCM7を鳴らしてもらったんです! 鳥肌立ちましたw
ELACの方が高価ですし、何かの雑誌で賞も取っていて期待していたので。。
ただ、現品処分のスピーカーで違う売り場にあるAVアンプに接続してもらってまでは
勇気が無かったですw
因みに現在は、7年前にカッコだけで何も考えずに買った、
アンプ AVR-770SD-S
フロント DENON SC-T7L →今後はサラウンド
センター BOSE 33WER
ウーファーはマンションで夜に視聴が多いのではずしてます。
DENON SC-T7Lは、細いトールボーイスピーカーなのですが、買ったときは視聴もして
とても良い音に聞こえたんです。しかし家で鳴らしてみると全く違う音に感じてしまい
残念でした。その時は無知で何も考えなかったのですが、アンプやプレイヤーの差で
こんなに違う物なのかって今は思って、こんな面倒な質問させてもらってます。
クリスタルサイバーさんのおっしゃる様に、放熱の問題を考えて大きさも気に
しているのですが、高音質回路になればそれなりの大きさになってくるという事ですよね?
自分でも何故こんなにバーチャル〜に拘っているのか分からなくなってきているのですが、
もしヤマハや、パイオニアのバーチャル〜の機能を使っていらしたら、
ご意見を伺いたいです。
よくデノンが中低域、オンキョーが中高域が良いなんて雑誌で見ますが、
パイオニアの特徴なんてあるのですかね?
個人的な意見で全然かまいませんので、どうか私の背中を押してやってくださいw
こんな優柔不断で決断力の無い人間ですが、今月中には購入しようと思っていますので、
今後ともご教授おねがいします。
書込番号:12034235
0点
良いスピーカーを候補にされてますね(^-^)
バーチャルなサラウンドに関しては分かりません。
もしリヤにスピーカー設置が難しいのでしたらフロントでのサラウンドスピーカーの設置を考慮したオンキョウも試す価値はありですね(^-^)
あとはソニーの新型は確かバーチャルサラウンドに力を入れたみたいな記事を読みました。型番は忘れましたが(;^_^A
パイオニアは普通に5ch設置した感想ですがスピーカー間のつながりが良くナチュラルな音場作りが良いと思います。
音質的にはAVアンプならではの暖かみガ少ない傾向が強い感じですかね(汗)
書込番号:12035435
0点
>>okamurachanさん
こんばんは。
事務所で丁度920を使用しています。
まず、お店で視聴した時と家で視聴した時に音質に差異を感じるのはありがちなことですよ。壁の材質から床とか、とにかく異なるので。
ここではスピーカーに関しては省いて、アンプに関してだけご回答します。
53と920(もう1台1020もありますが、HDMI端子の数以外はパイオニア機同士の連携を考えないと差がありません)では、基礎体力=パワーの違いがあります。
実施に使われる部屋の環境(広さ)にもよりますが、ボリュームをかなり出すのであればパワーがあるにこしたことはありません。また、パワーのあるAVアンプを使うと、仮に音量を下げても音の輪郭もきっちり捉えやすい(と感じています)などのポイントはあります。
ですから、部屋が広い、音も大音量派なら53の方がいいように感じますが、価格差を納得できるかどうかは少し疑問です。
ネットラジオですが、このあたりの機能で選ぶならパイオニアよりもデノンやONKYOの方が使いやすいです。
ネットラジオに関して言うとパイオニアの場合24曲まで記憶できますが、デフォルトでは入っている局自体が繋がらない局があったりするので、好みの局を探すにはPCと接続して、PC側でネットラジオを選曲してから52側に送ってあげないといけないのでやや面倒です。
このあたりのホームサーバーに近い機能は53にしても920にしてもおまけ機能ですが、PCで好きな局を一度登録してあげれば後は楽です。
次にバーチャル機能なんですが、パイオニアの場合フロントハイトもしくはワイド+リアバックバーチャル、逆にリアバック+フロントハイトもしくはワイドをかけあわせられるので、最大9.1chまで可能です。
ただ、ドルビープロロジックUz=フロントハイトもしくはワイドの効果が出るのはリアバックが物理的におけない環境で、リアバックバーチャルをOFFにしたほうが効果は感じられるようです。
事務所で試した環境では
リアバック無+フロントハイト有=部屋がぐんと広がっような空間演出
リアバック(バーチャル)+フロントハイト有=上ほど明確な音の広がりは感じられず。むしろ繋がりがよくなった効果を感じる
…です。おそらく部屋の物理的な広さ、高さで効果も変わると思います。
ただし、過度の期待は禁物です。ソフトによっては殆ど効果が無いです。
あとは、53と920のポイントは他の価格口コミにもありますが、iPhoneとかから操作が一部できることでしょうか。お持ちであれば、意外と使えます。
自宅がデノンなのでデノンと比較すると
デノン(4310):低音が強い。重心低め腰の据わったどっしりとした音
パイオニア:音に透明感があるというか、一つ一つの音がクリア。ただし
低音をガンガン出すにはやや不向き。
最期が2chピュアオーディオ。
正直、あまり期待しない方がいいかと思います。悪くはありませんが、元から2chソースをしっかり聴いていると、どうしてもおまけ機能の域は出ていないように感じます。
とりあえずここまで。
主観論なので参考程度に…。
書込番号:12035772
![]()
2点
先日、某大型電器店のスピーカ売り場にいた店員さんに、「SC-LX83に合うスピーカってどんなもんでしょう?」って聞いたんです。
すると、店員さん曰く
「パイオニアのAVアンプはパイオニアのスピーカしか鳴りませんよ」って。
???です。
「ICEパワーで駆動力には定評があると思っていたのに。。。他メーカのスピーカが鳴らない?」
そう聞くと、
「パワーがありすぎ」
「クロスオーバーが他メーカと違い特殊」
という様な内容のお話でした。
なんか、途中からこちらも半信半疑でキッチリ突っ込まなかったんですが、アンプにパワーがありすぎてスピーカを鳴らせないって、どう言う事でしょう。
経験豊富な方、どなたか通訳して頂けませんか。
よろしくお願いします。
0点
通訳すると、
私はオーディオについて全く分からないので詳しい人に聞いて下さい。
という意味か、または
とにかくパイオニア製品を出来るだけ多く売りたいので、パイオニア製品を買ってください。
という意味です。
これで、内容はご理解していただけましたか?
書込番号:12019908
![]()
7点
LR Fanさん の回答は何となく笑えますが、実際そんな感じですね。。。
>なんか、途中からこちらも半信半疑でキッチリ突っ込まなかったんですが、アンプにパワーがありすぎてスピーカを鳴らせないって、どう言う事でしょう。
単体アンプの場合は一般的にスピーカーを選ぶような物にすると売れません。。
ですので、パイオニアに限らず特殊な物以外のどのスピーカーでも基本的には鳴らせるように出来ているはずです。
特に最近の物はね。。。
もし同社製のスピーカーで無ければ性能を発揮できないのであれば、セット品で売らなくては意味が無いですし、そんなの誰も買いませんよ。。
お好きな組み合わせで楽しんでも問題は無いですよ。。
書込番号:12020112
![]()
4点
パイオニアアンプ使ってますが、他のメーカーのスピーカーで鳴ってます。
書込番号:12020279
1点
私も81使ってますが普通に鳴ってます(^m^)
あえて通訳するなら
売れないと私が此処に居れないんですよorz
みたいな感じですかね(笑)
書込番号:12022424
2点
LR Fanさん、クリスタルサイバーさん、くろりんくさん、satoswii パパさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱり、あまりアテにならないアドバイスだったようですね。
昔ですが、別の電器店では、スピーカはそこそこに、ケーブルに10万円くらいかけると良いとアドバイスを受けたこともあります。
どうして電器店員って極端なアドバイスをするんでしょう。
アドバイスを徹底的に無視した買い物はし辛いから結局他の店で買わざるを得ないということもあるのに。。。
書込番号:12023569
0点
家電量販店では、オーディオ機器に詳しくない店員が大半なことと、メーカーのヘルパーが多いことが主な原因です。
店員に知識が無いとまともなアドバイスが出来ないのは当然です。他の理由として、オーディオ機器に限らず、一部メーカーはヘルパーの給料が歩合制の場合があります。そういう人は、所属するメーカーの売上台数が自分の給料に直結するわけですから、中にはお客さんが他社製品を買うのと何も買わないのは同じと考えている人がいます。そういうヘルパーは、あることないことを色々と並べ立てて、自社製品を売ろうとします。特にオーディオ機器の場合は、元々知識の無い店員が多いので、そのようなヘルパーが野放しになっているケースが少なくありません。
書込番号:12024073
2点
どなたかわかる方教えてください。
LX53とiPodを接続した時は、iPodの充電もしてくれるのでしょうか?
取説を流し読みしたのですが、見当たらなかったもので。
よろしくお願いします。
0点
ジェームスアゲインさん
こんにちは、今試しましたら、
付属のUSBコード、Appleの純正USBコード共に、
iPhone(3GS&4共)、iPad、iPod(現行nano)全て充電してくれます。
充電時間はコンセント直挿しと大差ありません、
アンプがスタンバイ状態、OFF状態では
当然ながら充電はできません。
という感じです。
書込番号:11962849
![]()
2点
アリコくんさん、こんにちわ
非常に的確なご回答ありがとうございました。
またわからないことがあったら教えて頂けたら幸いです。
ありがとうございました!!
書込番号:11963123
0点
今はオンキヨーskw−305のウーファーを繋いで聞いていますが、もう1台のオンキヨーskw−10をvsx819hに繋ぐ端子はありますか?。後ろ側の他端子を繋いでも出力しません。この機種はダメなんでしょうか教えてください。
0点
現在SKW-305はどちらに接続しているのでしょうか?スピーカー端子に接続しているならSKW-10haウーファープリアウト端子に接続で音が出ませんか?
逆にプリアウトに接続しているならSKW-10はスピーカー端子に接続でどうでしょう。
書込番号:11946219
0点
口耳のさんへ
早速のご返信有難うございます。
skw-305はアンプのSUBWOOFE PREOUにピンコードで接続して低音を聞いています。もう1台のウーファーskw−10も、このアンプに繋げ音を出したいと思っていますが、スピーカー端子は全部使っていて、後はピンコード差込のところだけ空いているだけです。宜しくお願いいます。
書込番号:11949561
1点
一台のサブウーファーはフロントのスピーカー端子に接続して、サブウーファーのスピーカー出力端子にフロントスピーカーを接続するの方でも再生できるとは思いますが、この方法ではサブウーファーへの低音成分がカットされているでしょうからあまりなってくれないかもしれません。
アンプのウーファープリアウトを分配して両方のサブウーファーに接続してはどうでしょう。
例えば↓のようなケーブルで二股に分配します。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at363a.html
書込番号:11949986
![]()
1点
口耳の学さんへ
再度のご返信有難う御座います。
そうですか、オーディオ変換ケーブルというものが、有ったんですか。早速買って接続してみます。
どうも有難うございました。
書込番号:11954876
0点
口耳の学さんへ
遅くなつて御免んなさい。
インターネットシヨップで(メーカー取り寄せ)今日配達されたAT363A/1.5のコードを接続した処2個のサブウーファーがなりました。どうも適切なアドバイス有難うございました。改めてお礼申上げます。
書込番号:11987377
0点
SONYのTV KDL-40EX500とBDZ-RX30を持っていますが、SONY機とのHDMIでのリンクはどうなのでしょうか?
テレビの音がいまひとつなので、現在古いアンプにつないで聞いているのですが、電源が自動に入ると非常に便利なので、レコーダー電源オンと同時にテレビとアンプの電源が入るアンプを探しています。ソニーのアンプならできるのですが、I-PHONEとつなげないようので、本機種に期待しています。
また、デザイン的にもすべてのアンプの中でかなり高級感があるような気がするので、本機種が一番の購入検討候補です。
詳しい方教えていただけると嬉しいです。
0点
SONY機とのリンクは動作保証外なので、全ての機能が動作する保証はありませんが、たいていは基本の電源連動やテレビリモコンでのボリューム調整程度は動いてくれます。
とはいっても実際に繋げて動作するとはどちらのメーカーも保証しないので自己責任での運用になりますね。
書込番号:11739861
0点
そもそもVSX-820は、HDMIによるコントロール(他社リンク)には対応してません。
パイオニアのホームページからカタログをダウンロードしてみて下さい。
対応してるのはVSA-920からです。
書込番号:11739892
0点
ありがとうございます。
920からが、リンク対応ですね。
ただ、920のHPを確認しましたが、ソニーは対応機種にありませんでした。
やはりソニーは無理なのでしょうか?
書込番号:11739988
0点
VSX-820はHDMI CECに非対応でしたか、くろりんくさん補足ありがとうございます。
920ならリンク対応ですが、やはりSONY機とのリンクは正式に対応しないので繋げてみないと何とも言えないですね。
書込番号:11740285
![]()
0点
リンク重視なら、ソニーもアンプ出してるんですが、それなら確実だと思いますが。
実際にソニーとパイオニアの組み合わせで使ってる人しか詳しくは分からないです。
基本的動作はすると思いますが。
書込番号:11740589
0点
購入検討中です。
別売りのRFリモートコントローラー(CU-RF100-U)について使用されている方やご存じの方にご回答いただけると幸いです。
木造住宅の1階と2階間でのコントロールは可能でしょうか?
カスタマーセンターへ問い合わせたところ、
距離的には可能だが実際に使用してみないとわからないとの回答を得ました。
実際に使用している方で、使用可能であるか?、使用感についてご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
BDP-LX53並びに、VSA-LX53とRFリモートコントローラー(CU-RF100-U)をセットで購入し使用しております。
我が家も木造2階建ですが、結論から申し上げますと、ご質問の件を試してみたところ、
2階から1階リビングルームに設置しているVSA-LX53の操作は可能でした。
次に使用感ですが
@アンプにリモコンを向けなくても反応してくれる点
Aリモコンの表示部に操作内容が表示される点
はとても便利です。
小生は50歳目前のオヤジで、近眼・乱視に加え老眼も加速しておりますので、特にAは助かっています。
但し私見を述べさせて戴くと、上記利点があるにせよ別売リモコンの価格が35,000円前後と言うのは少々高い気がします。
先般ニュースリリースされた欧パイオニアのSC-LX83には、CU-RF100-Uが標準で付属されるようです。
LX73は確認できませんでしたが、VSA-LX53はビットストリームのPQLSマルチが未対応なだけにCU-RF100-Uは標準で付属して欲しかったと言うのが率直な感想です。
kentohさんがWiFi環境を既にお持ちである、若しくは近々整備される予定であるならば、CU-RF100-Uに投資するよりも、頻度の高い操作はiPhone/iPod touchの「iControlAV」で視覚的操作を楽しまれ、「iControlAV」では操作できない詳細設定は付属のリモコンで操作すると言う方向で検討された方が、C/P・満足度も高いのではないかと思われます。
因みに我が家では、DLNAの構築を前提としたWiFi環境の整備は1〜2年後を想定しており、
また、小生は現在iPhone/iPod touchを持ち合わせていないと言うこともありまして、それまでの繋ぎとしてCU-RF100-Uを購入しました。
以上、蛇足ばかりで恐縮ですが、ご参考になれば幸甚です。
書込番号:11741726
![]()
1点
mmhomeさん
詳細な回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。
当方のRFリモコン導入動機は、2階から1階にあるAV機器の操作です。
AVアンプはもちろんですが、他の周辺機器(priAMP、CD、BD)についても
1つのリモコンで操作できたら(主に電源、音量、再生、停止)と思っています。
もちろん本機の魅力であるiPhoneによる操作も考えています。
追加の質問で申し訳ありませんが、
学習リモコンとして利用されている方がおられましたらその使用感について
コメントいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11742151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





