このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2010年1月2日 20:42 | |
| 1 | 1 | 2010年1月11日 00:55 | |
| 0 | 2 | 2009年12月29日 12:48 | |
| 15 | 12 | 2009年12月30日 21:50 | |
| 7 | 6 | 2009年12月20日 17:54 | |
| 1 | 2 | 2009年12月17日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当機はインピーダンス6Ω〜16Ωのスピーカーに対応します、使えますよ。
書込番号:10716611
2点
クリストーレスさんおはようございます。
このアンプの対応インピーダンスは6Ωからのようですよ。
また、対応インピーダンスより低いインピーダンスでも大音量で長時間使わないならたいてい問題は出ないですよ(過負荷の場合は保護回路が働きます)。
書込番号:10716617
![]()
1点
ボリュームが10時くらいまでは、
すぐに壊れることはまれなので、
あまり神経質になる必要はないと思います。
ただ、あくまでも自己責任で。
書込番号:10722673
1点
アンプのインピーダンスよりスピーカーのインピーダンスが低いと電流が多く流れやすくなる(のかな?)のでアンプに負担が掛かります。
ですが、常識外れの大音量でもない限りアンプに悪影響は与えないですから気にしなくても大丈夫だと思います。
(私も6オームのアンプに4オームのスピーカーを繋いだりしてます。)
書込番号:10764985
![]()
1点
はじめまして
いつもこの板を読まさせていただき先日、VSA−LX52を購入致しました。
前アンプはロスレス非対応でしたので今回の購入でPS−3からのロスレス音声を
思いっきり堪能しようと思います。
さて今回の購入にあわせてワイワイ銀も購入致しましたが
以前より使用しているソニーきしめんと接続箇所にてお聞きしたいのですが・・・
ディスプレー パイKRP−500A
BDP PS−3
AMP VSA−LX52
HDMI接続方法としては
PS−3→VSA−LX52→KRP−500A
という風になると思うのですが
上流側(PS−3→VSA−LX52)にワイワイ銀が良いのか
下流側(VSA−LX52→KRP−500A)が良いのか
ご教授願います m__m
ワイワイ銀2本使いが良いのでしょうが今回はこれ以上の出費は
大蔵省からのお許しが出ないので・・・^^;
クロを買ってから無知ですが沼にはまり込んでいますので
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは♪
ウチのは紫ですが上流側にしています。
下流側は一番安い白いのです(笑)
まあ、入れ替えて違いが判るか微妙なので
どっちが好みか試されては如何でしょうか?
書込番号:10702072
0点
早速の返信有難う御座います。
先程、ナイスタイミングでワイワイ銀が
無事配達されましたので今から接続にかかります。
素人なので効果の識別に苦しみますがアドバイスを参考に
いろいろ試してみます。
でも、クロ買ってから沼にどっぷりはまってるような・・・^^;
書込番号:10702228
0点
ファイナルファンタジー13同梱版のPS3本体をこのアンプにつなぎ、ブルーレイソフトを見ようとしたら、ビットストリームのロスレス音声が出なかったり、途切れたりする人いませんか?音声が出ない時は、アンプの表示がstereoになってしまう。これはアンプが入力信号を認識しないか、PS3本体の出力がおかしいのか、わかりません。設定、接続は間違いないし、ケーブルも数本試してます。ゲーム本体の板では、解答が得られないようなので。こちらに。
1点
ケーブルは違うグレードや、長さも短いのとかでテストされたのかな?
HDMIは結構シビアらしいので、BDの高画質、高音質の場合だとノイズとかにも
注意した方が良い気がしますが・・・うーん
書込番号:10682359
1点
ケーブルは、スープラ、ティアック、ソニーを、つないでみましたが、どれも同じ。ケーブルが新型PS3に対応してないのかも。音声出力をリニアPCMに設定すると、なんともない。これでは、新型を買った意味がない。最新のケーブルで、試してみることにします。ありがとうございます。
書込番号:10682389
1点
こんにちは♪
HDMIケーブルはver.1.3ないし1.3aの
ものであればロスレスが転送できる筈ですが。。。
私はゲームはしないのですが、映画や音楽などの
市販BDソフトでは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10682758
1点
ゲームの音声は出ます。市販映画BDソフトのロスレス音声が出ないのです。秋葉原のヨドバシで聞いたら、そんな苦情はないそう。
書込番号:10682979
1点
あれま! すみませんm(_ _)m
ブルーレイソフトでって書いてらっしゃいましたね。
設定は合っているようですが、念のため伺います。
まず、
設定<サウンド設定<音声出力設定<HDMI<自動。
もう一つ設定があって、
設定<ビデオ設定<BD/DVD音声フォーマット(HDMI)<ビットストリーム。
私のAVアンプは旧型のLX70ですが、これでロスレス音声が再生出来ています。
因みにPS3のソフトウェアバージョンは3.01(まだアップデートしてません(^^;))
HDMIケーブルはワイヤーワールドのウルトラヴィオレットです。
それから、音声がおかしい映画ソフトのタイトルは何でしょうか?
書込番号:10690097
1点
PS3の音声出力をリニアPCMにすれば、ロスレス音声は、旧型アンプでも再生できます。旧型PS3をバージョンアップして、3.01にしたのと、新型PS3のバージョン3.01では、違いがあり、新型のみ、音声出力ビットストリームで、ロスレスの、DTS-MAやドルビースルーHDが再生されるのです。その音声が出ないのです。映画ソフトは最新の、ターミネーター4やトランスフォーマーリベンジなどです。
書込番号:10701286
1点
リニアなPCMさん おはようございます。
T4やトランスフォーマーリベンジですか。どちらも高画質高音質のBDです。
音声仕様(英語)はどちらもDTS−HDマスターオーディオの5.1chですね。
ウチのBD機器は新PS3、パナBW800、パイLX71と3つありますが
どれを使ってもビットストリーム出力をAVアンプでデコード出来ています。
新PS3のほかにBD再生機器をお持ちでないのであれば
PS3の不良かAVアンプの不良か切り分けが難しいので
取り敢えずソニーのサービスを呼んで調べて貰った方が良いと思います。
書込番号:10701454
1点
私は、新旧型のPS3と、パナソニックBW800とパイLX52があります。どれも、ビットストリーム再生できます。秋葉原のヨドバシのアンプコーナーでは、アンプの接続端子を換えてみたらということでしたが、同じでした。ソニーには電話してあり、調査して、返事するとのこと。
書込番号:10701521
1点
本日電話があり、アップデートすれば改善される、音声出力の改善をした?ということなので、ネット環境がないため、アップデートされるディスクを、無料でいただけることになりました。
書込番号:10702152
2点
今日仕事から帰ると、ソニーよりアップデートディスクが届いてました。さっそくアップデートして、ターミネーター4の ブルーレイソフトを再生したら、音声は正常に聞こえました。アンプの表示も、stereoでなく、DTS-MAが表示されました。アップデートにより、解決しました。同様の方、アップデートをお試しくださいということで、終わりです。
書込番号:10709211
1点
取り敢えずロスレスが正常に聴けて良かったですね♪
私のPS3くんはアップデートしてないのに
どうして大丈夫なんでしょうね???
さっきT4をちょこっと見てみましたが
アンプにDTS−HDMAって表示してました。
それにしても新型PS3やBW800といい、LX52といい
リニアなPCMさんも似たような機種をお持ちなんですね(^o^)
書込番号:10709293
1点
テレビはAQUOS、新PS3は、250ギガの限定品。だから問題が起こったのです。通常阪の120ギガではありません。
書込番号:10709640
2点
AVアンプの買い替えを検討しています。
候補は、919と1019、LX52なんですが
919と1019は価格的に15000程度の違いですが、
機能的にはどのように差があるのでしょうか?
入力系統の数が少し違うほかがわかりません。
教えてください。
家庭内経済不況のため、安価優先で考えています。
@919 A1019 B52 の順でしょうか
気持ち的には@72A52B51・・・なんですが
あと、これから先、5.1と7.1では
どちらが主流になるのでしょうか?
まだまだ5.1だと勝手に思っているのですが・・・
現在所有機は、当時定価20万のパイオニア製ですが、
約10年もので、光入力がまだ1本しかないもので
819でも十分機能性能は満足すると思います。
0点
数週間前にVSA-1019AHのオーナーになりました。
VSA-919AHとVSA-1019AHの違いは、
マニュアルが共通なので大体わかります。
パイオニアのサイトには、比較表があるので、そっちの方がわかりやすいかもしれません。
1.ビデオ・コンバータの違い
VSA-919AH => 480p まで(プログレッシブまで)
VSA-1019AH => 1080p まで(アップスケーリング)
2.入力端子の数
VSA-919AH => HDMI x3 、同軸デジタル x1
VSA-1019AH => HDMI x4、同軸デジタル x2
この2点じゃないですかね。
1.アップスケーリングがいらない
2.HDMIの接続機器が3つまで
なら、VSA-919AH で問題ないとは思います。
私の場合は、LDのソフトが山ほどあり、アップスケーリングが欲しかったので
VSA-1019AHを選んでいます。
書込番号:10658572
![]()
3点
完全に予想だけですけど。
7.1ch収録ソフトが今後増えて5.1chと逆転することは無いと思いますよ、やはり5.1chまでのソフトが主流として推移していくのではないでしょうか。
書込番号:10658682
2点
ドルビーかdts のどちらかは忘れましたが、サイトの中の説明には
「映画館が5.1ch/一部6.1chなのに、ホームシアターが上になってしまっているのか?」
などという文章がありました。
実際問題、ソフトにしても、映画館にしてもほとんどが5.1ch がほとんどでほんの少し6.1chであるということを、ドルビーにしても、dts にしても認めているようです。
しばらくは、5.1ch が主流なのは間違いないようです。
映画のサウンドトラックの企画では14ch というものが提案されているらしいので、
7.1ch でも普通になる可能性はあります。
映画館の設備ですから、6.1chのときみたいに、スターウォーズ並みの映画が採用していれば
一斉に7.1ch化は進むのかもしれません。
BDのソフトでも7.1chのソフトってあまりなさそうだし、この前に見たディズニーのピノキオが7.1chで驚いたくらい
書込番号:10658761
![]()
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
kircherさん
>1.ビデオ・コンバータの違い
>VSA-919AH => 480p まで(プログレッシブまで)
>VSA-1019AH => 1080p まで(アップスケーリング)
つまり、LDやビデオといったものを持ってなければ
アップスケーリング機能はなくても大丈夫ということですよね?
DVD位しかないなら1019でも919でも変わらない?
と受け取れましたが、間違いないでしょうか?
すいません変な質問しちゃいましたが
よく考えたら、
919なら5.1でも7.1でもOKでしたね。
書込番号:10659407
0点
DVD でもアップスケーリングは効果ありますよ。
ただ、私の場合は
・アップスケーリング付のユニバーサルプレイヤーを使っている(DV-610AV)
・BDに DVDの映像にアップスケーリングがついている(BDP-S360)
なので、VSA-1019AHのアップスケーリングをDVDには使わず、LDに使っているだけです。
最近のDVDプレイヤーには、安いものでもアップスケーリング付が多いから、なおさら
かも。
BDにいたっては、最近は当たり前のようにアップスケーリングついているみたいですね。
DVDをアップスケーリングで見ないなら、本当に関係ない話です。
アップスケーリングの効果はありますが、画質がBD並みとまではいきません、流石に。
書込番号:10659639
1点
AVアンプ > パイオニア > VSA-1019AH
このAVアンプを初め、パイオニアのAV機器(主にオーディオ関係)のいくつかを扉のある
(中が見えない)棚の中に入れたいと思っています。
そして、出来ればパイオニアの機器をパイオニア製品の(ミニジャクで繋げる)リモートコントロールでつなぎ、
赤外線受光部だけを棚の外に付けられれば、と思っています。
他社製品とかでパイオニア用の赤外線受光部(そしてミニジャックで繋げられる)製品とかを
ご存知な方はいらっしゃらないでしょうか?
もしくは、そのような製品がないのなら、一般の赤外線リピーターで繋ぐしかないのでしょうか?
何方か、教えて頂ければ幸いです。
0点
口耳の学さん、教えていただき、どうも有り難うございます。
とっても参考になりました。
こんな製品もあるのですね。
しかも、値段も赤外線リピーターより安いですね。
ただ、おっしゃられた通り、PCが必要なのがネックです・・
古い使ってないPCを使えば良いかも?検討してみます。
書込番号:10645465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





