このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2009年8月26日 07:18 | |
| 23 | 10 | 2009年8月16日 00:52 | |
| 4 | 1 | 2009年8月10日 17:20 | |
| 5 | 2 | 2009年8月9日 10:34 | |
| 3 | 2 | 2009年8月3日 10:12 | |
| 4 | 1 | 2009年7月31日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パイオニアのBDP-320を買い、HiVi9月号に付いていたデモBDを見てBDの映像と音の良さに感動してしまい、このアンプとスピーカーを衝動買いしてしまいました。初めてのAVアンプです。スピーカーはロスオーディオのOLi3で、2.1chで使用してます。本題なんですが普段音楽を聴いているONKYOのスピーカー D-112Eをこのアンプのサラウンド用に使えないかと思っていまして、アンプの取説を見るとこのアンプのインピーダンスは8〜16Ω(切り替えで6〜8Ωに変更可)になっており、D-112Eのインピーダンスは4Ωでスピーカーの方がインピーダンスが低くなってしまうのでこういった場合の接続は避けた方が良いと、音響雑誌に書いてありました。アンプにトラブルが起きてしまうのが不安なのでまだ試してはいませんが、どなたかオーディオ関係に詳しい方ご教授お願い出来ないでしょうか、よろしくお願いします。
0点
どうか、ワシにも書き込ませてくだされ。
4Ωだから繋いじゃダメとは、D-112Eがかわいそうじゃ。インピーダンスは常に変動するもので、大音量で鳴らさなければ大丈夫じゃと思うがのう。ましてサラウンドスピーカーじゃ。ワシなら繋ぐぞ。2.1chより4.1chが楽しいからじゃ。ワシは「自己責任でどうぞ」などと、タテマエは言わんぞ。ワシなら繋ぐと言おう。
書込番号:10029424
5点
あさとちんさん、ありがとうございます。さっそく拝見させて頂きました。シネマDPS爺さんの言ってる事やJBLの丁寧な説明を読んで何となくは分かるんですが、自分はオーディオは好きなんですが知識が乏しく無知なもので、能率が高い(良い)スピーカーを鳴らす場合はアンプの出力は大きくなくてもいいが能率が低い(悪い)スピーカーを鳴らすにアンプの出力が重要になってくるというのは理解出来るのですが、インピーダンス(交流低抗値)みたいな話になってくるとなかなか理解するのに苦しいです。言葉足らずですみません。今ちょうど桑田佳祐の「ひとり紅白歌合戦」を視聴してるのですが音量は‐32dBにしてますが、この音量はいわゆる大音量になるのですか?初歩的な質問だとは思いますがよろしくお願いします。
書込番号:10032799
0点
大音量というのは、どこのご家庭でも大体同じもんじゃと、ワシは思っとりましたでのう(汗)。お使いのOLi3は8オームじゃが、能率は90dbで低くない方じゃ。VSA-919AHはお店で見ただけで聴いたことはないので、感覚的な話になってしまうが、−32dbというのは普通の音量ではないかのう。どうしても気になると仰るなら、自動音場補正したあと、D-112Eの音量だけ、チョビット下げる手もあるが。とにかくワシなら、D-112Eも繋ぎたいですのう。
書込番号:10033365
![]()
2点
音量の表示方法はアンプによって違いますし、どの程度で大音量というかも人によるので、
はっきりした答えは難しいですね。
私の場合はパイオニアの古いAVアンプを使っていますが、-32dBでの出力は0.2W程度です。
同じメーカーですから、アンプに無理がかかる心配は、しなくて良いのではないかと思います。
それでも、マンション暮らしで夜間に出せる音量ではありませんね。
書込番号:10033491
![]()
0点
あさとちんさん、シネマDPS爺さんこんにちは。先ほどD-112Eをアンプに繋いで音を出してみました。普段聴いている音量なら問題なさそうです。シネマDPS爺さんの言うとおりD-112Eの音量だけ少し下げるのも負荷を避ける為にいいと思います。
書込番号:10034444
0点
音量次第で大丈夫かとは思います。
ただし、『自己責任』。どんなに都合良く考えても、実質大丈夫そうであってもこの事実だけは変わりません。
そこは忘れないで。
書込番号:10051253
0点
BDプレイヤーをPS3の爆音に嫌気が差してきたので、購入しようと思っているのですが、
せっかくなら、最新のコーディック対応のAVアンプも新調しようと考え始めてきましたので、
ご教授いただければ幸いです。
現在の構成は
TV:日立W42P-HR9000
AMP:SONY TA-DA3200
フロント、リア:BOSE 55WER
サラウンドバック:BOSE33WER
センター:BOSE VCS10
ウーハー:BOSE SW-4
BD:PS3(初期型)
DVD:パイオニア DV-696AV
アンプの予算は実売10万円程度を考えております。
BDプレイヤーはアンプも替えるならBDP-LX52でVSA-LX52の組合せが第一候補なので、
TA-DA3200とVSA-LX52を比較した場合のご意見をいただければと思います。
現状としては、パワーもそこそこあり、音量を上げてもしっかりと鳴らせてくれるアンプで、音質には全く持って不満もなく、今回の買い替えに際してあらためてTA-DA3200の記事を読み返してみると、しっかり作られたアンプだなと再認識させられ、アンプを替えることに対してちょっと不安があります。
VSA-LX52の気になった点としては、LPCMのみの対応ですがPQLS、フェイズコントロール、iPOD対応、車も好きで過去にカロッツェリアのカーオーディオを使っていた時に結構あっさりした音質な気がしましたが嫌いではなかったので思想としては似たようなものなのかなとか考えまてます。
VSA-LX52は実売10万円ですが、音に掛けるコストを削って機能てんこ盛りにしたような機種でしょうか?
アンプとしての質を重視して作られているのでしょうか、それならSCの冠が付いているような気も・・?
量販店のオープンスペースで2ch再生でBDP-LX52による視聴でしたが、特に悪い点は見当たらなかったのですが、特別良い点も見当たりませんでした。
アンプを買い換えるまでもなさそうなら、BDP-LX71でアナログ出力もアリかなと思ってます。
長文、乱文で申し訳ございませんが、ご意見宜しくお願いします。
2点
うーん 微妙ですね
パイオニアは2CH音源とかでもそこそこの音質で鳴らしてくれるメリットがありますが
迫力面ではやや掛ける傾向にあると思います
アクション映画が好きでしたらお勧めは出来ないかな〜
デノンやヤマハが良いかと思います
そうでなければ、あっさり音質が嫌いではないとの事なので特に問題ないと思います
書込番号:9985755
2点
同じ価格帯なら、質は同等のレベルでテイストが変ることになると思います。
パイオニアの音作りも好きでBOSEに合うと思うなら別にやめる理由もないんじゃないかなぁという気はしますけど。
心配なのはキャラクターが変ることによるSPとの相性だけですね。このクラスだと力づくでドライブするってのは無いと思うので。
直感的には合わない気がする、、、
書込番号:9987725
3点
mikiさん、ムアディブさんご意見ありがとうございます。
やはり、パイオニアは柔らかい音のようですね、
ムアディブさんの直感的な部分と同じかもしれませんが、
私もBOSEってどちらかというと硬い音なのかなと感じているので、
音もそうなんですが、見た目や使い勝手といった
部分での購買意欲をそそられたのが、
パイオニアでしたので、予算を含めて再考してみます。
書込番号:9987916
2点
いったりきたりさん こんばんは
BOSEの音が硬く感じられるのは、3200ESの影響が少なからずあるように思います。
私も55WER、33、10と同じ様な構成で、暫く5300ESを使用していましたが
音には不満は有りませんでしたが、硬いというか若干クール系の音でしたね。
皆さんの意見とは少し違ってきますが、
5300ESの前にパイオニアのAX10を使っていました。
比較するAX10は価格、年代も違っているので参考にはならないかもしれませんが、
55WERにはパイオニアのアンプが思いのほか音楽的に相性がよく、個人的には好みの組み合わせでした。
LX52も良い製品だと思いますが、
55WERに良質のアンプを使うと、ピュアオーディオとしても悪くないレベルです。
せっかく買い換えられるなら、もうワンランク上の、
LX71クラスのほうが、よりグレードアップを実感され楽しめると思いますよ。
書込番号:9990464
![]()
4点
audio-styleさんありがとうございます。
不安というか、グレードアップ感がLX52では無いかなとも、
思っていましたので、LX71も展示品とか見つけると大体同じ位だなと、
実はチェックしていました。
テレビの映画なんかもAACでアンプから音を出して見ることも多いので、
LX52のASRマルチの機能が魅力的です。
LX71、81は2chなので、とりあえずBDP-LX52を導入しておいて、
AVアンプに関してはLX72が出てきたら再度検討しようと思います。
その頃にはVSA-LX52も10万円切ってそうですし(笑)
しかしながら、71、81のアンプ部は非常に魅力的ですね。
72が国内発売になったとしても、予算的にしばらく買えないですが。
その時に20万円前後の予算になっていたら、
実売価格でヤマハのZ7あたりも範囲になるんですよね〜
書込番号:9994266
1点
必ずしもパイオニアは柔らかい音というわけではなく、パワー部がD級のLX90、LX81、LX71では硬くて痩せた音調です。
強いてパイオニアの音をひとことで表現すると、あっさり味といいますか、一歩引いた感じでで、
ワイルドなスピーカを持ってこないと迫力に欠ける結果になりがちです。
BOSEだとおとなしい音になってしまうと思います。
BOSEであれば、全域で分厚い音作りのデノンがあうのではないでしょうか。
ご予算的にはAVC-4310あたりでしょうか。
実際に聞き比べされるとよくおわかりかと思います。
書込番号:9996805
2点
ラッキーツイテルさんありがとうございます。
LX81もどうかなと聞いてきました。
たしかにフルレンジのスピーカーだと音が細く感じる気もします。
抜けがよくスピード感があるようで、映画には良いかもと思いました。
お店の人と話したのですが、55WERはそこそこのパワーの有るアンプで鳴らすと
大分雰囲気が変わりますよとの事で、気持ちが傾きかけています。
DENON 4310も最新機種ですしなかなか良さそうです。
おっしゃるとおり、BOSEの55WERとは合う気がします。
流行るかどうかは微妙ですが、DD2zやDSXといった
最新のコーディックも搭載しているので、
長く使えるかもと思っています。
ただ、カタログを眺めていて思ったのですが、
物量が全てではないと思いつつも、
何のコメントも無く3808より
軽くなっていたのでグレードダウンなのでしょうか?
んー、迷いますね。。。
書込番号:10000927
1点
いったりきたりさん
A1HDはデノンのピュアと同じ力感とスピード感を兼ね備えた全域での分厚さが特徴であるのに対して、3808は力感と厚みに欠ける印象がありました。
しいていうなら、低域をブースとしてデノンらしさを演出しているような。
LX81も力感と厚みに欠け全域で音が軽い感じです。
これに対して4310はA1HDに一歩近づいてた印象でした。
重量が軽くなったのは、デジタル処理部のFPGAのインテグレートなどによってLSIの数が減ったこととアートワークの見直しによって基板のサイズを小さくできたこと
それによって筐体の奥行きが小さくできたこと
などによるもので、グレードダウンではなくむしろ正常新化だと思います。
デノンの骨格のしっかりした骨太の音調は、音楽ソースに向いているのはもちろんですが、
シネマサウンドでも、銃撃音や爆破音での風圧を感じるような迫力に差が出てきます。
パイオニアはLX90でもこうした部分が弱いと感じます。LX81であればなおさらです。
逆に、コクがあって濃いデノンの味が苦手ですっきりした感じがお好きであれば、パイオニアのあっさり風味もよいかもしれません。
このあたりに注目していろいろ試聴なさるとよろしいかと思います。
書込番号:10003346
![]()
4点
いったりきたりさん はじめまして。
機種選定が、SC-LXに触れたので、私なりの使用感を。
当方PS3, BW800→SC-LX81→フロント:55WER, センター:33WER, リア:D-HD1, SW:SX-DW75
のマルチャンネル初心者です。
SC-LX81と、BOSE 55WERの音は、ラッキーツイテル!さんのおっしゃる通り、ボーカルの艶とか、力感に乏しいですね。
特に音楽再生時(2ch)に顕著に感じます。 この辺りは、昔使ったパイオニアCZ-1a(プリアンプ)も同様でした。
WOWWOWも楽しまれるのであれば、A.S.R for マルチも魅力的ですが、本SPの高域再生能力では?かも。
杞憂とは思いますが、AVアンプは重さだけでなく、高さ・奥行きも結構ありますので、放熱空間も含めて収納可能か
検討されたら、と思います。
書込番号:10003511
![]()
1点
ラッキーツイテルさん詳細なコメントありがとうございました。
物量差が気になったので、AVACに行って聞いてきましたが、
ユーザーの意見で重い&デカイという意見があったそうで、
大分苦労して、質を下げずにコンパクトにしたと
メーカーが言っていたということを聞きました。
dra1964さんまさに、知りたい情報でしたありがとうございます。
上部60cmのクリアランスってラックに入れるなということですよね。。。
LX81はSPによって大化けしそうな予感はしますが、
そこまでの予算は無いので、今回はパイオニアのアンプは断念することにしました。
ということで、DENON4310にすることにします。
皆様アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:10004172
1点
このAVアンプへの書き込みはとても少ないですね。
この機種の購入を考えていますがどなたか所有または視聴した方
インプレッションして頂けないでしょうか?
当方はUSBによるIPODのデジタル接続に魅力を感じています。
あとは基本性能が気になるところです。
3点
音楽再生にも映画再生にも弱いです
ipodのUSB使用して、音が鳴れば良いのであれば買いではないでしょうか
音質や映画の迫力を重視するなら、これは向いていません
書込番号:9979153
![]()
1点
早速ですが、補正について、お使いの方のご意見賜りたく。
SP端子に繋がったSPの補正 と プリアウトから、繋がったSPの補正 2パターン メモリー、使い分けが可能か?? (他のSPはすべて同じとします)
サポートは、出来ないというのですが。
メモリーが 3パターンあるなら、プリアウトからのSP補正行って、イコライザーカーブ(数値)をメモ書きして、メモリー破棄。
SP端子のSPを 補正して、メモリーさせ。それを呼び出して、手入力でメモ書きのカーブにあわせ、メモリー3 にならないのでしょうか??
単純に呼び出した、メモリーにしか、手入力は、また、メモリー出来ないのでしょうか?
そうだとしても、SP変えて新しい補正を メモリー3に成らないのでしょうか?
サポートは、あくまで、カーテン閉めたとか、補助的なパターンのみ と言うのですが
如何でしょうか
1点
いとちゃんちゃんさん
残念ですが、サポートのいうとおりだと思います。
この機種の場合、セットアップでスピーカの構成を変更するとガチャというリレー音と共にすべてのMCACCメモリーがリセットされ、それ以降は過去に記憶したメモリーは呼び出すことができなくなります。
また、この機種はスピーカーのアサインに自由度がありません。たとえばデノンでいうフリーアサインのようなことがパイオニアでは全機種できない仕様です。
ちなみに、ヤマハやデノンは可能です。
書込番号:9973441
![]()
3点
PCの音声を
光出力端子から52のOpti3へ入力してみましたが…
音声が出ません?
ウィンドウズのサウンド設定にて
光デジタルoutの設定しました、テスト信号を再生すると
アンプに繋がっているスピーカーから音がでるのです、が
その他の音声(DVDなど)は全く出ません
どのような事が考えられるでしょうか?
どんな事でも結構です
ご指導よろしくお願いします。
0点
OSがVistaなら、コンパネ→サウンド→再生デバイスでSPDIFを既定のデバイスに設定してみてください。
書込番号:9946234
![]()
3点
口耳の学さん
いつもすいません
デジタルoutを既定デバイスに設定にしたところ、出るようになりました!
流石!
どうもありがとうございました
また宜しくお願いします
書込番号:9946637
0点
PCの仕様や出力端子にもよりますね。
映像はD-sub15ピンはそのままでは入力できませんが、コンポーネントやS端子・コンポジットなら入力できるでしょう。
音声も2chアナログ・5.1chアナログ・S/PDIFなら入力できます。
HDMIやDVIとなると相性的な不具合の発生はありそうです。
書込番号:9934597
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





