このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2017年12月26日 21:31 | |
| 6 | 3 | 2017年12月25日 19:20 | |
| 2 | 2 | 2017年12月20日 22:07 | |
| 8 | 10 | 2017年12月18日 09:35 | |
| 1 | 2 | 2017年11月24日 20:01 | |
| 19 | 5 | 2017年11月17日 03:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日 このAVアンプを購入しました。
小さく薄いですがとても良い音で大満足ですが・・・
4K出力のパソコンを接続して AVアンプを使ってる時は
3840×2160の
4K出力になるのですが
AVアンプの電源を切ると
1920×1080になってしまいます><
AVアンプの電源を切っても4K出力だと思ってまして
残念な気持ちです。
0点
>SURFBICOさん
>AVアンプの電源を切ると
1920×1080になってしまいます
VSX-S520の取説50ページのHDMIスタンバイスルーは「最終値」か「自動」にされていると思いますが、AVアンプの電源を切った後で、PCを再起動しても同じでしょうか。
まれに、AVアンプ電源入りと切りのタイミングにより、PCのグラフィックボードが、HDMIのプラグアンドプレイ機能(EDID)を読み違える場合があります。
PCを再起動すると、AVアンプはスルーして4KテレビのEDIDを読み直し、3840×2160で出力される可能性があります。
また、1920×1080になった時のOSで確認できるモニター最大解像度は、1920×1080なのでしょうか、3840×2160はありませんか。3840×2160があれば、選択してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21461738
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
こんばんは。
HDMIスタンバイスルーは エコ自動かエコしか設定できない状態です。
パソコンを再起動しても1920×1080になります。
パソコンの設定は3840×2160のまま変更はしておりません。
お写真2枚載せます。
仕様なのでしたら明日メーカーに電話して相談します><
書込番号:21461763
0点
>SURFBICOさん
情報いただき、ありがとうございます。
1枚目の4Kテレビの情報は、見たところ東芝4Kレグザと思われますが、東芝4Kレグザの「HDMIモード」は「高速信号モード」に変更されていますでしょうか。
購入時は「通常モード」です。
もし、「通常モード」でしたら「高速信号モード」に変更して、どうなるか確認されることをお勧めします。
レグザのモデルによりますが、設定>機能設定>外部入力設定>HDMIモードの選択で設定変更ができると思います。
見当違いでしたら、申し訳ありません。
書込番号:21461804
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
何度も申しわけございません。
HDMI 1 モード選択 高速信号モードになっております。
高速信号モードでないとPS4Proが4K HDRにならないもので・・・
明日メーカーに聞いてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21461823
0点
>SURFBICOさん
解決済みで、既にスレ主さんがご対応されているところ、しつこくて申し訳ありません。
PS4 ProのHDMI出力は、AVアンプの電源オフでも4Kで映るのでしょうか。
PCだけの問題なのか、PS4 Proも同様なのかです。
PS4 ProはOKで、PCはNGだとすると、PCのグラフィックボード関連になにかあるのかもです。
残った試行案です。
関係は無いと思いますが、以下ご提案です。
VSX-S520および4Kテレビ
コンセントリセットは試行されたでしょうか。
アンプと4KテレビのACコンセントを抜いて、10分以上放置した後、差し込みなおしてみます。
VSX-S520の再起動、リセットは試行されたでしょうか。
取説62ページの再起動と本機のリセットです。
(リセットすると設定が購入時に戻るので再設定が必要だそうです。フルオートMCACCも再度実行する必要がありそうです)
HDMIケーブルの点検(AVアンプ電源入りでOKなので的外れかもです)
遊休のHDMIケーブルがあれば、PCとAVアンプ間のHDMIケーブルや、AVアンプと4Kテレビ間のケーブルと交換してみたいです。
PS4 ProはOKで、PCはNGでしたら、双方のAVアンプ間のHDMIケーブルを入替てみたいです。
書込番号:21461924
0点
>ポンちゃんX2さん
何度もありがとうございます。
AVアンプの電源を切ってPCを使ってる時にPS4を立ち上げると画面が嵐の様になり
音も途切れてゲームは不可能になります。
そこでAVアンプの電源を入れてゲームに切り替えると綺麗にPS4が写ります。
初期化も何度もしましたが同じ結果でした。
>PS4 ProのHDMI出力は、AVアンプの電源オフでも4Kで映るのでしょうか。
PS4はAVアンプを切っても4K画質になります。
ケーブルはビクターの4K HDR対応の4K/60p(4:4:4)対応ケーブルを繋いでいますので
ケーブルの問題ではないと思います。
となるとパソコンのグラフィックボード関連の異常ですかね?
取扱説明書が詳しく載ってないので 困ります^^
ありがとうございました。
書込番号:21462346
0点
VSX-S520買いました!
以前質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
早速開封してみてまず目に入ったのが上面の排熱口、これは上に空間がないとダメだと思いましたがマニュアルを見てもどれぐらいの隙間が必要なのかが書かれていません。
調べて見るとVSX-S500, VSX-S510のマニュアルではラックにいれるときは天面から10cm以上、背面、側面から5cm以上を隙間をあけるようにとの指示があります。
一般的にはこの程度の隙間だと思うのですが…
みなさんはどの程度の隙間を開けて運用していますか?
やはり上記のような距離ですか?
書込番号:21459025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YDAVIDさん こんにちは
このアンプにはデジタル方式のアンプが搭載されており、とても効率がいいのが特徴です。
各CH 80Wの出力がありますが、消費電力はわずか60Wとなっています。
言い換えると、発熱は少ないと言えますが、やはりほんのりと温かくなります。
510の消費電力は96Wですので、その発熱量は70%とみていいでしょう。
それからすると、上7cm, その他3cmでよろしいかと。
書込番号:21459291
![]()
2点
>YDAVIDさん
ご購入されて、これから楽しみですね。
VSX-S520の取説を確認しましたが、ご指摘のとおりVSX-S510の「設置について」に相当する記載がありませんでした。
仕様の消費電力を比較しました。
VSX-S510 96W
VSX-S520 60W
同じメーカーなので消費電力の計算方法は同じと仮定すると、VSX-S520の発熱はVSX-S510より少ないように思えます。
VSX-S520は、Class Dパワーアンプや電源回路の設計をブラッシュアップして高効率化しているようです。
ついては、上方10cmの隙間が確保できない場合、設置して通常音量である程度稼働させた後に天板を触り、触れないくらい熱かったら別の設置場所を模索することでは、いかがでしょうか。
本体天板の上方に全く隙間が無いのは無理だと思います。少なくても5-6cmは確保したいです。
ラックに扉があれば、撤去します。ラックの背面は解放しておきます。
拙宅は、引っ越す前の設置場所で、AVアンプ天板の上にスペーサーをかましてHTPCを乗せていたため(危ないですけどやむを得ず)、このようなファンをアンプ背面に設置し、テレビのUSB端子から5Vを入れ、テレビのオンオフ(AVアンプも連動します)でファンをオンオフ強制空冷していました。
http://www2.elecom.co.jp/products/FAN-U177BK.html
Amazonなどで半額くらいで買えます。ご参考まで。
書込番号:21459307
![]()
3点
>里いもさん
>ポンちゃんX2さん
お二方ともありがとうございます
あまり高さの確保できないラックでの使用ですが最低でも5cmは開けてみようと思います
それでも熱が気になる場合は>ポンちゃんX2さんのUSBクーラーの併用を検討してみたいと思います
書込番号:21459580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロント2ch リア2chに加えてフロント2chの上に(フロントハイト?)2本壁のつけて
リア2本の上方には2本つけずに
リアspの天板の上にイネーブルドspをつけた構成(センターはなし)で 本機で
ドルビーアトモス等のサラウンド再生は可能でしょうか?
書込番号:21447611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロント・サラウンドリア・フロントハイト・Dolbyイネーブルドの4.x.4chの組み合わせでしたら可能ですよ
書込番号:21447674
![]()
2点
蛍光灯の電源の入り切りで音声が瞬間的に途切れてしまうことについて
パナソニックのレコーダーDMR-BW870とのHDMI接続を行なっています。
自室のロフトに使用している蛍光灯のスイッチを入切すると音声が一瞬途切れてしまいます。
蛍光灯のつくリズム「チカッチカ」に合わせて音が途切れるので100%間違いのない事象です。また蛍光灯を消す時も同様に音が途切れます。
実際このロフトの蛍光灯の電源は、オーディオで使用している電源とは別系統であり、それぞれ個別のブレーカーにおいて電源を供給しています。
その他自室の照明等の電源の入切では同じような症状は全く現れません。
これは仕様の範囲内でしょうか。
加えて、この原因及び対策を教えてください。
補足事項
・SC-LX87とユニバーサルプレーヤー(OPPO BDP-105DJP)のHDMI接続には、その症状は一切現れず音声が途切れることはありません。その他のオーディオ機器も影響なく使用できています。
・壁コンセントもオヤイデのオーディオ用のものを使用しています。また、パナソニックのレコーダーに使用している電源タップやケーブルも全てオーディオ用のグレードでノイズ等に強いものを使用しています。
・SC-LX87を介さず、パナソニックのレコーダーとTVとのHDMI接続において、テレビのスピーカーのみによる音声再生には症状は現れず音が途切れることはありません。
・自室の蛍光灯以外でも、例えば別フロアの何かしらの電源でも、これと同様の症状を起こしている可能性があります。しばしば録画番組鑑賞中に音声が途切れる事象があったことを思い出しますが、これは特定できていないのであくまで推測の範囲内でのお話です。
よろしくお願い致します。
0点
>ピンフくんさんへ
いわゆるスイッチングノイズですかね。LX−87はDクラスのアンプを搭載していますが、蛍光灯による電気的な環境の変化に影響されるのかも知れません。アナログ機器でも換気扇を回していたりして、タイマーでバチッとスイッチが切れるときはブツッという感じでノイズが出たように思います。デジタルは0と1なのであるのかないのかということになり、結果として途切れることになるんでしょうかね。Dクラスは詳しい人がたくさんいるので、納得できる説明はしてもらえると思いますよ。
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p1
(2) デジタル回路
デジタル回路をノイズ発生源の観点でみると、信号の0と1の間のレベルの遷移がごく短時間で行われ、この部分に極めて広い周波数成分が含まれるため、ノイズの加害者となりやすい側面があります。そこでノイズの放射を防ぐために、デジタル信号にはシールドやEMI除去フィルタが使われます。デジタル回路が発生するノイズは重要で、信号だけではなく電源も関係しますので、2-3節で詳しく説明することにします。
一方でデジタル回路をノイズの被害者の観点でみたときは、信号が0と1の2つの状態で表されており中間は存在しないので、比較的信号の振幅が大きく、また微弱な誘導であれば情報に影響を受けないため、ノイズの被害者となりにくいといえます。ただし、たとえ一瞬でも高レベルのノイズが混入すると、データが全く変わってしまいますので、静電気放電などのパルス状のノイズには弱い側面もあります。(なお、静電気放電はElectro Static Dischargeを略してESDと呼ばれます)
最後の方に書いていることが関係してるのかな・・・
書込番号:21434155
2点
蛍光灯、特に、「チカッチカ」と点灯時にちらつくタイプはグローランプと安定器を使って蛍光灯の放電を開始させています。
グローランプの接点がONになる事で、蛍光灯のフィラメントを加熱し(両端が光る)、グローランプの接点が離れた瞬間に安定器が高圧電圧を発生させる事で、蛍光管に放電を開始させます。
「チカッチカ」となった瞬間に高圧電圧の発生と同時に電源系統には雑音が流れます。
同時に空気中に雑音電波も出ます。
アナログラジオを聴いててグローランプ方式の蛍光灯を点けると(OFFの時も)ラジオに雑音が乗りますが、アンプにも雑音が混入しているのだと思います。
・照明器具を変更可能であれば、LEDタイプへ器具毎まるまる交換。
・ロフトの蛍光灯の電源ラインにノイズフィルターを入れられるのであれば入れると軽減するかも。ただし、電波が飛び込んでいる場合、効果が弱いかも。
・アンプ側にノイズフィルターを入れてみるとか。100V対100Vのトランスを入れてみるとか。(ノイズ除去目的)
書込番号:21434257
1点
>ピンフくんさん
症状が出る条件は、次の2点のアンドのみとの認識でしょうか。
ロフトの蛍光灯をON・OFFするタイミング
DMR-BW870とSC-LX87のHDMI接続時
仮にアンプに直接ノイズが混入しているとすると、OPPO BDP-105DJPの再生でも同様に途切れないとおかしいです。
上記を踏まえ比較的容易に試行、確認できそうなポイントをご提案します。
<HDMIケーブル>
・DMR-BW870とSC-LX87間のHDMIケーブルをOPPO BDP-105DJPとSC-LX87間のHDMIケーブルと入れ替えてみます。
症状が変わらなければ、HDMIケーブルは原因から排除できます。
症状が出なくなれば、HDMIケーブルの不良が考えられます。
<DMR-BW870>
・ACコンセントの差し込みを逆にしてみます。(一旦抜いて、裏返して差し込み直す)
HDD搭載なので録画予約開始直前や他バックヤードで稼働していない時期を見極めてください。
最近の電源回路はスイッチング電源なのでノイズ混入は極小ですが、念のためです。
・同様にSC-LX87のACコンセントも逆にしてみてもよろしいかと思います。(DMR-BW870のみの症状なので確率は低いです)
<ロフトの蛍光灯>
・蛍光管(直管やサークル管)そのものが劣化している場合があります。他の部屋の照明に同じタイプの蛍光管があれば、入れ替えてみます。もしくは、新品の蛍光管と交換してみます。
・蛍光灯に点灯管がついているタイプは、点灯管が劣化している場合があります。他の部屋の照明に同じタイプの点灯管が付いていれば、入れ替えてみます。もしくは、新品の点灯管と交換してみます。
点灯管はワット数によって、種類がありますので間違えないでください。新品の点灯管を購入する際は、電子タイプをおすすめします。
例えばAmazonでこれとかです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-FE1EX-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1-E%E5%BD%A2%E5%8F%A3%E9%87%91/dp/B000WMKBFU/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1513338937&sr=8-6&keywords=%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF%E3%80%80%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1
インバータータイプなど、点灯管が無いタイプの蛍光灯があります。点灯管は付いていません。
書込番号:21434562
![]()
2点
>家電大好きの大阪さん
お忙しいところ詳細な回答を誠にありがとうございます。
大変参考になります。
この件に関して
このノイズは自分さえよければ放置しておいても問題ないでしょうか?
書込番号:21437451
0点
>〃〃〃さん
なるほどと仕組みが理解できました。
回答をありがとうございます。
「空気中の件」大変参考になりました。
他の方にも同様にお聞きしているのですが
このノイズは自分さえよければ放置しておいても、機材等を痛めるなど悪影響はありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21437460
0点
>ポンちゃんX2さん
ご丁寧な回答を誠にありがとうございます。
仰られます通りに、私もパナのレコーダーのみにおいてノイズが出るのが依然不思議な印象です。
点灯管の交換については非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
みなさに伺っておりますが
このノイズの出る状態で使用していても、機器自体には悪影響はございませんでしょうか。
オーディオ機材を使用中に、自室のロフトの電源を入り切することはほぼありませんので影響がないといえばないからであります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21437489
0点
>ピンフくんさん
>このノイズの出る状態で使用していても、機器自体には悪影響はございませんでしょうか。
>オーディオ機材を使用中に、自室のロフトの電源を入り切することはほぼありませんので影響がないといえばないからであります。
音声が途切れる症状に限れば、悪影響は無いと思います。
ただし、同じタイミングでAVアンプのスピーカーから「チリッ」「パチッ」などのノイズが出て、音量ボリュームに連動してノイズが大きくなるような症状を伴う場合は、スピーカーやアンプのスピーカー出力回路へ悪影響を及ぼす可能性があります。
書込番号:21437638
2点
>ピンフくんさんへ
私は現在LEDの蛍光灯しかないので確認などはできないのですが、音声が途切れるのではなく「ブツブツ」というノイズが入ることは昔からラジカセなどでもよくありました。これは限定された条件下で起こるものであり、原因もはっきりしているので特に問題とはならないという認識でした。普通に考えれば同じ事象が発生する環境にある家はあまたあるわけですから、問題があるならすでに対策が立てられているでしょう。
ただ、こういうのは常識論に過ぎず、明確に安全にであるとの確信を得たいということであれば、メーカーに相談されるのが良いと思います。メーカーが信用できないとか、一般人と技術力的に変わらないとか吹聴する人もいますが、実際はメーカーの方が遙かに高い技術力と情報を持っているのが現実ですから、メーカーに聞かれるのがよろしいでしょう。最初から技術的なことに詳しい人が応じてくれない場合もありますから、詳しい人に確認してくださいと念を押した方がいいです。個人的には壊れることもないですし、問題は何もないと考えます。
書込番号:21437789
1点
>ポンちゃんX2さん
ご返信遅れまして申し訳ありません。
度重ねてのご回答誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:21441193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電大好きの大阪さん
返信遅れまして申し訳ありません。
重ねての回答ありがとうございます。
メーカーへは、ここと並行として問い合わせをしておりましたが、回答こそ早いものの全く参考にならない内容でした。
パイオニア単体でサービスを展開していた頃はもう少しためになったのですが、少々寂しい思いです。
色々と教えてくださりありがとうございます。御礼申し上げます。
書込番号:21441209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機種の薄さであればローボードにスッキリ入るので、下記が問題なければ購入しようと思っています。
NASにミュージシャン毎、アルバム毎にmp3形式のファイルを整理しています。
これらの音源をiPadやAndroidのスマホの操作で下記のような再生が出来ますでしょうか。
・指定したファイルの再生
・全曲シャッフル再生
・任意に作成したプレイリストでシャッフル再生
・選択したフォルダでシャッフル再生
あとは電源連動してテレビやレコーダーの音を出したいのですが、HDMI接続ならばメーカーに依存せず可能と思っています。
1点
>don2さん
専用アプリのiControlAV5にはシャッフル再生のメニューが見当たりませんが。
書込番号:21378739
![]()
0点
そうですか、残念です。
中学生の時に買ったコンポ以来のpioneerでと思っていたのですが、今回はシャッフルのありそうなRX-S601の方向で検討します。
11cm強だとローボードの仕切りを外す必要があるので、こちらの7cmは魅力でした。
ご回答、ありがとうございました。
少し調べても分からなかったので大変助かりました。
書込番号:21382159
0点
手持ちの4Ωのスピーカーを活用するためにこちらのAVアンプを検討しているのですが、フロントに4Ωのスピーカー、センター・リアに6Ωのスピーカーというような使い方は出来るのでしょうか?
マニュアルをダウンロードして確認してみましたが4Ω〜8Ωのスピーカーを使用するようにとしか書かれていませんでした(インピーダンスに関する設定項目も見当たりません)
3点
>かんなづきさん
全く問題ありません。
書込番号:21358887
4点
アンプが指定した範囲内であれば、何も問題はありませんよ。
書込番号:21359698
2点
スピーカーインピーダンスの違いにより同一出力ワットに対して音量は変わりますが、
自動セッティングやマニュアルセッティングにより、それらの違いを吸収して音量の
バランスを取りますから大丈夫ですね。
書込番号:21359811
6点
>かんなづきさん こんにちは
インピーダンスの違うスピーカーの組み合わせですが、大きく離れていないこともあって問題ないと思います。
それと、スピーカーの違いによって大きく違うのが能率ですね、87dbのスピーカーと84dbのスピーカーでは、
同じ音量を出すためには84が2倍のアンプパワーを必要とすることになります。
組み合わせの後に自動音量セッテングを行えば大丈夫でしょう。
書込番号:21359935
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







