このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2017年9月13日 13:08 | |
| 8 | 8 | 2017年8月24日 16:10 | |
| 2 | 5 | 2017年8月21日 07:39 | |
| 4 | 3 | 2017年8月13日 00:22 | |
| 3 | 5 | 2017年7月27日 15:48 | |
| 2 | 8 | 2017年7月1日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パイオニアVSA-LX70を所有しています。そろそろ買い替え時期(長持ちした。^_^)だと思っています。
そこで こちらのLX89の購入を考えております。
ご教授してもらいたい内容は
今、我が家には2ch用で パイオニアa70daのプリメインを使っていますが、そのリモコンがLX70と同じコードを使っているらしいので、どちらでも反応してしまいます。LX89とa70daどちらも 所有される方が
いらっしれば、LX89は、大丈夫でしょうか?
お教えください。よろしくお願いします。
書込番号:21188241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫でしょうか?の意味が分かりませんが、時代は変わっても仕様は変わりません。
どちらのアンプでも、どちらのリモコンでも、操作出来てしまいます。
AVアンプとプリメインアンプを同時に使う事はあるのですか?
同時に使う事がなければ受信部を目隠ししましょう。
書込番号:21190243
0点
>Same1234さん 今日はです。
取説のリモコン設定 101ページ あたりにリモコンモードの設定
要するに同じパイオニア製品お持ちの方で同じリモコンコードで
動作をさせない設定がありますので、ご確認されてみてはいかがです。
書込番号:21190414
![]()
5点
取説読みました。
3台まで 個々に 操作できるのですね。
今まで プリアンプをoffにするとavアンプがonになり
使いずらかったので受信部を目隠し してました。
色々教えて頂きありがとうございます。
新しくavアンプを購入します。
書込番号:21192934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて質問させていただきます。使用機材が古いのでこちらで質問させてください。
現在、パイオニアHTP-S737を使って5.1chを楽しんでおります。
今回、4Kテレビを購入する予定で4K対応ブルーレイプレイヤーも別途購入する予定です。
購入予定は50Z810XとBDP-X300
この場合、「プレイヤー」→「HTP-S737」→「TV」とつなげた場合4K出力はできますか?
されない場合はこちらのアンプを購入する予定なのですが、サブウーファーを別途購入すればHTP-S737のフロント、リアスピーカーは使用可能でしょうか?
こういう事にあまり詳しくないので、よろしくお願いしますm(__)m
0点
4Kパススルー非対応なので、S737経由は無理ですね。
TVとプレーヤーをHDMIで接続し、光か同軸ででプレーヤーとS737を接続する形でしょう。
サブウーファーはサブウーファー入力がないので、単体利用は難しいと思いますので買い替えでしょうね。アンプ内蔵のサブウーファーを選べば代替は可能です。
スピーカーは4Ω、アンプも4Ω対応なので、センタースピーカー、フロント、リアともに使用可能です。
書込番号:21132925
![]()
1点
>9832312eさん
返答ありがとうございます。
やはり4kは対応していないのですね。
スピーカーは使用可能とのことで安心しました。
サブウーファーはYST-FSW150このようなものを購入しVSX-S520と繋げば使用可能でしょうか?
書込番号:21132983
0点
>ke-ko96さん
購入予定のBDP-X300は4Kブルーレイ(UHD-BD)の再生はできないのでご注意ください。
4Kブルーレイ再生対応機は下記になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000964863_K0000970754_K0000963318_K0000883386_K0000883385_K0000923561_K0000973297&pd_ctg=2024
なお接続に関してはプレイヤーをHTP-S737に直接接続すると4K出力できませんのでご注意ください。(HDCP2.2非対応)
接続方法は下記のいずれかが良いでしょう。
1)光デジタルで接続
2)HDMI出力が2系統あるモデルなら音声出力用HDMIをホームシアターに接続
VSX-S520を購入する場合は直接接続しても大丈夫です。(4Kパススルーにフル対応しているため)
>サブウーファーを別途購入すればHTP-S737のフロント、リアスピーカーは使用可能でしょうか?
VSX-S520はサブウーハープリアウトがあるのでそちらにサブウーハーを別途購入して接続し、スピーカーは流用可能ですね。(インピーダンスも適合します)
書込番号:21133007
![]()
0点
横やりで失礼します。
自分も音響関係については全くの素人なんですが、ご教授願いたいです。
スレ主様と同じパイオニアのアンプを所持しております。
このアンプはサブウーファーとアンプが一体型になっているんですが、背面部の接続端子でサブウーファーと
アンプを切り離すことができるんですが、そうするとパッシブサブウーファーとして使用することが可能なんでしょうか?
(その場合はアンプ自体の電源を入れなくても駆動可能?)
VSX-S520はサブウーファーと接続するプリアウト以外にもパッシブサブウーファーと接続する端子もついているようなんですが、
そこに接続すれば可能かなと考えておりますが・・。実際VSX-S520の専用サブウーファーS-SLW500とHTP-S727のサブウーファーのスペックも高域周波数の違いくらいしか見受けられませんでした。(まぁでかいので邪魔になるかもですが)
以上、ご回答頂けたらありがたいです。
書込番号:21133618
0点
>Mik_tさん
737の背面のサブウーハースピーカーの脇から配線が出ていて、それがスピーカー端子群のサブウーハー端子に繋がっているので、それを外せば・・・ということでしょうかね?
737の配線を伸ばしてS520のサブウーハー出力(プリアウトではない方)に繋げば音は出るでしょうね。また737の電源オンも(おそらく)不要でしょう。737の説明書も見ましたが、そういう使い方は想定していないでしょうから自己責任ということになりますね。
とりあえずの構成としてなら分からなくもないですが、そこまでして流用するメリットは(コスト面は除いて)感じないですね。レシーバーをハードオフ等に売って、自分に合ったサブウーハーを購入した方が良いような。
書込番号:21133827
3点
>shimo777さん
本当ならサブウーファーも買い換えたいところなんですが
去年から今年にかけて洗濯機やら空気清浄機やら家の家電がいろいろ壊れまして・・・(現在もBDレコーダーも動きが怪しい)なかなか音響関係に使えるお金が捻出できず(涙
今回もパイオニアのアンプもHDMIの出力がおかしくなってしまって、アンプだけでも買い換えようという経緯です。
でもサブウーファーが流用できそうとのことなので少し出費を抑えられそうでよかったです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21135142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shimo777さん
4K対応とUHD対応ではまた違う様ですね。
いつの間にか色々進化していて取り残されている気分です(笑)
今回はこちらのアンプをまず購入し、プレイヤーは色々調べてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21141718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在、ソニーのBDレコーダーBDZ-AT950WとDENONのオーディオアンプPMA-1500RE、それにPC用モニターという組み合わせで視聴しています。
オーディオアンプにはアナログRCA端子で接続しておりますが、今のレコーダーにはRCA出力はついていないようなので、今後買い替えの時に問題が出てきます。なので本機種のようなAVアンプを新規購入しようかと考えてます。
そこで質問なんですが、BDレコーダー→AVアンプ→PCモニターという構成でも問題はないでしょうか?
0点
>原始さんさん
それぞれをHDMIケーブルで接続すればその構成で問題無いです。
書込番号:21131623
![]()
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
PCモニターでも問題ないのですね。
あと、BDレコーダーの電源とAVアンプの電源は連動させることは出来るんでしょうか。
別個に電源を入れる必要があるのか?ということですが・・。
書込番号:21131740
0点
>原始さんさん
その機器の組み合わせで連動可能かどうか、わたしには分かりません。
書込番号:21131847
0点
こんにちは
>あと、BDレコーダーの電源とAVアンプの電源は連動させることは出来るんでしょうか。
別個に電源を入れる必要があるのか?ということですが・・。
HDMI接続でのリンク(CEC)動作は、HDMI CECに対応したTVの接続が必要ですので、
TVの変わりにPCモニターを使う場合は、BDレコーダの電源をいれてもAVアンプは連動しないです。
別々に電源投入が必要です。
書込番号:21131922
![]()
2点
>LVEledeviさん
なるほど、了解しました。
学習リモコン使ってますのでそれで対応したいと思います。
書込番号:21133384
0点
購入検討中です。質問ですが、テレビと接続した場合テレビの電源をオンにしたらアンプの電源も入るのでしょうか。またアンプの高音や低音の調整はリモコンで調整できるのでしょうか。
書込番号:21112639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リモコンで高音と低音の調整は出来ます。
電源の連動はHDMICECに対応している機器ならHDMIケーブルで接続すれば基本的に連動可能だと思います。
新たな質問をする前に今までの質問に回答した人にお礼を書きスレを解決済みにして下さい。質問を放置しすぎです。
説明書36ページ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:21112657
![]()
2点
回答ありがとうございます。TX-L50と比較してほとんど同じというのを見たのですが、少しの違いだとおもいますが、どちらか選ぶなら>9832312eさんはどちらにされますか?オススメを教えて頂きたいと思います。デザインは特に気にしません。
過去の質問の件申し訳ありませんでした。
書込番号:21112787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらも機能的には大差ないですから音色が好みに合うかですね。
私のイメージだとパイオニアはキレの良い低音が特徴、オンキョーは明るめの力感のある音が特徴ですかね。
書込番号:21112813
1点
この機種を購入してドルビーアトモスを楽しんでいますがトランスフォーマーロストエイジの3Dを購入し鑑賞しようとしたところドルビーアトモスにならずサラウンドになってしまいます。2Dのディスクだとちゃんとドルビーアトモスになります。他の映画を入れてもドルビーアトモスになります。トランスフォーマーの3Dだけがなぜかドルビーアトモス表示になりません。どなたか同じような事ありませんでしたか??
書込番号:21045758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この盤は珍しく2D3D共にatmos収録と言うありがたいソフトですね。
2Dはatmos盤で3DではTureーHDと言う残念なセット品が多い中嬉しい存在です (^○^)
最初はこれを疑ったのですが昨日確認したところ3Dでも問題なくatmosとして再生いたしました。 (アンプは違うんですが)
atmos再生条件としては、アンプが対応(当たり前)、プレーヤーはHDMI出力が出来、TureーHDのロスレスが出力出来ればokなだけで、現代機であれば逆に出来ない機の方が少ないくらいですからね。
それで実際には、どんな信号が送られているか分かりますか? atmosではなく、dolby TureーHDなのか、dolbyーdigitalなのか、リニアPCMなのか・・・
考えられるのはプレーヤー側の問題で、先ずはヴァージョンが最新であるか確認して、そうでなければヴァージョンアップをして下さい。 最新のヴァージョンはホームページなどで確認出来る筈です。
場合によっては対策が送れている事もあります。 メーカーにソフト名を記して問い合わせをされても良いですね。 またプレーヤーのカテからお訊ねになっても。 ソフトが限定されると故障ではないと思うのですが・・・
書込番号:21066530
0点
黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
プレイヤーはプレステ3です。
前コメで書いた通りアメリカンスナイパー、ターミネータージェネシス、エベレスト、ピクセルではドルビーアトモスになります。当然トランスフォーマーロストエイジの2D版もです。3D版もドルビーアトモス設定にし再生をスタートするのですがドルビーデジタルになってしまいます。tureではありませんでした。プレステ3のバージョンも最新です。
書込番号:21068876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PS3の3D再生時の制約かと思います。ユーザーズガイドでは3D時はDolby TrueHDでもDolby Digital出力となる仕様なのでアトモスでも同様ということでしょう。
PS3ユーザーズガイド 音声出力設定
・Blu-ray 3Dの映像を再生しているとき、音声出力フォーマットでDolby TrueHDが設定されている場合、Dolby Digitalとして出力されます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
書込番号:21068988
![]()
1点
>shimo777さん
なんと、そうゆう仕様だったんですか…
ありがとうございました。プレステ4だとどうなんでしょうね…いやぁスッキリしました。
書込番号:21069644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3の仕様なんですか\(☆o◎)/
私もスレ主様同様に驚いています。
PS3はBD創世記のモデルで、幾度となくバージョンアップをしてますが限界はあるものなんですね(<_<)
PS3はしばらくの間、使用していましたが、3Dが見れる環境が揃った頃には既に手放していました。 最近のSONYプレーヤー?3DBD未対応なモデルもあったりで、UHDBD(4kBD)プレーヤーもヤル気が全く感じられません。
嘆かわしい事態ですね(><)
書込番号:21074765
0点
なにぶん老齢で、機械に詳しくありませんので、ご教授方、よろしくお願いします。マニュアルスピーカー設定を行いたいと思い、ホームメニューボタンからシステム設定を選んで決定ボタンを押したのですが、「入力端子の設定」や「その他の設定」はハイライト表示で選択できるのに、「マニュアルスピーカー設定」はグレー表示で選択できません。このほかにもグレー表示で選択できないものがあります。全て選択できるようにするためにはどのようにすれば良いのでしょうか。
1点
一度オートで設定しないとマニュアル調整できない機種もあったと思います、まだならオート設定してみてはどうでしょう。
書込番号:21009671
![]()
0点
フルオートmcaccをやってますか?
細かい設定をするにはフルオートmcaccをやらないと設定出来ない仕様かもしれないので。
設定はその後変更出来ますので、未実施だったら取り敢えずやってみては?
説明書48ページ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:21009679
![]()
0点
フルオートmcaccは、スピーカーの位置を調整するたびに実施しています。よろしくお願いします。
書込番号:21009700
0点
お早うございます。
実際に繋いでいるSPの本数と種類を書いた方が良いですよ。
答える側にしても参考になるので。
書込番号:21009792
0点
なお、フルオートmcaccは、先に述べたとおり実施していますが、オートmcaccは、グレー表示で選択できません。
書込番号:21009796
0点
使用しているスピーカーは、昔の製品になりますが、全てオンキヨーの605シリーズです。詳しくは、
センタースピーカー:D-605C
フロントスピーカー及びフロントワイドスピーカー:D-605F
サブウーファー1及び同2:SL-605
残り6個のスピーカーは全てD-605SR
です。よろしくお願いします
書込番号:21009804
0点
また、ホームメニュー画面では、選択できるのは
1.MCACC PRO
4.システム設定
5.ネットワーク情報
6.操作モード設定
であり、これらはハイライト表示になっていますが、
2.MCACCデータチェック
3.データ管理
は、グレー表示で、選択できないようになっています。
全てを選択可能にするには、どうすれば良いのでしょうか。
書込番号:21009879
0点
大変、お騒がせいたしました。「操作モード設定」が「簡易」になっていました。それを「フル」にしたら、全てがハイライト表示になり、選択可能になりました。汗顔の至りです。これに懲りずに、今後ともよろしく、平に伏してお願い申上げます。
書込番号:21010060
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





