このページのスレッド一覧(全404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 32 | 2018年11月11日 22:36 | |
| 4 | 3 | 2018年11月11日 18:54 | |
| 17 | 7 | 2018年11月11日 15:42 | |
| 1 | 12 | 2018年10月11日 20:39 | |
| 13 | 3 | 2018年9月21日 23:06 | |
| 10 | 7 | 2018年9月17日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
眠れる音というのはハードル低いと思うよ。
パルス性ノイズとか奇数倍音が少なければよいのだし。シンプルに組めば自ずとそうなるから。真空管アンプはトランジスタアンプと正反対で奇数倍音がほぼ出ていないらしい (LUXMANのデモでそう説明されてた)。パルス性ノイズは色々な部位から発生してると思うけど、ツイーターの場合それが出ないタイプのものもあり、アコースティックラボのSTELLAシリーズが採用していたフォスター製の逆ドーム型の振動板はパルス性ノイズが出ないのを目標にして作られていたらしい。STELLAシリーズ使ったことあるけど、実際、一番よく眠れるスピーカーでしたよ。
あいによしさんのマルチの音がとてもよく伝わってきました。ありがとう。僕は今は16cmフルレンジ+ツイーターだけど38センチ買ったのでどうやって移行するか考え中。その折にこの便利そうなアンプ見つけたのだ。(● ◇ ●)。パワーアンプ部も昔のデジタルアンプとは違うみたいだしね。
書込番号:21925886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬 介さん、こんばんは
アコースティックラボのSTELLAをネットで見ましたが、たしかに4343のミッドバスのように逆ドームで歪が少なさそうですね。
犬 介さんより
>パワーアンプ部も昔のデジタルアンプとは違うみたいだしね。
もし、プリアウトからチャンデバに出して、チャンデバからメインインに戻してフロントのパワー部を使う構想だと、
パイオニアはできないと思います。スサノオもできませんでした。ヤマハのZ−9は出来ました。メーカー間で考え方が違うようですので、お気をつけ下さい。
ロクハンから15インチへ移行とは、ユニット単品でしょうかシステムでしょうか、能率はかなり上がりそうですね。
機材の更新は楽しいですよね。
書込番号:21926707
1点
プリアウトしたら本機のパワーアンプは使わない予定です。高音質に同時出力が出来たら使ってもいいけど。SC-LX901のプリアンプが発売されたら理想的なんだけど。パワーアンプはいい音のやつが余っているのだ。
38センチはユニット単体です。壁に埋め込みます。
書込番号:21927371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壁面埋め込みとは、スタジオみたいで豪奢、無限大バッフル効果で低域も伸びそうですね。 犬 介さんですと歪み少なく素直さの点でSUP-L11、1500AL、TL-1601、2231Aあたり?壁面と内部補強がいるので、もしかして家の増築とか改装でしょうか?大がかりですね
書込番号:21930519
1点
壁に埋め込むと、隣の部屋がスピーカーボックスになるので背圧の影響がなくなる反面、低音はぜんぜん出てきませんでした。(● ◇ ●)。密閉にしています。バスレフポート取り付けると隣の部屋が覗けるから笑。
そんな本格的なものではありません。壁は補強とかせず、前面バッフルだけ自作してユニットを取り付けて、それを梁?にボルトで固定してます。補強したほうが不要共振やそれによる密度の低下等のデメリットは減るけど、背圧の影響がないというメリットがかなり大きかったので満足してしまいました。今まで使ってきたどんなスピーカーよりもトータルで見て音がいいです。ウーファーの音は凛としてスッキリとした音で、中〜高域方面も何故か澄んでるけど、味わったことのない音です。隣の部屋から穴を塞いだり開放したりして遊んでます笑
励磁型のウーファーとか使ってみたいですねぇ。自分のウーファーはSMTというガレージメーカーのW38Lというもので、JBLの38cmを整備したものです。これでも多分低域は不足するのでbeymaかFaitalPROをサブウーファー用に買い足すと思います。秋葉原のコイズミ無線で試聴した感じ普通にピュアに使える音でした。beymaもFaitalも38cmは全て強度の関係かフィクスドエッジ(布を固めたみたいな素材の硬いやつ)で、ウーファーの動きが固まっている具合で、帯域的にフルレンジでも使えるような塩梅になってるけど、この硬いエッジに穴を開けて紙やセーム革を貼りつけてやれば、周波数特性の重心は下がるかなと思ってます。
書込番号:21931497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2225Hの改造版ですね、オリジナルより更に中域重視で130のフルレンジと中間みたいでしょうか、エッジが固めなのは、超低域20Hzとかはあきらめて、40Hzから上で歯切れがよくなるのを狙ってだとおもいます。
このタイプは300リットル以上のたっぷりとした箱にいれると、重いブルブルしたこけおどし低音でなく、軽くさらっとした気持ちの良い、コンサートや生演奏に通じる本格的な低音がきけませんか、エッジに穴を開けると、コーン紙が支えられなくなり、ボイスコイルがヨークと擦れて異音の可能性があり、貼り換えになっちゃうかも、その覚悟なら(趣味なので、それも有ですが)その前に柔軟剤を塗る手もあります。
http://jy-kita.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/ds-700z-dffb.html
やったことがありますが、翌日垂れてくるので、ごくうっすら塗るのと、効果は染み込むまで2〜3日様子見がよいです。(自己責任で)
これで不足なら、グライコでブーストですかね、低音が出ていないわけでなく、中域に比べ音圧レベルが少ないだけなので歯切れがいいのでレベルを上げすぎなければ、くどくない音が聞けると思います。
隣室がエンクロジャーに使えるとは、恵まれた環境ですね。
書込番号:21932009
![]()
1点
おおおおお!
軟化剤を使うなんていう手があったとは。!
それでもいいですね。挙動も無難な気がします。セーム革の音色がとにかく好きなので迷いますけど (穴を開けるのは横側だったらいいかなぁ?)。30cmならゴムエッジのモデルもあって試聴させていただいたのですけど、濃厚な感じがしました。まぁ、はじめは安いのしか買わないし趣味なので、少しずつ改造していきます。
リンク先はあいによしさんのサイトですか?僕もVRDS25x持ってます。壁埋込みのシステムには使ってませんが。VRDS25xはやはりそんなに低音出るですか。自分のやつも故障で、CDトレーを手作業で出し入れしています。笑
書込番号:21932352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エッジはセーム革でしたか、固めの布かと、大変失礼しました。柔らかい黒いセーム革で、ストロークを取るため質の良いR加工したタイプですね。それだと耐久性はとてもよいので、触って柔らかければ柔軟剤は効果出ないです、すみません。(ホームページも参考例で僕のではありませんこちらもすみません)
さてシステムの相方は書き込みされていた6半スピーカーとツイーターとすると、150Hz前後でつないで音圧を合わせればつながりませんでしょうか?
低域が出ない原因→対策
・低域は出ているのが、中域の能率が高いので出てないと感じられる。
→グライコで持ち上げ
・フルレンジの低域と、15インチの低域が干渉。
→15インチの+と-の接続を入れ替えて聞いてよい方にする。
→お手持ちのチャンデバで干渉しないように急峻に周波数分離
・壁面に漏れがあり15インチの裏面の音が回り込んで低域がでない。
・壁面が15インチでゆすられ、逆位相で振動
→スピーカーBOXを作り、丸ごと埋め込む。
周波数特性は取れますでしょうか?15インチの特性、6半の特性、重ね合わせ特性、比較すれば原因がわかると思います。
書込番号:21933674
2点
追加ですみません
犬 介さんより
>これでも多分低域は不足するのでbeymaかFaitalPRO
以下の懸念があります
・いずれも15インチの質に追い付かず、浮いた存在になる
・同じ音、帯域を異なる銘柄で再生すると相互干渉で音が濁る。
→同じスピーカーでWウーファー
→70Hz以下SW追加、ECLIPSEクラス
15インチで低音不足の原因は量でしょうか、超低域でしょうか?
書込番号:21933953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エッジは布の硬いものです。これに穴を開けてセーム革を貼るつもりです。
周波数特性はとれません。原因はロクハンの中域の音圧の高さです。まだ15インチは取り付けていません。グライコで持ち上げてます。まぁこれで満足してしまってますけど。穴は無いはずです。紙粘土で塞いであります。強度はあまり影響してません。センター用に埋め込んだ12cmフルレンジは高音より低音が出るから。
書込番号:21935523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別のユニットでも追加した方が多分いいと思いますよ。相互干渉より色域の幅が広くなる方がメリットが大きいと思います。経験上。まぁ好みもあるでしょうけどね。帯域的にはサブウーファー用なので分割されます。beymaやfitalは質が良いです。試聴したうえで買うので大丈夫です。
書込番号:21935853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
犬 介さん
返信ありがとうございます。
15インチは取付け前なのですね、取付けてフルレンジに対し低音不足と勘違いしました。
エッジは布で硬いようであれば、柔軟剤は効果がでるのではと思います。
塗って1〜2日でフワフワ、1週間で塗る前と後の中間位に戻り1年くらいは余り変わらず、気になったらちょっと塗るみたいな感じです。これとグライコでまずは様子見はいかがでしょうか?(垂れて汚すので、ほんのうっすら塗り)
壁面に穴を開けて、スピーカーを追加するとは6半もツイーターもすでに壁面スピーカーになっていて、おもいっきり趣味の部屋とかでしようか?(すごい)
書込番号:21937473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひっ秘密基地、100パーセント趣味の部屋、隣の区画は丸ごとスピーカーboxの規格外の大きさ、部屋は平行面がほとんどないから定在波も出ないでしょうか?すごすぎですね!!!
書込番号:21939520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬 介 さん
>あいによしさん
SC-LX901の「プリアウト出力について(スピーカーと同時に出力可能か」の趣旨とズレ過ぎですので、
そろそろ、別スレッドを立てられるか、メールでの直接やりとりをお薦めいたします。
率直に言うと、お話の内容がほとんど理解できなくなってきました。疲れますし、さっぱり面白くありません‥
書込番号:21941273
3点
>犬 介 さん
>あいによしさん
辛口のコメントになってしまい、大変申し訳ありませんでしたが、
お二人の「ナイス!」の少なさから、そろそろ気づいて欲しいと
思いました。気を悪くしたらゴメンナサイです‥
書込番号:21941310
1点
ニックネームちゃんさん
ナイスが大事なのですね、ひととおり付けさせて頂きました。
ごめんなさいです。
犬 介さん、こんばんは、いいスピーカーといい環境がそろったので、MCACCに目を付けたのですね、自作の場合、アマチュアは合わせ込みに手こずるので、この機能は魅力的ですね、またどこか違うスレでお会いしましょう、それでは
書込番号:21941752
2点
遅レスですが、2チャンネルソースをSTEREOモードで聴く機会が多くなり、その際はプリアウト出力を2チャンネルアンプに出力してエレクトロヴェイスのスピーカー4本を同時に鳴らしています。
最近は映画を見る際も、エレクトロヴェイスのスピーカー4本を同時に鳴らすと120インチスクリーンの内側に音が定位しストーリーに没入できる印象です。
エレクトロヴェイスのスピーカー4本の駆動は、サンスイのアンプ1台でパラで駆動していますが、同じサンスイの同一アンプがもう1台余っているため、それぞれのスピーカーを繋いで鳴らす方策も試してみたいと思います。
近日中にエレクトロヴェイスのスピーカー4本を使ってセンタースピーカーレスでセッティングすることを検討中で、率直に言って日頃から、「センタースピーカーちゃんと鳴っているのかいな?」と言う疑念もあって、下記のリンク先も参照し、リ・セッティングしようと思っています。https://kotonohanoana.com/archives/5736
書込番号:22246318
0点
エレクトロヴェイスじゃなくて、「エレクトロヴォイス」でした。お詫びして訂正いたします。
書込番号:22247384
1点
行きつけの電気屋(日本初のブラビアショップ)でSO▲Yの商品の中古を進められています。TA-DA3600ESです。力説されベンツとレクサスと例えられました。とはいえ個人的にはSC-LX83のほうがばつぐんに良い音に聞こえます。AV初心者なんですが、新築を機に妻から予算をいただき、納得のいく機材を購入したいと思います。基本このアンプを設置するとしてJBLのサラウンドスピーカーで構成しようと思っています。よく聞く音楽、見る映画の個人的趣味からやはりハーマン系がよいかと思い・・・しかしベストマッチのAVスピーカーがあればぜひ組み合わせを教えていただきたいのですが、だれかアドバイスをいただきたいのですがよろしくお願いいたします。
2点
スレ主様、初めまして。初心者様からの焦点の定まっていない質問のため返信ないのかもしれません。
私は一つ前のLX−81を使っていますが。購入後すぐにLX−83が出たので、このシリーズの印象は良くありません。たぶん今年秋にもLX−85?が出て「前作のLX−83は○○が弱かったが85は○○が素晴らしい」とAV誌にて褒めちぎられるでしょう。だったら最初から記事にしろよ!と言いたいのです。
脱線しましたが、映画鑑賞が中心ならJBLのシリーズで問題ないような気がします。ただし映画館で使っているものと超高級機以外の市販品は全くの別物ですけど・・原則としてスレ主様が直感的に「良い」と思ったものだけを「妥協せず」に揃えるのが後悔せず一番良いかと思います。
プラビアのお店では自社の中古品を初心者のスレ主様で捌きたいようなので店員の言いなりになるのは躊躇するのが正解かもしれません。 仮に価格コム最安の半値以下5万くらいで購入できれば、その予算をスピーカーに廻す方法もあると言われるかもしれませんが、前のオーナーが短期間で見捨てた製品なので買ったら絶対に後悔するでしょう。
ただ、ひとつだけ忠告するとJBLの入門機〜中級機はブランド代が高いのか結構、割高な感じがしますので、思い切ってJBLの高級品で一気に揃えるのが良いと思います。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4365/
仮に私が奥様からAV構築予算をいただけるなら、スピーカーは国産機をも上回る圧倒的なコストパフォーマンスで雑誌で絶賛されているKEFの新しいQ900シリーズをメインにするでしょう。
が、価格コムでの評判はまだ定まってなくて微妙な感じですが、パイオニアのアンプとKEFのスピーカーはお互いの弱点を補って長所を補強するような組み合わせなため多分、間違いないでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000155705/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155705/
もし不安なら在庫が残っているかもしれない旧製品のiQ90が良いかもしれません。
私も2年前に購入してスリムなのに存在感があって映画も音楽も大変満足して使ってますし価格コムでの評価も悪くありませんよ。(と、迷わせてみる。)
http://review.kakaku.com/review/K0000011093/
書込番号:12608900
![]()
0点
なるほどわかりました。
いろいろ試してやってみます。
ニックネームちゃんさんありがとうございます。
書込番号:12613835
1点
お久しぶりです。あれから8年、こちらもアンプは買い替えてしまいました。
ドルビーアトモスってのに最初は懐疑的でしたが、導入してみたら素晴らしい音響で、自宅が正に映画館になってしまいます。
書込番号:22246839
1点
SC-LX901とSC-LX89では、機能・音質面で差はあるのでしょうか?同じ値段であればどちらを購入すべきでしょうか。
アマゾンなどで売られている中古の値段を見る限り、SC-LX89の方が高値で売られていたので気になって質問させていただきました。
スペック表を見る限り、SC-LX89の方が優れている点もある様ですね。
1点
>taiyo1234さん
大きな違いは、内蔵パワーアンプの数だと思います。
LX-89 9ch
LX-901 11ch
LX-89で、7.2.4chを構築するには、外部アンプが2ch分必要です。
LX-901は、外部アンプ不要で7.2.4chが構築できます。
LX-89のHDMI出力は3系統、LX-901は2系統です。
LX-89には、USB-DAC端子が搭載されています。
LX-901のUSB端子はストレージを接続して音楽ファイルなどの再生をする機能です。同じ機能のUSB端子は、LX-89にもあります。
スレ主さんが要、不要と思われる機能次第だと思います。
7.2.4chでドルビーアトモスなどのオブジェクト再生を想定されているのであれば、外部アンプ不要で構築ができるLX-901が有利かと思います。
書込番号:21830054
4点
ありがとうございます。音質はどちらが上でしょうか?
書込番号:21831476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taiyo1234さん
音質の評価は、個人の好みによって変わると思います。
スペックの数字や内部部品構成だけでは、比較は難しいと思います。
発売年のラインナップから推測すると、LX901はLX89の後継モデルと思われます。
機能の違いはありますが、音質のデザイン・コンセプトは後継モデルに継承されているのではと個人的には思います。
書込番号:21831515
1点
taiyo1234さん、初めまして。しばらく書き込みのなかった、こちらのスレですが久々の書き込み歓迎します。
率直に言うとSC-LX901のほうは2チャンネル分のアンプを追加したため、コストダウンのためかLX89にあった機能がかなり省かれています。特にアナログマルチチャンネルの入力が省かれてしまったのは痛いです。それからHDMI以外の入力も豊富なようですが機能的に制限されてしまい、映像入力と音声入力との組み合わせの自由度が少なくなってしまいました。もしも、LX89の中古が10万円を下回る価格で売っていたら即、「買い」だと思います。
しかし、本格的にドルビーアトモスやDTS:Xなどのオブジェクト音響を実現したいのなら、7.2チャンネルの他に最低でも天井用の4チャンネル分の良質なアンプが必要ですから、アンプ1台でシンプルに実現されたいのなら、古いLX89よりパワーアンプ部が強化されたLX901のほうが得策で、LX89にしたら「あのとき、LX901にしておけば良かった。」と思う確率が高いと思います。
結論としては、もしも、LX89の中古がLX901より10万円安く、かつ、豊富な機能もお望みなら、LX89を選択する余地があると思いますが、10万円もの差がなければ、パワーアンプ部が単体アンプを超えるほど音質が良くなっているLX901を選んだほうが、きっと後悔しないと思います。(LX901を買ってから、実際にLX89も含め様々なアンプと聴き比べてみましたので‥)
あっ、それから良質なサブウーファーも2台準備して下さい。サブウーファー1台の世界と全く違いますよ。(笑)
書込番号:21836429
![]()
6点
お返事ありがとうございます!検討してみます。
書込番号:21896554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます!価格の推移を見守りたいと思います。
書込番号:21896555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的な「趣味」として、月に一度県内5箇所のハードオフ巡回をやってます。もちろん掘り出し物狙いで、先日も古いスタジオ用モニタースピーカーを当時の1/10の価格で入手してしまいました。
で、こちらがSC-LX901を入手してしまってから、SC-LX89などの安価な旧製品を目にする機会が多くなりました。壊れてさえいなければ安価な9チャンネルアンプとして活用できるんじゃないか、そして3台キープすれば8K22.2チャンネル用の増幅アンプとして活用できるのではないかと目論んでいます。
しかしながら、どうも8K本放送までには、22.2チャンネル信号をデコードしてアナログ出力できるような機器は出てこない感じで、本放送後のロードマップも全く不透明ですね。。
書込番号:22246378
0点
みなさん、おはようございます。
アンプのリモコンのNETボタンを押すといろいろTune inとか出てきますが、
Tune in のMusicのJazz Musicでjazz24-KNKX-HD2(Seattle Tacoma.US)がなぜかエラーで聴けません。
皆さんのところでは聴けてますか?
0点
>So What !さん
おはようございます
DENONですが、今やってみたら聴けますね。
書込番号:21977477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらかん小僧さん
そうです。それが見れなくて困っています。
どうしてか原因分かりません。
他のTune in の番組は見れているんですが。
書込番号:21977698
0点
>So What !さん
パイオニアに照会されてはどうでしょう。
書込番号:21978566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらかん小僧さん
返信ありがとうございます。
土日祝はパイオニアのサポートが休みなので、休み明けにでも聞いてみます。
書込番号:21979138
0点
>あらかん小僧さん
パイオニアのサポートに電話しましたが、こちらは普通に聞くこと出来ると言われました。
今も聞けませんが、もう諦めます。
書込番号:21988149
0点
>So What !さん
あまりネットには興味なかったのですが試しに701で接続してみたらcannot playで聞けませんでした。1つか2つ前のファームだったので最新にアップデートしてもやはり結果は同じ。何なんでしょうね。
噂レベルですがHDMIとネットワーク周りはonkyoらしいのでそっちに不具合でもあるのでしょうか。
書込番号:21988312
![]()
0点
>針の先さん
僕もその「cannot play」の表示で聞けませんでした。
書込番号:21988605
1点
>So What !さん
解決済になってますが、LX901でも試してみました。
やはり、同様の表示がされ、聴けません。
バージョンは最新です。
書込番号:22011487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>POPコ〜ンさん
>針の先さん
>あらかん小僧さん
だいぶ時間が経ちましたが、今日改めてパイオニアに問い合わせたところ、やはりパイオニアでも聴けないということでした。
この問題は技術のほうにまわしてみるとのことでした。
ただし、デノンでは聴けるという返事でした。
書込番号:22047063
0点
>POPコ〜ンさん
>針の先さん
>あらかん小僧さん
お久しぶりです。
今日、10月11日ようやくアップデートがありましたね。
このアップデートでようやくJAZZ24が聴けるようになりました。
以前からパイオニアさんに要望していました。これが良かったかもしれません。
これでようやくデノンさんに追いつくことが出来ました。
書込番号:22176170
0点
ステレオ音源の音質について。AVアンプは期待しないほうがいいという声を多く耳にしますが、当機はどうでしょうか?デジタルアンプということで期待をしているのですが。
多くはALAC、FLAC、古いものはaac256kbpsです。利便性優先でBluetooth接続時は気にしませんが、USBなどで再生することも考えております。
書込番号:22126628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプもそうですが最終的に流すスピーカーだと思いますが?
違うのですかね?
書込番号:22126692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KF.comさん
デジタルアンプだから例外、ということはありません。AVアンプとして価格相応でしょう。
書込番号:22126809
2点
>KF.comさん
映像を取扱う機会が無く音声のみならば、ステレオプリメインアンプをお勧めします。
映像と音声を同じ環境で取扱うならAVアンプですが、同じ価格帯のステレオプリメインアンプと比べるとステレオ音源の音質は、聴き劣りすると思います。
デジタルアンプは出力段トランジスターの使い方の仕組みで、デジタルだから音が良いことには直結しません。
アナログアンプは、トランジスターの非直線増幅部分を使わないように、バイアスより上の領域でアナログ値を増幅します。
デジタルアンプは、アナログ値を増幅せずオン、オフの2値しか取扱いしません。
効率が良いため、同じスピーカー出力のアナログアンプより低消費電力、低発熱になります
デジタル音源は、デコード後デジアナ変換でアナログ信号に戻し、アナログアンプはスピーカー迄アナログ信号のまま増幅します。
デジタルアンプの多くは、アナログ信号をハイカットフィルターで帯域制限した後、再度PWM形式のデジタル信号に変換し、スピーカーの手前でローパスフィルターを通しアナログ信号に戻しています。
可聴周波数帯の特性は劣らないのでデジタルアンプでも全く問題はありませんが、ハイカットとローパスフィルターを通すので、ピュアなアナログアンプを好む人からは敬遠されることがあります。
書込番号:22126815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
購入に悩んでいます。
価格差もそうですが、2年前のlx59との購入に悩んでいます。
もともとパイオニア製品が好きで昔から愛用していますが、オンキョーの資本が入ったので、この機種にするか、純パイオニアのlx59を購入するか悩んでおります。
主にシアターと音楽BDを多用します。
lx59は中古になりますし値段差が3万程度しかないのが悩みのタネではあります。
皆様のアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します!
書込番号:22113078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DJ @TKさん
新品の本機の購入が良いと思います。資本関係は気にする必要は無いでしょう。
書込番号:22113519
![]()
2点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
単純に音質に関して、良くも悪くも昔のパイオニアの音では無くなったのかが気になりました。
書込番号:22113597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ @TKさん
資本が入ったところで、2年や3年で音質の路線は変わらないと思います。
2年前にJBLはサムソンの子会社になりましたが、スピーカーの音はJBLのままで、サムソンの音にはなっていないでしょう。
書込番号:22113635
2点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
たしかにそうかもしれませんね。
あくまで出音は変わらないところでのコストダウンしているって事で宜しいでしょうか?
聴き比べるのが一番だと思いますが、なかなかそこまでできないので。
ご意見ありがとうございます!!
書込番号:22114714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJ @TKさん
仕様を比べても特にコストダウンしていると思われる所は見当たりませんが?
書込番号:22114846
0点
敢えて古いモデルを買う必要はないでしょ(笑)
何を持って「純」と言われてるのかはサッパリですが 公的には技術のあるパイオニアにONKYOが手を差し伸べたと言う感じでしょ。
どちらかと言えばパイオニアの高水準なAV技術をONKYOが吸い取ろうとしてるだけですから(笑)
パイオニアは資本。 onkyoは技術が欲しい・・・ 現にonkyoはAVアンプではパットしてない。今は・・・
書込番号:22115868
![]()
2点
>黄金のピラミッドさん
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます!
皆様の意見を聞いて踏ん切りがつきました笑笑
小遣い我慢して701購入頑張ってみます!
あと2ヶ月でなんとか…笑
書込番号:22117826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









