このページのスレッド一覧(全1478スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2019年9月1日 22:15 | |
| 56 | 20 | 2020年9月8日 14:11 | |
| 3 | 7 | 2019年8月22日 18:54 | |
| 6 | 6 | 2019年8月23日 19:41 | |
| 14 | 6 | 2019年8月15日 11:23 | |
| 10 | 0 | 2019年7月3日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2点質問させてください。
現在Fire Stick 4KをLX701にHDMI接続し、スピーカー環境は5.1で使用しています。
Fire Stick 4Kで2CH音声を出力するとDolby Digital+になってしまい、AMP側のOutputが2CHステレオになります。これだとフロントSPからしか音声がでないので、AMPのサラウンド設定Dolby SurroundやDTS Neuralにすると当然5.1CH再生されます。ただし、これだとDD+ソースを再生する際にAMPのサラウンドをDD+に手動で変更しないとならず、その後2CHソースを観る際にまたサラウンドモードを変更しないといけなく、かなり煩わしいです。
4KじゃないFire Stickの場合は2CHソースはPCM出力されるためか、2CHとマルチのソースは自動は判別され、それぞれのサラウンモードの設定が記憶されています。何か設定とかでFire Stick 4Kでも2CHとマルチのサラウンドモードが自動で切り替える方法はありますでしょうか?
もう1つの質問は、Fire Stick 4KでDolby Atmosを再生してもアンプの表示がDD+しかされないのですが、これは仕様でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>Fowlerさん
スピーカー配置が5.1ではatmos表示にならないかもしれません。
書込番号:22894467
0点
atmos収録のBDソフト再生でatmos表示が出ていますか?
書込番号:22894541
0点
>Minerva2000さん
たしかにスピーカー配置が5.1だからかもしれませんね。AtmosのBDは持ってないんですよ。
書込番号:22894551
0点
どうもLX904の開発が進んだのか、各所からリークが始まりましたね
内容はマイナーアップデートのようですが、出るというだけでうれしいですので、公式発表を期待して待ちます
DACをES9026Proに変更とか、IMAX Enhancedに対応とかHDCP2.3に対応とか音質改善とかですね
昨年に、パイの人が今年位には出したいと言っていましたが、この状況で有言実行なら本当にすごい
https://www.soundandvision.com/content/pioneer-previews-new-flagship-av-receiver
https://www.widescreenreview.com/news_detail.php?id=21947
http://productspec.ul.com/document.php?id=AZSQ.E210860
書込番号:22887563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kan寛さん
貴重な情報提供ありがとうございました。
4k8k放送の22.2ch音声のフルスペックでのデコードはさすがに無理でしょうが、
7..2.4chまたは9.2.6chのオブジェクトオーディオに変換して再生できる機能くらい
は当然のごとく搭載されていると思いたいですね。
書込番号:22888077
4点
素直に喜ばしいですね。
ヤマハ、マランツだけだと選択肢にこまる。
MCACCがなくなるのはホントに惜しいと思ってました。何とか盛り返してトリノフ超え調整で、また買い換えを悩ませてほしい。
書込番号:22896757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
IFA2019でちゃんとSC-LX904として展示されていたようです
これで少し安心しました
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201909/07/48375.html
書込番号:22906132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日本語版の取り扱い説明書もありますね。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sclx904/ja.pdf#search='pioneer+904+%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB'
書込番号:23022627
4点
海外ではもう売られてるのか?レビューに酷い書かれ方してるけど。
https://www.amazon.com/Pioneer-SC-LX904-11-2-Ch-Network-Receiver-Enhanced/dp/B081J9QGMW
書込番号:23226063
2点
>takasan2015さん
現行機の持ち主としては他社のモデルが901にやっと追いついたのに、
新型の904をリリースする必然性が謎でしたので、新型の出来が悪いため、
国内で販売するのに時間がかかっているのかもしれませんね。
書込番号:23227408
2点
>ニックネームちゃんさん
CES2020で、HDMI2.1対応のAVアンプが展示されていたようです。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17332270
SC-LX904は日本では出さないで、
HDMI2.1対応のSC-LX905(?)を出すのではないかと思っています。
書込番号:23227862
1点
>ニックネームちゃんさん
HDMI2.1対応になってくれるなら助かりますけどね。
元々ハードウェア的な更新をずっと待ってたので。
それで出るならまだもう少し待てる。
テレビ、AVアンプ、ストリーミング機器は
一緒にバージョンアップしないといけないので、
8Kが見えている今最大4K解像度というのは、
確かに気になってたので。
書込番号:23247473
2点
結局LX904は出ないようですね、HIVIの新製品案内まで出たのに発売されないのは異例だと思いますがメーカーの体制が変わったせいなのか、製品自体に何かあったのか?
パイよりなんのコメントもないのが気になります。
書込番号:23383392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NSXRHONDAさん
初めまして。
現行機ユーザーとしては、SC-LX901を超える製品が開発できなかったのかもしれないと思いたいのですが、takasan2015さんや、ヤスダッシュさんが書き込みのとおり、HDMI2.1対応がネックになっているのかと思います。
メーカー側の立場としたら、今年リリースする製品で今更HDMI2.1に対応できないと言うのはアリエナイと思いますし、かと言って肝心のソース側でHDMI2.1対応製品がリリースされていません(シャープの8Kチューナーは非対応!)から、おそらくHDMI2.1を採用するPS5がリリースされてから満を持してHDMI2.1対応アンプとしてリリースされるかもしれませんね。
書込番号:23384245
1点
>kan寛さん
おはようございます。
パイオニアには多方面での発展復活を期待しております。
書込番号:23384281
3点
>NSXRHONDAさん
追加ですが、HDMI2.1対応≒8K対応ということは、4K8K放送の22.2ch放送に対応する必要があり、理想的には全ch増幅、次点として全chアナログ出力、現実的にはatomsやdts:xなどのオブジェクト音声に変換する機能は最低限必要かと思いますし、このオブジェクト音声への変換機能がなければ無理して買わなくても良いアンプだと思います。
書込番号:23384580
3点
>ニックネームちゃんさん
返信ありがとうございます。
現在、SC-LX90を愛用しており、UB9000と接続、アトモス用のスピーカーも準備しておりましたが未だに配線なしですww。
DENONの8500も考えましたが音が悪いとかではなく傾向が違いすぎてやはりパイが良いと思っています。
まだLX90の調子が良いのが幸いてますが今年末には4KのAAC対応したHDMI2.1登載の新製品を是非発売して欲しいですね。
書込番号:23426161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにですけど海外だと普通に販売されてて、購入できます。
https://www.amazon.com/dp/B081J9QGMW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_TuP1EbGZYG1RF
書込番号:23444223
1点
>NSXRHONDAさん
>現在、SC-LX90を愛用しており、UB9000と接続、アトモス用のスピーカーも準備しておりましたが未だに配線なしですww。
2007年リリースのLX90現役ですか!
当時の定価88万円はとても無理で翌年、格下のLX81を22万で入手し約9年間壊れるまで使ってました。
当時のハイエンド機のLX90でもATOMOSやDTS-Xはデコードできないと思いますが、パワーアンプ部にお金がかかっていてバイアンプで使えることから、マルチチャンネル入力を使ってパワーアンプ代わりで使えます。
例えばATOMOS対応のプリアウト出力のある中古機を安価に入手され、5チャンネル分はLX90でバイアンプ駆動して残りのサラウンドバックとトップスピーカーをATOMOS対応の中古機で駆動すれば、真打ちアンプが登場するまでの「つなぎ」にする方法もありかもしれません。
あるいは、私のようにLX901でほぼ満足しちゃうってのもありますが、昨年末に導入したメインチャンネル用の38cmダブルウーファーシステムではサスガに重荷でフロント2チャンネルのアンプは別のを準備しました。
書込番号:23444299
2点
今気づいたんですが、hdmi2.1の展示pioneerの新型アンプっぽいですね。
AVセンターもHDMI2.1対応にと書かれている写真、pioneerのAVAMPです
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17332270
書込番号:23498555
0点
>takasan2015さん
HDMI2.1対応のAVセンターの件は、
このスレの中で2020/02/13にヤスダッシュさんが全く同じサイトをご紹介されてますよ。念の為‥
書込番号:23502372
1点
この不況のご時世、次世代機を出そうとする心意気は評価に値します。
デノン、ヤマハ、マランツしか選択肢がない状況ですからね(トリノフなんて車買えますから)
以前はSC_LX88を使用していた時期もありましたがもうパイオニアからは離れました。
ハイエンドを謳う割には音質が煮えきれません。AVプリアンプを発売したこともありませんよね。
優れたUHDプレイヤー、SACDプレイヤーを作っているのにそれを受けるアナログXLR入力が
無いのも解せません。
サービスに以前新型機ではバランス入力を追加して欲しいと要望しましが無理みたいですね。
オンキョーとの協業でより良い製品を作って欲しいです。
書込番号:23649243
1点
現在DENON X1200wとDALIセンソールシリーズで固めております。
最近TVを4Kのものに変えましてアンプもグレードアップを図ろうと思いました。
こちらのアンプは前から気になって所、展示品で10万円(保証は一年間)で販売されてまして購入するか悩んでいる所です。
こちらの製品か、最新の同価格帯(10万円クラス)
はどちらが良いのでしょうか?
三年前でも中のパーツ等品質はlx701の方が良いような気がします。
店員さんに展示品をTVに繋いで確かめたいと言ったのですが、
無理のようで。(^o^;
普段はTV視聴5割、ユーチューブなど2割、映画3割
ぐらいで使用しでます。
購入するとしても三年くらい前なので操作性など気になっております。
書込番号:22870443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gaku1007さん
操作性と一口に言っても何についてでしょう?
機能は一通り揃っていますし単にサラウンドや入力切り替え程度ならどのメーカーでも大差ない気がします。
書込番号:22870790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>針の先さん
先日アンプ選びで右往左往しているときに
YAMAHAの新機種に触れる機会がありました。
設定などしてみたらオンスクリーンディスプレイ
(osd)で最近のTVの様に一つコマンドを選ぶ度に横に
注釈みたいのがでて、理解しやすかったのです。
x1200は選択するにもその意味を調べないと行けなくて、、、
決定ボタンおしてからの反応も遅くて(^o^;
今回
4kにする前はosdはできてました。
例えば
ボリュームのup.dwn
HDMI切り替え時などTVに表示など
4kにすると出来なくなりました。
メーカーに聞いたところ仕様とのことです。
なのでlxユーザー様の
レビューを聞きたいのです。
書込番号:22870894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gaku1007さん、こんばんは。
>一つコマンドを選ぶ度に横に注釈みたいのがでて
そんなレベルを求めるなら、まったくダメです。
ウチのは、SC-LX901とVSX-S520だけど、2台とも状況はまったく同じで、
必要なインフォメーションすら表示されないこともあるくらいです。
例えば、
NET→MusicServer→NAS、と選んでNASの曲を再生する場合、
NETを選んで「ネットワーク」の一覧が表示されている状態だと、
リモコンでボリューム操作をしても、画面には表示されない。
もちろん、いまの設定状況を見ようと思って「i(STATUS)」ボタンを押しても何も表示されない。
MusicServerを選んでNASを選択している間、
NASを選んで「アルバム」を選んで「曲」を選んでいるときも同じ。
曲の再生が始まって、曲情報が表示されるところで、
初めて「ボリューム操作」だけ表示され、「i(STATUS)」ボタンを押しても何も表示されない。
曲を止めて、一覧表示に戻って「i(STATUS)」ボタンを押すとわかるのだが、
止めてある曲の情報が表示される。
つまり、曲情報=i(STATUS)なので、この状態で「i(STATUS)」ボタンを押しても
サラウンドの状況などは表示されないわけです。
MarantzのNR1609も持ってるけど、どのスピーカーが動作しているかまで表示されますから、
まったくインフォメーションとしては次元が違います。
まあ、Pioneer&OnkyoはDENON&MARANTZ陣営に売却されたわけですから、
今後のアップデートの行方もわからない機種を買うことはないでしょう。
AVアンプは、事実上「YAMAHA」と「D&M&O&P」の2社体制になってしまうので、
YAMAHAかDENONから選ぶのが無難なところでしょう。
>DENON X1200w
2015年発売の機種ですね。
あらためて、最新機種での表示を確認した方が良いでしょう。
書込番号:22871349
![]()
0点
>blackbird1212さん
詳細なコメントありがとうございます。
MarantzのNR1609ですと再生能力はx1200と同じくらいでしょうか?
インフォメーション的なことには目をつぶるとして
blackbird1212さん的にはMarantzとパイオニア
の再生能力 音楽CD TV音声 などは雲泥の差なんでしょうか?
書込番号:22871485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
針の先さん、
blackbird1212さんありがとうございました。
まずは標記の問題はわかりましたので解決とさせて頂きます。
もし時間があれば再生能力の違いなども
教えて頂ければと思います。
本来ならば別に立てる所申し訳ありません。m(__)m
書込番号:22871570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gaku007さん
SC-LX701のユーザーです。ユーザーとして使ってる実感をご参考までにお知らせします。
ATMOSやDTSXを自宅で手軽に楽しむには、機能面も音質も良く出来た機種だと思います。
スピーカー構成は、メインはDALIのRoyal Tower2本、センターELAC CINEMA 24CM、リアはELAC CINEAMA 2SAT 2本、天井にはCAMBRIDGE Audio MINX MIN12 4本、サブウーハーNS-SW700BP 5.1.4構成でと取り敢えずあるものを繋いだために、全く性格がバラバラで、しかも天井などは構造上の理由で左右均等に配置も出来ない状況です。これらのスピーカーをマニュアルで設定するのは私には全く無理な話で、PioneerのMCACC Proによる自動設定が、スピーカーの性格や配置の不均等などをうまく自動調整してくれたおかげで、自宅のリビングで効果音が前後左右上下に乱れ飛ぶ、ATMOSの迫力ある映画を楽しめています。
自宅で初期設定するときのMCACC Pro の自動調整は、操作性抜群と感じています。
また、付属リモコン以外にもパイオニアのスマホ用アプリからも操作できるので、タブレットに入れて使用しています。これも便利です。
OSDについては、確かに表示されると便利とは思いますが、私の場合は、ATMOSで再生される音や、通常の音楽再生の音質を重視する観点で、ブルーレイプレーヤー(ユニバーサルプレーヤー)側で画像と音声を別々のHDMIケーブルで接続するものを購入し、画像はプレーヤーから直接、テレビやプロジェクターに接続してしまっているため、LX701には音声しか送られないのでOSDはそもそも使っていない状況です。この接続方法は、予想以上に効果的で、プレーヤーからの音の精度が聞いて分かるレベルで向上しました。LX701は、その差をしっかり分かるようにスピーカーを鳴らしてくれます。私はパイオニアが4Kのブルーレイプレーヤーを出す前にOPPOで購入してしまったので試せませんが、今ならパイオニアにのものが購入できるので、パイオニア同士だとジッターを軽減するPQLSも使えるのでLX701を選択する一つの理由になるかもしれません。
すでに購入して3年は経っていると思いますが、その間にファームウェアの更新が何度もあり、ネットワーク機能は充実してきました。SPOTIFYは最初からついていたように思いますが、Amazon Music やDEEZERなどもファームウェアアップデートのみで使えるようになりました。
外付けハードディスクをUSB接続するとMUSICサーバーがなくても、LX701がまるでジュークボックスです。スマホアプリから操作すると一覧性が良いので大量なフォルダや曲でも選曲が簡単にできるのは助かります。
会社が買収されて確かに将来に不安は残りますが、それは今始まったことではなく、ONKYOに買われたときからなのですが、その後もファームウェアアップデートはやってくれていますので、私は今後も会社が面倒を見てくれるのではと期待してます。
今のところ、LX701でできないことは、ハイレゾファイルのMQAの再生に対応できていないことくらいでしょうか?これも対応してくれると嬉しいのですが。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:22872746
3点
>TOM1123Jさん
とても詳細なレポートありがとうございます。
LXの少しツンデレな所、でも素顔(ハードのスペックの高さ)にメロメロになりそうです。
まだ、店頭に残っていれば購入したいと思います。
書込番号:22873076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初歩的な質問かもしれません。検索でうまくひっかからなかったので質問させてください。
2Fの会場でカメラ(音声外部入力無し)とワイヤレスマイク(4つのスピーカーで出力)を使用し、1Fの会場にもプロジェクターで映像と音声を流したいのですが、ケーブルがHDMI1本だけ通っています。
カメラのHDMI入力(映像)とワイヤレスマイクレシーバーからの入力(DEGITAL INかAUDIO IN)(音声)をHDMIで一緒に出力できるでしょうか?
2点
音声をミックスしてHDMIで出力するのなら無理でしょう。
書込番号:22863904
3点
用途に沿うかちょっと分かりませんが、
「CLUX-11CA」というHDMI 切替器があります。
hdmiケーブル・オーディオケーブルそれぞれの入力を、hdmiケーブル1本の出力に纏める端末のようです。
ご興味あれば調べてみてください。
書込番号:22864061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人ともありがとうございます。ちょっとお高いですが、そちらも検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:22875001
0点
>パントマイムさん
Amazonなら1万ちょっとで売ってましたよ。
書込番号:22875006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たった一年で販売終了……約7万程で購入し3.1chで使用しています。
やはり502がD級なのにこちらはディスクリートになってしまったからなのでしょうか……
書込番号:22853679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CUDA340さん、こんばんは
>たった一年で販売終了……502がD級なのにこちらはディスクリート
事業の先行き不透明で店じまいだからでは、
在庫も持てない、生産も出来ない、音楽を聞くスタイルがスマホとイヤホンに完敗したとか。
書込番号:22853812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
CUDA340さん、あいによし さん、失礼します。
認めたくはないが、音響メーカーや音を愛する私達は絶滅危惧種ですかね?
アルテックは海上で工事するのに遠く離れた所まで明瞭に分かるような音響設備を開発しました。
音響メーカーはコンシューマー向けとは別に生きる道があるのではと思いたいです。
因みに、私事の妄想、アルテックのA-3で家の屋根を吹き飛ばしたい。
書込番号:22854401
1点
オルフェウスさん、こんにちは
オーディオは劇場機器から家庭用の段階でお金になりました。
(アルテックは副社長に見抜かれて会社起こされ逃げられたけど)
>アルテックは海上で工事するのに遠く離れた所まで明瞭に分かるような音響設備
光ファイバーに移行すればよかったかも、世の中は高周波でデータ増大
身近なインターネットになったら高収益。
基幹の光ファイバー近距離はスマホの短距離無線で更に身近になったら高収益。
オーディオも軽薄短小(昔から言われてたけど)
大型SP、面積で音を出す→小型SP、振幅で音を出す
→ヘッドホン→イヤホン
次は耳の蝸牛神経のハッキングですね。
すると入口のマイクメーカーが隆盛
DPAあたりか、シェアとかオルトフォンみたいに微細な針をやっていたメーカーも復活かも
>アルテックのA-2で家の屋根を吹き飛ばしたい
幅2950x高さ2760x奥行1000mm 110dB/W/m
うちだと屋根の前に天井をこわさないと入りません。
書込番号:22854662
2点
>オルフェウスさん へ
>アルテックのA-3で家の屋根を吹き飛ばしたい・・・
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の冒頭シーン・・・
あのような状態にするには、いかほどの「音圧」をかけなければならないのか??
当時、真剣に(?)悩みました。。。
書込番号:22854874
1点
要はパイオニアが整理中でしょ。 オンキョ-に於いても同様で・・・
ブランド名だけが生き残り 中身のない・・・ 風前の灯火です (・_・;)
書込番号:22858888
1点
子供が興味本意でリモコンをいじった後に、リモコンでの操作が出来なくなってました。どこかのボタンを押したみたいです。
電源ボタン横は、赤く光っていたので、壊れてはないと思い、カスタマーセンターに再設定方法を聞きました。
@アンプ本体の電源ON
AリモコンのMODE(右下)を押しながら、MODEの上の段の1番左の早戻りボタンを押す。リモコンの電源ランプ横の赤ランプが1回点灯したら完了。
簡単な設定でした。携帯アプリ使ってましたが、やはりリモコンが楽です。
リモコンが操作出来なくなった時は、試してみて下さい。
書込番号:22773673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




