パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信29

お気に入りに追加

標準

もはや叩き売り状態か‥

2019/07/02 15:41(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

希望小売価格 410,000円(税別)が税込20万円を切っていて怖いくらいお買い得ですが、合併先のONKYO自体がデノン・マランツを擁する米Sound UnitedにホームAV事業を譲渡することが決まり、メーカーサポートもどうなるのやら‥‥https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184623.html

 もちろん、大手が買収したからサポート打ち切りにはならないでしょうが、どうりで中々後継機がリリースされない理由が理解できました。もう新製品のリリースどころではなかったのですね。

 こちらは去年、入手してしまったので、かなり微妙な心境ですが実力的には20万円以上の価値があると思いますので、リスク覚悟で手を出してみては‥とは言えない状態かと思います。

 各社ともブランド名はあるにしても、デノン・マランツのほかオンキョーとパイオニアを同じグループ内に持つことは、どう考えても非効率的ですから、どこのブランドが最初にリストラされるかと言ったら‥

書込番号:22772679

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/07/02 17:54(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、こんばんは

先々は住み分けを予想します。
AVマランツ、ピュア デンオン、プレーヤー パイ、アクセサリ オンキヨー

すでに3年、どうも901でクローズみたいですね。
現行品の保守は存続会社でフォローされると思います。

書込番号:22772833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/07/02 19:39(1年以上前)

在庫処分で店じまいですね。
お安くなるのは良いですが、パイオニア製品が好きですので残念な感じもあります。

書込番号:22773003

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/03 00:03(1年以上前)

pioneer KURO500Aを購入してから、pioneerのファンです。良いTVに出会えたおかげで、オーディオ沼に浸かり、アンプもLX901に変えました。

pioneerは良い商品を作ってくれるので、pioneer商品を買った事は、後悔はしてません。

どこかでpioneerの技術が生き続けて欲しいものです。

書込番号:22773630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/08/28 08:16(1年以上前)

>POPコ〜ンさん
>cantakeさん
>あいによしさん

 皆さん返信ありがとうございました。

 パイオニアのオーディオ製品は、私が中学生の頃、叔父が当時の中級コンポーネントを揃えてあり、アンプがSA-8900 ¥78,000(1975年頃) https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-8900.html
チューナーがTX-8900 ¥65,000(1975年頃) https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/tx-8900.html

スピーカーは、CS-810 ¥49,800(1台、1974年頃) https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-810.html
カセットデッキはCT-9:¥89,800(1975年頃) https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/ct-9.html

 型番は失念しましたが、レコードプレーヤーやオープンリールデッキもあって何でもできる環境で、夏休みは叔父宅に良く泊まり込みで遊びに行って叔父が仕事に出かけている間、触らせてもらいました。鳥の雛が初めて目にした生き物を親と勘違いするように?パイオニアが最高の製品だと思っていました。

 あれから40年が経過しても刷り込みと言うのは残っていて、現在のSC-LX901を筆頭に、SACDプレーヤー、LDプレーヤー、パワーアンプ&プリアンプ(処分済)等々、パイオニア製品だらけです。

 そのほか、80年代後半、ブラウン管テレビのSD-29PROを入手し、LDプレーヤーでデモディスクを再生すると当時としてはハイビジョンさながら?の鮮明な画質にやたら感動したものです。

 近年ではハードオフでSA-8800U https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-8800ii.htmlを入手し、意外な音の良さから、同じ機種で程度の良いブツを再度入手し、ついでにチューナーのTX-8800Uhttps://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/tx-8800ii.htmlも入手し火が入るようにしてミニ照明と言うかオブジェにしています。

 時間とお金とスペースがあれば、歴代のパイオニア製品を全て揃えて置きたいところで、今でも欲しいのは、このスピーカーで以前、程度の良いブツが2本で80万円で売っていましたが、当時は買う勇気もありませんでした。
EXCLUSIVE model2402 ¥850,000(1台、1983年11月発売)¥900,000(1台、1999年頃)
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html

書込番号:22884075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2019/08/29 16:59(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

SC-LX904出るみたいですよ。
2019CEDIAで発表みたいです。

書込番号:22887038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/08/30 04:30(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

 貴重な情報提供ありがとうございました。
 4k8k放送の22.2ch音声のフルスペックでのデコードはさすがに無理でしょうが、
 7..2.4chまたは9.2.6chのオブジェクトオーディオに変換して再生できる機能くらい
 は当然のごとく搭載されていると思いたいですね

書込番号:22888078

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/08/30 10:17(1年以上前)

https://www.soundandvision.com/content/pioneer-previews-new-flagship-av-receiver

によると、SC-LX704、SC-LX904は10月出荷みたいだな。

書込番号:22888447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/08/31 15:20(1年以上前)

>tohoho3さん

 貴重な情報提供ありがとうございました。

 リンク先を翻訳して確認しましたが、日本独自の4k8k放送22.2ch音声なため、ATOMOSやDTS-Xなどのオブジェクトオーディオに変換できる機能はないようですし、概ね現行製品のマイナーチェンジなため、激しく悔しい気持ちにならなくて済み安心しました。

 それにしても、4k8k放送の22.2ch音声をフルスペックで再生できる「市販品」はいつ出てくるのでしょうか‥ちなみに4K放送でも22.2ch音声を送出してますが、単にデコードできる機材がないだけです。

書込番号:22891066

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2019/10/25 21:20(1年以上前)

904はいつ販売されるんですかね〜

スレ主さんの書き込み後、ネット市場で安く売られている店から順にどんどん在庫切れになりつつあったんで急いで901を買いました。
その後、904ネタが出てきたので未使用のままヤフオクで売り払いました。(買った価格より若干高く売れた)

私は「効率」というワードに弱いのでクラスDのパイオニア以外はちょっと検討できないっす。

904が出ても最初はやっぱ高いのかな〜

書込番号:23008796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/10/26 08:04(1年以上前)

>XJSさん
>904はいつ販売されるんですかね〜
>スレ主さんの書き込み後、ネット市場で安く売られている店から順にどんどん在庫切れになりつつあったんで急いで901を買いました。その後、904ネタが出てきたので未使用のままヤフオクで売り払いました。(買った価格より若干高く売れた)

 本スレへのご訪問ありがとうございます。
 私は展示処分品で20万ちょうどでしたがMalaysia製とは言え一時的に新品で20万前後で流通していたのがスゴイですね。

 今の所、SC-LX904がいつリリースされるか判りませんが国内での販売は厳しい状況ですから、例えば4k8kの22.2ch音声対応等の国内向けバージョンを出してくる可能性は皆無で、元々の完成度が極めて高いLX901をさらに磨き上げたモデルがSC-LX904かと思いますので、そういう意味では現行品のユーザーも枕を高くして?眠れるものと思います。

>私は「効率」というワードに弱いのでクラスDのパイオニア以外はちょっと検討できないっす。
>904が出ても最初はやっぱ高いのかな〜

 パイオニアのクラスDアンプも10年ほど前の出始めの頃は硬い音質でしたが、現行モデルは昔の単体アンプを凌駕する能力で880 W (11ch同時駆動時)のパワーアンプを搭載しているにもかかわらず、真夏の冷房のない部屋で「電気ヒーター」状態にならないで普通に使えますから、かなり優秀なアンプです。

 私も「効率」を重視する傾向があり、実際に流れている電流値を実測できるクランプメーターを使って測ってみると丁度1アンペア流れていましたので普通に使っている分には100ワットの消費電力で、クラスDアンプとは言え通電していたほうが音質が良くなることから在宅時には電源を入れっぱなしにしても消費電力を気にしないで済むことがありがたいです。

 そのほか、クランプメーターを使って計測すると昔のアンプでもサンスイのアンプは30kg超の巨大な電源トランスを積んだアンプでも通常時は60ワットくらいと少食でしたので、効率重視でLX901と接続していたメインスピーカーをサンスイのアンプ接続に戻してやり、LX901のプリアウト出力をサンスイのアンプ経由で鳴らしています。

 その一方、サブウーファ駆動用のパワーアンプは予想以上に大食いでしたので、サブウーファ領域をメインスピーカーに振って電源を入れる機会は必要最小限にしています。

書込番号:23009454

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2019/10/27 17:04(1年以上前)

スレ主さん、色々経験豊富で羨ましいです。
夏でも平気だったとのことですがこの機種にはサイドにファンが付いてるようですが結構動いてる感じですか?
ラックの横方向の通気性も考慮すべきなのかな…

書込番号:23012267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/10/27 21:13(1年以上前)

>XJSさん

>夏でも平気だったとのことですがこの機種にはサイドにファンが付いてるようですが結構動いてる感じですか?
>ラックの横方向の通気性も考慮すべきなのかな…

 今年の夏はLX901を導入し2年目の夏でエアコンが壊れ大変でしたが、ファンが回ったことはありませんでした。
 さすがに本体が少し熱くなっていましたが、本体に触れなくなるほど熱くなることはありませんでした。

 ただし、電子機器は25度以下の涼しい環境で使うと長持ちするしウチのようにエアコンが故障することもあるため、
 ラックの通気性は十分に考慮したほうが良いと思います。

 今、思うと前機のLX81はラックに入らないため脚を外してラックに押し込んで使ってまして放熱が悪い状態でかなり
 熱くなってましたから10年持たなかったのかも。効率の良いクラスDアンプとは言え放熱性に配慮すべきですね。

書込番号:23012777

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2019/10/27 21:21(1年以上前)

なるほど。ファンはそうそう動作しないんですね。
ありがとうございます。

書込番号:23012798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/10/31 03:47(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、XJSさん、こんばんは。

型番で検索したら、こんなリンクがあった。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sclx904/ja.pdf
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sclx704/ja.pdf

書込番号:23019033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/10/31 07:15(1年以上前)

>blackbird1212さん

 大変参考となるリンク先を載せていただき感謝します。

 背面端子は現行のLX901と酷似していますがUSB端子入力が復活‥あれ?前面と同様、ただのストレージ接続か〜USBメモリーを接続すると前面パネルが閉められなかったので、半歩前進かもですね。

諸元を確認すると、
・質量は18.2kgから18.5kgと微増
・消費電力は両者とも340Wと同じ
・マルチチャンネル同時出力 (マルチチャンネル動作時)も、880W (全11 チャンネル) (1 kHz、全高調波歪率 1%、8 Ω)と同じですが、定格出力215 W (1 kHz、全高調波歪率 1.0%以下、6 Ω、非同時駆動、JEITA)と向上し、LX901が200Wですからブラッシュアップという感じです。

 機能的にはAmazon Musicなど最新の音楽配信サービスに対応していますが、売出し価格は、おそらく30万円以上になるでしょうから現行品との価格差10万円を超える魅力があるか微妙な感じです。

 例えば、4K8Kの22.2ch音声完全対応!でリリースされたら大ショックですが、今回のLX904の内容だと予想以上に変化が少なかったので、現行品のユーザーとしては心穏やかに過ごすことができます。

 しかし、このクラスのAVアンプを入手する層は当然、4Kまたは8Kを導入済みでしょうから、少なくとも22.2ch音声をATOMOSとかDTS-Xに変換する機能くらい搭載して欲しかったのですがライセンス関係が相当ややこしいのでしょう。

 もしかしたら、HDMI入力⇒出力の後付けアダプターで22.2ch音声をATOMOSなどに変換できる機器が出てくるのかもしれませんけど、もし、出るとすればお値段は5万円を切って欲しいところです。

書込番号:23019128

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2019/10/31 08:57(1年以上前)

いきなり日本語の取説(笑)
そろそろなのかな…
初AV環境を目論んでるのでわからないことだらけっす

書込番号:23019249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/11/01 07:25(1年以上前)

>XJSさん
>いきなり日本語の取説(笑)
>そろそろなのかな…

 まだ、ホームページではリンクが貼られていませんが、時間の問題かと思います。

>初AV環境を目論んでるのでわからないことだらけっす

 初AV環境とは理想的な機器を揃えるのには絶好のチャンスです。最初に変な機種を入手してしまうと後々まで引きずってしまうこともあるからです。

 こちらのサイトで質問したりすると、「気合の入り過ぎた真剣」な方から「面白半分」、「間違った知識の押し付け」、はたまた「わざと悩ます」御仁(私もその一人かも?)まで様々な助言をいただきますので、最も良い方法は、モデルチェンジしても気にしないように「最新&最上位」機種を選定し、定評のある専門店にセッティングをお願いすることです。高い機種さえ買ってやれば、工賃は実費程度でやってくれると思いますから、よくある自己流セッティングで「最悪」等々のレビューを書かなくて済みますね。

 ただし、将来、ホームシアターインストーラーなどを目指しているのならスキルアップの絶好の機会ですから、ネット情報を駆使して中古品で揃えて「おまかせコース」の1/5の費用で構築するのも魅力的で、もし失敗しても、それほど財布を痛めませんし‥と悩ましてみる。(笑)

書込番号:23020789

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2019/11/01 15:29(1年以上前)

スレ主さん、アドバイスありがとうございます。
私の自宅には部屋に余裕があるわけではないため、リビングに設置するのですがやはりスピーカー配置に制約があります。
後悔しないための最上位機種、という理由もありますがch数が11ch(ホントは13ch)欲しいので必然的に90Xになりますね。
7.2.4にするか、フロントをバイアンプにして7.2.2にするか・・多分バイアンプを選ぶと思いますが・・・
現状まだスピーカーもなく、このアンプが入るラック、というかTV台すら揃ってない段階っす。というかTVすらまだサラウンドにそぐわないサイズのしかない・・・

書込番号:23021432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/11/01 19:33(1年以上前)

>XJSさん
>7.2.4にするか、フロントをバイアンプにして7.2.2にするか・・多分バイアンプを選ぶと思いますが・・・

 バイアンプ接続は良質なスピーカーと良質なパワーアンプを使って初めて効果が得られます。

 さすがにAVアンプ程度では中々効果を感じ取れるものではないと思いますから、サラウンドチャンネルを犠牲にしてまで行うほどではありません。もちろん多少のバイアンプ効果はあると思いますが、本来は通常の接続でやるだけやって極めてしまい、さらに上を狙うような場合に初めて効果が得られるものかと思われます。

 が、実は私もフロント2チャンネルをバイアンプ接続してみて、当初はそれなりに自己満足していたので、やはり一度はやってみる価値はありますので、どうせやるなら7.2.2じゃなく取説71pの5.2.4が良いと思います。(笑)

 私はその後から、フロント2チャンネルをサンスイの絶版プリメインアンプでパワーアンプ代わりに使ってみたら、圧倒的に鮮烈な音に生まれ変わったので、最終的には7.2.4chのフルコース状態で使ってます。(汗)

書込番号:23021770

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2019/11/01 21:34(1年以上前)

バイアンプ、というかバイワイヤリングあんまり意味ないですか。
音楽聴く際、2chしか使わないのがなんだかもったいない気がしてまして…
上方向はトップミドルとフロントハイの位置にしか配置出来ないのがイマイチな気もしてます。
そしてサラウンドバックは天吊りするしかない状況、サラウンドは壁掛けが一応可能な感じですが真横にしか無理なのです。
あとドルビーtrue HDのBDソフトを結構持ってるので上より横と後ろが大事かなと…

書込番号:23022026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログアンプとは

2019/05/23 00:15(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-LX503

クチコミ投稿数:5件

オーディオには、全然詳しくないので誤字をお許しください
Q1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
ってことは、ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?

書込番号:22685186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/23 00:57(1年以上前)

どうも。

”ディスクリートアンプ”という言葉をキーワードにググってみなはれ。

書込番号:22685233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/23 01:16(1年以上前)

ダム兄さんさん、こんばんは

Q1-1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
A1-1.違います、デジタルアンプです。
Q1-2.ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
A1-2.周波数と音量レベルデータからスピーカーを駆動するパルス波形(高周波でたくさんON-OFFするとレベルが上がり、少ないとレベルが下がるので山谷の波形が作れる)に変換しスピーカーを鳴らします。

Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
A2.〇アナログ半導体や素子で音作りが容易、X電力効率低、大きなトランスとコンデンサーで回路が高価

Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?
A3.デジタルはON-OFFのスイッチ動作でアナログ素子みたいに常時電流を流さず電力効率が高く、小さなトランスでよく、デジタルアンプのICがたくさん出回っていて比較的安価だけどパルス波形除去で出力段にコイルやコンデンサーが必要、音的にはパイオニアみたいにデジタルでもしっかり作れるメーカーだと練られて、アナログっぽい音が出ており、もう変わらないレベルに来ていると思います。

書込番号:22685248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 01:45(1年以上前)

わかりました!

書込番号:22685265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 01:47(1年以上前)

ありがとうございます!
すごい勘違いしてました。

書込番号:22685269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 02:13(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:22685293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/05/23 04:23(1年以上前)

ダム兄さんさん、こんばんは。

解決済みですが、回答の説明が全く間違っているのでお邪魔します。

まず基本的なことですが、アンプの構造を理解しましょう。
プリメインアンプという言葉を聞いたことはあると思いますが、
これは「プリアンプ」と「メインアンプ(パワーアンプとも呼びます)」を合体させたモノで、
機能としては「プリアンプ」と「パワーアンプ」に分離することが出来ます。
高級機では分離して「プリアンプ」「パワーアンプ」という別の商品として販売されています。
プリアンプとは、コントロールアンプとも呼ばれるもので、
プレーヤーなどからの入力の切り替えや、音量の調整などを行い、
調整した出力をパワーアンプに送ります。
パワーアンプは、スピーカーを駆動するためのアンプで、
プリアンプから送られてきた信号をそのままスピーカー駆動用に増幅します。

AVアンプ(もう少し正確にはこのアンプはAVプリメインアンプですが)というものは、
多チャンネルやいろいろなフォーマットに対応した「多機能多チャンネルのプリアンプ」と、
多チャンネルのスピーカー駆動に対応した「多チャンネルのパワーアンプ」、
この2つを合体させたものになります。
ですから、基本的な考え方は、通常の2chステレオアンプと何ら変わりはありません。
ただ、2chではなく5.1chとか7.1chとかチャンネル数が多いだけです。

そして、機能として「プリアンプ」と「パワーアンプ」に分離できるので、
両方ともにデジタル、もしくはアナログでなくてはならないということはなく、
デジタルプリアンプ+アナログパワーアンプ、というような組み合わせにすることも出来ます。
実際には、AVアンプのプリアンプ部分はデジタルとアナログの複合アンプです。

次に、デジタルアンプという用語についても説明しておきます。
一般に「デジタルアンプ」と呼ばれているパワーアンプは、本当はデジタルアンプではありません。
なぜなら、スピーカーをアナログ信号で駆動しているからです。
D級アンプという分類になるもので、主にPWMという方式でスピーカーを駆動しています。
このD級の「D」と出力段にスイッチングを使っているのでデジタルアンプと呼ばれています。

デジタルアンプと呼ばれるものの中には「フルデジタルアンプ」というものがあります。
これは、入力されたデジタル信号をデジタルのままアナログに変換しないで
音量調整などを行うアンプで、アナログ信号を入力するとデジタルに変換してから処理します。
この「フルデジタルアンプ」はほぼデジタルアンプと呼べると思いますが、
やはり出力はPWMでD級アンプを使っています。

さて、ご質問の件ですが、上記の説明をよく理解して考えてください。

>Q1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
いまのAVアンプのプリアンプ部分は「デジタルとアナログの複合アンプ」です。
だから、
>ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
デジタルのまま処理されます。
そして、プリアンプ部分の出力でアナログに変換され、パワーアンプに送られます。
パワーアンプは「9chディスクリートアンプ」と書かれているのでアナログアンプです。
ですから、
あいによしさんは、VSX-LX503をデジタルアンプだと書いていますが間違いです。
SC-LX901/801/701/501/502のどれでもよいので内部写真を検索してみてください。
VSX-LX503にあるような、巨大な放熱用ヒートシンクがありません。
このようなことも、D級アンプとアナログアンプの違いのひとつになります。

Pioneerは、2016年発売の機種以降、AVアンプの上級機を出していませんが、
同時に、D級パワーアンプを使った機種をほとんど出していません。
SC-LX501の後継機SC-LX502だけくらいです。
そのLX502の後継機に当たるLX503はパワーアンプをアナログに変更したためか、
型番がSCではなくVSX-LX503に変更されました。

>Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
それは作り方やお金のかけ方の問題になってくるので、
絶対にアナログが優れているとかデジタルやD級が優れているとかはないです。
あえて書くなら、D級パワーアンプの特長に電源効率の良さがありますから、
アナログパワーアンプはその反対で、チャンネル数が多いと、
パワーアンプ部分が大型になり、発熱量も多いので小型にしにくいのと、
大出力には大きなトランスやコンデンサーが必要になるので、仕様に書いてるほどのパワーは出ないです。

>Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?
前記したように、プリアンプとパワーアンプで機能は違うわけだから、
いまのAVアンプならプリアンプ部分をアナログアンプで作ることは出来ないわけだし、
かといって、AVプリアンプ部分がフルデジタルなわけでもなく、
デジタルとアナログを適材適所で使い分けているのだから、
自ずと違いはあるけれども、どちらかを選ぶというものでもないでしょう。

書込番号:22685338

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 13:36(1年以上前)

ありがとうございます!
>blackbird1212さん
パワーアンプがアナログアンプということなんですね
avアンプが欲しいので色々見て検討してみます。

書込番号:22686065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 00:46(1年以上前)

ダム兄さんさん、こんばんは

>パワーアンプがアナログアンプということなんですね

一般的には違います。電圧増幅でなく電流増幅でもないPWMはアナログに分類されません。
高周波な階段波形なのでアナログっぽい出力ですがどこまでいってもパルスでアナログのリニア領域を使う方式とは原理が違います。
アナログ機器からの入力は、バッファで受けるのでアナログですが、すぐにA/D変換され出力まで数値制御です。同軸やHDMIはデジタルのままです。

アナログ出しはコピーコントロールできないプリ出力くらいです。


blackbird1212さん、こんばんは

>回答の説明が全く間違っているので

大変失礼しました、スレ主さん詳しくないかたで一般的なデジタルアンプの特徴のご要望と思いましたでしたので簡潔短文を心がけたのですが、一般的でない考え方だとPWMはアナログアンプだったのですね、初耳です、ご容赦ください。

ネットであらためて調べたのですが、PWMをアナログとの違いで説明している文書ばかりです。パイオニアのAVデジタルアンプのパワーはアナログだったとは、どちらの情報でしょう、ご教授頂けませんでしょうか?

書込番号:22689283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/05/25 02:21(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは。

>パイオニアのAVデジタルアンプのパワーはアナログだったとは、どちらの情報でしょう

デジタルパワーアンプ(D級パワーアンプ)をアナログアンプだとは書いていません。
VSX-LX503のパワーアンプ部分はアナログパワーアンプだと書いてあるだけです。
あいによしさんが、勝手にVSX-LX503をデジタルパワーアンプだと勘違いしているだけです。

それから、アンプの構成についても勘違いしているのではないかと危惧するのですが、
PioneerのAVアンプは、上位機種のパワーアンプにD級を使っているものでも、
プリアンプ部分の出力はアナログです。
アナログに変換してパワーアンプに送っているからDACを搭載しているのです。
フルデジタルアンプなら、DACは必要ありません。

PioneerのWebにある商品説明に、
VSX-LX503は「9chディスクリートアンプ」と書かれています。
いまのD級アンプでディスクリート構成はあり得ません。
制御部IC+MOS-FET出力段か全部ICかのどちらかです。
だからディスクリート構成=アナログアンプです。

また、D級アンプを使っている機種の説明をよく見てください。
すべて表記が「ダイレクト エナジーHDアンプ」となっています。
シリーズ前機種のSC-LX501/502も同様です。
同じD級アンプを使っているなら、なぜ説明を変える必要があるのでしょうか?

すでに書いてありますが、上位機種に新機種が出ていないので
上位機種は2016年発売のものになりますが、
Pioneerの現行AVアンプでは
D級アンプ→SC-LX901/801/701とICを使っているVSX-S520
アナログアンプ→VSX-LX503/LX304/834
こういう棲み分けになっています。

書込番号:22689369

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/05/25 04:10(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは。

かえってわかりにくいかもしれないので、
簡潔にまとめておきます。

最大の間違い
VSX-LX503のパワーアンプがデジタルパワーアンプだと書いていること。
VSX-LX503のパワーアンプはアナログパワーアンプです。

それ以外の問題点
D級アンプがデジタルアンプだと思っているかも。
D級アンプもA級やB級と変わらず、アナログスピーカーを駆動するための、
アナログ信号を作るひとつの方法でしかありません。
だから、スピーカーに送られている信号はアナログ信号であってパルス波ではありません。
参考
これだけは知っておきたいアナログ用語:クラスDアンプ(D級アンプ)
https://ednjapan.com/edn/articles/1402/28/news016.html

デジタル信号で駆動するならそれに対応したデジタルスピーカーが必要です。
Dnoteという方式で実用化はされています。
スピーカーは
初のフルデジタルスピーカー「OVO」が、小さくても高音質な理由
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1109687.html
オーディオテクニカがヘッドホンを出していました。
すでに製造終了ですが、市中在庫はあるのでまだ店頭で販売されています。
ATH-DN1000USB
https://kakaku.com/item/K0000705477/

AVアンプでパワーアンプがD級だと
プリからパワーまで、デジタル信号で送られていると思っていること。
DACをプリアウトのためだけに使っているなら、そう説明してあるはずですが、
Pioneerの説明には、そのようなことは書いてありません。
以下のリンク先の2ページ目、PQFAの説明図にあるように、
デジタル信号のままパワーアンプに送っているなら、
ネットワークモジュール→DSP→DAC
というようにDACを入れた図で説明をわざわざすることはありません。
パイオニア、最上位AVアンプ「SC-LX901」など3機種。アンプ部刷新で「これまでで最高」の仕上がり
https://www.phileweb.com/news/d-av/201608/08/39288_2.html

書込番号:22689434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 09:08(1年以上前)

blackbird1212さん、こんにちは

ご提示ありがとうございます

ご案内頂いた
これだけは知っておきたいアナログ用語:クラスDアンプ(D級アンプ)を拝見しました。

「クラスD(D級)アンプのDはデジタル」との認識が広がっているのも事実

だそうです。
事実を述べたのですが?

>回答の説明が全く間違っているので

スレ主さんは、葉末を聞きたいのではなく、SPの駆動への疑問です。回答のA1,2,3は全く間違っているのですね?

Q1-1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
A1-1.違います、デジタルアンプです。
Q1-2.ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
A1-2.周波数と音量レベルデータからスピーカーを駆動するパルス波形(高周波でたくさんON-OFFするとレベルが上がり、少ないとレベルが下がるので山谷の波形が作れる)に変換しスピーカーを鳴らします。

Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
A2.〇アナログ半導体や素子で音作りが容易、X電力効率低、大きなトランスとコンデンサーで回路が高価

Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?
A3.デジタルはON-OFFのスイッチ動作でアナログ素子みたいに常時電流を流さず電力効率が高く、小さなトランスでよく、デジタルアンプのICがたくさん出回っていて比較的安価だけどパルス波形除去で出力段にコイルやコンデンサーが必要、音的にはパイオニアみたいにデジタルでもしっかり作れるメーカーだと練られて、アナログっぽい音が出ており、もう変わらないレベルに来ていると思います。

書込番号:22689739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 09:28(1年以上前)

blackbird1212さん、追加です。

>全て間違っているので

了解しました
blackbird1212さんの模範回答を作りました、ご承認願います。

Q1-1.この商品は、アナログアンプなんですよね?
A1-1.そうです、パイオニアが言っているデジタルアンプとは虚偽で、アナログアンプです。

Q1-2.ディスクから入ってくるデジタル信号は、どう処理されるのですか?
A1-2.周波数と音量レベルデータからスピーカーを駆動するパルス波形(高周波でたくさんON-OFFするとレベルが上がり、少ないとレベルが下がるので山谷の波形が作れる)に変換せず
スピーカーを鳴らします。

Q2..avアンプとして アナログアンプは、デジタルアンプよりも優れてるところ 悪いところを教えてください。
A2.アナログ◯電力効率高、小さなトランスとコンデンサーで回路が安価、 Xデジタル素子で作り音作りが困難。

Q3.デジタルアンプとアナログアンプでは、大きな違いはありますか?
A3.デジタルはON-OFFのスイッチ動作をしません。アナログ素子みたいに常時電流を流し電力効率が低く、大きなトランスを使います、デジタルアンプのICはめったになく高価だけどパルス波形除去しないので出力段にコイルやコンデンサーが不要、音的にはパイオニアはデジタルはしっかり作れないメーカーでいいかげん、いかにもデジタル音が出ており、アナログと異質だと思います。

書込番号:22689770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 10:14(1年以上前)

blackbird1212さん、

LX503はアナログですね、大変失礼しました。
たしかにQ1回答は間違っています、LX701以上がPWM制御でした。

書込番号:22689863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/25 10:17(1年以上前)

ダム兄さんさん、こんにちは

VSX-LX503はアナログアンプです、
Q1回答間違いです、大変申し訳ありません。
Q2、Q3はデジタルアンプの特徴でLX701以上となります。

書込番号:22689870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーの位置について

2019/04/26 16:01(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

皆さんよろしくお願いします。
パイオニアSC-LX901を使っています。
現在サブウーハー2台をフロントスピーカーの両側に置いていますが、もうひとつのサブウーハーを後ろのほうへ置いたほうがいいのでしょうか? 
居間は13畳くらいありまして、コードが届きません。コードはモンスターケーブルを使用しています。延長してでも後ろに設置した方がいいのでしょうか? 
僕は映画の他に音楽(主にJAZZ)を聴きます。
皆さんよろしくお願い致します。

書込番号:22626733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/04/26 17:53(1年以上前)

>So What !さん

現状の設置台数と位置で何も問題無いと思います。

書込番号:22626853

ナイスクチコミ!4


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/26 18:30(1年以上前)

>So What !さん
こんにちは。

サブウーファーのタイプや環境により設置位置による効果は変わります。

私はKEF R400bを1基、フロントスピーカーの手前(脇に置くスペースが無いので…。)設置で楽しんでましたが最近サラウンドスピーカーの前(ほぼ視聴位置横)に代えた所サラウンドやサラウンドバックが元気になりましたよ!

フロントがKEF R700(とールボーイ)、サラウンド、サラウンドバックがKEF Q300(ブックシェルフ)と低音再生能力に差がある為良い結果が得られたのかもしれません。

因みにAVアンプはヤマハのAVプリアンプCX-A5200です。

書込番号:22626905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/04/26 18:44(1年以上前)

So What 様
サブウーファーの配置についてですが、アドバイスは出来ませんが私的には凄く興味がそそられる話題です。

現状の設置の1つを後ろ、又は向きを変えると言う事ですが、変えた場合の音の変化をコメント頂けませんか?

2つを1ヶ所にまとめ、横に1列、縦に1列にした場合、横で1つを向きを変えた場合、縦で1つを向きを変えた場合などと、
真に失礼な申し出ですが、気に障りましたら無視してください。

私の設置の仕方はメインスピーカーに対して90度サブウーファーの向きに設置してあります。部屋のどこにいても、音色が変わらない様に求めています。

書込番号:22626928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/26 18:57(1年以上前)

So What !さん、こんばんは

SPは音の波をつくるもの、前後からリスナーに放射して、聞いてるポジションは打ち消し合ってしまうかも。置くなら軸上ですが後ろは椅子があるので効果は下がるかも。前方でも横でもリスナーから均等距離が基本です。

書込番号:22626949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 19:04(1年以上前)

>あいによしさん
>オルフェウスさん
>Tackaさん
>Minerva2000さん

早速のご返答ありがとうございます。
サブウーハーはできる限り離して使用してみたいと思います。
多分、部屋の横になると思います。

書込番号:22626962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/04/26 19:56(1年以上前)

ご質問から分かるのは アンプと部屋の大きさと SWが2台ある事だけ。

アドバイスをするに渡り知りたいのは お使いのSWですね。  そのスタイル(形状)により置き場所に制限が発生する場合があります。

また お使いのスピーカーですね。  何チャンネルの構成なのか分かりませんが 場合によってはSWを違う使い方も出来るかもしれません。   セッティングの様子が分かれば もっと良いですね・・  

最近のアンプはSW-outが2系統あったりで 使用を推奨してる感じもありますが スピーカーだらけになるのも どーかな?ですからね。

私はリスポジの後方に1基置いています。  TD725swです。

書込番号:22627051

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 20:12(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
>オルフェウスさん
>Tackaさん
>Minerva2000さん

ご返信ありがとうございます。サブウーハーはヤマハのYST-SW160を2台前方に使用しています。ただ、後ろに置くにはコードが短すぎて届きません。コードは約5メールくらいあり、部屋の右側でなければ置けません。後ろに置くにはもっと長いコードを購入してからと考えております。

書込番号:22627083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/04/26 20:38(1年以上前)

リア側追加設置のお薦め

定在波干渉抑止

>So What !さん

YST-SW160の取扱説明書にリア側追加設置のお勧めが記載されています。

前方設置は、正面に向けないで斜めに向けた方が、定在波の影響が避けられるとの参考が書いてあります。
実際には、家具やカーテン、窓、ドア、ソファなどによって部屋が均一な音声反射を形成しないので定在波の干渉は、それぞれの視聴環境によって異なるとは思います。

うちは、2台のサブウーファーを前方に置いています。

書込番号:22627140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/26 21:18(1年以上前)

So What !さん、こんばんは

昔SWは方向感ないからどこに置いてもよいとされてました(ハートレー24とかエレボイ30Wが流行った頃)。でも現物は音のエネルギー感があり出所がわかるのでAVは中央置けないから左右必要と感じてました(ヤマハZ9のころ15年前)。昨年アンプを買い換えたらSW端子が2個あり、やはりそうなったかとおもいました。通説と違って方向感あるのだからAVはもっと積極的にSWの左右なり分けを使った方がいいと思います。

書込番号:22627209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 22:01(1年以上前)

>あいによしさん
>ポンちゃんX2さん
ご指導ありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。今、長いコードの購入を考えておりますので、結果のほうはもう暫くお待ち下さい。
どうもありがとうございました。

書込番号:22627291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/26 22:50(1年以上前)

ウーファーが2台でサラウンドのシステムなら、リスニングポイントのほぼ真横に近い斜め前がベストだと思います。ウーファーの間隔はフロントスピーカーと同じかやや広めにするのが良いと思います。

低音はウーファーを中心に円形に広がるとされていますので、リスニングポイント付近に設置するとウーファーの効果がフロントだけでなくリアにも波及します。また、間近で聴くと迫力が増します。

床が振動するのがお好みならウーファーは直置き、音楽重視ならフロントスピーカーのウーファーに高さを揃えると良いと思います。(私はハヤミのSB-125でウーファーの高さを上げています)

書込番号:22627383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/27 09:08(1年以上前)

失礼ながら、書き忘れがありましたので連投になります。

私の場合、ウーファーの接続はフロントスピーカーからスピーカーケーブルで接続し、AVアンプ本体の設定もスピーカーで低音を出すようにしています。(ウーファーで低音を出すと殆どスタンバイ状態になる為)

釈迦に説法かも知れませんが、音楽でもウーファーの低音が加わると低音だけでなく中域もメリハリが出る様になりますよ。

書込番号:22627881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/27 13:52(1年以上前)

>LWSCさん
ご返信ありがとうございます。
今日4/27にアマゾンから10mのサブウーファー用ケーブルをオンラインで注文しました。
それを部屋の後方に置こうと思っています。

でも、部屋の横に置く方がいいんでしょうね。

書込番号:22628330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/04/28 18:18(1年以上前)

YST−SW160でしたか・・  LX901をお使いと言う事だったので チョッと肩すかしでした。  20年前のモデルですしね・・。

と言う事は 他は何をお使いなのでしょうかね?

何チャンネルの構成なのか分かりませんが すべて同じスピーカーなどをお使いだったりしますか?

その時代のヤマハは NS10系を全チャンネルに使い 各スピーカーにSWをあてがうと言う デモだから出来る様な(笑)無謀な仮想ラージスピーカーを構成していました。

例えば センタースピーカーを使われていて それはスモール設定。  こんな場合は 1台のSWをセンター専用にすると 一気に良くなります。   一般的にはフロントは立派でも センターは小型になるケースがほとんどです。  この場合、他のスモール設定の低域と合わせてSWが受け持ちます。   センターは一番、定位が適格なので SWを兼用すると良い事はありません。  もしセンタースピーカーが小型なら スピーカーコードによる接続でセンター専用のスーパーウーファーがベストですね。  広いお部屋ですから 今の位置(前方と言ってますよね)で良いと思います。

引っ張られる感じなら 変更しましょう。

書込番号:22630771

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/29 10:16(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
お早うございます。僕のシステム構成は、パイオニアのトールボーイ型のフロントが2台、センターがパイオニアの1台、サラウンドが両側にオンキヨーが2台、サラウンドバッグが、パイオニアの2台、フロントハイがパイオニアの2台、リアハイがオンキヨーの2台、という構成になっています。
その構成でフロント側にサブウーハー1台、部屋の後方に1台置こうと考えております。
この構成でよいと考えています。
皆さんよろしくお願い致します。

書込番号:22632084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/04/29 15:36(1年以上前)

So What !さん、こんにちは

@前方軸上1本で試聴位置を前後に動かし定在波の影響が少ない音圧を感じられる試聴位置に決めます。
A後方1本で試聴位置ではなくSW位置を動かし音圧を感じられる位置にします。
B前後を鳴らし、後方の+−極性を変えて音圧が高まる方を選びます。
部屋の調度品もあって置き位置が難しいと思いますが若干中心ずれしても大丈夫でしょう。
前後設置と左右設置で比較し、よい方を選択されてはいかがでしょうか?

書込番号:22632673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/05/01 05:27(1年以上前)

>So What !さん
>現在サブウーハー2台をフロントスピーカーの両側に置いていますが、もうひとつのサブウーハーを後ろのほうへ置いたほうがいいのでしょうか? 

 遅レスになりました。ほぼ解決済みのようです。

 さほど参考にならないと思いますけれど、本機にはサブウーファー出力が2ch分あって、それぞれ個別に調整できますが、サブウーファー領域のソース側が「ステレオ」で分離していませんから、その点はあらかじめ認識しておく必要があります。

 そのため、フロントに2台並べても、前方後方に並べても「有り」で「聴感で」としか言いようがありません。

 私の場合は、サブウーファーの同じものが2台あれば素直に左右シンメトリーにしますが、残念ながら違う2台ですので、強力なほうを前方に、非力なほうを側面に置いて漬物石を重ねています。

 効果としては意外や非力なほうが頑張っており、リスニングポイントに近い床へ直置きにし振動方向が上下方向のためか、サブウーファーの振動が床に良く伝わって足元にまで響くため、結構、臨場感のアップには欠かせない存在となっています。

 私の場合、偶然で良い方向になりましたが、これが全てではありませんので、ケーブルが届きましたら連休は5日間以上残っていますので「試行錯誤」を楽しんで下さい。(笑)

書込番号:22636830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/01 05:56(1年以上前)

>So What !さん へ

いろいろとお試しになる事は、非常に素晴らしいことですネ・・・
私でしたら「後ろに追加はアリ」と思います。。。

スペースさえ許すならば、位置は壁と平行ではなく、斜めに設置された方がよろしいようです。
〔乱拡散〕を狙います。(低音域の指向性は無いとは言いますが、私は存在するような・・・)

設置の“シチュエーション”の結果をぜひ、のちほどご披露してください。。。

書込番号:22636852

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/05/01 09:56(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
>ニックネームちゃんさん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんのご指導ありがとうございました。
是非これを参考にして考えてみます。
一応、アマゾンに10mのサブウーハー用ケーブルを発注しているところなので、それを待ってからいろいろ考えてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:22637192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/05/01 10:00(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。おかげさまで、よいシステム構成が出来るように頑張ります。

書込番号:22637198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アップスケーリング

2019/03/21 12:46(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:15件

質問なのですがアップスケーリングのやり方?
がわかりません。
設定でアップスケーリングの所を自動に選択してて
パソコンから出力だと2160pになるのですが
BDプレイヤーからだと1080pのままです。
現在HDMI出力1にテレビ、出力2にプロジェクターを繋いでいます。

書込番号:22547560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/03/21 17:44(1年以上前)

>しんにごうさん
BDプレーヤーの時、両方に出力していませんか?
両方に出力すると低解像度の方に合わせられます。

書込番号:22548185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/03/21 21:36(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
パソコンからだとテレビでもプロジェクターでもテレビのみの時でも2160になって、BDの時は片方でも両方でも1080になります。
BDプレイヤーはpioneerの安物のですが設定とかいりますか?

書込番号:22548770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX801

スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:54件 SC-LX801の満足度5

SC-LX801を使用しています。

昨年12月にリリースされたファームウエア(2149-9000-5070-0010)にアップデートした後に、
ネットワーク接続診断を行いましたところ、
Gateway Ping がエラー表示(×印になる)されるようになりました。

PCから、SC-LX801のアドレスにアクセスしますと、
機器の設定画面は正常に表示されますので、通信そのものは正常のようです。
(ローカルアドレス内からのアクセスなので、外部通信が正常かどうかは不明)

ちなみに、それ以前のファームウエアの時から、
ネットワークに関する接続条件(IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウエイ、DNS)は変更しておりません。
DHCP設定にして、アドレス自動取得にしましたが、ネットワーク接続は正常のようですが、
やはり、Gateway Pingはエラー表示されてしまいます。

同機種、あるいは、SC-LXシリーズをお使いのかたで、
同様の表示エラーが、発生しておりますでしょうか?

私宅の通信環境に拠るエラー表示なのか、
あるいは、ファームウエア更新に伴って発生したエラー表示なのかを、
切り分けたく存じます。

メーカにも問い合わせてみようと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:22538189

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/03/17 19:28(1年以上前)

>AV&PCfanさん

ダメ元で、以下を番号順でお試しください。

1) SC-LX801の電源コードをコンセントから抜きます。
2) イーサネットHUBがあれば、電源コードをコンセントから抜きます。
3) ルーターがあれば、電源コードをコンセントから抜きます。
4) モデムもしくはホームゲートウェイ(HGW)もしくはONUがあれば、電源コードをコンセントから抜きます。
5) 5分間程度放置します。
6) モデムもしくはホームゲートウェイ(HGW)もしくはONUの電源コードをコンセントに挿します。動作確認LEDなどが点滅から点灯に変るなど安定するまで待ちます。
7) ルーターの電源コードをコンセントに挿します。動作確認LEDなどが点滅から点灯に変るなど安定するまで待ちます。
8) イーサネットHUBの電源コードをコンセントに挿します。
9) SC-LX801の電源コードをコンセントに挿します。

手順のポイントは、ネットワークの下流(SC-LX801)から上流(回線業者端末)まで順番に電源コードを外し、暫く放置してからネットワークの上流から電源コードを挿し機器が安定(回線接続完了など)してから、次のネットワーク機器の電源を挿します。

書込番号:22539193

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:54件 SC-LX801の満足度5

2019/03/17 19:53(1年以上前)

ポンちゃんX2さん、

御教示有難うございます。
結果から申しますと、無事に復帰(Gateway Pingも〇になった)しました。

これまでも、
ルーター類は再起動したり、スイッチングハブも再起動しました。
SC-LX801は電源長押しはトライしましたが、ダメでした。
ポンちゃんX2さんのおっしゃったように、下流から上流に向かって電源を落とし、
再度、上流から下流に向かって電源を入れて行ったところ、
ネットワーク情報画面のエラー表示が無くなり全て〇になりました。

中途半端に再起動していたので、効果が無かったようです。
大変ありがとうございました。

書込番号:22539287

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの設置について

2019/02/26 14:21(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

現在sc-lx85を7.1chで使用しています。
そろそろ新しいAVアンプでアトモスなんかで視聴したいと思いますがスピーカーの設置方法に部屋の狭さ等で限界があり購入をためらっているのが現在の状況です。
現在の設置方法がフロント・センター・サブウーハーは床置き、それ以外のSPは壁にスタンドでを固定している状況です。
一番良いのがサラウンド・サラウンドバックをスタンドで床に置き、壁や天井にその他のスピーカーを固定するのが良いのでしょうが、間取りの関係上壁かけしか設置できません。
そういった理由で多くのスピーカーを壁掛けで設置するしか設置方法が無いのですがそれでもアトモス等の十分な音響効果はありますか?

書込番号:22495197

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/26 14:49(1年以上前)

>24時間サービスさん

天井付近高さに壁掛けでも問題無くドルビーアトモス再生が可能です。
ドルビーアトモス対応のAVアンプには高さ方向のスピーカー位置が設定できるものが多いです。
天井付近高さの壁掛けは、フロントハイト、リアハイトに設定します。

書込番号:22495234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/02/26 15:41(1年以上前)

ハイトスピーカーの設置

>24時間サービスさん

ハイトスピーカーを壁かけ設置することで、ATMOSの効果が得られます。

ポイントはフロントスピーカーより90cm以上高く設置することと、視聴位置に向けて設置することです。

書込番号:22495304

ナイスクチコミ!4


cz2772さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:39件 ホームシアターBライフ 

2019/02/26 19:54(1年以上前)

>24時間サービスさん

フロント側スピーカーは床置きで、サラウンドスピーカーのみ壁掛け1.8mの高さで、5.1.2chの経験があります。

サラウンドとサラウンドバックスピーカーの高さは、現状どのくらいでしょうか?
それがほぼ天井付近の高さならば、リアハイトまたはトップリアスピーカーを設置して7.1.4chとしても、期待薄と思います。

しかし、フロント3本が床置きということですから、個人的にはトップミドルスピーカーを取付けて7.1.2chとすることで、アトモスらしさは得られるかと思います。


書込番号:22495726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/02/26 21:35(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

はじままして、返信ありがとうございます。

可能だと言う事で少し購買意欲が湧いてきました。

>天井付近高さの壁掛けは、フロントハイト、リアハイトに設定します。

現在リアハイトの位置ぐらいにSBが設置してありますので、現在の位置に追加できるのはフロントハイトは可能だと思います。

>Minerva2000さん

はじめまして、わかりやすい図を貼って頂きありがとうございます。

現在の位置に追加できるのはフロントハイトは可能だと思います。

>cz2772さん

はじままして、返信ありがとうございます。

>サラウンドとサラウンドバックスピーカーの高さは、現状どのくらいでしょうか?

天井までの高さが約2m40cm サラウンドの高さが 約2m10cm サラウンドバックの高さが 約2m30cm です。

サラウンドの高さは40cmくらいは下げることは可能ですがサラウンドバックの高さは変えられません。

部屋の作りが元々砂壁+畳の和室四畳半二間をぶち抜いて一部屋にし、床をフローリングに自分でしました。

電源関係も玄関のブレーカーを変え自分の部屋用に引き直し一応AV用・PC用・生活用に分けました。

部屋の半分をテレビ・オーディオの位置でもう半分はベットと仕事用の机を置いたらキチキチです。

引っ越し前は30畳ほどの場所でAV関係を視聴していましたのでスペース的には余裕がありこの様な悩みはありませんでしたが実家に引っ越し、親と同居の身ですので音出しの問題を含め色々我慢のストレスが溜まっています。

そういった理由から引っ越し前に比べてAV関係の時間はホント楽しみが無くなってしまい遠ざかってしまいました。

書込番号:22495962

ナイスクチコミ!0


cz2772さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:39件 ホームシアターBライフ 

2019/02/26 21:50(1年以上前)

>24時間サービスさん

>サラウンドの高さは40cmくらいは下げることは可能ですがサラウンドバックの高さは変えられません。

そうなんですね。ならば、サラウンドの高さを下げ、現状のサラウンドバックをリアハイトに接続、フロントハイトを追加して、5.1.4chとしてはいかがでしょうか。たぶん大丈夫と思います。7.1.2chよりもこちらがフィットしそうです。

書込番号:22495997

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/26 22:14(1年以上前)

>24時間サービスさん

>天井までの高さが約2m40cm サラウンドの高さが 約2m10cm サラウンドバックの高さが 約2m30cm 
>サラウンドの高さは40cmくらいは下げることは可能ですがサラウンドバックの高さは変えられません。

私個人の感想です。
スレ主さんの設置制約条件でしたら、サラウンドを40cmくらい下げて、サラウンドバックをリアハイトに転用することが良いと思います。

AVアンプは、9.1ch仕様を選択します。
サラウンドを40cmくらい下げた、5.1chにフロントハイトとリアハイトの4chを加えて、5.1.4構成にします。
フロント/リアハイトスピーカーは、下向きに角度を付けた方がベターですが、無理ならば水平向きでも大丈夫です。

一般家庭の住居環境では、AVアンプのスピーカー設置に正確性を求めることは困難なので、大体でOKです。
DENONの取扱説明書などには、「各スピーカーを設置する高さは、次のイラストを目安にしてください。ただし、正確に合わせる必要はありません。」と記載されています。
AVアンプには、スピーカー設置構成を設定して、自動セットアップする機能があるので、アンプがあいまいな部分を調整してくれます。
自動が気に入らなければ、手動で調整が可能なので、自分好みの音場が造れます。

5.1.4構成にして、サラウンドバックを廃止しても、7.1chソースのサラウンドバック成分はサラウンド左右に配分されるので、真後ろ側の音声が無くなることはありません。

ドルビーアトモスには、チャンネルの概念がありません。
映画制作側が音声を最大128個のオブジェクトに分類して、各オブジェクトの視聴位置からの位置情報(上下前後左右のどこから聞こえるか)をメタデータとして、Dolby TrueHDかDolby Digital Plusのサブキャリアに重畳します。
AVアンプはスピーカーセットアップ情報を元に、現在接続・配置されたスピーカーと視聴位置の関係を把握しているので、メタデータをデコードし全てのスピーカーに使ってオブジェクトを配分し、各スピーカーの合成音が映画制作側が作成した位置に聞こえるようにします。
5.1.4構成ですと、水平方向の音場前後に5台のスピーカー、高さ方向の音場前後に4台のスピーカーが配置されるため、部屋全体が立体的な音場で包み込まれることになります。

サラウンドスピーカーの高さについては5.1chの規格で定義されていません。
耳の高さより若干高い方が感覚的に有利とされていますので、210cmマイナス40cmの170cmで問題がないと思います。

書込番号:22496065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/02/26 22:15(1年以上前)

>cz2772さん

アドバイスありがとうございます。

アトモス対応機種を購入したら早速教えて頂いたように接続してみます。

問題はその機種ですが現在LX901を一応候補に考えていますが現在の部屋と視聴環境からしたら9ch有れば足りそうなので下位機種の801でも良いのかなとも思いますし、音量もそれ程上げられない環境なので最新機種でなくパイの中古のアンプでも良いのかなとも思います。

希望価格40万超えの901が20万以下で購入可能なのでついついそちらにも興味が湧きますが確かアトモス可能なのはLX88位からだと記憶しています。

勿論対応しているからと言って現在の同等機種よりは機能などいろいろ劣るとは思いますが・・・。

書込番号:22496067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/02/26 22:25(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ものすごく丁寧でためになる解説及びアドバイスありがとうございます。

何か少しづつ楽しみが増えてきました。

さてアンプをどうするかです。

中古か新品か・・・。

実は先日マランツのネットワークプレーヤーND8006を購入したばかりで少々お財布の中が寂しい状態です。
カードで買おうか資金が出来るまでとりあえず我慢か迷うところです(笑

書込番号:22496098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/02/26 22:44(1年以上前)

>24時間サービスさん
LX88でatmos 再生を行っていますが、この機種ではフロントハイでのatmos 再生は出来ません。トップスピーカーが前提になっています。
LX901をお勧めします。この機種ならフロントハイでatmos 再生可能で、音質もLX801より確実に上です。チャンネル数が違うだけで、カタログスペックはほとんど同じに見えますが、判断を誤ってはいけません。

書込番号:22496163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/02/26 22:48(1年以上前)

私が張ったスピーカー配置図もLX901の取説からの抜粋です。

書込番号:22496172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/02/27 00:54(1年以上前)

>Minerva2000さん

>LX88でatmos 再生を行っていますが、この機種ではフロントハイでのatmos 再生は出来ません。トップスピーカーが前提になっています。

LX88を購入しても無駄になる様ですね、残す中古だとLX89のみですが、中古価格も結構しますしLX89を手放してLX901を購入される方が少ないのか中古品があまり出回りません。

恐らくLX901の価格は今が底値の状態で生産もそろそろ終了ではないかと思います。

なのでLX901を購入するなら今しかないかとも思っています。

ただ実はこのスレを書き込むまではAVアンプの前に2chのプリメインアンプを購入したいなと思っていました。

というのもアトモスなどの最新の音響は自分の部屋の環境では無理だろうと諦めていたのであまり真剣に考えていませんでした。

それに加え現在の2chの環境が引っ越しの際、所有していた2chAPを手放して現在はLX85で聞いている状態ですが、正直手放したAPの音が結構気に入ってましたので現在の音が正直聞いていても全く楽しくありません。

経済的に以前のようにお金が掛けられませんのでパイのA-70DAあたりを購入しようと思って先日試聴をしてきました。

当然ですがLX901を購入したらA-70DAは購入できない状況です。

LX901の2chの音はA-70DAと比べるとどうなのでしょうか?

LX901を試聴しに行くのが良いのでしょうが・・・。

実際聞かれた方やLX901を既にお持ちの方は2chをどのような形で聴いていますか?

良く昔からAVアンプの2chの音は定価の3分の1位の実力だと聞きますが、実際はどの程度なのか?

失礼ですがLX901で2chを聴かれている方は不満を感じませんか?

因みに現在の2chとAVの使用比率は7:3〜6:4で2chを多く聴いています。

A-70DAも生産が終了している様で現在が底値で在庫限りの状態ですので購入するなら今かなと思っています。

正直どちらを先に購入すべきか迷っています。

書込番号:22496417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/02/27 03:30(1年以上前)

>24時間サービスさん
価格comのレビュー、数は少ないですが参考にされてはいかがでしょう?
LX88を使っていますが、2chの音に不満を感じたことは無いですね。

書込番号:22496511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/27 09:06(1年以上前)

お早うございます。


<使用比率は7:3〜6:4で2chを多く聴いています。>

 此処がチョット気になりまして余計な口を挟ませて頂きます。

現在もパイオニア、次期候補もパイオニアと言う事は「パイオニア」のアンプが
お気に入りなのでしょうか?
他メーカーのAVアンプは「買う気にならない!」と言う事であればスルーして下さい。


 私はYAMAHAの旧型A-3050+外部パワーで「6−1−4」システムを24畳の部屋で楽しんでます。
 YAMAHAには「ピュアーダイレクト」という「2-CH再生」に特化したモードがあります。
 このモ−ドにするとビデオ回路がオフになり、HDMI端子をはじめビデオ入力の機能は
 働かなくなり2CH再生時の音質向上に寄与しています。
 現行機種はA-3080ですが、旧型A-3070ですと未使用品で16万程度で販売されています。

 ATOMOS再生に「フロントハイト」を推奨しているのはYAMAHAですし勿論そのための
 SPアロケーションも多彩に装備しています。

<和室四畳半二間をぶち抜いて一部屋に・・・>

 部屋の広さが狭くなりご家族の事もあって大きな音も憚られる状況ならば尚のこと
 A-3070搭載の「シネマDSP HD³とDolby Atmos®&DTS:X™との掛け合わせ」は
 音場の広さをより増してくれると思います。
 現行機種A-3080との差は「サラウンドAI」の有る無しが一番の相違点ですから
 機会があれば「YAMAHA」も聞いてみて下さい。

 蛇足ですが私のA-3050ではDSPとATOMOS&DTS-Xの掛け合わせは出来ませんし
 「サラウンドAI」も未登載ですので近々AVプリのCX-A5200を導入の予定です。

書込番号:22496840

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/02/27 09:50(1年以上前)

>失礼ですがLX901で2chを聴かれている方は不満を感じませんか?

SC-LX89だけど、不満はないな。youtubeで参考になるかどうかわからんけど。

https://www.youtube.com/watch?v=oq5pYiwEu5U
https://www.youtube.com/watch?v=8J-YIRmvZy0
https://www.youtube.com/watch?v=BnWVFb0l4s0
https://www.youtube.com/watch?v=DswUypKiFXQ

書込番号:22496911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/02/27 11:21(1年以上前)

大前提として atmos用のスピーカーを設置する事で その恩恵は凄いですから。

ドルビ−社はatmosの採用と同時に「ドルビーサラウンド」を開発しアンプメーカーには必須としました。 また今ではちょっと寂しいDTS社も DTX:Xと同時に dts Neural:Xを始めています。  dts:Xはソフト販売も伸び悩みで(atoms比では圧倒的に少ない) dts社自体も危ない感じ。  まぁー 規格が消えちゃうわけじゃないんですが 今後はもっと細々とかな・・・

何年か前にマランツでatmosを始めました。  既設の7.1ch環境にトップ4本を付けました。 DIYなのでとても大変でしたが それも楽しんでいます。  トップスピーカーは何処に付けるの?  第一、天井にどうやって付けるの?  苦労の連続でしたね。


狭いお部屋と言われてる質問者様。  いったい どのくらいなの?が気に成っていましたが4畳半の二間続きでと言う事で 大分見えてきました。   要はかなりな細長ですよね。  4畳半は2.7m程度の真四角な部屋。  仕切りを外せば5m×2.7mと言う細長な部屋ですよね。   この構造だと 短辺にはTVやスクリーンを置き(反対側にはベットと机でしょうかね) サラウンド・S(位置的にはリスポジの横)とサラウンドバック・SBが出来ていると思います。  7.1ch配置は そう言うソフトが多くなる以上必須だと私は思います。   SやSBは高さが下げられるなら リスポジでの耳の高さから+50cm程度で抑えるのが一番良いですね。   そしてトップスピーカーは SBとフロントスピーカーを結ぶ線に設置ですね。 1組なら中央。 2組なら3等分した位置がベストです。

文面から色々と制約があって大変とはなっていますが 反対に床のフローリング化とか 電源の確保とか なかなかなDIY好きと お見受けいたしました。  このやる気さえ有れば 天井へのスピーカー設置も可能では? (笑)

 和室=天井は木。  補強は必要ですが 意外に難しくは無いと思います。 床より簡単では? (笑)

それと スピーカーの事が書かれていませんが 大きなスピーカーを用いるより 小型で良質なスピーカーを用いた方が 結果良いサラウンドが構築出来ると思います。  ステレオ再生も大切なんだ!と言われると厳しいのですが 細身のトールボーイと 下部を取り外した様な同シリーズが出ていますよね。  繋がりと言う意味でも良いと思います。

また フロント・センターが床置きとありますが センターが心配です。  センターはサラウンドではまさしく「主」です。  ソフトは映画が主でしょうから それはセンターが「主」である事を表しています。  貧相なセンターは要らない!  センター成分は 他のスピーカーと違い 無くても左右のフロントスピーカーに振り分ける事が出来ます。  フロントに負けないくらいのセンターを置くのが理想ですが 場所柄ソレは無理なのが普通です。  だったら要りません。  フロントスピーカーをシッカリセッティングする事で センターは 本当にセンター=画面内から聞こえる様になります。 


LX901は今、半値くらいで売られていますよね。 何故かは不明ですが(笑) パイオニアの測定技術は群を抜く性能です。 だからと言ってテキトーなスピーカーセッティングでは命とりですが atmos化は必ず好結果を生みだしますよ。

「ドルビーサラウンド」とは ちょっと懐かしい呼称ですがatmos技術から派生した素晴らしい音場処理技術です。 たとえステレオでもTVドラマなどでは 見事な3D音場を生み出します。  この性能は 従来のプロロジック処理とはけた違いです。  だから なおの事スピーカーを配置しましょう!   ぜひぜひ 頑張ってください。

書込番号:22497046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/02/27 13:52(1年以上前)

>浜オヤジさん

はじままして、返信ありがとうございます。

>現在もパイオニア、次期候補もパイオニアと言う事は「パイオニア」のアンプがお気に入りなのでしょうか?

パイオニアのAVアンプは現在で2機種目で前機はLX83を使用していました。
YAMAHAはLX83を購入する際に品番は忘れましたが同時に試聴したことはありますがその時の印象が全ての音にエフェクト効果が掛かった様な感じがして映画の場合は良いのですが音楽の場合はどうも好きになれずデノンやマランツ等一通り試聴した結果LX83に決めた経緯があります。

それ以来全てではありませんがパイオニアの商品は良く購入しています。
現在もTVはKURO500Aを使用していますし、BDPもLX58を使っています。
4KTVも興味はありますがKUROの画像が気に入っていますし音も良いので故障するまでは使うと思います。

その時以来YAMAHAを含めAVアンプは試聴したことは無く、LX85を購入した時も試聴無しです。
正直試聴の雰囲気があまり好きではなく、特にAVの時は抵抗があります。
なのでここでの皆さんのレビューとか書き込みを参考にしていろんなものを購入しています。

>tohoho3さん

はじままして、返信及び動画ファイルありがとうございます。

十分参考になりました。
LX89中古の良品が現在ヤフオクとかでも高額です。
10万位まで下がれば即買いなのですが・・・・。
LX901の次の機種が出ない限り無理かな?

>黄金のピラミッドさん

はじままして、返信及びとても詳しく教えて頂きありがとうございます。

部屋の間取りお察しの通り細長で狭いです。
なので短編の端の壁にTVを壁掛けで設置しその両サイドにスタンドに乗せたフロントSP、TVの下に御影石のボードその上に木材でできたSPボードを置きその上にCSP用のスタンドを置きCSPを置いています。
床からCSPの下部まで約24cmフロントのSPスタンドの高さが約55cmです。
SPは全てkuripushu製で FSP RB81 CSP RC62 WSP RW10 SR RB51 SB WB14 以上のSPです。

引っ越し時に部屋に置き場所を取るトールボーイ型のSPや大きめのSP等2chで使用していたSPも全て手放してしまいました。

床の畳や二部屋を仕切っていた梁などは外せる部分は全て撤去して壁も砂壁の上に防音シートを張り、石膏ボード+壁紙で作り直しましたが、天井は昔のままで和室用の薄い木材のままです。
正直当時仕事の合間を使って通いで作業していましたのでそこまでで疲れて辞めてしまいました。
現在家具などいろいろありますので天井の張替まではとてもやる気にはなれません。
見栄えを気にしなければ補強用の木材で加工してSPを設置することは可能です。
多分AVアンプを購入したらやると思います(笑

AVアンプを買い替えた場合当然増やすSPを選ばないといけませんがどの程度のSPで良いのか当然設置の際壁掛けや天井吊り用の金具が取り付けられるSPでないといけません。
現在はkuripushuですべてメーカーが同じですが全くバラバラでも問題は無いのか、それとも可能な限り同じSPでそろえた方が良いのか?
SPケーブルも同様で同じものが良いのか、それともバラバラでも問題は無いのか?

その辺りも気になります。

書込番号:22497286

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/27 15:57(1年以上前)

24時間サービスさん、こんにちは。

AVアンプ買い替えの方でいかれるのであれば、

・異なるメーカーのスピーカーを使ってもAVアンプの補正機能が使えるので問題無いですが、現状全てのスピーカーが同メーカーなので同じメーカーで揃えた方が音のバランス的にも精神衛生上も良いと思います。

・ケーブルも同様です。

今の設置状態であれば、

・フロントハイト(壁掛け)設置をお薦めします。
・サラウンドは出来るだけ下げましょう。
・センタースピーカーは要らないと思います。セリフの定位が向上すると思います。

WSP ?フロントワイドも設置されているのでしょうか?サラウンド設置高を下げるのであればフロントワイドもフロントとサラウンドの中間の高さに揃えた方が良いですよね!

書込番号:22497444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/02/27 18:57(1年以上前)

>Tackaさん

はじままして、返信及びアドバイスありがとうございます。

>異なるメーカーのスピーカーを使ってもAVアンプの補正機能が使えるので問題無いですが、現状全てのスピーカーが同メーカーなので同じメーカーで揃えた方が音のバランス的にも精神衛生上も良いと思います。 ・ケーブルも同様です。

現在kuripushuのSPがあまり販売されていませんので今後は掘り出し物が出ていないかヤフオクの方も注意してみます。

>WSP ?フロントワイドも設置されているのでしょうか?サラウンド設置高を下げるのであればフロントワイドもフロントとサラウンドの中間の高さに揃えた方が良いですよね!

記載ミスです、ご指摘ありがとうございます。
正しくは SWSP サブウーハーです。
訂正します。

現在先日購入しましたマランツのネットワークプレーヤーND8006が購入先のケーズデンキに届きましたので早速取りに行き先程セッティングして現在視聴中です。

書込番号:22497697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/02/27 23:40(1年以上前)

ご返信・アドバイスを頂きありがとうございました。

AVアンプを購入するかそれとも2chアンプを購入するかよく考えて決めたいと思います。

自分の試聴環境でもアトモスなど可能なことが解りこちらで質問して良かったです。

改めてありがとうございました。

書込番号:22498383

ナイスクチコミ!1


LZYさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/04 19:33(1年以上前)

24時間サービスさん、こんばんは。

昨年12月にSC-LX901を購入し、リビングシアターで使用しています。(最近、価格が下がってきたので少々ガッカリしています。 ^_^; )
これを購入するまでは、SONYのTA-DA7000ESというデジタルアンプを使用していました。この機種で初めてデジタルアンプの音を聴いたのですが、圧倒的にクリアーな音と、スピーカーの存在が消えてしまうような駆動力、そして奥行き感もはっきりと見て取れる音像定位に驚き、デジタルアンプのファンになりました。
しかしながら、さすがに最新の音声フォーマットに対応してないこととdolby atmosへの興味から買い換えを決心した次第です。

SC-LX901の音の印象ですが、7000ESほどのクリアー感はありませんが、逆にそれがアナログアンプ的なしっとり感というのか、艶感というのか、何とも心地よい音を出してくれています。そのぶん、多少SP周りに音がまとわりついているように感じられることもありますが、今までクリアーで綺麗な音を奏でていた7000ESが、少々あっさりしすぎていたのかなと感じられてしまいました。
ちなみに、フロントSPはVictorのSX-L5です。

さて、本題の2CHアンプとしてSC-LX901の音はどうかというご質問ですが、私はリビングシアターとは別に、独立して空いた子ども部屋にピュアオーディオ系として、MacintoshのC-29にKRELのKSA-50でTANNOYのRectangular Yorkをドライブするという、かなりのビンテージものも所有しており、クラシックをメインに楽しんでおります。

確かにMacintosh&KRELLに比べると、低音の押し出しや高音の艶やかさは劣りますが、雑味のないクリアー感はLX901の方がうえだと思いますし、なによりウォーミングアップだのルームアコースティックの調整だのという気難しさがなく、気軽に音楽を楽しむことができます。(MCACC Proの調整はすごいと思います!)

現在リビングシアターでは、SACDプレーヤーが古くマルチチャンネルの音が出せないため2CHでSACDを聴くことがありますが、LX901の音で充分に楽しむことができています。(9割以上クラッシックです)

私の感想ですが、TA-DA7000ESのクリアーさに少々アナログアンプ的な音の傾向をプラスしたSC-LX901は、2CHの音楽コンテンツを充分に楽しむことができるAVアンプだと思っています。

A-70DAの音は聴いておりませんが、電源トランスやシャシー構成、使用されているパーツなどを比べてみても、また(定価の)価格差から考えてみても、同等以上の音を出してくれるのではないかと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:22509281

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング