パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(8537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

Atmosへの移行

2019/02/10 09:33(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

現在、120インチスクリーンに2Kプロジェクター、アンプはSC-LX72でフロントハイトの7.1ch構築しています(サラウンドバックなし)。
ドルビープロロジックIIzの時代に家を作ったため、天井スピーカーがフロントに2つしかありません。
この状態でatmos対応アンプに変更して劇的に変化があるのでしょうか?
天井スピーカーは今後増やす予定はありません。

書込番号:22455530

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/02/10 10:02(1年以上前)

>フットボールマニアさん

天井スピーカーがフロントに2つしか無いならヤマハのAVアンプの方が良いかもしれませんね。

Atmosでもヤマハはフロントプレゼンス、リアプレゼンスも推奨しているようです。

書込番号:22455580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2019/02/10 10:44(1年以上前)

Dolby Lab.が推奨する天井スピーカーの角度は、2つの場合で65-110°、4つの場合の前方が30-55°です。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

2つの場合で65°より小さい時にどうなるかは、効果はあるでしょうが弱くなる可能性がある、としか言えません。
劇的と感じるかどうかは、個人差もありますから。

とりあえず2つで始めて、効果が足りないと感じたら、後ろに天井に反射させるタイプのスピーカーを追加する、
という考え方もありますね。

書込番号:22455671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/02/10 18:33(1年以上前)

ドルビープロロジックIIzって懐かしいですね。

それってDVDの時代ですから そろそろ構成を見直した方が良いと思いますがね・・・

それが嫌ならアンプだけ変えてみる・・・ まぁー ヤマハの音場処理なら 少し期待出来るかな? って程度です。


御存知でしょうが ソフトはBD・UHDBDの時代です。  こう言うソフトの再生が無いのなら 以下は目を通す事は無いです。


atmosやDTS:Xの ソフトではなくても 7.1.4(最低でも7.1.2)の効果は抜群です。  呼称は古めかしいですが(笑) 「ドルビーサラウンド」や 「dts Neural:X」の処理技術は プロロジック時代の比じゃありません。 スピーカーを配置する事で 映画やドラマはステレオソースでさえ 3D音場が見事に再現されます。  もちろんロスレスとは大きな開きがありますが(笑)


そろそろ 見直しじゃないですか?

書込番号:22456674

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/02/10 19:13(1年以上前)

>フットボールマニアさん

「劇的」な変化はないんじゃないでしょうかね…。
音の感想でいうところの「劇的」って(特にオーディオ関係は)大げさな表現が多いので歯切れが悪くなったりならなかったり。

オブジェクトオーディオという思想からすればハイトスピーカーは4ch以上ないと意味がないわけですが、どうせリアは聴感上反応が鈍いですし、ごく一部のAtmosソースのさらにごくごく一部のソースのさらにワンシーンのためだけにリアハイトが必要かという疑問もあります。
まあAtmosソースについては効果があって当たり前なので、それはともかくとして、Atomosでないソースであっても、それまで円上に展開していた音が半球状に展開する感じで臨場感は上がりますし(たとえハイト2chであってもです)、Dolby Surroundが違和感なく擬似サラウンド化してくれますので、Atmosでなくとも常時ハイトスピーカーをオンにしておいて問題ない感じです。

特にDolby Surroundの恩恵が大きいですね。そういう意味なら買い換えの動機としては十分かと思います。プロロジック時代のスピーカー擬似サラウンドについて私は経験ないので比較できないのですが、ヘッドホンのプロロジックは使用に耐えなかった記憶があります。

ただフロントハイト限定でしたら、それをプレゼンススピーカーとして定義しているヤマハを選んだ方が違和感ないかもしれません。(一応パイオニアもイコライザー弄ってフロントハイトに適正化できるよ、ってなことは言ってますが)
音の好みとか操作性の問題もあるので、それが一番というわけでもないのでしょうけど何ならリアはイネーブルドという手段もないわけではないのですし。

私は701にフロントワイドに当たる位置にハイトスピーカーを設置していますが、多少の違和感はあるもののしっかり効果は確認できていますよ。

書込番号:22456775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 20:23(1年以上前)

SC-LX76の間違いでした

書込番号:22456967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 21:24(1年以上前)

黄金のピラミッドさん

アンプはSC-LX76の間違いでした。
買い換えた方が良さそうでしょうか?

書込番号:22457154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 21:25(1年以上前)

Minerva2000さん

ヤマハも検討してみます!

書込番号:22457159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 21:27(1年以上前)

針の先さん

フロントハイトの7.1構成でしょうか?
同じ環境なら大変参考になります!

書込番号:22457162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 21:32(1年以上前)

あさとちんさん

ドルビーの公式ページ確認しました。
リビングシアターなので、もうこれ以上スピーカーを配置となると厳しいです。
みなさんどういった環境なんでしょうね?
知人にホームシアター構築している人がいないので…
アトモスどころか、ドルビーもdtsもTHXも?な友達しかいないので

書込番号:22457174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/11 00:31(1年以上前)

>フットボールマニアさん

>リビングシアターなので、もうこれ以上スピーカーを配置となると厳しいです。

5.1chにフロントハイトを加えた5.1.2配置でも、Dolby Atmosは再生可能です。
高さ方向スピーカーの位置情報をフロントハイト設置に設定して、スピーカーセットアップを自動設定すれば、AVアンプが視聴位置と各スピーカーの距離、音量差、周波数特性などを調整し、配置情報を認識・記憶します。
Dolby Atmosは、AVアンプが配置情報を認識・記憶したスピーカー全部を使って、映画制作者が記録した音源の立体的な位置情報を再現します。
例えば、前方右下から後方左上に移動するような音源の位置情報があれば、その音が視聴位置に聞こえるように各スピーカーに配分する音源の割合をAVアンプが演算して出力します。
スピーカー数が多い方が、位置情報の再現性が高くなります。
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-atmos.html

SC-LX76クラスの現行AVアンプは、9.1ch以上の仕様になると思います。
当該AVアンプを7.1ch(5.1.2)で使用するか、グレードダウンになるかも知れませんが7.1ch仕様のハイクラスを検討するかでしょうか。

書込番号:22457688

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/02/11 20:24(1年以上前)

>フットボールマニアさん

701を使用しているのはその通りですが残念ながらフロントハイトではなくフロント「ワイド」です。
atmosフロントをそのまま左右の壁方向へずらしたような配置です。

ハイトもワイドもパイオニアのアンプには定義されていないのですが、ワイドで使用しても少々の違和感があるだけでしっかり効果はありますよ、という意味で書きました。実際には10.1chで使用していますがatmosソースを観ることも少ないのでリアハイト2ch分は正直なくても…と思っています。あって困るものでもないのでそのまま使ってますけども。現状そんな感じですがホールみたいに高い天井+しっかり低音まで出るハイトスピーカーみたいな環境なら違った感想になるかもしれません。

Dolby Surround効果に加えてハイト2chでも効果は感じる(だろう)というのが主に言いたかったことです。

書込番号:22459836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/13 09:24(1年以上前)

お早うございます。

 YAMAHA・A-3050で「6−1−4」システムでATOMOS・DTS-Xで楽しんで居ます。

 天井SPを4本設置する前にYAMAHA推薦のフロントプレゼンス&SRバックでも視聴しました。
 視聴するソフトにも寄りますが「ATOMOS」ではそれなりの効果は聞き取れますが
 視聴位置の真上から聞こえるはずの音が前方に寄りすぎ違和感を感じる場合も。
 「DTS-X」では概ね「ATOMOSストレートデコード」よりは効果音が自分の周りを
 取り囲む感じは改善しますが、音源の定位にやはり違和感を感じました。
 やはり「天井SP」にしないとダメだな!と感じたのでかなり苦労してオーバーヘッドSP
 を4本、取り付けた次第です。

 4本で4万円もしない廉価な製品ですが、頭上から聞こえる音の効果は最高です。
 「ATOMOS対応ソフト」でも効果音の多少や効き具合の強弱がかなりあり中には
 「ATOMOS?」と疑うような音しかしないソフトも・・・。
 そんなときは「DTS-Xモード」で視聴すると音場が一変することが多いです。

<この状態でatmos対応アンプに変更して劇的に変化があるのでしょうか?>

 個人的には体験も踏まえて「劇的な変化は無い!」と思います。
 「ATOMOS」再生の「胆」は頭上にあるSPで最高のパフォーマンスが出せる事です。
 音場の広さや前後左右は現状の5.1CH・7.1CHでも再生出来ますが例えば
 「ヘリ」が頭上を飛び去るシーンでの音は

7.1CHフロント・ハイト・・・・前方上部より後方SR・SP方向へ=ヘリが自分にぶつかる?
5.1CH+オーバーSP・・・・前方上部よりオーバーSP方向へ=へりが頭上を通り過ぎる。

 位の差を感じると思いますが?

書込番号:22463078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

梱包B級品特価

2019/02/04 16:56(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-LX503

クチコミ投稿数:22件

ムラウチドットコムで梱包B級品が78,800 円で売ってます。
通常品もクーポン付きで80,707 円で買えます。梱包B級品とは名ばかりで通常品のような気もします。

書込番号:22442597

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD形式で音飛びします。

2019/02/01 19:50(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:46件

e-onkyoでダウンロードしたDSD音源(DSF 2.8MHz/1bit)で音飛びします。
約5分おき位の間隔で、音飛びというより5〜6秒ほど停止した後、途切れた位置から始まるので、バッファー待ちみたいな感じです。
NASからでもUSBメモリーからでも、スマホアプリ・純正リモコンからを問わず同じ症状です。

再生時は「DSD 2.8MHz/1bit」の表示で、一旦停止時は「Connecting」です。
念の為アップデートしましたが解決しませんでした。
ただ、PCから(Music Bee)HDMI接続で再生すると何の問題も発生しません。この時の表示は「PCM fs:88.2kHz」です。
PCからUSBケーブルでA-70DAにつないでも異常なしです。

WAVやflacでは全く問題なく、今回が初めての症状です。
同じような症状の方はおられませんか?有効な手立てがあればお教え下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:22435795

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件

2019/02/09 08:31(1年以上前)

自己レスです。
パイオニアの指示に従って初期化しましたが改善せず、点検・修理の運びとなりました。

書込番号:22452777

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア

クチコミ投稿数:39件

パイオニアが業績不良で上場廃止になると知りましてパイオニアの弩級AVアンプを使っている自分としては些か心苦しく感じます。
https://www.sankei.com/economy/news/190125/ecn1901250030-n1.html
パイオニア の名前は無くならないでしょうが、 SC-LX90のような物量投入型の 高価なフラッグシップは もう出てこないかも
しれません。
合理化を進めて安いパーツを使ったコスト重視だけの 安価で買い易いモデルのみしか出て来ないとなると今後の買い替え時には
少し悩みますね。 また1980年前後のフラッグシップレコードプレーヤーみたいに 過去の フラッグシップAVアンプの価格が跳ね
上がることもありそうです。

今後名ばかりのパイオニア製品を出すばかりではなくて、技術者の人的資源が生きるようなAVアンプも続けて欲しいです。

書込番号:22425969

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/28 14:51(1年以上前)

そこまで言うならメーカー名くらい、正確に書いてあげて下さい

書込番号:22425983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/01/28 14:56(1年以上前)

私は80年代はオーディオに散財しましたが今はPCで再生すればいいやと思っています。聴くほうもスマホとかのポータブル装置で聴くのですから従来のような重厚長大の戦艦みたいな装置は流行らないと思いますよ。その結果が業績の悪化なのですから。

書込番号:22425991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2019/01/28 15:22(1年以上前)

現在パイオニアブランドのAVアンプを手がけているのはオンキヨー&パイオニア社で、リンク先の記事はカーナビ事業が主体のパイオニア社で別会社ですよ。

書込番号:22426036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2019/01/28 18:23(1年以上前)

パイオニアは、とっくにAV事業を手放し、現在はカーナビメーカーです。
現在、パイオニアブランドのAV機器を手がけるオンキヨー&パイオニアは、オンキヨーの100%子会社で、カーオーナビのパイオニアとは資本関係は切れています。
したがって、パイオニアがどうなろうが、まったく関係ないです。
むしろ、同じく経営不振にあえいでいるオンキヨーの心配をしてください。

書込番号:22426371

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:39件

2019/01/29 05:08(1年以上前)

>P577Ph2mさん
>ずるずるむけポンさん
パイオニアと言っても それぞれ独立した企業だったのですね。
それなら良かったです。

>JTB48さん
映画再生なんで AVアンプは無くてはならないものなんですよ。
わたしも音楽だけならパソコンとPCスピーカーで聴いてます。

書込番号:22427614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2019/01/29 05:22(1年以上前)

>P577Ph2mさん
>同じく経営不振にあえいでいるオンキヨーの心配をしてください。

ごもっともです。 音源がパソコン、再生機器は数千円のPCスピーカーやイヤホンで音楽を聴く人が大半の時代になって
数万円以上のオーディオ機器を買う人の割合は昭和から右肩下がりで上がる事は無いですもんね。
安価な時代に合ったもの売っても利益が出ませんから 違う分野に変えていかないと更に先細りで いずれは無くなるかも
しれません。 オーディオメーカーはパソコンやマホに食われちゃうんでしょうね。

書込番号:22427620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2019/01/30 18:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:10件

2023/05/17 11:44(1年以上前)

初めまして。ようやくPioneer USAから北米市場向けに Elite VSX LX805が発売されましね(市場価格は$3000ぐらい)。型番からするとClass-D ampからABに変更されたように見えますが、国内市場で販売されるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら、板への書き込みをお願いします。徐々にですが、Pioneerが復活してきているのがとてもうれしいです。

書込番号:25263636

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2023/06/14 17:19(1年以上前)

https://www.pioneer-audio.jp/vsa-lx805

国内販売するようですね。
消費電力からすると間違いなくD級ではないですね。そして奥行が大きくなってる。
他メーカーに対する利点は何だろう。

書込番号:25301829

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6526件Goodアンサー獲得:285件

2023/06/14 17:23(1年以上前)

今までの901や904と同じ11chですね。
今後13ch以上で905が出たりするのかな・・
この805は最上位を目指したものではないですね。

書込番号:25301830

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

radico対応

2019/01/26 11:51(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-832

クチコミ投稿数:10件

安価な機種で、奥行き寸法が短い、radico対応機種なので私のニーズにはピッタリでした。
うちはマンションで、壁のテレビアンテナジャックからFMを引っ張ることも出来ず、壁にフィーダー線張るのもビジュアル的に嫌で、radicoがマストでした。
他のメーカーも安価な機種にradicoを設定してほしいです。

書込番号:22420596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8494件Goodアンサー獲得:1100件

2019/01/26 20:58(1年以上前)

radicoではなくradikoです。
http://radiko.jp/

書込番号:22421646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/27 08:14(1年以上前)

radikoは音声認識操作できますか?

書込番号:22422492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/02/18 23:39(1年以上前)

そもそも音声を認識するマイクが無いので出来ないと思いますが?
どのような操作イメージをされていますか?

書込番号:22477451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとPCで音質に差がありますか?

2019/01/14 17:30(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア

クチコミ投稿数:46件

NAS内の音源をリモコンで「NET」→「Music Server」→「NAS」→「ミュージック」→「アルバム」→曲選定とういう手順で再生していましたが、最近ノートPCが1台空いたのでこれをNET動画と音楽再生専用に活用しようと思います。
今までテレビ画面で選曲した後テレビを消していましたがやはりPCからの操作の方が便利です。
そこで質問なのですが、NAS音源の場合、アンプ側で操作するのとPC側で操作するにはどちらが音質面で有利でしょうか?
またUSBメディアの場合アンプ直刺しとPC刺しでは理論的に音質面で差がありますか?
PCはごく普通のPCです。
ネットワークオーディオ初心者につきよろしくお願い致します。

書込番号:22393655

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/14 17:48(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん こんにちは

>NAS音源の場合、アンプ側で操作するのとPC側で操作するにはどちらが音質面で有利でしょうか?
またUSBメディアの場合アンプ直刺しとPC刺しでは理論的に音質面で差がありますか?

当方も音楽専用にノートPCをDAC内蔵のアンプへUSBケーブルでつないでいます、どちらのお尋ねも「どのDACを使うか?」
となるかと思います。
一口に言いますと、PC内蔵のDACは音質にこだわったものではなく、コスト優先で、音が出る(アナログへ変換できる)と言う
程度と思っています。
他方アンプ内蔵のDACなら、デジタル信号のままPCから取り出し、高音質でアナログ化できます。

書込番号:22393702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 18:23(1年以上前)

>里いもさん
(なかなか返信が反映されないので連続になるかも知れませんが)
早速のアドバイスありがとうございます。
PCからアンプにはHDMIで繋いでいるので、何も考えずにアンプ側のDACが使われているものとばかり思っていました。(汗)

書込番号:22393795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/14 18:44(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

実際に試されて音質差を体感することが一番ですが、PCやHDMIが絡むと音質の悪化要因になり得ると思います。

もちろんHDMIでつないだらアンプのDACが使われます。

書込番号:22393849

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/14 18:51(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
こんばんは。

> NAS音源の場合、アンプ側で操作するのとPC側で操作するにはどちらが音質面で有利でしょうか?

NAS音源ですよね?
AVアンプがネットワークでNASで繋がっている以上、アンプのリモコンで操作しようが、PC側で操作しようが、音質の変化はあり得ないと思います(PCのDACは関係ありません)。
単にリモコンが変わるだけのイメージですね。

> USBメディアの場合アンプ直刺しとPC刺しでは理論的に音質面で差がありますか?

AVアンプやPCの機種や設定が分からないので何とも言えませんが、PCとAVアンプがHDMI接続ならデジタル伝送なので、AVアンプのDACでデジタルからアナログに変換されるため、これもPCのDACは関係ないと思うのですが。
ただ、USBメディア内の音源からスピーカーで音が出るまでの経路が短くなるAVアンプ直差しの方が、理論的には音質的に有利だとは思います。

AVアンプの機種が分かりませんが、スマホアプリがあるなら、それを使えばスマホ画面を見ながら結構便利に選曲等ができます。
PCは、TV画面を見ながらリモコン操作するよりは操作性に優れていますが、音楽を聴くためにいちいち立ち上げる必要があるのがデメリットですね。

書込番号:22393869

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 19:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
>DELTA PLUSさん
こんにちは。初めまして。
現有アンプはLX-901で、EテレのN響放送や映画用に活躍してくれる他、仕事場でほぼ一日BGM代りにジャンルを問わず色々聴いていますが、誰も居ないときにはたまにボリュームを上げて本気で聴いています。
実は近々2chアンプを導入予定でA-70DAが候補なのですが、PCとアンプの距離があるため7〜8mのUSBケーブルが要ります。
LANで繋ぎたいのですが、そうするとDAC無しのA-70A+別途ネットワークプレーヤーということになるのでしょうか?
又他に注意点などありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:22393977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/14 19:52(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

>DAC無しのA-70A+別途ネットワークプレーヤーということになるのでしょうか

ステレオプリメイン+ネットワークプレーヤーでネットワークレシーバーというカテゴリーがあります。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1

YAMAHAの上級は、R-N803です。
http://kakaku.com/item/K0000985289/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

書込番号:22394045

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/14 20:15(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

> LANで繋ぎたいのですが、そうするとDAC無しのA-70A+別途ネットワークプレーヤーということになるのでしょうか?

LAN接続だと、LAN端子か無線LAN機能が必要になります。
A-70DA、A-70Aともにこれらのネットワーク機能が付いていないので、別途ネットワークプレイヤーが必要になりますね。
ネットワークプレイヤーを利用する場合は、A-70Aでもよいです。
現段階ではPCとアンプ間の距離があるということですが、将来的にPCとアンプをUSB接続してPC内の音源も聴く可能性があるというのであれば、USB DAC搭載のA-70DAを選んでおくのも良いかも知れません。

ポンちゃんX2さんが紹介して下さっているように、ネットワーク機能が付いた一体型のアンプもあります。
一体型だとシンプルで便利なので、試聴して音を気に入ったならば、選択肢としてアリだと思います。

書込番号:22394102

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/14 20:49(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

PCからDAC(アンプ)まで5MのUSBケーブルで延長してやったことがあります。音は安いラジカセのようにやせ細ってしまいました。
PCからDACまでは50cm程度のケーブルで、残りはRCAで伸ばして良くなっています。

書込番号:22394180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 20:51(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
再度ありがとうございます。
実はその昔オーディオにはかなり入れ込んでおり、あることがキッカケで最近オーディオ熱がプチ再燃してしまいました。
ルームセッティングもかなり詰めましたので、今の音質にはサラウンド・2ch共ほぼ満足しているのですが、2chでのクラシック再生時の音の密度と音色の艶があとほんの少しあれば、との思いで2chアンプの導入を思いつきました。
どんな音になるかは未知数ですが、A-70DAとPCをUSB接続した場合PC操作でNASの音源も再生できますよね?
質問ばかりですみませんが、
A-70DAにしてどうしても使い勝手が悪ければ将来ネットワークプレーヤーを買い足すという手もありますが、無駄が嵩みそうなのでそれなら最初から「A-70A+ネットワークプレーヤー」の方が・・・とも思います。

書込番号:22394185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 21:02(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
返信したのですが、反映されないようで、失礼しました。
リンク先の画像を見て若かりし頃に買ったCA-2000を思い出しました。
ツマミ類に面影があり懐かしかったです。

書込番号:22394219

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/01/14 21:11(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

USBの伝送距離は最大5mですよ。
それを超えると即、伝送不良を起こすわけではありませんが、7~8mというと規格を超える距離ですので常にその危険があることには留意する必要があります。オーディオで使用する帯域などたかが知れているので大丈夫と思いますが大丈夫じゃないこともあり、やってないとわかりません。この場合は、リピーターで信号強度を補ってやることで解決することがあります。

書込番号:22394242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 21:11(1年以上前)

>里いもさん
>PCからDAC(アンプ)まで5MのUSBケーブルで延長してやったことがあります。音は安いラジカセのようにやせ細ってしまいました。
5mでそうなるのですか?私の場合更に長いのですが・・・

書込番号:22394244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/14 21:14(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

> A-70DAとPCをUSB接続した場合PC操作でNASの音源も再生できますよね?

NASとPCがネットワークで繋がっているなら可能です。
音源をPC内のハードディスクに保存しているか、外部のNASに保存しているかの違いだけです。
PCからネットワークを通じてNASにアクセスできる環境があれば、NASの音源を再生可能です。
使い勝手は使用する再生アプリによって変わってきそうですね。
私はPCオーディオをやっていないのでアプリについては余り詳しくないですが。

書込番号:22394252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 21:22(1年以上前)

>針の先さん
実は以前PCからプロッターに10mのUSBケーブルを繋いで作動しなかった実経験があります。
その時はリピーター付きのケーブルの存在も知らずRS-232Cを使い解決しました
目に見える動作の場合と違ってオーディオの場合はやっぱり精神衛生上も良くないですよねえ・・・

書込番号:22394271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2019/01/14 21:28(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
胸のつかえが一つ取れました。
ありがとうございました。

書込番号:22394291

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/01/15 11:05(1年以上前)

5mのUSBケーブルは、最初3000円程度のもので、余りにも音痩せしたので、一万円近いオヤイデのもの(画像)へ
交換しましたが、それでも満足するほどの改善にはなりませんでした。

書込番号:22395269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/15 11:47(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

音源とプレーヤーを長いUSBケーブルでつなぐのは音質面で良くないです。

NASとネットワークプレーヤーをLANでつなぎ、操作はタブレットにMconnect Playerなどのコントロールアプリを入れ、NASからダイレクトにネットワークプレーヤーに音源ファイルを転送するのが理想的ですね。

書込番号:22395327

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/15 12:21(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
こんにちは。

やはりUSBケーブルが長いのは好ましくないでしょうね。
リピーターケーブルを使ったとしても果たしてどこまで音質を確保できるか未知数ですしね。

ネットワークオーディオは、ネットワークで繋がってさえいれば離れた場所でも音楽を聴けるというのが利点の一つなので、USB経由の方法よりもネットワーク経由の方が理想的だとは思います。

書込番号:22395384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/01/15 12:25(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

NASの音源ファイルをPC経由で転送するのは、USBでもネットワークでも音質面で良くないですし、使い勝手も最良とは言えません。

書込番号:22395390

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/15 13:22(1年以上前)

・USB経由=NASの音源をPCを使ってUSB経由でアンプに伝送(所謂PCオーディオ)
・ネットワーク経由=NASの音源をネットワーク経由でネットワークプレイヤーを使って再生(所謂ネットワークオーディオ)
という意味ですからね。念のため。

書込番号:22395528

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング