このページのスレッド一覧(全1478スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2023年6月16日 07:35 | |
| 60 | 10 | 2023年6月14日 17:23 | |
| 1 | 10 | 2023年5月22日 20:16 | |
| 12 | 0 | 2023年5月20日 19:02 | |
| 0 | 0 | 2023年3月25日 10:58 | |
| 3 | 10 | 2023年1月31日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.pioneerhomeusa.com/product/vsx-lx805-av-receiver/
兄貴分です。Dirac Liveあり、Auro-3D対応、Roon Ready・・・完璧!!!
パイオニアさん、お願いします!!!
3点
今は国内で売るより海外で売ったほうが儲かるから、国内仕様は後回し!
ってメーカーが多いのではないですかね?
そのせいで、国内はいろんな分野で品切れが多いと推測してます。
昨年発売されたのに国内導入の話は全くない製品がヤマハにもあります。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
書込番号:25206288
3点
>Auro3Dさん
発売するようですよ!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1508657.html
背中押させていただきますので、8月になったらレポよろしくお願いしますね。
書込番号:25301857
2点
>AV大好き!さん
おお、忘れた頃に!(笑)
ご連絡ありがとうございました。早速メーカーのHPから「マニュアル」をダウンロードして一晩かけて読み込んでみましたところ・・・
私的には、見逃せない、「重大な問題点」を発見してしまいました(汗)。
ハンドルネームからお分かりのように、私はAVアンプを映画のために使うのではなく、Auro-3D(Matic)というフォーマットでクラシック音楽を鑑賞するため「だけ」に、現在3セットのマルチシステムを持っています(ISP MK2, 3800H、LX701)。このうち、LX701はAuro-3Dに対応していないので、これを買い替えたいと思い、同じパイオニアのこの機種を狙っていたのは事実です。
マニュアルを読み込んで、Auro-3Dに関しては何も書かれておらず、今後、ファームアップでAuro-3Dに対応するようだということがわかったのですが、現状ではこの機器が対応しているスピーカーレイアウトには、HC(ハイトセンター)と、T(トップ=Voice of God)という、Auro-3Dシステムを特徴づける二つのスピーカーを設定できるものが存在しないことがわかりました。このSPレイアウトでAuro-3Dを再生しても、「なんちゃって」レベルに過ぎません。これは国産ではヤマハも同様に未対応ですが、デノマラはどちらも対応しています。
このHCとTがAuroシステムでいかに重要かは、過去に書いたことがありますのでご関心があれば以下をご一読ください。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/02/post-9b188f.html
今後のファームアップで、Auro-3Dシステムの「飛車角」である、HCとTへのSP配置に対応してくれれば、即、発注します!パイオニアさん、宜しくお願いします!!!
書込番号:25302480
2点
Auro3Dさん、こんばんは。
>HCとTへのSP配置に対応
かなり望み薄なような気が。
なぜなら、11.2chなのに、5.2.6ch設定がないらしいから。
逆にパッシブSW対応は意味不明かも。
LX901ユーザーとしては、最上級機の発売は期待しているのですが。
LX904はいまさら感で見送りました。
書込番号:25303107
0点
>blackbird1212さん
日本のAVアンプは世界市場の中の低価格路線を狙っているので、購入層は比較的若く、その使途もほぼ100%映画観賞用でしょうから、今流行の3D音響と言っても、皆さん、ATMOSにしか目が行っていないのですよね。
だから、メーカーもATMOS用のSP配置しか考えていないわけで、だから、こうなるんですなあ・・・
つまり、Auro-3Dは「ATMOSのおまけでつけとく」って感じ。でも実際にAVアンプを買ってから、Auro-3D(Matic)の音の良さにびっくりして、「これでもっと本格的に音楽を聴いてみたい」と思われる方も少なくないと思うのですが、現状、デノマラ以外を買うと、「Auro-3D用の最適配置では聴けない、つまりAuro-3Dの真価は味わえない」という・・・
デノマラ的には、差別化ができて嬉しいでしょうが、広くAuro-3Dの良さを知ってもらいたいなあ、と思う立場としては、このようなメーカーのAuro-3Dに対する扱いは残念です。
書込番号:25303704
2点
パイオニアが業績不良で上場廃止になると知りましてパイオニアの弩級AVアンプを使っている自分としては些か心苦しく感じます。
https://www.sankei.com/economy/news/190125/ecn1901250030-n1.html
パイオニア の名前は無くならないでしょうが、 SC-LX90のような物量投入型の 高価なフラッグシップは もう出てこないかも
しれません。
合理化を進めて安いパーツを使ったコスト重視だけの 安価で買い易いモデルのみしか出て来ないとなると今後の買い替え時には
少し悩みますね。 また1980年前後のフラッグシップレコードプレーヤーみたいに 過去の フラッグシップAVアンプの価格が跳ね
上がることもありそうです。
今後名ばかりのパイオニア製品を出すばかりではなくて、技術者の人的資源が生きるようなAVアンプも続けて欲しいです。
10点
そこまで言うならメーカー名くらい、正確に書いてあげて下さい
書込番号:22425983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は80年代はオーディオに散財しましたが今はPCで再生すればいいやと思っています。聴くほうもスマホとかのポータブル装置で聴くのですから従来のような重厚長大の戦艦みたいな装置は流行らないと思いますよ。その結果が業績の悪化なのですから。
書込番号:22425991
1点
現在パイオニアブランドのAVアンプを手がけているのはオンキヨー&パイオニア社で、リンク先の記事はカーナビ事業が主体のパイオニア社で別会社ですよ。
書込番号:22426036 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
パイオニアは、とっくにAV事業を手放し、現在はカーナビメーカーです。
現在、パイオニアブランドのAV機器を手がけるオンキヨー&パイオニアは、オンキヨーの100%子会社で、カーオーナビのパイオニアとは資本関係は切れています。
したがって、パイオニアがどうなろうが、まったく関係ないです。
むしろ、同じく経営不振にあえいでいるオンキヨーの心配をしてください。
書込番号:22426371
16点
>P577Ph2mさん
>ずるずるむけポンさん
パイオニアと言っても それぞれ独立した企業だったのですね。
それなら良かったです。
>JTB48さん
映画再生なんで AVアンプは無くてはならないものなんですよ。
わたしも音楽だけならパソコンとPCスピーカーで聴いてます。
書込番号:22427614
3点
>P577Ph2mさん
>同じく経営不振にあえいでいるオンキヨーの心配をしてください。
ごもっともです。 音源がパソコン、再生機器は数千円のPCスピーカーやイヤホンで音楽を聴く人が大半の時代になって
数万円以上のオーディオ機器を買う人の割合は昭和から右肩下がりで上がる事は無いですもんね。
安価な時代に合ったもの売っても利益が出ませんから 違う分野に変えていかないと更に先細りで いずれは無くなるかも
しれません。 オーディオメーカーはパソコンやマホに食われちゃうんでしょうね。
書込番号:22427620
2点
2008年以降 パイオニアらしい凄いのが出て来てませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000810919_K0000810920_K0000407099_K0000407100_K0000289275_K0000149626_20436010228_20436010202&pd_ctg=2043&base=r_s&review=s_2_3&spec=102_2-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2,101_1-1-2-3-4,107_7-1-2-3-4&sort=saledate#spec_lv3_106_base
おそらくは LX90が最後の戦艦大和でしょうか・・・
書込番号:22431133
7点
初めまして。ようやくPioneer USAから北米市場向けに Elite VSX LX805が発売されましね(市場価格は$3000ぐらい)。型番からするとClass-D ampからABに変更されたように見えますが、国内市場で販売されるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら、板への書き込みをお願いします。徐々にですが、Pioneerが復活してきているのがとてもうれしいです。
書込番号:25263636
1点
https://www.pioneer-audio.jp/vsa-lx805
国内販売するようですね。
消費電力からすると間違いなくD級ではないですね。そして奥行が大きくなってる。
他メーカーに対する利点は何だろう。
書込番号:25301829
2点
今までの901や904と同じ11chですね。
今後13ch以上で905が出たりするのかな・・
この805は最上位を目指したものではないですね。
書込番号:25301830
1点
どこを探しても見つからないので助けて下さい
環境
TV SONY KJ-49X8300D (以下、ブラビア)
AVアンプ Pioneer SC-LX901 (以下、本機)
本機のHDMI-OUT1とプラビアのHDMI-IN2(ARC対応)を接続
HDMIケーブルはSONY純正の1mで\6,000もする高いヤツ
目的
TV放送(地上波の野球)の音声をブラビアのスピーカーでは無く、本機につないだスピーカーで鳴らしたい
ARCの謎
いろいろ検索するも「HDMIケーブルを通して音声を逆走させるもの」としか説明が無い
ならばTV音声が本機から鳴らせるハズだか使い方が不明のまま
質問1
ARCの理解は合ってますかね?
1本のHDMIケーブルでINからOUTに音声を逆走できる
質問2
ブラビアの設定はゴチャゴチャ有って「ARCを有効にする」など試しましたが
でも肝心の本機の操作は?、取説にも記載無し
本機のリモコンの入力切替はどれに?→[ARC]というボタンなど無い、他も試したが鳴るわけ無し
ブラビアの口コミより本機の方が詳しい方が多いだろうと推察し
たずねる次第ですよろしくお願いします
0点
901のARC設定で有効にするようにしてますか?
取説のP23
書込番号:25267216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込みありがとうございます
取説通りに「ARCはい」を実行したら
「TVがARCに対応していないか、TVの接続に問題があります・・・」
と拒否されました。
ブラビアの取説を再度読むも{「HDMI-IN2がARC対応」とだけ
いったいどうすれば
書込番号:25267420
0点
理解は合っています (^^)/
TVとアンプ それぞれでHDMIのリンクを有効にする必要はあります。
TVは出来てる様ですね。
アンプは? web上のPDF取説では 接続はp12、設定はp23ですね。 分かりずらいですが(笑)
設定が出来ていれば TV-onで勝手にアンプが立ち上がり TV放送等の音声がアンプ経由でスピーカーから音が出るはずです。 音量の調整はアンプとテレビのリモコン どちらでも可能なはずです。
書込番号:25267436
0点
FE58さん、こんにちは。
TV側の設定
BRAVIAのヘルプガイドから
テレビの[ブラビアリンク機器制御]とオーディオシステムの[HDMI機器制御]が有効になっているか確認してください。
[ブラビアリンク機器制御]を確認するにはホームボタンを押し、以下を順に選びます。
[設定]—[視聴設定]—[外部入力設定]—[ブラビアリンク設定]
視聴中メニューの[スピーカー出力]が[オーディオシステム]になっているか確認してください。
テレビの[デジタル音声出力の音量]の設定が最大になっているか確認してください。
ホームボタンを押し、以下を順に選びます。
[設定]—[画面と音声]—[音声出力]—[デジタル音声出力の音量]
https://helpguide.sony.net/tv/djp1/v1/ja/index.html
AVアンプ側の設定
リモコンの ボタンを押し、
テレビの画面で「システム設定」−「ハードウェア」−「HDMI」−「HDMI CEC」を「オン」に設定します。
また、接続している CEC 機器のHDMI 連動機能も有効にしてください。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1422
ARCで「はい」を選べば「オン」になっているはずだけど確認してください。
>質問1
>ARCの理解は合ってますかね?
>1本のHDMIケーブルでINからOUTに音声を逆走できる
合ってますけど「逆走」ではなく「逆送」です。
>質問2
>ブラビアの設定はゴチャゴチャ有って「ARCを有効にする」など試しましたが
>でも肝心の本機の操作は?、取説にも記載無し
>本機のリモコンの入力切替はどれに?→[ARC]というボタンなど無い、他も試したが鳴るわけ無し
HDMI連動機能が働いていて、ARCが機能すれば、
通常は「TV」に自動で切り替わります。
ですので、リモコン操作をする必要はありません。
正しく機能している場合、.
TVのリモコンでTVの電源ON
AVアンプも自動で連動して電源ON(AVアンプはリモコン等の操作無し)
TV音声が自動でAVアンプ側に切り替わる
以降、TV音声はAVアンプ側から再生される
音量調整はTVのリモコンで行う
このようになります。
つまり、ARC機能を使ってTV音声をAVアンプから再生する場合、
AVアンプのリモコンは使う必要は無いということです。
たまに連動がおかしくなるので、電源の再度ON/OFFとかが必要になることもありますが、
基本的にはこのような動作になります。
上手く動作しないようなら、TV、AVアンプ共に電源ケーブルを抜いて
しばらく放置(10分くらい)してから、再度電源ケーブルをつないでみるとかです。
書込番号:25267566
![]()
0点
黄金のピラミッドさん
回答ありがとうごさいます
blackbird1212さん
詳しい説明をありがとうございます
ARCとはHDMIリンクの一環で動作する、これを知りませんでした。
私はHDMIリンクを「大きなお世話」とばかりにブラビアも本機も設定をオフにしており、
ARCなど動作するわけ無かったのですね
今後ですが、
ニュースなどはブラビアの内蔵スピーカだけで良いので
>blackbird1212さんに説明いただいたように
>TVのリモコンでTVの電源ON
>AVアンプも自動で連動して電源ON
>TV音声が自動でAVアンプ側に切り替わる
と本機が動作するのはやっぱり迷惑なのでARCを使わない事にします
新たにSPDIFの光ケーブルを買ってきて
ブラビアの光デジタル音声出力を本機の[3]TV OPTICALに入力します
そしてリモコンの[TV]ボタンで視聴できるようにします
ずっと悩んでいた「ARCの謎」が解決できてスッキリしました
皆様、ありがとうございました
書込番号:25267844
0点
>FE58さん
テレビの音声をテレビのスピーカーで聴きたい時は、単純にアンプ電源を切るだけでアンプからテレビのスピーカーに切り替わりますよ
ヤ
マハのアンプとフナイのテレビではそうなります。
書込番号:25269568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サザエかつおさん
書込みありがとうございます
>テレビの音声をテレビのスピーカーで聴きたい時
>アンプ電源を切るだけ・・・
この「アンプ電源を切る」が余計な一手で
何故TV見るだけなのにいちいちアンプの操作をしなけりゃならんの、と思います
HDMIリンクってやっぱり大きなお世話だと
書込番号:25269640
1点
>FE58さん
ふーむ、いろんな考えが有るんですね。勉強になりました。
うちはテレビ音声アンプを通すと、とても聴きやすくなるので常用しています。
書込番号:25270010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はこの901とパナのTVですがARC連動オンにしても電源連動はオフに設定は出来ますけどね。
ただし、イマイチちゃんと機能してないですが。
書込番号:25270309
0点
>この「アンプ電源を切る」が余計な一手で
何故TV見るだけなのにいちいちアンプの操作をしなけりゃならんの、と思います
アンプのTV ボタンを押すのも電源切るのも、同じワンアクションですよね。
書込番号:25270446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機種をTEAC本社で試聴してきました。
主にDIRACのON/OFFでの違いを確認。
スピーカー
KILIPSH/7.2.1
アンプ
VSX-LX305
■感想
アンプの音質の違いは特に分かりませんでしたが、DIRACをONにすると定位が高まってサラウンド感が増しました。
KILIPSHのスピーカーの音質確認が主目的でしたが、KLIPSHスピーカーはやはりキレ味が高かったです。
パイオニアの営業さんの話によれば、ONKYOのAVアンプにはKLIPSH用の補正機能があるようですが、パイオニアにはないらしい。
北米版のVSX-LX805はROON READY対応予定なので、早く国内版も対応してくれないと買う気がおきないが、DIRACのフルバージョンが使えるのは今のところONKYOとパイオニアのAVアンプだけなので、KLIPSHのスピーカーと組み合わせたい人にはONKYOとパイオニアがコスパ高いかも。(DENON 、マランツのDIRACは有料)
パイオニアの営業さんの話によれば、ONKYOパイオニアのエンジニアは別々にいて開発も別で行っているらしい。
サウンドマスターも別々にいるらしいので、音質は昔のままの思想をちゃんと受け継いでいるとの事。
量販店のDENONスタッフの情報では開発者は一緒と言っていたが、どうやら誤情報だったみたいだ。
量販店のDENONスタッフはONKYO、パイオニア(TEAC)のネガキャンしてるっぽいので、ちゃんと自分の足で情報取集した方がいいですね。
サポート面では他社メーカーに劣るが製品や組織自体はちゃんとしている印象。
TEAC本社(多摩センター)もDENON本社(川崎)よりも綺麗だったので、メーカーのイメージが刷新されました。
書込番号:25267876 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Synology DiskStation DS120j/JPでNASを導入しました。
家のネットワークはWAN -> WiFiルーター -> スイッチングハブ -> SC-LX801 という構成で、NASはWiFiルーターに繋いでいます。
SynologyのパッケージセンターからメディアサーバーをNASにインストールして、MacのMusicアプリのフォルダをそのままコピーするだけで、Pioneer Remote Appから参照できるようになりました。
0点
場違いで大変申し訳ありません。パイオニアに質問いたしましても、オンキョーが倒産したのでわかる者が居ませんとのことで、お答えいただけませんでした。
ですのでこちらからご質問させていただきます。
現状このSC-2022の機種を使ってスピーカーの配置を、ウーハー、センター、フロント左右、サラウンド左右、サラウンドバック左右と7.1chにしています。
全然問題なく楽しめてるのですが、アンプ後ろを見ましたら、フロントハイト左右が接続できるようになっていますので、接続しようと思います。
ただこの機種は7.2chまでみたいで、説明書には「フロントハイトサラウンドバックは同時に再生できません」とあります。
そこでご質問なのですが、映画を再生し、例えば画面上正面からヘリコプターが飛び立ち、頭上を通り後ろの方角に飛んで行った場合のスピーカーの音の出方はどのようになるのかな??っと疑問を持ちました
1、センター、フロント左右、次にフロントハイト左右、サラウンド左右で、サラウンドバックがカットされるのか、
2,センター、フロント左右、次にサラウンド左右、サラウンドバック左右で、サラウンドハイトがカットされるのか、
3,センター、フロント左右、次にフロントハイト左右、サラウンド左右、フロントハイトをカットしサラウンドバックになるのか
再生はDTSのブルーレイを使用予定です。
どなたかおわかりの方お願い致します。
0点
そもそも音声データとして9.1Chも入っているのか から調べてみては?
元データに無い物は、アンプが勝手に作り上げた物なので
カットという意味あいとは異なるかと。
書込番号:25119559
1点
Musa47さんありがとうございます。
音声データーは殆どが5.1chです。
ただその場合でもどのようにスピカーの音が出るのか、どのように再生されるのかを疑問に思っています。
もしおわかりいただけましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:25119579
0点
1、センター、フロント左右、次にフロントハイト左右、サラウンド左右で、サラウンドバックがカット
2,センター、フロント左右、次にサラウンド左右、サラウンドバック左右で、サラウンドハイトがカット
3,センター、フロント左右、次にフロントハイト左右、サラウンド左右、フロントハイトをカットしサラウンドバック
どのようにと言うか、例えば5.1なら、フロントハイトもサラウンドバックも存在しないので
カット処理と言う考え方は違和感があります、カットと言うと、存在する物を除くイメージなので。
スピーカーを付けていて、疑似サラウンド(元の音源に無い物を勝手に作る)にした時に
アンプ側がこんな音だろうって物を勝手に作って、そのスピーカーから流すだけです
元々ない音を作っているので、疑似サラウンドにしない方が自然に聞こえる事もあるでしょう。
どっちが音を損しないのだろう?とか考えておられるなら
7.1に対応出来る今の構成で良いと思いますよ。
書込番号:25119761
0点
dtsでもdolbyでも良いのですが 5.1chが多いか 7.1chが多いかじゃないかな?
5.1chが多ければ フロントは糸の方が面白そうじゃない?
7.1chが多ければ当然サラウンドバックになるね。
このアンプは選択できるんじゃないの? 説明書にはセレクト出来るって載っていませんか?
書込番号:25120362
0点
皆さんありがとうございます。
私が疑問に思ってますのは、「フロントハイトサラウンドバックは同時に再生できません」の部分です。
9.1chの接続をすればどのように再生されるのかが知りたくて・・
残念ながらメーカーのパイオニアにはお答えできる方がいらっしゃらないらしく。
大変申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:25120647
0点
>私が疑問に思ってますのは、「フロントハイトサラウンドバックは同時に再生できません」の部分です。
>9.1chの接続をすればどのように再生されるのかが知りたくて・・
そのままの意味です。
この機種には同時出力が7つしか出来ないので、同時に9つのスピーカーは鳴らせません。
選んだ物7つが鳴るだけで、どれにするか選択するしかありません。
フロントハイトを選べば、フロントハイト用にそれっぽい音を作る
サラウンドバックを選べば、サラウンドバック用にそれっぽい音を作る
上位機種のSC-LX56は9つなので、9.1Chで鳴らせるのでしょう。
書込番号:25121088
0点
すみません!
カットと言われている意味がやっと分かりました。
スピーカーを9つ付けれるから、ヘリが前面の時にはフロントハイから鳴って
後方に行くとサラウンドバックに、切り替えてると思われたのですよね?
マニュアル23ページの
5.2チャンネルサラウンド接続時には、サラウンドバック接続スピーカーには
「接続しません」とあるので、サラウンドバック信号のない時には、ここからは音が出ないのかと。
書込番号:25121139
0点
大変申し訳ありません!
まったくの憶測でした。
マニュアル69ページの「再生するスピーカー端子を切り替える」に
どの設定にすれば、どうなるか載っていました。
SB/FHモードだと、音によって、フロントハイ、サラウンドバック
どちらのスピーカーから出すのか、音声信号によって自動で切り替えるようです。
ヘリの音(一番大きい音)が前側が大きい時は、フロントハイから出て
ヘリが後ろに行って、後ろの音が大きくなるとサラウンドバックでしょうか?
完全な仕組みは読み取れませんでした、申し訳ない。
書込番号:25121410
![]()
1点
Musa47さん
詳しくマニュアルを見ていただきまして恐縮です。
只今、そのページを確認いたしました。
メディアの入力信号によりケースバイケースということですね。
やってみなければわからない・・というのが答えでしょうか。
すごく納得いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25121427
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








