このページのスレッド一覧(全1478スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2022年9月8日 13:43 | |
| 8 | 4 | 2022年8月9日 15:19 | |
| 4 | 5 | 2022年7月23日 01:08 | |
| 25 | 40 | 2022年6月15日 15:29 | |
| 7 | 11 | 2022年3月5日 08:38 | |
| 2 | 3 | 2022年2月23日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SC-LX58を長年使っていましたが、ファームアップをしていませんでした。
また取扱説明書を紛失してしまいネットで手に入れようとしましたが、見当たりません。
ティアックの修理センターに問い合わせしたところ
「ティアック修理センターでございます。
申し訳ございませんが修理センターでは
お問合せいただきました[PIONEER] SC-LX58につきましては
部品が入手困難なため、修理サポート対象外製品となります。
また製品サポートはお受けしておりませんため、
取扱説明書などのご用意もございません。 」
との回答を頂きました。
故障はしていないので、ファームアップをして使い続けたいのですが
最終ファームと取扱説明書を入手する方法は無いのでしょうか?
0点
てぃまてぃまさん、こんばんは。
以下、リンクを貼りますが、検索で表示しようとするとアラートが出るので
もしアラートが出ても、それは無視して先に進んで表示させるしかないです。
ファームウェア
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx88_sc-lx78_sc-lx58_software_download.html
取扱説明書
Edgeだと保存できないので、Firefoxで開いて保存してください。
ファイル名は「document.pdf」なので、
「sclx58document.pdf」と変えて保存したほうがよいでしょう。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=513
書込番号:24912613
1点
てぃまてぃまさん、こんばんは。
探すのが難しいのかと思って検索で探したんだけど、
以下のページで
SC-LX58
https://kakaku.com/item/K0000675455/
メーカートップページをクリックして、
https://pioneer.onkyo.com/jp/
ここに飛ぶので、
オーディオビジュアル→AVレシーバー→AVアンプ/AVレシーバー旧製品
と進み「XC-LX58」を選び、
「無償機能アップデートについて」「取扱説明書ダウンロード」
をえらべば、リンク先にたどり着きます。
Edgeで取扱説明書が保存できないのは変わらないので、
Firefoxで、という部分は同じです。
書込番号:24912644
2点
blackbird1212さん、こんにちは。
ありがとうございます!
教えていただきました方法で無事にダウンロードできました。
パイオニアにも確認したと、
オンキヨー様のパイオニアブランドの製品なので対応いたしかねますと
断られたところでした。
本当にありがとうございました!
書込番号:24913617
0点
買って数回しか使用していないのに
電源を入れるとAMP ERRと表示され
電源が切れたり入ったりの連続になります。
再起動したり初期化しても改善されません。
どなたかこのような原因解る方いますか?
よろしくお願いします!
書込番号:24864455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンドリュー1985さん
依然パイオニアのAVアンプ使用時には基盤交換対応でした。
書込番号:24864464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですか
修理に出したいと思います
kockys さん
ありがとうございます!
書込番号:24864507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
”買って数回しか使用していないのに”
購入後何年経過しているかは判りませんが、購入直後は正常に動作していたのでしょうか ?
ま、”数回しか”との事ですが、先ずは背面の各スピーカー端子の配線の俗に言う”ひげ”が隣の端子や配線に触れていませんか ? これがあるとショートしているので安全装置が働いているのかもしれません。
面倒ですが、再度接続を確認してみましょう。
また、すべての配線を外してみて正常に電源が入るのであればどこかの配線が悪いのでしょうし、それでまたエラーが出れば本体の故障でしょうね。
今のパイオニア製品はメーカー修理ができない状況ですが、秋口には TEAC がやってくれそうなのでそれまで待ってみるか、ネットで修理専門の業者を探してみましょう。
書込番号:24864509
3点
904は出たばかりですから。
これの初期不良は不安ですね〜
ヤフオクに出品されてる新品を買うのも躊躇うなぁ
書込番号:24870212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7月上旬、無事sc-lx904が納品されました!
しかし、体調不良により高音が聴き取れなくなってしまいました。
よって納品されたばかりのsc-lx904を開封する前に手放す決意をしました。
買取り業者に売るのが良いですかね?
書込番号:24841258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんと電気さん
私ならばヤフオクです。欲しい人がいれば価格はあがります。
書込番号:24841377
1点
ヤフオクで既に出品されてるけど高いんだよね。
それよりちょっと安く設定すれば売れるかもしれない。
901に対して機能面の違いはeARCとIMAXくらい?
音質の違いは聞き分けできないレベルではないかなと思ってますが・・・
901の不満はイコライザーのバンド数が少ないのとウーファーのクロスオーバー値がフロントとその他で別々に設定できないところですね。
書込番号:24841435
1点
904は裏面にもUSB付いてますか?
発売前からネット上になぜか出ていた日本語の取説みるとそうなってるんだけど。
自分の901には排熱用のファンを天板に着けてその電源をUSBから取ってるんで音楽データを入れたUSBを挿せない。
USBが2個あるアンプ欲しいな。
書込番号:24841618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんと電気さん
色々あって手元に届くまでに、お体を悪くされたんですね。
お察しします。お大事になさって下さい。
懇意にしているオーディオショップで、買い取りしてもらったり
別の客を紹介してもらって直接交渉したことがあります。
普通の買い取り業者よりは、オーディオ専門の業者のほうが
良いかと思います。
書込番号:24845427
0点
ヤフオクの方が断然高く売れるって
書込番号:24845558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと遅かったですが、正式発売おめでとうございます!
新築で金が全部吹っ飛んでなければ買ったのですが、そこだけは残念です(笑)
https://onkyo.com/news/newproducts/products/2021/0712_550.html
書込番号:24237087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kan寛さん、こんにちは。
ちょっと悩みますね。
とりあえずは出ますが2019年モデルではあるわけだし・・・。
MPEG-4 AACには対応していないようです。
Amazon Music HDに対応しているらしいのは朗報ですが、
SC-LX901もHD対応にならないのかなあ。
書込番号:24238128
0点
kan寛さん、blackbird1212さん、こんばんは。
ついにSC-LX904発売されるんですね♪
でも限定150台なんですね・・・もしかして最後のPioneerのプラグシップAVアンプになるのでしょうか?
めちゃ気になりますが、台数少ないのですぐ完売しそうな気がします。
保証ってやっぱり普通に考えると1年のメーカー保証のみですかねぇ?家電量販店みたいに延長保証はさすがにないですよね。
書込番号:24238460
0点
kan寛さん、yoshinobu現品限りさん、こんにちは。
今日からなので見てきましたが、
31.8万は20台で、そこは埋まってましたけど、
30%OFFの32.5万が30台で2名応募の28台残り。
支援人数は現在22人で、目標500万と低いから、
現在700万超で「SUCCESS」にはなっている。
しかし、
>配送予定→2022年1月以降
これを見て・・・ボタンが押せなかった。
8月末締め切りで、来年というのはちょっと考えてしまう。
そもそも、SC-LX90xは、米国では3千ドルくらいなので、
日本での40万台というのが、ちょっと高過ぎではあるのですよね。
書込番号:24247842
1点
blackbird1212さん、こんにちは。
私もSC-LX901持っているのですが、一般販売なしの今回限りの150台限定だったので13:05にポチりました・・・その時は4台くらい売れてました。決済後、8台になってましたが。目標は45分で達成したみたいですね。
冷静に考えると2019年の製品で2022年1月以降の発送、メーカー保証期間は1年で31万8000円は高いなぁって思います。
HDMI 2.1とかも対応してないですしね。さすがにファームで対応はないと思いますし。
部品代+メーカー利益+クラファンの手数料とかでこの価格になったのでは?って想像しますが手数料が高額なのですかねぇ?海海外の価格に比べて日本の価格って高いですよね。なぜなんだろ?日本のメーカーなのに。
メーカー保証はせめて3年とかになってくれればいいですが・・・オンキョーダイレクトとかは3年保証付けてたりしたような気がしますがやっぱ無理かなぁ。
書込番号:24248076
3点
私も13:10くらいに購入しました。
現在、LX88を使っていますが、この904を以前からほしいと思っていました。
パイオニアの状況からして、残念ながら次機種が発売されるとは思えません。
実質これが最後の機種になる.......、と思い現在では、到着時期/仕様には色々と
不満はありますが、思い切りました。
どうか期待した音質でありますように..、又、HDMIの4K/2Kの切替(4K/2Kモニタ2台)
が、すんなりと出来るように!
書込番号:24250565
1点
割と早めにポチったんですが、来年1月発送だということを聞いて、ちょっと残念だったんですが。
このインタビューで既にHDMI2.1系の次期版の開発が完了していて、DACの遅れから生産は開始できていないとか言っていたので、早速後悔してます。
https://youtu.be/Vdjjk7jRDxc
書込番号:24255961
1点
例年通りのサイクルの戻るなら、来年秋、場合によっては再来年秋くらいに新製品かな。
『会社を取り巻く環境で発売できませんでした。我々もこのままHDMIの新しいバージョンの開発も一部終わってたりもするので、、、』
『今年のCESで新製品の発表も会ったりするんですか?』
『そうですそうですそうです。』
とのこと。
Pioneerの新製品が出るのじゃめでたいけど、GreenFundingで製品寿命が短い製品を買った身としては複雑。
https://youtu.be/Vdjjk7jRDxc?t=2326
書込番号:24256721
0点
げげ、知らなかった・・・絶対買ってたのに
901が在庫なくなりそうだったんで2年くらい前に購入、その後904の噂が出たから使用前にヤフオクで売却、
待っても出てこないからまた店頭展示品の901を7月に買ったのに。
書込番号:24354480
0点
904は結局出荷されたのでしょうか?
書込番号:24745987
0点
>Minerva2000さん
こんにちは。
今朝、お詫びの連絡が来ていましたが、まだSC-LX904は出荷されていない状況です。
2月に部品確保と生産が4-5月目途と確認が取れたと連絡は来てましたが・・・
以下のサイトが最新の連絡です。
https://greenfunding.jp/lab/projects/5014/activities/22909
書込番号:24749031
0点
>yoshinobu現品限りさん
こんにちは。
マジですか。
これ欲しいと思っているうちに無くなってしまって買えませんでしたけど、いまだに出荷できてなかったとは知りませんでした。
書込番号:24749045
0点
>プローヴァさん
こんにちは。
はい、まだ目途だっていない状況です。
まさか、製品が到着する前に会社が破産してしまうとは頭の片隅には万が一ってのはあったのですが、現実になると困りますね。
購入された104名に無事製品が出荷されることを願いばかりです。
クラファン購入当初は1月予定だったので待ち遠しかったのですが、期間が空いてしまうとホントに出荷されるんだろうかっていう不安の方が大きくなりました。
ちなみに、TX-8390も同じ状況のようですね。
https://greenfunding.jp/lab/projects/5015/activities/22908
書込番号:24749086
0点
>kan寛さん
ご連絡ありがとうございます。
104名の方が購入され、クラウドファンディングは成立して、現在出荷準備中ということですね。
無事に届くと良いですね。
書込番号:24749095
0点
嫌な一文を見つけてしまいました。
https://www.ohe-kanzai.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/QA
破産者が製造委託先に代金を支払っていないため、現時点で、支援者の方に対して、リターンとなる各製品をお送りすることは難しい状況ですが、破産管財人としては、できる限りの努力を試みます。
書込番号:24749450
1点
>kan寛さん
これってお金が帰って来ないこともある、ということですか?
書込番号:24749462
0点
まさかこんな自体になるとは。。。
お金が帰って来るかは雲行き怪しいですね。
オンキヨーの対応次第では、Greenfundingとクレカ会社に相談された方が良いかもしれませんね。。。
書込番号:24749589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ネットワークステレオレシーバーやAVアンプなどの製品をリターンとして実施したクラウドファンディングは、約2500万円を製造委託先に支払わないと出荷できない
という状態のようですね。。。
TX-8390が134台、LX904が104台なので、LX904の原価は約15-20万位で、これが振り込まれてない状態と推測します。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7fba113de61087d36aeacc2f5bcf60d3569faa3
書込番号:24752624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>製品はすでに完成しているとみられる。
ここは期待したいところでしょうね。
クラウドファンディング会社はONKYOとは別会社ですよね?
こうなったらONKYO通さず直接製造元に払って納品させられないんだろうか。
書込番号:24753721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入希望者はもうお金は払ったのでしょうか?
書込番号:24753753
0点
>購入希望者はもうお金は払ったのでしょうか?
すでに支払っているのでクラファン支援者250人程も債権者となっています。
書込番号:24754085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルオートMCAAの測定が完了するとクロスオーバーの数値が毎回100Hzになります。
これは設置してるスピーカーによって違ってくるものなのか100Hzがデフォルトの数値なのかわかりますか?
100Hz以外になってる人はいらっしゃいますか?
手動で80Hzに変えたい気もするんですが100Hzを前提にイコライザーなども調整されてるのかが疑問でして。
0点
>XJSさん
クロスオーバー周波数はスピーカーによっても、セッテイングによっても変わってきます。
スピーカーを壁に近づけたら周波数は下がるかもしれません。
書込番号:24631532
1点
コメントありがとうございます。
ちなみにMinerva2000さんの場合は数値はいくつだったのでしょうか?
書込番号:24631958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今見たら100Hzになっていました。
書込番号:24631989
1点
SC-LX88のユーザですが、SWのクロスオーバ周波数は、システム設定の「マニュアルスピーカ設定」で
[50Hz] / [80Hz] / [100Hz] / [150Hz] / [200Hz] に変更ができると思います。
SC-LX88のデフォルトは80Hzです。
このあたりのことは、取説にも書いてあると思いますが、、、、
書込番号:24632018
1点
はい、変更できるのは知ってるのですがその後、またフルオートMCAAを行うと100Hzになるんです・・・
書込番号:24632262
0点
>またフルオートMCAAを行うと100Hzになるんです
フルオートのMCACCが、100Hzが最適だと判断しているということですから、
この設定をメモリに残しておいて、マニュアルでクロスオーバだけを変化させて
これも設定をメモリに残しておいて両者を聴き比べればいいかと思います。
私は、最初に(当然ですが)フルオートのMCACCをかけて、その後マニュアルで
クロスオーバーを変化させて、一番いい感じの値で固定しています。
私の場合はフロントがMenuetなんで、無理にMenuetに低音域を負担させないように
クロスオーバは150Hzです。
取説にもフロントが小型SPの場合は、クロスオーバを上げたほうがいいとの記載が
ありますが、あくまでお好みなんで、自分でベストのところで固定するのがいいですよね。
書込番号:24632339
![]()
1点
なるほど。
その後クロスオーバーを変えた際はイコライザーも変更していますか?
100HZだと音の出所をわずかに感じてしまうのと聴く場所によってウーファーの音量差が出やすい気がするので80HZに落とそうかと思ってます。
そうするとウーファー以外のスピーカーが80〜100HZのところがアンプ側が判断した値より小さくなるのかな?というのが疑問点です。
スモールに設定されてるスピーカーはイコライザーが100HZの下は全て中間のままなので。
クロスオーバーを固定してフルオートMCAAをやってくれれば何も気にすることなかったんですが…
書込番号:24632375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロスオーバーを固定してフルオートMCAAをやってくれれば、、、
メーカとしては、フルオートMCACCはクロスオーバーも含めてとの自動設定なんで、
ここをユーザ設定に任せるということは、もはや「自動設定」ではないのでしょうね。
正弦波の100Hzと80Hzの違いは誰でも分かるでしょうが、クロスオーバーとなると
客観的に差がわかるかどうか、下記のようなブラインドテストをしてみることを
オススメします。
やり方は簡単で、自分以外の助っ人に自分にはわからないように100Hzと80Hzを
切り替えてもらって何度も試聴し、クロスオーバーがわかるかどうかを試験します。
もし、かなりの確率でクロスオーバーの差を判別できるようだと、客観的に何かが
変わっているので、この差が気になる場合はEQでの補正が必要になります。
補正値は、例えば90Hzの正弦波をアンプに入れて、クロスオーバー100Hzと80Hzで
フロントとSW出力値の違いを計測すれば、ここから補正値が推測できます。
そして、この補正をかけて再度ブラインドテストで「差がわからない」あるいは、
明らかに「音が良くなった」ならば補正はうまくいったと判断できますね。
EQの補正はアンプのEQだとオクターブ単位でしかできないので、PCオーディオの
プレーヤーとかに付いている1/3オクターブで変化できるものが必要ですが、
ここまでいくと、相当な労力?が必要ですね。(笑)
私だと100Hzと80Hzの差が「わからん」というところで終わってしまいそうです。
書込番号:24632510
1点
100Hzから80Hzにするとウーファーの近くに行くと変化は確実にわかります。そして80にすると近くに行っても音の出所がわかりにくく感じます。
全体として低音が少し減ってる感じもわかりますがフロントスピーカーをラージ設定のままダブルバスをONにしてるので普通に考えればそもそも低音出し過ぎなんでしょうけど。
このアンプのイコライザーはバンド数が少ないですよね、125の下は63という。
クロスオーバーを80にするとスモール設定にしているスピーカーのイコライザーの63Hzのところを弄れるようになりますがそこを上げるべきなのかな。
でもトータルで100Hzとしてイコライザーなどを自動設定されてるということはクロスオーバー弄らない方が賢明ですかね。
幸い左右にウーファーを配置してるので中央で聴いてる限りは片寄って聴こえる感じはないので。
書込番号:24632689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
クロスオーバーを80にするなら、低音が減った感じが無くなるまで低音を上げるべきでしょうね。私なら100のままで使いますけど。
書込番号:24632943
![]()
1点
とりあえず100Hzのままで使おうかと思います。
ウーファーが2つの上に感度が悪いものを使ってるので80に下げると余計に電源が入りにくくなりそうだし。
コメントありがとうございました。
書込番号:24633032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既存AVシステム低音部音質改善したいですが、ソニー製パワーアンプSONY TA-N220購入しました。
フロントスピーカー低音部BTL接続したいですが、接続方法正しいでしょうか?
この増設による、音質改善しますでしょうか?
AVアンプ:Pioneer VSA-LX51、Bi-Amp設定、この設定による、SURROUND BACKから出力はフロントチャネルと同じ音声。
パワーアンプ:SONY TA-N220、BTL接続。
0点
>はるみ2020さん
こんにちは
こういう接続は 初めて見ました。
パワーアンプの - 端子は使用しないんですね。
2,4の+が1,3の逆相で出力されているのでしょうか。
配線は取説通りですね。
書込番号:24612377
1点
>はるみ2020さん
音質的には有利になるでしょう。
しかし、前後で比較しないと分からないと思います。
もしくはこの状態でしばらく使い続けて元に戻すと落差にすぐ気づきます。
接続は表示通りなので良さそうです。フロントスイッチは忘れずにBTLに切り替えたのですよね?
書込番号:24612490
1点
スピーカーは何なのでしょうね?
私的には 高低で違うアンプを使うわけですし 出力も全く違うので スピーカーがバラバラに鳴ると思いますね (笑)
スピーカー的にはそれは想定外ですから あなたの好みになるか否かは分かりませんね(笑)
鳴らしてみた結果が全てですから。
また古いアンプですから そこも心配ですね。
書込番号:24615089
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











