このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2021年9月11日 23:50 | |
| 5 | 6 | 2021年9月8日 03:02 | |
| 21 | 8 | 2021年7月15日 18:13 | |
| 4 | 4 | 2021年7月6日 07:49 | |
| 3 | 7 | 2021年8月7日 22:51 | |
| 4 | 4 | 2021年6月23日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
PS5の購入と同時に音響をアップグレードしようとこちらのSTR-DH790を購入しました。
ゲームを遊んでいるときはサラウンドを楽しめているのですが,Youtubeやテレビ放送,
Netflixを観ている時にサラウンド感をあまり感じません。
昔の5.1ch時代のAVアンプは大げさで嘘くさいくらいの音響エフェクトがあったのですが,
最近の機種にはそのような機能は無いのでしょうか?
音源自体が2chだからとは思いますが,無理やり5.1chで鳴らすことは出来ませんでしょうか?
または2ch音源で少しでもサラウンドを感じられる方法があれば教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点
https://helpguide.sony.net/ha/strdh79/v1/ja/contents/TP0001689638.html
↑にあるMOVIEの上2つが擬似サラウンドで再生できそうです。
書込番号:24324007
0点
>口耳の学さん
返信ありがとうございます。やってみましたが、選択してもあまり違いがわからないので、サラウンド側(フロント以外)の音量を上げてみようと思います。
書込番号:24324377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kampachi2015さん
バーチャルサラウンドでサラウンド感が得られるかどうかは音源によります。バーチャルサラウンドモードにすれば何でもかんでもサラウンド感が得られる訳では有りません。
ライブ音源や一発録りの音源では効果が出やすいですが、スタジオ録音でパート毎に別録り、ボーカルはアフレコの今時のポップスよりは昔の歌謡曲の方がサラウンド感のある音源が多いです。
今時のポップスよりは最近のゲームのBGMの方がサラウンド感が有る音源が多いでしょうね。
ちょっと極端な例ですが、ダライアスバーストと言うゲームのエンディング曲、Pay Blue's Respectsという曲が有るんですが、なんと頭上から音が聞こえます。
元々2chの音源なのでアトモス環境で無くても、2ch
のシステムでもスピーカーのセッティングが出来ていれば同じように頭上から音が聞こえます。
iTunesやmoraでも買えるようですので興味があれば聞いてみてください。
書込番号:24326705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
歴代ソニーAVアンプ愛用者です。
STR-DN1080を一時期所有しておりましたが半年程で手放して今はDN1070を使っています。
1080になってからサラウンドフィールドが激減し、仰るように大味の音響効果モードがなくなってます。
HD-DCSが好きだったので結局旧モデルに乗りまえました。
790も1080とサウンドフィールドは同じなのでパラメータをいじって何とかすることはできないんですよね。
せいぜいセンターのレベルを落とす、リアのレベルを上げるぐらいしかありません。
仰るような大げさな感じのサラウンドがあるのはヤマハぐらいしかないですね。
DENONも若干有りますが、シュミレートした感じアリアリであまり好みではありませんでした。
サウンドバーに搭載してるサウンドフィールドぐらい欲しいと思います。
書込番号:24337054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
STR-DN2030が故障して修理に出したら、パーツ不足で修理不可と言われ、修理代同等でDH590を勧められたのですが、どうせならと思い、DH790になるかと聞いたところ、総額3万前後ならであればOKとのことでした。
ただ、DN2030は中古で2万程で売ってるので、悩んでます。
DN2030とDH790と比較した際、どちらが良いか分からず‥‥良ければアドバイスお願いします。
書込番号:24310060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Musa47さん
一応両方とも4K対応ですけど、違いはeARCの有無ですね。
書込番号:24310266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DH790の新品はAmazonで39,800円です
修理代相当でDH590を貰った方が良いと思います
中古でDN2030を購入してもディスプレイの表示が薄くなる、リレーの動作不良等のリスクがあります
STR-DN2030を所有していますがリレーの動作不良でHDMIで映像が出ません
修理代金が不明ですが1〜2万ならDH590で良いと思います
書込番号:24310443
![]()
1点
>カナヲ’17さん
なるほど‥‥参考になりました。
やはり中古のDN2030よりも新品交換の方が良いですか。
代替機種がDH590、プラス追い金12kでDH790も可能との事で、Dolby Atmosに対応してて、DN2030よりもHDMIの入力が少ないので、テレビのHDMIもコントロール可能なeARC対応の790をと思ってしまいましたが‥‥
書込番号:24310467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、これはネットワーク機能はありませんので、その点ご注意を。
書込番号:24310654
2点
うーん、DN2030が7.1chアンプだったことを考えるとDH590には手を出さないなぁ。
DH590もらってヤフオクで売って、DENON のAVR-X2700辺りを買うと思う、僕なら。
修理代がどれぐらいかかるのかが気になりますね。
ソニーってWM-ZX1のパーツ切れでZX507に該当箇所の修理代で交換してくれたり、
HAP-S1では後継モデルがないからパーツ保有期間内だが手に入らず修理不可、代替品なしで返却。
7.1chで使っているのなら最低STR-DH790を望みたい。
が、音質はかなり劣化するだろうね。
書込番号:24330199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、SONYのBRAVIA KJ-43X8000H(テレビ)とSONYのBDZ-ZT1700(レコーダー)を買いました。
わたし的にはすごく綺麗な画質で満足しており、これからは映画鑑賞を楽しみたいと思い、家にKENWOODのLS-11ESという大きなスピーカーがあったのでそれを使って少し迫力のある音で楽しみたいと思っております。
(あまり大きな音は鳴らせませんが...)
そこで、このスピーカーを使うにはアンプが必要とのことで、テレビと同じメーカーで価格も安めなこちらの商品にたどりつきました。
そこでお聞きしたいのですが、
こちらのAVアンプを買った場合の接続方法をSONYさんのページ確認したのですが、
【レコーダー】出 → 入【AVアンプ】出 → 入【テレビ】 とHDMIケーブルでつなぐ図になっています。
この接続でレコーダーの出力はAVアンプに入力するのでスピーカーから音は鳴ると思うのですが、テレビはアンプからの入力の図になっているのでテレビだけ使用した場合はスピーカーから音は出ないのでしょうか?
また、現在はレコーダーとテレビをHDMIで接続していますが、レコーダーにはHDMI端子はひとつしかありません。
図のように接続したらレコーダーとテレビはリンクできているのでしょうか?
あまり詳しくないわたしに、どなたかご教授お願いいたします。
2点
>LEVO 04さん
こんにちは
私もあまり詳しくないですが、接続はお書きの通りで合ってます。
テレビの音はARCという機能で、テレビからアンプへ、自動的に送られるように
なっているようです。一度接続してみてください。
詳しい方から返信もあると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:24239974
2点
>LEVO 04さん
ARC対応のテレビならば該当端子に繋げばテレビの音だけは出ます。
オーディオ、リターン、チャネル。つまりテレビとテレビに直接繋いだ機器の音声のみをアンプに送る仕組みです。
認識されている繋ぎ方が本来の流れ。それをリターンする方向に送る仕組みです。
それよりもアンプは費用見合いでこの機種で良いのですか?
ソニーは最近アンプに力入れてませんし。。
拘りないならば音色が気にいるものをデノン、ヤマハ、マランツから選択するのが無難な気がしますが。。
書込番号:24240032
4点
[TV]-----[アンプ]-----[レコーダー]
↑↑こういう繋ぎ方だとレコーダーの音はアンプから出るってのは想像できるけど、実際はレコーダーの音だけじゃなくTVの音もアンプから出るし、逆にレコーダーの音をアンプからじゃなくTVのスピーカーから出すことも可能
[レコーダー]-----[TV]-----[アンプ]
↑↑こういう繋ぎ方だったり
[レコーダー]-----[アンプ]-----[TV]
[BDプレーヤー]--
[ゲーム機など]---
↑↑複数台繋げられるアンプに繋いだ機器はもちろん
[TV]----[アンプ]----[レコーダー]
----[BDプレーヤーなど]
----[ゲーム機など]
↑↑こんな感じで直接アンプに繋がってない機器も
全部アンプから音を出す、TVのスピーカーから音を出すっての自由にできるよ
大きなスピーカーがすでにあってそれを使いたいってことなんで設置スペースとかは納得済みだとは思うけど、この手のアンプって想像以上にデカいんで(最近のではなく昔の奥行のあった頃のレコーダーやビデオデッキを二段重ねたくらいの大きさ)、アンプの設置とかもちょっと考えておいたほうがいいと思う
書込番号:24240062
2点
>LEVO 04さん
こんにちは
接続後取説の23から27くらいまでが、これに該当するようです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47269060M-JP.pdf
一応書いておきます。
書込番号:24240077
3点
オルフェーブルターボさん
早々の回答ありがとうございます。
ARCという機能があるとテレビ↔アンプと双方から入出力の信号が可能ということなんですね。
あと、取説も教えていただきありがとうございます。
これで後ろ側の端子の位置が把握できて助かります。
kockysさん
早々の回答ありがとうございます。
ARCとはリターンする意味だったんですね。
アンプはテレビもレコーダーもSONYなので同じメーカーで揃えたうがいいのかなって思ったのと価格.comさんの注目ランキングで1位だったこと、そして価格が安いと思ったから候補にあげました。
でも、音色が落ちるということでしたら他のメーカーも検討したいです。
ちなみにおすすめのメーカーさんでおすすめの機種を教えてもらうことはできますか?
できれば価格が低めの機種で...笑
どうなるさん
早々の回答ありがとうございます。
そして繋ぎかたのレクチャーもありがとうございます。
スピーカーの設置スペースは大丈夫です。
テレビボードの収納棚ですが、このアンプを購入した場合、上に1cmの隙間ができる程度のピッタリサイズになりそうです。
あとアンプ自体の重さにもビックリしましたが、しっかりしたボードに思えるのでおそらく..耐えられそうです。
書込番号:24240471
1点
>LEVO 04さん
https://kakaku.com/item/K0001283723/
ヤマハ RX-B4Aが無難です。
https://kakaku.com/item/K0001278235/
マランツ NR1711はちょっと価格アップですが薄型に魅力を感じるかもしれません。
デノンは感触的に予算対象外でしょうか。。
書込番号:24240644
3点
LEVO 04さん、こんばんは。
>このアンプを購入した場合、上に1cmの隙間ができる程度のピッタリサイズ
だとすると、棚の高さは「145mm」くらいということですか?(133+10=143mm)
そうなると、選択肢はNR1711(高さ105mm)だけでしょう。
現行のAVアンプの高さは、ほぼ全て150mm以上です。
出来れば、SONYの1cmも隙間としては少ないですから避けたいところです。
なお、
>SONYのBRAVIA KJ-43X8000H(テレビ)とSONYのBDZ-ZT1700(レコーダー)を買いました
4KTVを購入したのでしたら、AVアンプは最新型を選んだ方が良いです。
ウチでは、いまのところ2世代前のNR1609をつないでいるのですが、
4K音声のMPEG-4 AACに対応していないのと、アレクサ(キューブ)の対応に問題があるのか、
ときどき連動とか音声がおかしくなるので、音声をPCMに設定しています。
NR1711ならそのようなことはないと思い買い換え検討中です。
書込番号:24240687
2点
kockysさん
回答ありがとうございます。
さっそく2機種を拝見させていただきました。
ヤマハのRX-V4Aは大きいサイズですので無理ですね...
マランツのNR1711はサイズも魅力ですし、何より性能が凄そうです。
価格はそれなりですが、のちのち後悔しないために検討したいと思います。
blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
棚の高さも重要ですね。
1cmのクリアランスも避けたほうがいいとのことと、アンプは最新型がいいとのことで、
STR-DH590はちょっと見直しいたします。
音声のMPEG-4AACとかPCMとか難しい言葉で理解できていない状況ですが、
NR1711なら後悔しないような気がしてきましたので検討したいと思います。
書込番号:24241509
2点
こんにちは
お助け頂けますと幸甚です。
【困っているポイント】
DH590の出力はスピーカーケーブルなのに対し、
JBL professional 104-Y3の入力はRCA端子かバランスケーブルで
繋ぐことが出来ません。
このような状況でも繋ぐ方法はありますでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
ちなみに出力はパソコンです。
お知恵を拝借頂けますと幸甚です。
よろしくお願い致します。
1点
鳥から印さん、こんばんは。
まったく音質に期待できるかどうかは難しいところだけど、
どうしてもこの組み合わせでというのならば、
PC→[HDMI]→STR-DH590→ヘッドホン端子→104-Y3
という接続で、出来ないことはないはずです。
上手くいくかは保証は出来ないですけど。
STR-DH590のヘッドホン端子が6.3mmのようなので、、
ケーブルは、6.3mmステレオ→RCA赤白か、
3.5mmステレオミニ→RCA赤白、と3.5mm→6.3mm変換端子と組み合わせて使えば良いでしょう。
部品参考(ケーブルは長さがいろいろあるので必要な長さのものを、変換プラグも気に入ったものを)
JVC ジェイブイシー CN-231A オーディオコード [ステレオ標準プラグ-ピンプラグ×2 1.5m]
https://www.yodobashi.com/product/000000721756010610/
富士パーツ Fuji Parts FCA-393S-P10 [オーディオケーブル 6.3mmステレオ標準プラグ-ピン(RCA)プラグ×2 1m]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003892511/
JVC ジェイブイシー CN-201A オーディオコード [ステレオミニプラグ-ピンプラグ×2 1.5m]
https://www.yodobashi.com/product/000000721756010471/
富士パーツ Fuji Parts AC-666 [変換プラグ 3.5mmステレオミニ−ステレオ標準プラグ]
https://www.yodobashi.com/product/000000721759911086/
いちおう、ウチのNR1710のヘッドホン端子にケーブルをつないで、
スピーカーではないけれど、アナログライン入力のあるヘッドホンアンプにつないで普通に聴けました。
音量調整には気をつけてください。
以下は常識的な回答。
まったく性格の違うものですが、どちらの機能を優先したいのでしょうか?
>JBL professional 104-Y3
パワーアンプ内蔵型なので、プリアンプとかプリアウト、
もしくは、プリアンプとして使えるUSB-DACなどと接続するものです。
>STR-DH590
5.1chのAVアンプで、主にTVなどとHDMI出つないで使うものです。
>ちなみに出力はパソコンです。
STR-DH590を優先するなら、
PC→[HDMI]→STR-DH590→パッシブスピーカー
で、パッシブスピーカーを購入する。
予算にもよるけど、ペア1.5万くらいで、
SONY SS-CS5
https://kakaku.com/item/K0000641663/
JBL STAGE A120
https://kakaku.com/item/K0001070132/
JBL professional 104-Y3を優先するなら、
PC→[USB]→USB-DAC→[RCAケーブル]→104-Y3
で、プリ機能のある(音量調整が出来る)USB-DACを購入する。
このあたり。
iFi Audio iFi ZEN DAC
https://kakaku.com/item/K0001210853/
AVアンプを使いながらJBL professional 104-Y3も使いたいとなると、
最低限、フロントプリアウト機能のあるAVアンプが必要なので、
DENON AVR-X2700H
https://kakaku.com/item/K0001277437/
MARANTZ NR1711
https://kakaku.com/item/K0001278235/
ヤマハ RX-V6A
https://kakaku.com/item/K0001283722/
このあたり以上になるので、予算的に現実的ではないかもです。
いちおう、USB-DACの購入を第一候補としておすすめはします。
まったく音質に期待できるかどうかは難しいところだけど、
どうしてもこの組み合わせでというのならば、
書込番号:24225056
![]()
1点
鳥から印さん、こんばんは。
後ろに書いた回答を前に移動させたとき、
後ろに余計なものが残ってました。
最後の2行は無視してください。
書込番号:24225060
1点
鳥から印さん、こんばんは。
書き忘れというか一部追加というか。
>音量調整には気をつけてください。
音量調整が、AVアンプとスピーカーの2カ所になるので、
最適なバランスと使いやすさを見つけるように
気をつけて調整してください。
スピーカー側はいちばん絞ってから、少しずつ上げるようにしてください。
書込番号:24225067
1点
>blackbird1212さん、おはようございます。
物理的な点から、そもそもの性質的な点まで詳細にご説明を頂きまして誠にありがとうございました。
こんなに詳細にご教授頂けるものかと感動しております。
104-Y3でもっと音の広がりや粒度を増やせたらなと思い口コミサイトを見てDH590を購入したのですが、
用途の違うものだったんですね…
とりあえずblackbird1212さんにご推奨いただいたケーブルを購入してみましたので、様子を見てみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24225385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN2030
久々にニューファミコンでゲームしようと思い、video2からコンポジットで出力してやろうとしたら、音声は出るが映像が全く出ない。
試しにTVのコンポジットで出力したら‥‥普通に出来たのですが、何故かvideo2からは出来ないです。
コントローラーのアンプメニューから
input→V ASSING→NOHE
‥‥にしましたが、応答なし。
アンプのホーム画面を出そうとしましたが、starting system‥‥と表記したままで画面切り替えられず困ってます。
一応、それ以外のHDMI映像出力等は異常なしですが‥‥コンポジットやホーム画面が使えないのは不便です。
打開策があれば教えて下さい。
書込番号:24204278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナガ茶さん、こんにちは。
>アンプのホーム画面を出そうとしましたが、starting system‥‥と表記したままで
ウチでも前にTA-DA5800ESを使っていたのだけれど、
その頃の特徴的な問題点のひとつです。
この問題は、リセットしないと直りません。
つまり、HOME画面が出なくなったらリセットする
というのを、不定期にではありますが、行う必要があります。
リセットは「初期状態に戻す」ではなく「再起動」で良かったと思うので、
まず「再起動」を試してください。それでもダメだと初期化です。
再起動→本体電源ボタンを10秒以上押し続ける→ボタン上のLEDが緑点滅で再起動開始
初期化→取扱説明書P.70参照
HOME画面が出ないというのは、システムが十分に機能していない可能性がありますから、
>video2からコンポジットで出力
こちらも、再起動してからやり直してみてください。
書込番号:24204358
![]()
2点
>blackbird1212さん
>ナガ茶さん
うちもHOME画面が必要な時に限って出ません。
そんな時はコンセント抜いてプラグを逆向きに繋ぎ、電源ON後3分ほど待ってから
HOMEボタンで復活します。
入力ASSINGは私も苦労します。けど何所か間違っている事が多く
一から見直せば対外イケます。
HDMI優先とか。
書込番号:24204407
0点
アンプに限らないのですがHDMIケーブルが原因だったりすることも結構あります。
私もヤマハのアンプでOPPOのプレーヤーをつなげたら音は出ても映像が出ないと言うことがありケーブルを変えてみたら解決した事があります。
4Kプレーヤーとプロジェクターをつなげたら映像が出ないので4K用のHDMIケーブルに変えたら出たこともあります。
他にもHDMIケーブルによるトラブルって結構ありましたね。
まあ買うのが勿体ないと言われるのなら他のケーブルに変えてみるとか試しにやってみるといいかもしれません。
書込番号:24204541
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
>avochanさん
>blackbird1212さん
結局、初期化の際にフリーズしてしまい状況が悪化したので‥‥メーカーにて修理依頼しました。
とりあえず症状はコンポジットから映像が出ない(他のコンポジットからも同様)+初期化以降はHDMI連動機能とスピーカーの認識が出来なくなったという状態です。
修理代は概算で2万行かないとは言われましたが、結果が分かりましたら、書き込みしますね。
書込番号:24222594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナガ茶さん
故障でしたか。
アンプは故障しやすい方だと思います。
私自身はアンプはAVアンプしか使ったことはないのですが修理は結構何度か出してます。
5年くらい前に買ったヤマハのアンプも買ったばかりなのにやはり映像が出なくなり修理に出したのですが一年保証内だったのでお金は掛かりませんでした。
アンプが故障しやすいのか日本製品が品質が落ちたのかは分かりませんが。
まあアンプは熱を持ちやすいので通気性のいいところに置くのがいいと思います。
特に今の暑い時期は。
書込番号:24222610
![]()
0点
先程メーカーから電話があり、保守期限ギリギリですが、パーツが無くて修理困難との連絡がありました。
対応としては未修理返却か買取と言われましたが‥‥予定外の回答でどうしようか検討しています。
DN2030の中古を探してみるか、新たなアンプを導入するかで悩んでます。
もし良ければ良い対応や、買い換えにおすすめのアンプがありましたら教えて下さい。
書込番号:24226365
0点
先日Sonyから修理代金に充当するDH590を代替でどうですかと言われましたが、入力が4系統で減少してるので、せめてeARC対応の790にならないからと交渉中です。
個人的には代替に提案は嬉しいので、790でOKだったら当分は様子見で使うか、未使用で捌いてDENONのx2700狙うか悩みますが、親和性から790の方が良いのかな?
書込番号:24277534
0点
投稿時点 最安がオーディオユニオン901で36,080円
DENON AVR-X1600Hがノジマ他で44,550円
カタログスペックの割に随分価格に差があるようですが、何が理由でしょうか。
用途は5畳の部屋でゲームや映画がメインです。
まずはスピーカー4本サラウンドで、様子を見ながらウーハー、センター、トップを増設するかどうか。
アトモス5.1.2chよりこだわることはないと思うのでこの2機種ならどちらでも行けると思っています。
なので、安いほうが助かるのですが、安い理由がわからないとなんだか不安です。
書込番号:24202434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0316ひろみっちー0929さん
発売年と今までの最安値確認してみて下さい。
今までの最安値比較では2000円差に見えます。
書込番号:24202490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>0316ひろみっちー0929さん
メーカー希望小売価格は、AVR-X1600Hは15000円ほど高いので、実売価格も高くなりますね。
何が理由かと言うなら、音の違いでしょう。
カタログスペックでは、音の善し悪しは分かりませんから。
書込番号:24202517
![]()
2点
>安いほうが助かるのですが、
安い理由がわからないとなんだか不安です。
2021年にこれ(STR-DH790)を買う理由は
「安い」だけしか無いと思うが?
発売年は2018年ですでに3年が経過している
のにこのアンプの後継モデルが未だに出てない
というのは、メーカーがAVアンプ開発に
力をいれていない現れじゃないか?
DH790の裏面(接続端子類)を見ても検討モデル
のAVR-X1600Hと較べてスピーカー接続端子類
はかなり安価な作りだし。
書いておくとAVR-X1600Hでも既に発売後2年
経過している旧モデルだし、是が非でも
X1600Hの方が良いとは言えないから。
書込番号:24202744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0316ひろみっちー0929さん、こんばんは。
>カタログスペックの割に随分価格に差があるようですが
STR-DH790→ネットワーク非対応
AVR-X1600H→ネットワーク対応
という大きな違いがあるので、元々の価格も違うわけですから、
価格差があっても当然だとは思います。
両方とも古いので、あまりお勧めはしませんが。
AVR-X1600Hは他がx700シリーズになるとき置き去りにされたので、
後継機が今後出るのかどうかはわからないところです。
SONYに至っては、海外で出している上級機も投入しないですし、
やる気もなさそうにみえます。
書込番号:24202821
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





