SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-DN1080

クチコミ投稿数:215件

ソニーのA9Gにこのアンプを接続して、ドルビーアトモス対応のNetflixコンテンツを再生してみました。
netflixはa9g内蔵のアプリで音声はアンプから出しています。
atmos対応コンテンツを再生すると、DAtmosと表示されているので、アトモスで再生されている思います。ただ、コンテンツを停止ボタンで停止すると、かなり大きなプツッ、というノイズがスピーカーから出ます。再度再生してもノイズは出ないのですが、停止するたびに同じノイズが出ます。

アトモス非対応コンテンツで同じことをしてもノイズはでません。

また、アンプを通さずにテレビのスピーカーでアトモス再生してみると、停止ボタンを押してもノイズはでません。

また、fire stick経由でnetflixで同コンテンツを再生する場合は、fire stic netflixがアトモスに対応していないため、ドルビーD+での再生となってしまいますが、停止ボタンを押してもノイズはでません。

本当はApple TV 4K経由でnetflixをアトモス再生して同じ現象になるかみてみたいのですが、Apple tv4kを持っていないため試すことができません。

どなたか同じような現象が出ている方はいらっしゃいませんでしょうか?
もしくは既知のA9GまたはDN1080の不具合だったりするのでしょうか?

書込番号:23660394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/13 20:18(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

既遂でしたらゴメンナサイ。

ソニーのサポートページに本体アップデート情報があります。

ブラビア A9G/X9500G/X8550G/X8500G/A9F/Z9Fシリーズ ソフトウェア更新のお知らせ

時計表示と番組表内の表示時間がまれに異なる場合があり、改善しました。
Dolby Atmosでの視聴中、まれにノイズ音が入る事象について改善しました。
サウンドバーでの再生時、まれに音途切れや無音になる事象について改善しました。
その他、軽微な不具合を改善しました。

上記アップデートを実施済みでしたら、A9Gの本体リセット(電源リセット・再起動)をしてみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415

それでも同じ症状ならば、fire stick TV 4KがA9GにHDMI接続されているようなので、Amazon PRIMEビデオのDolby Atmos作品を視聴して停止でノイズが出るか確認してみてください。
Dolby Atmos作品
トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン シーズン1の2話から4話(1と5話以外 シーズン2は非Dolby Atmosです)
現在マルチ言語で配信されているので、リモコンの横棒3本ボタンを押して音声>音声言語を English に、音声出力をDolby Atmosにしてください。

書込番号:23661014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/13 20:30(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ありがとうございます。
fire stick 4kでもアトモスのジャックライアンを再生すると、同じく、停止したときにプチっというノイズがでます。
これは不具合というのでしょうか。。
どちらかというとDN1080の不具合ですよね。。。

書込番号:23661051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/13 21:16(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

それでは、一時的にfire stick 4kをDN1080のHDMI入力に接続してみてください。

A9Gは、ARCのHDMI入力(多分HDMI3です)に切替えてください。
DN1080は、fire stick 4kを接続したHDMI入力に切替えてください。

これで、ジャック・ライアンのAtmos作品を視聴して停止してどうなるかです。
雑音が出る→DN1080の不具合かも
もし雑音がでたら、DN1080の電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置したのち、挿し直してみてください。

雑音が出ない→A9Gの不具合かも
いずれにしても、ソニーのサポートに電話かチャットかメールするかでしょうか。

確認が済んだら、fire stick 4kをA9Gへの接続に戻してください。

書込番号:23661203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/13 21:29(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。

A9Gのパススルーモードを切に変更したら、内蔵アプリのNetflixではプチっという音がなくなりました。

スティックをアンプのほうに刺してみましたが、やはりプライムのジャックライアンを停止するとプチっと音がします、

やはりアンプの不具合でしょうかね。。

なお、気づいたのですが、テレビ内蔵プライムビデオアプリのジャックライアンはアトモスではなくデジタルプラスになっているようです。

書込番号:23661246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/13 21:45(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

その結果ですと、DN1080側に問題があると思われます。

私のは、X9000FとYAMAHA RX-A3060、fire stick 4kですが、NetflixとPrime VideoのDolby Atmos再生、停止でノイズが出ることはありません。

うちのX9000F内蔵のAmazon Primeビデオでも、Dolby Atmos再生はできないのでソニーAndroidTV内蔵アプリの仕様だと思います。
fire stick 4kの方がサクサク動くので、Prime Videoは、fire stick 4kで観ています。
Netflixは、最近の新作にDolby Atmosが多いので高評価です。
Prime Videoは、ジャック・ライアンのシーズン1以外でDolby Atmosになったことが無いです。

書込番号:23661283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2020/09/14 05:22(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
A9gは内蔵Netflixやプライムのプチフリ問題があり、仕方なくファイアスティックを利用しています。。。
アンプの不具合は治らなそうなので返品してヤマハやデノンにしたほうがよいでしょうかね。。

書込番号:23661823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/14 08:27(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

スレ主さんご使用の個体のみの不具合なら修理もしくは本体交換で完治すると思います。
他の個体を含めDN1080全てで発生する症状なら、ソニーの対応次第で他メーカーへの買換でしょうか。

プチノイズの性質にもよりますが、音量次第でスピーカーへの悪影響が皆無とは言えないと思います。
また、耳と精神面への影響を考慮すると、まともに使用できないなら返品も可能なのかもですが、スレ主さんと販売店の関係なので外野は口を挟めないです。

書込番号:23661967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/14 08:43(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
そうですよね、スピーカーへのダメージも心配です。

なお、ファイアスティックのプライムでジャックライアン再生時も、スピーカーをテレビ内蔵スピーカーにするとノイズは発生しませんでした、
また、スピーカーをDN1080にしていても、ミュートにした場合はノイズが発生しませんでした。
動画撮ってみました。

書込番号:23661989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/14 08:47(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
動画とってみましたが、アップできないようでした。すみません。、

書込番号:23661993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/14 10:37(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

今までの以下確認結果から、DN1080のDSP周りの不具合(多分ソフトウェアの出来不出来)のような感じがします。

DN1080のデコード時のみ発生。A9Gのデコードでは発生しない。
A9G内蔵アプリのARC経由でも、DN1080接続のfire stick 4kでも発生。
特定のデコードモードで発生。(Dolby Digital+ベースのDolby Atmos再生)
特定の操作で発生。(再生から停止に遷移した時)
MUTEでノイズが出ない。

DN1080電源コードの抜き挿しをしていれば、これ以上ユーザーができることは無さそうです。
販売店にどう対処してもらえるのか、相談したほうが良さそうです。

勝手に想定しました。
・修理→時間がかかる→代替機は多分無いので修理期間中はAVアンプ無し→修理拠点で症状が確認出来ず未修理返却されるかも(症状が出る条件を修理担当がきっちり把握していないと無理)
・本体交換→個体差の確認はできる→本体交換後も同症状なら返品可否の確認が必要。
・ソニーの品質管理部門などで別個体でも症状が発生するか検証する→時間がかかる→全数の問題ならソフトウェア改修できるか。できても相当時間が必要か。

気になる点は、DN1080の発売が2017年なので同症状が別個体でも出ていれば、インターネットやソニーに情報があって然るべきと思います。
スレ主さんの個体特有の不具合なのか、製造時に組込むソフトウェアのバージョンで発生するのか、確認が必要ですね。

書込番号:23662134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/14 10:42(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
そうですよね。ありがとうございます。
面倒なので別メーカー、デノンのAVR2700Hとかを買ってしまいたいです。
ただ、テレビがソニーなので、きちんと動くか、それも不安です。。。
それともこんなに問題があるのはソニーだけなのでしょうか。。。

書込番号:23662140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/14 10:57(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

個人的な意見ですが、テレビとAVアンプのメーカーを揃える必要は全く無いと思います。
同じメーカー内でもテレビとAVアンプの設計が足並みを揃えているか疑問があります。
もっとも、現在、AVアンプメーカーでテレビを製造しているのはソニーくらいですけど。

AVアンプとテレビの接続、操作は、HDMI-CEC(◯◯リンクと呼称される機能)の連動にメーカー間で若干の差異があるようですが、慣れの問題だと思います。

書込番号:23662162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/14 12:23(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

先程ソニーの技術担当に確認しましたが、この件はFシリーズの頃からある現象だそうで、ソニーとしては不具合だとは思っていないそうです。
いわゆるそれが仕様、とのこと。
今後も治す予定はないということでした。
個体によるものではなく全台で発生します、らしいです。スピーカーへのダメージはほぼないだろう、とのこと。
いったん返品に関しては断られましたが、再度押し戻しています。

ソニーストアで、ソニー製品以外との動作保証はしないと脅されたのですが、結局動作しないのであれば、別のメーカーのアンプでも良かったです。

書込番号:23662277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/14 13:43(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

事象は認めるが、不具合とは認めない。改修はしない。
確信犯ですね。
製品価格と販売数量から改修するコストが無いのかも。
実際に顧客が困っているのに、顧客視点を無視した利益重視企業じゃあないと思いたいのですが。

ソニーストアでしたか。
そこは、ソニーマーケティングのリテール部門なので返品要求は結構ハードルが高いかもです。
返品されたら、リファービッシュしないで社内格安販売か潰す運命でしょう。

私ならば、メルカリでそれなりの値付けが成立すれば売却します。
メーカーが不具合を認めていないので、ほぼ新品として出品します。

書込番号:23662410

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

この症状出てますか?

2020/09/11 23:38(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1040

5年ほど使ってますが突然リモコンのホームボタン押してもアンプのホームメニュー表示されなくなりました。
メーカーに問い合わせ初期の対応として電源抜いて30分以上放置やすべてのHDNIも抜いてみる等できること試しましたが改善しません。
このアンプに合わせるためにテレビもBDレコーダーもSONY製に合わせブラビアリンクできるように環境整えましたがテレビ側の操作で一旦リンク解除したところその後のブラビアリンク設定もできなくなりました。
そしてなぜかブラビアリンクを切った途端にHDMI認識すらされなくなりテレビの音すら出なくなりました。
おそらくアンプ側からのリンク設定作業が必要なのでホームメニューが表示されないとアンプ側の設定は何一つできない状態です。

同じ状態の人いますでしょうか?

ちなみにこの状態でもアンプに接続しているHDMI機器(PS4やfireTV等)はテレビで見れますし音も出ます。
切り替えは本体かリモコンでできます。

テレビなのかアンプなのか、はたまたリモコンの不具合なのか見当がつきません。

書込番号:23656654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/12 01:40(1年以上前)

>シャルマジエンドさん

> テレビなのかアンプなのか、はたまたリモコンの不具合なのか見当がつきません。

メーカーの指示どおり一通りの対策を試しても改善しないなら、症状や5年ほど使っていることも鑑みるとAVアンプの故障の可能性もあるように思います。

書込番号:23656802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 06:04(1年以上前)

>シャルマジエンドさん

リモコン…ホームボタン以外は動く…大丈夫そう
テレビ…アンプ経由の機器がテレビで見られる…アンプも全体が故障では無さそう、HDMI接続も生きている

なんとなく「AVアンプの制御IC」故障の気がします。

書込番号:23656914

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/09/12 11:31(1年以上前)

 ホームボタンのみ反応しないとなると リモコンのキーが故障している可能性があります。(キーパッドの汚れ、キーパッド内の導通ゴムの劣化などで プッシュ検知できないなど)

 赤外線リモコンの場合

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14968.html

 を参考に、ホームボタン と 他のボタンを押した時の赤外LEDの動画をスマホで撮って ホームボタンのみ赤外LEDが光らなければ、リモコンの問題確定で 光る場合は、リモコン、AVアンプ側 両方の可能性があります。

 すぐに試せるので問題の切り分けをしてみませんか?
 なお、Bluetoothリモコンの場合は この手は使えません。

書込番号:23657423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/12 12:19(1年以上前)

こんにちは

別の入力の状態でアンプのホームボタンはリンクが有効になっていないと自動切替しません。



テレビの入力切替でアンプのHDMI○番に合わせてだと、メニュー出ませんか?

アンプ以外の機器を外してテレビとアンプの電源コード抜き差ししてアンプがブラビアリンク設定できるか確認を。


アンプを外して別の機器はリンクできるのを確認してアンプ繋げてもアンプのみ認識しないなら、アンプの故障かと。
(別の機器をテレビのアンプ繋げている端子で確認)

書込番号:23657508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/09/12 12:29(1年以上前)

>シャルマジエンドさん

>5年ほど使ってますが突然リモコンのホームボタン押してもアンプのホームメニュー表示されなくなりました。

前提として、リモコンの電池残量が十分かは要確認です。

>テレビ側の操作で一旦リンク解除したところその後のブラビアリンク設定もできなくなりました。

テレビ側の操作でリンク解除しても、AVアンプ側のHDMI関連の設定は変更されないはずです。
テレビ側でブラビアリンクをオンにすることすらできなくなったということでしょうか?そうであればAVアンプの不具合の可能性があるように思います。

>なぜかブラビアリンクを切った途端にHDMI認識すらされなくなりテレビの音すら出なくなりました。

「HDMI認識すらされなくなり」の具体的状況を把握できませんが(テレビ側でブラビアリンクをオンにできないということ?)、ブラビアリンクを解除すれば、HDMI CEC、ARCがオフになる仕様だとしたら正常な結果のようにも思えます。
テレビ側でブラビアリンクを再びオンにしても(そもそもオンにできない?)、AVアンプから音が出ないということでしょうか?

>この状態でもアンプに接続しているHDMI機器(PS4やfireTV等)はテレビで見れますし音も出ます。

少なくとも、HDMI入力、スルー機能、スピーカー出力関係の機能は生きているようですね。

>切り替えは本体かリモコンでできます。

ホームボタン以外のリモコンボタンは正常ということでしょうか?

書込番号:23657532

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドエフェクトの変更方法

2020/09/10 12:41(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1080

クチコミ投稿数:215件

すみません、本機種にサウンドエフェクト、例えばマルチチャンネルステレオやドルビーサラウンドなどを変更する機能があると思うのですが、何度この設定を変更しても、再び設定画面に戻るとマルチチャンネルステレオに戻っています。
ここで設定した変更を有効にするにはどうしたらよいのでしょうか?
いまスピーカーは3.0FDで接続していますが、そのスピーカー構成だとマルチチャンネルステレオにしか設定できないのでしょうか?

書込番号:23653459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 STR-DN1080のオーナーSTR-DN1080の満足度4

2020/09/10 12:57(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

スピーカー構成3.0 FDがわかりません。

3.0はフロントとセンター、サブウーファーなしということでしょうか?
FDはフロントドルビーで、イネーブルドスピーカー接続という意味だったはずですが。
接続しているスピーカー構成を詳しく教えてください。

書込番号:23653492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/10 13:01(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

『いまスピーカーは3.0FDで接続していますが、
そのスピーカー構成だとマルチチャンネルステレオにしか設定できないのでしょうか?』

3.0FD接続方法が判りませんが、フロントスピーカー+センタースピーカーと言う事でしょうか?

AVアンプの自動音場補正は実行されました?
 
そうだとするとAVアンプ側がサラウンドスピーカーが無い設定である事を理解して「マルチチャンネル」に
戻している様に思います。

Dolby Surround設定にしても出力先が存在しない(サラウンドスピーカー等)ので設定不可になって
いるのではないでしょうか。


書込番号:23653500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2020/09/10 13:11(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>鍼師さん

失礼しました。
構成はA9Gをセンタースピーカーとして接続し、フロントに二本SS-CS3、さらにその二本のスピーカーの上にイネーブルドスピーカーSS-CSEを接続して利用しています。
自動補正は済んでいます。スピーカーパターンは3.0.2FDでした。

設定画面でドルビーサラウンドを選んでも、再度設定画面に戻るとマルチチャンネルステレオに変わってしまっています。

書込番号:23653512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 STR-DN1080のオーナーSTR-DN1080の満足度4

2020/09/10 13:43(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

かなり特殊な使い方をしているのですね。
リモコンのmovieのボタンを押してdolby surround、またNeural:xにしてもマルチチャンネルステレオになりますか?

ごく一部のonkyoのエントリー機やサウンドバーで3.0.2のアトモスが出来るものがありますが・・・通常はサラウンドスピーカーのある5.1にトップスピーカーを加えることで、アトモス、dolby surround, neural:xが聞けるのが普通のはずです。

もしダメだったら安い小型のスピーカーでも良いので買って、5.1.2にするという方法もありかと思います。

書込番号:23653574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/10 13:58(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

とりあえずの確認になるのですが、イネーブルドスピーカーをサラウンドスピーカー位置に設置(あくまでも仮置き)して
自動音場補正をかけ4.0.0とAVアンプに認識させた上でドルビーサラウンド設定を試して見て下さい。

それでもしマルチチャンネルステレオに設定が変わらずドルビーサラウンド設定のままになるとしたら、
AVアンプが想定していない接続の場合、最小限システム再生に適したモード…マルチチャンネルステレオに
自動修正されるのかもしれません、

やはり 取り扱い説明書 22ページ の設定に合わせるのが早道の様に思われますので、>鍼師さん
が言われる「安い小型のスピーカー」をハードオフとかでとりあえず入手し設定して見られては如何でしょう。

書込番号:23653600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件

2020/09/10 14:00(1年以上前)

>鍼師さん
リモコンのmovie押すと、表示窓に一瞬ドルビーが表示されますが、その後TVという表示に切り替わりますね。。、これはドルビーになっていない、ということですよね?
ソニーストアでこの構成を勧められたのでこれにしたのですが、この構成だとドルビーは体感できない、ということでしょうか。。

書込番号:23653605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/10 14:08(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

取扱説明書p44では、
「入力やスピーカーパターンの設定、または音声フォーマットによっては、映画用および音楽用のサウンドフィールドが機能しない場合があります。」
と説明されています。

3.0.2FDというスピーカーパターンの場合は、映画用のサウンドフィールドであるDolby Surroundが機能しないのかもしれません(個人的な推測です)。

ダメ元で、コンセントプラグの抜き差しを試してみて下さい。

書込番号:23653626

ナイスクチコミ!3


鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 STR-DN1080のオーナーSTR-DN1080の満足度4

2020/09/10 14:19(1年以上前)

>Netflixユーザーさん
 
はい、dolby surroundにできていないですね。

>DELTA PLUSさんもご指摘のように、やはりそのスピーカーパターンだと不可能ということだと思います。
説明書みても、そもそも3.0.2のスピーカーパターンの項目がありませんし。
他のメーカーの最上位機種だと、様々なパターンが組み込まれているのですが、エントリークラスだと、基本パターンしかないのが普通です。繰り返しますが、3.0.2または3.1.2は極々一部の機種のみですし。

サラウンドスピーカーを買いましょう。


書込番号:23653649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2020/09/10 14:46(1年以上前)

>鍼師さん
そうですよね、、、。
ちなみにあまりスペースに余裕がなく、サラウンドスピーカーは限りなく小さいものにしたいのですが、何かお勧めなどありますでしょうか??

書込番号:23653694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/10 14:56(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

『サラウンドスピーカーは限りなく小さいものにしたいのです』

あくまでもサイズと名が通ったメーカー製であると言う事で…。

ケンブリッジオーディオ Minx Min12 WHT 78x78x85 mmと言う超小型です。
https://kakaku.com/item/K0000751480/spec/#tab

出来れば SONY SS-CS5 でしょうね。

書込番号:23653716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2020/09/10 15:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>鍼師さん

ちなみに、ドルビーにする場合は、ウーハーの0.1chも必要なのでしょうか?
5.0.2ならまだ実現できそうなのですが、ウーハーとなるとちょっと邪魔になるなと思いまして。
またサラウンドスピーカーの設置場所はやはり自分のサイドかリアがよいのでしょうか。
できれば小さめのスピーカーにして、テレビボード内の棚に入れたいなと思ったりしています。
いろいろ変な使い方で申し訳ありませんが、何かアドバイスありましたらお願いいたします。

書込番号:23653744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/10 15:21(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

『ちなみに、ドルビーにする場合は、ウーハーの0.1chも必要なのでしょうか?』

サブウーファーはAVアンプのアンプ部を利用せずに、プリ出力(微小信号レベル)のみなので
私はヤマハのアンプですが関係ありませんでしたので、おそらく無しでも大丈夫でしょう。

書込番号:23653755

ナイスクチコミ!2


鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 STR-DN1080のオーナーSTR-DN1080の満足度4

2020/09/10 15:56(1年以上前)

ソニースピーカーが多いのでやはりss-cs5がベストですね。
あとは4オームですが、さらに小さい157×232×143mmの contorol1なども評判が良いようです。
大音量を出さないなら大丈夫かと。私もセンターが4オームです。
あとdenonやyamahaも同サイズのスピーカが-あるので、レビューを参考に選んではどうでしょうか?

サラウンドスピーカーの配置ですが、ソニー推奨は100〜120°です。
映画ならやはり後ろの音があるのでなるべくならこの範囲に収められれば、サラウンド、まさに音に囲まれる感じが出ます。
ただし、音楽メインなら昔ソニーがお勧めしていた70〜80度もあります。音を前方に集中させる方法です。
この場合、後方の音はファントムサラウンドバックに頼るしかないですね。

サブウーファーですが、必要というわけではありません。なくても大丈夫です。
が、映画の場合DVDやBD,UHDに音声に5.1 とか7.1とか表記されている、.1と表記される重低音専用のチャンネル「LFE(ロー・フレケンシー・エフェクト)」があって、サブウーファーがない場合、フロントスピーカーから出るようになっているのですが、ss-cs3は一番低い音で45Hzしか出せないので、サブウーファーを買った方がさらに低い音が出せます。また他のセンターやサラウンドに振られている低音も出せるようになりますので、音の迫力が格段にアップします。また場面の雰囲気、空気感が出ますし、高音・中音もよく聞こえるようになります。そのため、音の移動感が明確になります。そこそこ場所を取りますが、直方体で縦置きができる物もありますので、いろいろ調べてみてください。

書込番号:23653811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/10 16:26(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

『できれば小さめのスピーカーにして、テレビボード内の棚に入れたいなと思ったりしています。
いろいろ変な使い方で申し訳ありませんが、何かアドバイスありましたらお願いいたします。』

紹介しましたケンブリッジオーディオのMinx Min12ですが、背面に壁ブラケット用ネジが付いてますので
メーカー純正でも、カー用品等なにかのブラケットをうまく利用して後方もしくはサイド壁の高い場所に設置し
聴くポジションへ向けて角度をつけ設置と言う方法もあります。

少々上方から音がする違和感は出るかもしれませんが、置き場所制約上妥協も必要でしょう。
なにせ430gと軽量なので壁かけも十分可能です。

https://www.cambridgeaudio.com/row/en/products/minx#speakers
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/691480.html

書込番号:23653871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2020/09/11 06:20(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>鍼師さん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
今、このアンプとA9Gの様子を見て、もしかしたら返品するかもしれないのですが、いただいたアドバイスも踏まえて少し考えたいと思います。

書込番号:23655026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/11 14:37(1年以上前)

>古いもの大好きさん

今日試しに、0.01chで利用しているイネーブルスピーカーを、アンプのサラウンドのほうに接続し直し、自動補正をかけて5.0chに認識させてみたところ、ドルビーアトモスのコンテンツ再生時にはドルビーアトモスと表示窓に流れるようになりました。
表示窓はそのあとTVという表示に切りかわります。また、リモコンのmovieボタンを押すとneuralxにも切り替わっています。
ただ、アンプの設定画面でサウンドエフェクトの設定を確認するとやはりマルチチャンネルステレオと表示されているのです。
設定した内容が保存されていないのか、現在の設定が確認できる箇所がないのかよくわかりませんが、このような動作で正しいのでしょうかね。。。

書込番号:23655742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 STR-DN1080のオーナーSTR-DN1080の満足度4

2020/09/11 20:29(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

これを試してみて下さい。

https://helpguide.sony.net/ha/strdn108/v1/ja/contents/TP0001221996.html

リモコンではなく、本体前面のdisplayボタンで確認してみて下さい。これでどのようになるでしょうか?

書込番号:23656235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/11 20:38(1年以上前)

>鍼師さん
こんな方法があったんですね。
fire stickの入力を選択してからdisplay modeを確認したらdolby surround と表示されました!
これでおそらく無事に設定されていることが確認できた、ということなのでしょうかね。
お付き合いいただきありがとうございました!

書込番号:23656258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

amazon fire stick 4kとの接続について

2020/09/09 15:11(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1080

クチコミ投稿数:215件

こちらのアンプにAmazon fire stick 4kを接続して利用してみたいのですが、実際テレビにfire stickの画面を映すには、テレビ側の入力は何に切り替えればよいのでしょうか?

テレビ(A9G)とアンプはHDMIで接続して、今はfire stickはテレビのHDMIに挿して使っています。

また、テレビのHDMIに接続する場合と、アンプのHDMIに接続する場合で、何か動作などが変わったりするのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:23651472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2020/09/09 15:30(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

アンプに fireTVstick を刺した場合、テレビ側の入力モードはアンプと同一になります。アンプがテレビのHDMI1 に刺さってれば HDMI1 です。

fireTV 側の設定でCEC をオンにすれば、fireTV のリモコンで電源ボタン→ホームボタンの順に押せば自動で切り替わると思います。

テレビに刺した場合とアンプに刺した場合の違いですが、入力が別々になるので、アンプに接続した他機器と個別に映像設定などが可能になります(入力ごとに個別設定できるテレビが必要)。

例えばテレビにゲーム用の低遅延モードがある場合、firetv は低遅延オフ、ゲーム機はオンといった使い分けができます。他にもメリットデメリットあると思いますが、機器によって動作が違ったりするので試してみるのが早いですね。

書込番号:23651512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/09 16:04(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

> こちらのアンプにAmazon fire stick 4kを接続して利用してみたいのですが、実際テレビにfire stickの画面を映すには、テレビ側の入力は何に切り替えればよいのでしょうか?

FireStick→AVアンプ→テレビと信号が伝送されるので、テレビの入力は、AVアンプを接続した入力を選択します。
おそらくテレビのeARC/ARC対応のHDMI3入力端子に接続しているでしょうから、HDMI3を選択ですね。

> テレビのHDMIに接続する場合と、アンプのHDMIに接続する場合で、何か動作などが変わったりするのでしょうか?

FireStickをテレビ(例えばHDMI1端子)に接続して視聴している(音はARC機能でAVアンプから出力している)場合に、(HDMI3端子に接続した)AVアンプの情報画面をテレビに映し出すには、テレビの入力をいちいち(HDMI3に)切り換える必要がある。
FireStickをAVアンプに接続して視聴してる場合に、AVアンプの情報画面をテレビに映し出すには、テレビの入力を切り換える必要はない。

書込番号:23651587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2020/09/09 16:26(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

>AVアンプの情報画面をテレビに映し出すには、テレビの入力をいちいち(HDMI3に)切り換える必要がある。


ヤマハのAVアンプ(RX-V585) だと自動で切り替わりますが、本機は駄目なんでしょうか。

書込番号:23651634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/09 16:50(1年以上前)

>ビビンヌさん
こんにちは。

> ヤマハのAVアンプ(RX-V585) だと自動で切り替わりますが、本機は駄目なんでしょうか。
すみません、そこまでは意識していませんでした。
手動、自動関係なく、入力が切り替わること自体が余計な挙動であり時間が掛かったりする点も含めて迂遠で面倒という趣旨で書きました(もちろん自動の方が手間は省かれますが)。
誤解を生む表現だったかもしれませんね、すみませんでした(_ _)

書込番号:23651678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/09 17:29(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

テレビのリモコンの入力切替押すと下に機器が出るからFireTVを選べば良いのでは?

書込番号:23651739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2020/09/09 19:16(1年以上前)

>ビビンヌさん

ありがとうございます。
なるほど、私の場合ファイアスティック使ってるだけなので、アンプに挿してもあまりメリットはないかもしれませんね。
勉強になりました。

書込番号:23651991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2020/09/09 19:18(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>りょうマーチさん

ありがとうございます。
今はファイアスティックのリモコンのホームボタンでテレビ電源とHDMI1が一発起動するので、テレビに挿した方が簡単かもしれませんね。
アンプに挿すと何かいいことありそうかな〜と思ったのですが。。

書込番号:23651999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/09 23:59(1年以上前)

>Netflixユーザーさん

>アンプに挿すと何かいいことありそうかな〜と思ったのですが

◯音声について
Amazon fire stick 4kの音声出力は、デフォルトでDolby Digital+形式なのでテレビに接続しても問題ありません。
アンプに接続しても音質的なメリットはありません。
※テレビとアンプがHDMI-ARCで接続されている前提です。

プライムビデオのDolby Atmos作品はテレビに接続してもアンプでDolby Atmos再生ができます。
※アンプのスピーカーがDolby Atmos用にセットアップしてある前提です。

Amazon fire stick 4kのNetflixアプリはDolby Atmosに対応していないので、Dolby Atmosに対応しているAG9内蔵のNetflixアプリが良いです。

◯映像について
Amazon fire stick 4kの映像は、AG9に接続したほうがアンプのHDMIインターフェース入出力回路を省くため信号処理が少なくて済みます。(画質の差異はほとんど認識できないとは思いますけど)

◯操作性について
HDMI-CECがどう連動するかは、やってみないと分からないことが多いですが、テレビに接続して連動機能に不便、不満がなければアンプ側に接続するメリットは無いように思います。

書込番号:23652711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2020/09/10 06:00(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

詳しくご回答ありがとうございます。
基本的にはメリットないんですね、スティックのアンプ接続はやめておこうと思います。

Netflixアプリですが、本当はテレビ内蔵のandroid版Netflixを使いたいのですが、A9Gは動画のプチフリの不具合があり、Netflixやプライムが使い物にならないため、スティックを利用してプライム、Netflixを見ざるを得ない状況です。
あちらをたてればこちらがたたず、、ですね。。

書込番号:23652923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/11/29 00:47(1年以上前)

長らく実際に使っています。
fire stick 4kはDN1080のHDMI入力に、アンプ出力はTV外部入力1へ、fire stickだけでアンプもTVも連動で起動します。
音声もfire stickでコントロール出来、OFFにすればTV、アンプ共に電源は切れます。
因みにレコーダーのリモコンでも同様にアンプ、TV共にON、OFFが可能で、DN1080のリモコンは殆ど使うことは無いです。


書込番号:23817810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アトモスとして再生されているのか?

2020/09/09 00:00(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH790

スレ主 hyoese1さん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
アトモスとして再生されているのか。
【使用期間】

【利用環境や状況】
テレビ  Th-l32c2
再生機器 bdレコーダーDmr-bwt550とPS4PRO
フロント ss-cs3
サラウンドss-cs5
センター ss-cs8
sw ns-sw050
イネーブルドSKH-410

【質問内容、その他コメント】
この構成でアトモスとして再生しているのでしょうか
アンプのディスプレイ表示にはアトモスとはでなかったため

書込番号:23650384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2020/09/09 04:31(1年以上前)

>hyoese1さん

アンプのディスプレイ表示にアトモスと出なければアトモス再生されていません。

再生機器は本機に直結し、ATMOS収録のBDソフトを再生されているのですね?

書込番号:23650605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/09 08:36(1年以上前)

>hyoese1さん

> この構成でアトモスとして再生しているのでしょうか
> アンプのディスプレイ表示にはアトモスとはでなかったため

再生されていない可能性が高いです。

接続を再度確認し、ソフト(ATMOS音声を選択など)、プレーヤー(ビットストリーム出力を選択など)、AVアンプの設定を再度確認して下さい。

書込番号:23650810

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2020/09/09 08:50(1年以上前)

>hyoese1さん

Atmos記録されたBDソフトを再生するときは、以下の設定を確認してください。

DMR-BWT550
音声設定
デジタル出力
Dolby D/Dolby D+/Dolby TrueHD>Bitstream(購入時の初期値から変更しない)

音声設定
BDビデオ副音声・操作音>切(購入時の初期値は「入」なので変更する)

BDビデオ副音声・操作音が「入」のままですと、ドルビーアトモス再生になりません。

書込番号:23650829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2020/09/09 19:02(1年以上前)

そもそも atmosとは表示出来ないモデルなのかな?

接続はAVアンプに ps4とレコーダーをHDMI接続していますよね。

時々 TV経由で 視聴されてる方が いらっしゃるので・・・  この場合はダメです。  音は出てもロスレスは送れていません。

リモコンの上部にある「インフォーメイション」を押すと 視聴してる入力の種類が出て来るようですが そこには何と出ますかね?

もちろんですが Blu-rayソフトの atmos音声仕様を再生されての事ですよね。

書込番号:23651944

ナイスクチコミ!0


DBPEさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件 STR-DH790のオーナーSTR-DH790の満足度5

2022/04/03 23:32(1年以上前)

>hyoese1さん
質問されておきながら放置プレイになっていますが・・・

私は最近このアンプを購入し、同事象が起きましたが解決できました。
あなたの環境でも同じことが起きると思います。
解決しているなら結構です。
未解決で必要ならお教えします。

書込番号:24683672

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

BLUETOOTHヘッドホンでの音響効果

2020/09/07 10:21(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1080

クチコミ投稿数:16件

夏などはどうしても大きな音が出せませんのでBLUETOOTHヘッドホンを使用することを考えています。
BLUETOOTHヘッドホンを使用した場合の音響効果はいかがでしょうか? 

書込番号:23647285

ナイスクチコミ!0


返信する
鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 STR-DN1080のオーナーSTR-DN1080の満足度4

2020/09/07 11:18(1年以上前)

>柏谷やぶとらさん
 
音響効果、とは音質のことですか? 

書込番号:23647351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/07 12:46(1年以上前)

>柏谷やぶとらさん

AVアンプ取説によると「BLUETOOTH 部」 送信範囲(A2DP) とあります。

BLUETOOTH A2DPプロファイルは以下の通りなので音響効果としては「ステレオ」になります。

A2DPプロファイル 「音声をレシーバー付きヘッドフォン(またはイヤホン)に伝送するためのプロファイル
             ステレオ音声をヘッドフォンで再生する」

書込番号:23647486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/09/07 13:36(1年以上前)

ありがとうございます。 BLUETOOTHヘッドホンで聞く場合はステレオだけだけなんですね。 
ちょっと残念です、他を探します。 

書込番号:23647565

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/09/07 19:00(1年以上前)

>柏谷やぶとらさん
もしかして、無線ヘッドホンでサラウンド音声をお求めですか?

どうしても無線ヘッドホンでサラウンドを求めるなら、ソニーのMDR-HW700DSなどのサラウンドヘッドホンとして販売されている物の方が確実です。それでもスピーカーのサラウンドシステムに比べるとサラウンド感は感じにくいかも知れません。

また、Bluetoothヘッドホンで音場の広い物を探すのは手間がかかると思います。

書込番号:23648038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング