SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続できるスピーカーについて

2020/01/17 19:20(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

クチコミ投稿数:2件

このアンプにboseのAcoustimass 5 Series V stereo speaker systemを接続できないかと考えてます。
このboseのスピーカーですが、アンプのスピーカー端子のRとLをウーファー部に接続し、ウーファー部から左右のスピーカーと接続するタイプです。
この場合、アンプ側は2ch出力したらいいでしょうか。アンプにウーファー端子がありますが、それを無視して、上記の接続をして、音質的にも問題ないのか心配してます。
ご助言おねがいします。

書込番号:23174303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/17 19:47(1年以上前)

>piroaki1984さん
http://gizport.jp/manual/26053/?id=41539
を見る限り、2chアンプ用のスピーカーのようですから、アンプ側を2ch出力にして、サブウーファー端子を無視して説明書通り配線すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23174355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2020/01/18 14:11(1年以上前)

普通にアンプのスピーカー出力から ウーファー部〜 サテライトへです。

サテライトに直接スピーカー出力から接続すれば あっと言う間に昇天です。 スピーカーが・・・(笑)

書込番号:23175936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/01/18 18:50(1年以上前)

piroaki1984さん、こんばんは。

まず、
>boseのAcoustimass 5 Series V stereo speaker system
これはパッシブスピーカーです。
そして、ウーファーボックスが分離されて左右合体しているので特殊ではあるけど、
一体型の2wayスピーカーと基本的には同じ構造のものです。
ですから、通常のスピーカーならボックス内で配線されるものが、
ウーファーボックスからサテライトへと外部に出ているに過ぎません。
ということで、通常のパッシブスピーカー同様に、
アンプのフロントスピーカー出力からウーファーボックスに配線して使います。

>アンプにウーファー端子がありますが
これがちょっとした勘違いで、
一般的なAVアンプのウーファー端子というのは、
パワーアンプを内蔵した、アクティブタイプのサブウーファーをつなぐための
ライン出力端子であって、スピーカーをつなぐ端子ではありません。
だから、パッシブタイプのウーファーをつなぐことは出来ません。
ということで、そもそもAcoustimass 5 Series V stereo speaker systemは
つなぐことが出来ない仕組みになっています。

書込番号:23176505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/01/19 17:55(1年以上前)

みなさま、わかりやすい説明ほんとうにありがとうございます。
よく分かりました!!
また、質問させてもらうかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:23178630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-DH790

クチコミ投稿数:146件 STR-DH790のオーナーSTR-DH790の満足度4

ハイレゾ音源の曲は、購入時に割高ですが、bluetoothスマホ接続でハイレゾ再生できるのでしょうか?

スマホはHuawei P30pro(bluetooth5.0)、STR-DH790(bluetooth4.2)で、bluetooth4.2は1〜2Mbps程度のスピードというところまでは調べましたが、実際のとこrはどうなんでしょうか?

ハイレゾ再生できないのならば、高価なハイレゾ音源の曲を買う必要がありませんので、詳しいお方よろしくお願いいたします。

書込番号:23169664

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/15 13:45(1年以上前)

>ひげ剃り名人さん
こんにちは。

ハイレゾ相当の伝送が可能なBluetoothコーデックは、以下のとおりで、送信側、受信側の双方がこれらの内の同一コーデックに対応している必要があります。
・aptX HD 
・aptX Adaptive ※従来のaptX HDの機能を含み下位(後方)互換性がある
・LDAC
・HWA

しかし、受信側のAVアンプ(STR-DH790)のBluetoothコーデックはSBCとAACのみで、上記コーデックに対応していません。
したがって、ハイレゾ相当での伝送は不可です。

ちなみに、HUAWEI P30 Proは、ホームページには「コネクティビティ」「Bluetooth 5.0 BLE (aptX, aptX HD, LDAC HD, HWA Audio対応」と記載されているので、受信側がaptX HD又はLDAC又はHWAに対応している必要があります。

書込番号:23169764

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:146件 STR-DH790のオーナーSTR-DH790の満足度4

2020/01/15 22:02(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
早速お返事、ありがとうございます。Bluetoothでハイレゾ音源とするのはこの機種では難しいようですね。
デコードが対応してない場合は、ハイレゾでスマホから送った場合、どの程度のビットレートとなるんでしょうね?
CD程度の音質は出せるのでしょうか?

スマホやPCにハイレゾの曲がある場合、どのような方法を使ったらハイレゾのまま再生出来るのでしょうか?
ソニーは、別に出しているハードディスクオーディオプレーヤーを売りたい為に、ネット機能を省略したように感じます。
こだわる人は、STR-DN1080を買ってということなのかな?
そっちにしとけば良かったかな・・。

書込番号:23170656

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2020/01/16 11:06(1年以上前)

>ひげ剃り名人さん
こんんちは。
スマホからハイレゾ音楽を聴くにはPCと同じでデジタルデータ出力できるタイプ(グレード)の機種で無いとダメと思います。
まずはスマホができる機種かどうかを確認することが先でしょうか。

書込番号:23171549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/16 11:57(1年以上前)

>ひげ剃り名人さん
こんにちは。

> デコードが対応してない場合は、ハイレゾでスマホから送った場合、どの程度のビットレートとなるんでしょうね?
標準コーデックのSBCでの伝送になります。
SBCのビットレートは規格上はMAX512kbpsのようですが、実際には345kbps以下での運用がされているようです。

> CD程度の音質は出せるのでしょうか?
圧縮効率が良くはないSBCだと理論上はCD音質より劣ると言えそうですが、聴感上どの程度の違いを感じるかは人それぞれだと思います。

書込番号:23171616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/16 12:45(1年以上前)

> スマホやPCにハイレゾの曲がある場合、どのような方法を使ったらハイレゾのまま再生出来るのでしょうか?
以下は自信がないコメントになります。間違っているかもしれないのでご了承下さい。

まずシンプルに考えられるのはスマホのUSB端子からデジタル出力して、途中にハイレゾ対応の変換器を挟んで光デジタルまたは同軸デジタルまたはHDMIに変換して、STR-DH790の光デジタルまたは同軸デジタルまたはHDMIの端子に入力する方法でしょうか。
しかし、ソニーのHPでSTR-DH790について見てみると、ハイレゾでの音楽鑑賞については全く触れてないんですよね。
取説を見ると、
「デジタル音声端子はサンプリング周波数32 kHz、44.1 kHz、48 kHzおよび96 kHzに対応しています。」(p23)とは記載されていますが、
同軸デジタル音声/光デジタル音声の再生対応フォーマットは、MPEG-2 AACになっていて(p64。他のSurroundフォーマットにも対応)、ハイレゾの一般的なWAVやFLACに対応していないように見えます。
一方、HDMIはPCMに対応しているようですが、実際どうなるか私の知識では分かりません。

ということで、スマホのUSB端子からデジタル出力して、ハイレゾ対応のUSB-DACを挟んでアナログ変換して、STR-DH790にライン入力するのが良いように思えます。
ちなみに、スマホ(HUAWEI P30 Pro)のUSBの仕様は、HPには「Type-C USB3.1 GEN1」と記載されていますね。

書込番号:23171704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 STR-DH790のオーナーSTR-DH790の満足度4

2020/01/16 22:34(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>cantakeさん
ありがとうございました。
高性能なハイレゾファイルも使いようです。もう一つデジタル機器を追加しないと再生は難しそうですね。
これからは、残念ですがCD程度の音源ファイルをダウンロードするようにしていこうと思います。

STR-DH790の全面右上ですが、ハイレゾのシールが貼ってありますが、あまり多くは望めないのでしょう。
ブルーレイビデオの音がハイレゾだと聞きましたので、このマルチメディアアンプのハイレゾ再生機能はブルーレイビデオ視聴用ということで使っていこうと思います。

書込番号:23172835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件 STR-DH790のオーナーSTR-DH790の満足度4

2020/01/23 01:01(1年以上前)

ソニーはBluetooth用のハイレゾ送信用のコーデックであるLDACを開発し広く使われるようになっているのにかかわらず、この機種では不採用なのですね。
ちょっと値は張りますが、iFi Zen blue というBluetoothレシーバーを購入することにしました。これは優れもので、Bluetooth5の規格で、ハイレゾ対応、コーデックはLDACとHWAに対応しております。やはりAACでは、明らかにCDの音より劣っていると思いました。
2万円近い出費となり痛いですが、ハイレゾ音源にもこだわっていきたいので、これで良かったかな。
またBluetoothレシーバーを追加した後の感想も書きたいと思います。

スマホと言い、Bluetoothと言い、Huaweiに負けてるなソニーは。

書込番号:23185345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件 STR-DH790のオーナーSTR-DH790の満足度4

2020/01/26 12:08(1年以上前)

パソコンでFLAC(96kh/24bit)のファイル、クイーンのI Was Born To Love YouをCDに焼いてみました。フリーソフトを使い大体100M位のファイルが49Mと半分程度のファイルとなりました。STR-DH790他ソニースピーカーシステム及びブルーレイハードディスクレコーダーBDZ-AT700を使用して、Bluetooth AACコーデックと聴き比べてみました。

ハイレゾFLACファイルは、Bluetooth AACコーデックで再生した時の音に最適化されているのではないかという印象。FLACファイルを圧縮して焼いたCDは特に遜色は無く、逆に音の厚みが増しているような印象でした。

まだLDACレシーバーが手元に届いていないので比較は出来ませんが、LDACならばCD音源を超えるのではないかと期待しております。USB→HDMI変換コネクタを使って、スマホからSTR-DH790へ直接入力も試そうと思います。

今のとこ、CD音源>Bluetooth AACコーデック ハイレゾ音源
と私の耳には聴こえます。>DELTA PLUSさん

書込番号:23191854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Amazon Echoを接続したい

2019/12/14 21:52(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DN1050

スレ主 Mania-jpさん
クチコミ投稿数:85件

現在、パソコン → 本機 → 4K液晶テレビ を接続しています。

Amazon Echoを接続して、パソコンの音を出すと同時に、
Echoの時報や音楽などを出したいのですが、可能でしょうか?

どこに接続して、どういう設定をすればいいのか教えてください。

書込番号:23107251

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/12/15 06:49(1年以上前)

私はAmazon Echoがどういった物か知らない程度の知識しかないので解決には至らないかもしれませんが。

どうやらスマートスピーカーのようですね。
アンプに繋げると音声の合成はできないので、Amazon Echoにアナログ出力があり、ステレオミキサー対応でアナログ入力のあるPCなら、PCのアナログ外部入力に繋げればできるように思います。

PCがBluetooth音声入力対応でAmazon EchoがBluetoothで音声出力できるなら、Bluetoothを使っても可能のように思います。

書込番号:23107810

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mania-jpさん
クチコミ投稿数:85件

2019/12/15 14:15(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

あれから調べたところ、パソコン版のAmazon Echoがあり、
それをインストールして、マイクを用意することにしました。

時報と音楽は別にしたいので、Echo Show 5を購入して時報専用にして、
音楽などはパソコンのEchoを利用することにしました。
これで、AVアンプの音で音楽を慣らせると思います。

問題があるとすれば、パソコンを起動していないと使用できないことですね。
寝室にいるときには、別にEchoがあるので問題ないと思っています。

書込番号:23108522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

ノイズ

2019/12/07 06:11(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

クチコミ投稿数:1件

2018年4月に購入し3月前からサラウンド右からノイズが入るようになりました。
スピーカーを変えたり配線を変えたりしたんですが改善されず。
メーカーに修理に出したんですが異常なしで帰ってきました。
ですが状態は改善されず。
原因がわかりません。
ボリュームを下げるとノイズは消えます。
原因はなんなのでしょうか?
詳しい方教えていただければ幸いです。

書込番号:23092026

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2019/12/07 13:22(1年以上前)

>カメレオンですさん

スピーカーを変えても同じなら、次は音源を変えてみるしか無いでしょう。

書込番号:23092705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2019/12/11 23:27(1年以上前)

>カメレオンですさん

>サラウンド右からノイズが入るようになりました。
問題の切り分けをしてみましょう。

1)STR-DH590のサラウンドスピーカーの左右を入れ替えて繋いで見て下さい。
  左側にノイズが出るようになれば、アンプに不具合があります。

2)アンプの配線を戻してサラウンドスピーカーの左右を入れ替えて見て下さい。
  左側にノイズが出るようになれば、スピーカーに不具合があります。

あとはノイズがHDMIの音声からだけなのか、アナログ入力やBT入力でも発生するのかですね。
全てのの入力でノイズが出るのなら、STR-DH590が原因とみるべきでしょう。

特定の入力(HDMIだけ)のみなら、接続端子を変える、ぐらいですね。


原因がはっきり分かればいいですね。

書込番号:23101907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビリモコンからのアンプの音量調節

2019/10/03 13:28(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

クチコミ投稿数:18件

購入予定なのですが、テレビリモコンからの音量調整について教えていただけると助かります!

SONYのBRAVIAのx9200aという機種なんですが、ARCはHDMI1の入力で4K対応がHDMI4入力だけなのでどうしてもそこに繋ぐしか4Kでシステム構築がてきません。
この場合、光デジタルケーブルでテレビ→アンプに繋ぎますが音量調節はやはりアンプでしかできませんか?
ブラビアリンクの説明では出来るようですが、HDMI制御と中身は同じですよね?となるとARCに結線しないとテレビ側からはアンプの音量調節は出来ないものなのでしょうか?

HDMI制御で電源などの連動はどれも出来るのはわかりますが、音量調節や入力切替などテレビリモコンでも操作出来るための条件が知りたいです。
どのサイトや質問みても、設定でできるできないはありますが、上記のような条件の時にできるのかどうかわかりましたらご教授お願いいたします。

書込番号:22964536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/03 14:22(1年以上前)

ARCは、TVからの音声データをアンプから出力出来るものです。

書込番号:22964608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/10/03 14:29(1年以上前)

それは理解できるのですが、テレビからの音量調節に関してARCに繋ぐことが必須なんでしょうか?

書込番号:22964617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/03 14:34(1年以上前)

ちゃんと動くかは試してみないと分かりませんが、ARCは必須じゃないですよ

書込番号:22964623

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/03 14:44(1年以上前)

HDMI4から映してる時じゃなくて、TVからの音を、光デシタル出力してる時の事かな?

だとしたらTVはAVアンプを認識出来ないから無理でしょうね。

書込番号:22964632

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/03 14:52(1年以上前)

あっ、ごめん嘘言いました。
それはTV側が光出力の時にHDMI4に繋がっているAVアンプを処理するかどうだから
AVアンプの問題では無いかな。

書込番号:22964644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/10/03 19:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。

要するにHDMI4(4K、ARC非対応)に繋いで、音は光デジタルケーブル接続の状況しかつくれません。
テレビの出力端子の仕様が問題なのですが、結局ARC対応のHDMI1に繋がないとテレビ側からのリモコンでアンプの音量調節は出来ないですよね?

そういう意味でARCは必須なのでは?
ARC対応端子でなくてもテレビリモコンから音量調節できる方法あればご教授ください。

宜しくお願いします。

書込番号:22965144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/10/03 20:40(1年以上前)

こんばんは

別スレにも書きましたがARC対応でないHDMI端子に繋いでもCECは効くのでテレビからの音量調整できますよ。

書込番号:22965312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


risbonさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/03 23:12(1年以上前)

>そうざいやさん

テレビの機種とアンプのメーカーは違いますが、以下は参考となさってください。

当方はKJ-65X9500Eですが、ヤマハのアンプにARC及び光デジタルでつないでいます。

1.ARCの場合
ARCにする場合は、アンプ側でHDMIコントロールをオンにしておくと、テレビの電源が先に入った状態で、次いでアンプの電源を入れると、テレビ側で音声出力をオーディオシステムに変更しますというメッセージが出て、アンプ側は連動してテレビからの音声信号が自動で入力されるようになっています。

その時に光デジタルからもアンプへと出力されていますが、ARC、光デジタル共にテレビ側の音量調整が出来ています。

アンプの電源を切ると、テレビ側はテレビ側のスピーカーに自動で切り替わります。

2.光デジタルだけの場合

アンプ側でHDMIコントロールをオフにして光デジタル入力にして、テレビ側でスピーカー出力をオーディオシステムに切り替えるとテレビの音は消えて、音声出力は固定でアンプへとつながります。


音質ですが、ARCと光デジタルとの違いは、ARC接続のほうがかなり音は良いです。

書込番号:22965695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/10/03 23:37(1年以上前)

>risbonさん

丁寧に回答ありがとうございます!同じSONYテレビなので参考になります!

ひとつ伺いたいのですが、当方、ARC端子と違う4K対応端子のHDMIを使います。そこで回答頂いた2の方法でHDMIコントロールをオフにて音声出力固定でアンプに繋げた場合はテレビリモコンからの音量調節は固定なので使えないということですよね?
ARC対応でないHDMI端子(HDMIコントロールオン)と光デジタル出力を使った場合にテレビ側からもリモコンで音量調節できるかが知りたいです。

書込番号:22965739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/10/03 23:55(1年以上前)

>そうざいやさん

BRAVIAのARCに対応していないHDMI入力端子にAVアンプのHDMI出力を接続した状態で、AVアンプ、BRAVIAともにHDMI-CEC(HDMIコントロール)をオンにしておけば、AVアンプへ光デジタルで音声を出力した場合でもテレビリモコンの音量ボタンでAVアンプ側の音量が上下します。
テレビリモコンのミュートボタンでAVアンプ側が消音になります。
HDMIコントロールは、テレビの音声出力を上下しているのではなく、テレビがHDMIケーブルのCEC端子を使ってAVアンプをコントロールするため、ARCは必須ではありません。

蛇足ですが、ARCはHDMIコントロールを利用してAVアンプの入力切り替えをARCにセットするため、ARC利用時はHDMIコントロールオンが必須条件になります。

書込番号:22965774

Goodアンサーナイスクチコミ!3


risbonさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/04 01:26(1年以上前)

>そうざいやさん

当方の場合ですが、テレビのARC対応のHDMI端子は「HDMI 3」になっていますので、AVアンプのHDMI出力はテレビの「HDMI 3」の端子に接続しています。

その状態で、テレビの「HDMI 3」端子以外に、例えば「HDMI 4」にBDレコーダーなどを接続した場合は、テレビのHDMI入力を「HDMI 4」に切り替えれば、「HDMI 4」に接続されたBDレコーダーなどの音声はテレビからARCにてアンプへ出力されていますので、アンプからは音は出ますし、音量調整はテレビ側で出来ています。

また、光デジタルのほうも音量調整はテレビ側で出来ています。

アンプ側でHDMIコントロールをオフにすると、ARC入力は出きなくなるので、光デジタルからになりますが、この場合はテレビからの音声は固定出力となります。


そうざいやさんの場合ですが、

X9200AのARC対応のHDMI端子は「HDMI 1」のようですので、その「HDMI 1」の端子にAVアンプからのARC対応のHDMIケーブルを接続すれば、ARCにての音声信号をアンプで受け止めますから、「HDMI 1」以外の例えば「HDMI 4」の端子にBDレコーダーなどを接続した場合は、「HDMI 4」に切り替えた状態でも、BDレコーダーなどの音声信号はテレビを介してARCにてアンプへと伝わるので、音は出るはずです。

書込番号:22965881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/10/04 07:09(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
分かりやすい回答ありがとうございました!

ARC有り無し関係なく、HDMIと光デジタル接続でテレビ側からリモコン操作でアンプの音量調節可能なんですね。

ということは、やはりARCは光デジタルを繋がなくてもHDMIにリターンチャンネルを追加して一本可しているだけであって、HDMIコントロールの1つの音量調節には関係ないものという見解でよろしいのかと思います。勿論、光デジタルとARCの音質の違いはあるでしょうが。

これで問題なく購入できます!ありがとうございました!

書込番号:22966074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/10/04 07:17(1年以上前)

>risbonさん
なるほど、そういう使い方、考え方でARCを使う見解もありましたね!

私の場合、基本的にAVアンプはセレクターとしての役割が大きいので(4K対応機器複数でテレビ側が4K対応HDMI端子ひとつのため)AVアンプ→テレビのHDMIへ一本のみの接続が前提になってしまいます。その一本がARC対応端子でなくても、音量コントロールがテレビ側からも出来るのかというのが問題でした。

色々参考になりまして、勉強になりました!
ありがとうございました!

書込番号:22966085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

KJ-55X9500Gと相性はいいですか?

2019/09/16 20:52(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-DH590

クチコミ投稿数:8件

今回上記のテレビを購入する予定にしており、このアンプを購入したいな、と考えています。このアンプにテレビ、レコーダー、PS4proを接続します。アンプからの出力先はリビングの天井に埋め込んであるスピーカーです(性能はよく分かりません)。
念のため、ご教授お願いします。

書込番号:22926782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/17 14:21(1年以上前)

>薩摩LOVEさん

STR-DH590の特徴に「HDCP 2.2や4K/60p 4:4:4(8bit)、HDR(HDR10、HLG、Dolby Vision(TM)) など最新の4Kコンテンツに対応」とあるので、映像のほうは特に問題はなさそうです。

KJ-55X9500Gは4Kの液晶テレビなので、有機ELテレビと比べると焼き付きの心配は少ないので、ゲーム機にパソコンなどをつなぐには安心できますし、液晶は明るいシーンに強いので、PS4proなどは綺麗に見えると思います。

ただ、液晶でも、同じ画面を長時間映したままだと焼き付きは起こるかもしれませんから、時折、地デジなどの放送映像を映すと良いですね。

それから、HDMIケーブルは4K対応の「ソニー」「パナソニック」「ビクター」などのメーカー品のものを使われたほうが品質的に良いですが、品質の悪いものだと映像に音が出なかったり、途切れたりします。

書込番号:22928393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/09/20 22:40(1年以上前)

なるほど理解できました!!
ありがとうございます😊

書込番号:22935774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング