このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2025年9月27日 19:47 | |
| 0 | 4 | 2025年2月1日 21:00 | |
| 42 | 30 | 2025年1月10日 17:23 | |
| 20 | 5 | 2024年12月23日 14:18 | |
| 51 | 14 | 2024年12月18日 09:48 | |
| 9 | 7 | 2024年12月15日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
質問です
初期状態から自動音場補正を進めると、「エラー35フロントスピーカーLのスピーカーパターン設定と測定結果が一致しません。フロントスピーカーLのスピーカーパターンと接続を確認してください」と出て補正が途中でストップします。ケーブル等の接続は出来ていると思いますが、何分素人でこの先の解決方法が思いつきません。心当たりのある方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
フロントは中古購入のsony ss-cs3
アンプ設定でスピーカーパターンをテレビセンタースピーカーあり5.1chに設定してます。
1点
まずは試しに左右のスピーカーを入れ替えてみるとか。
テレビセンターってソニーの有機ELのスピーカーですか?
書込番号:26078080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
返信ありがとうございます。
テレビはブラビア7、液晶ですね
スピーカーの左右入れ替え、その他色々と試してみます
ありがとうございました
書込番号:26078226
0点
テレビのスピーカーをセンター代わりにするのはやめたほうがいいかと。
書込番号:26078266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>god88manさん
こんにちは
自動音声補正中に各スピーカーからテスト音声が流れると思いますが、左スピーカーからも他のスピーカーと変わらず音は出てますか?
もし出ていて、にもかかわらずエラーになる場合、アンプのなんらかの不具合の可能性が出てくると思います。
まずはAN1000のメニューから、
・設定-設定初期化
を実行し、アンプを初期化してから再度自動補正を実行してみましょう。
マイク端子の接触をよくするために、補正開始前にマイクのプラグをグリグリ回してみてください。
書込番号:26078544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>god88manさん
我が家もSTR-AN1000とブラビア7の組み合わせで、センタースピーカーモードで使用しています。
質問に記載の構成だとフロントとセンターの3.0構成に見えますが、実際にはリアとサブウーファーがあっての5.1と言うことでしょうか。
前者であればそもそものスピーカー構成設定が誤っているのではと思いました。
書込番号:26078770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
補正出来ました。恥ずかしながら私の凡ミスです。
マイクのピンをしっかりと差し込んでなく、もう一段奥まで入れて補正スタートすると最後の結果保存までいけました。
マイクの話が出なければ解決不可でした。
ナイスヒント感謝です。
>クラゲマンさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:26078854
1点
>god88manさん
解決してよかったです。
ミニジャックは接触性の経年変化など信頼性の低いI/Fの代表格ですので注意が必要ですね。
書込番号:26080852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェアアップデートしたところ設定が全て飛び、久しぶりに自動補正やったら同じエラーで焦りました。
スピーカーとケーブルの左右入れ替えまでやったけど解消せず、ここ見て解決しました。
自動補正用のマイク端子、2段階で抵抗があって1度目の抵抗で挿さったと思い込むんですよね。
書込番号:26301780
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
全般的に音質については満足しているのですが、ドラマやアニメなどの低い声が聞き取りづらく悩んでいます。
聴感上の問題もあるのでしょうが、私も妻も声が聞き取りづらい場合があります。(年齢の問題が大きいのでしょうが)
(ボワボワ...や、モゴモゴ...といった感じ)
AVアンプの設定で改善できる場合、どの設定を見直していけば良いかアドバイスを頂きたいです。
書込番号:26057199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あうでぃ(TT)さん
私も最近難聴気味で、同じような状況です。
基本的には音量を上げるか、ヘッドホンを使うのが良いのですが、下記のような設定で多少良くなるかもしれません。
・センタースピーカーがあるなら、センターの音量を上げる
・トーンコントロールで高音を上げる
書込番号:26057288
0点
7.0 ch 構成でセンター寄りにVolも上げてるので、EQでやはり設定が必要ですかね。。。
書込番号:26057369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あうでぃ(TT)さん
こんにちは
センターを一旦無しの設定にしてみてはいかがですか?
そうすればセリフもフロントLRのスピーカーから出ます。
それで改善する様ならセンタースピーカーの問題です。
書込番号:26057708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞き取りづらいセリフが乗った録画したドラマなどみつけて実験しようと思います。
書込番号:26058597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
本機の移動に伴い、リモコン受光部へのアクセスが困難になった為、IR(赤外線)リピーターの導入を検討しています。本体裏面にある IR REMOTE IN端子に当該機器を接続して利用できそうですが皆さんは如何されていますか。
Amazonで検索しましたが、USB端子付きや3.5mmピンジャック付き等種々あり、選択に迷っています。
使用されている方のコメントいただけませんでしょうか。
書込番号:26018400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秀行さん
私は↓これを10年前に2,000円程度で購入しましたが
※既に廃番
https://amzn.asia/d/9wBSWXq
いまだに機器を変更しても便利に使えています。
書込番号:26021883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
情報提供に感謝申し上げます。
ご紹介の商品は、複数の機器をまとめてリモコン操作するのに便利ですね。
本件、メーカーにメールで問合せしました。
結果はこちらでご報告します。
書込番号:26022151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秀行さん
うまくいかなかったのですね。
ミニプラグで接続したと思いますが、ステレオタイプとモノラルタイプ両方用意して確かめましたか?どちらもステレオ3端子プラグなものならあまり意味がないかと思います。REMITE INの仕様がわかりませんが昔のソニーと同じならここはモノラルタイプの2端子タイプの可能性もあります。
ソニーは純正のIR受光部アクセサリーを出していませんので、IR REMOTE INは何のため?と言いたくなってしまいますね。この点問い合わせで明確な回答が得られれば良いですが。
まあこうなると普通のIRリピーターをUSB電源で動作させ、リピーターの受信部をリモコンが届きやすい位置に設置し、発光部をアンプの受光部付近に設置することになりますね。
書込番号:26022912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秀行さん
調べてみたところ、下記別機種ですが、モノラルミニプラグで接続するように書かれているようです。
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063426.html
モノラルプラグもすでに検証済みでしたら万事休すですが。
書込番号:26022917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
HDDプレイヤーのリモコンで接続先のAVアンプを操作する為、プレイヤー側のRemoteOut端子とアンプ側のRemoteIn端子をピンプラグ付きのオーディオケーブルで接続する方法のようです。
調べたところ、アサヒ電気製のリモコン中継器であれば
中継器にUSB電源、受信部に受信機、送信部にセンサー付の送信機(3つ)を接続、センサーの一つをアンプの赤外線受光部の近くに取り付ける方法でした。
代わりに、送信部に2.5mmピンプラグ- ケーブル−3.5mmピンプラグ→本機のRemoteIn端子を接続すれば利用可能かと、トライしてみたいと思います。
尚,メーカーに本件問合せたところ、ピンプラグの形状がTRSかTSか確認を求められ、TSタイプと回答しました。
事例が少なく、困っている様子、再回答待ちです。
書込番号:26022963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秀行さん
ずっと間違われたままですが、2.5mmピンプラグとか3.5mmピンプラグなんてものは世の中に存在しません。
それはピンプラグではなくミニプラグです。
当方のお勧めしたものは中継機やリピーターではありません。単に赤外線受光部を延長するものです。それで、3.5mmモノラル2端子のものは既に試されたのですか?
書込番号:26024852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方が考えているのは、一般的な赤外線エクステンダーによるリモコン操作ではなく、当該AVアンプにあるRemoteIn端子を利用したリモコン操作を念頭において中継器等を介した接続を実現可能にする方法を模索しています。
各機器のメーカーにも問合せ中ですが残念ながら明確な回答を得ていません。様子見の状況です。
書込番号:26024992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秀行さん
>>一般的な赤外線エクステンダーによるリモコン操作ではなく、当該AVアンプにあるRemoteIn端子を利用したリモコン操作を念頭において中継器等を介した接続を実現可能にする方法を模索しています。
残念ながら本機のREMOTE INは赤外線受光部延長に対応する端子ですから、リピーターとは違います。
リピーターは赤外線で受けたものを赤外線で再送信するものなので、REMOTE IN等への有線接続は行いません。
書込番号:26025572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
繰り返しになりますが、メーカー説明書には、AVアンプの裏面にあるIRRemoteIn端子にIRリピーターを、RemoteIout
端子にはIRブラスターを接続すると明記されていますので
前者のケースであれば、リモコンからの赤外線を一旦受信して送信する為(リピート)中継器経由で当該機器の赤外線受光部か又はRemoteIn端子に制御信号を送るか2通り゙の方法が考えられたので、メーカーに問合せ確認しました。RemoteInに赤外線信号を送る為には中継器の送信部からミニプラグ付のケーブルによる物理的接続が必要になると思い提案しました。本趣旨とは異なる提案のようで
残念です。
書込番号:26025991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秀行さん
やっとミニプラグと修正できた様で結構です。
>>AVアンプの裏面にあるIRRemoteIn端子にIRリピーターを
繰り返しになりますがその記述は間違っていますし、間違っている理由もすでに記載しています。
趣旨も何も原理的にできないものはできません。
書込番号:26026605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方が31日の21時に指南した機器が、使えなかったという報告が1/2の11時と言うのは、よく考えたらありえないですね。
いい加減なことを平気でおっしゃるスレ主の様で残念です。
書込番号:26026608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー側の説明について実際試したわけでなく、屁理屈をこねて記述が間違っていると決めつける方とはこれ以上議論しても意味がないので本件一旦クローズさせていただきます。
メーカー側からの正式回答を待ち改めて報告させていただきます。お付き合いいただき感謝申し上げます。
書込番号:26026694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>屁理屈をこねて記述が間違っていると
屁理屈と感じるのはあなたに知識がないからです。ご愁傷さまです。
書込番号:26026702
0点
感情的になっているようで残念です。
論(知識)より証拠です。
再度申し上げますが、実証と経験が伴わない知識は意味がなくまた説得性もありません。
以上
書込番号:26026715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>実証と経験が伴わない知識
感情的になっているようで残念です。
ソニーのIRリモート端子は20年以上前から同社の機器にある端子です。ここにIR受光部を挿しこんでIR中継するコードは以前は普通に販売されておりました。そういう時期には何度も使ったことがあります。あなたが知識がないだけのことですね。本当に時間の無駄でした。
書込番号:26026748
0点
過去の話をされても混乱するだけです。
知識を振り回すだけでは問題解決しません。
丁度今、赤外線中継器(リピーター)を販売している
メーカーに以下の内容の回答を得ましたのでご報告
します。
赤外線中継器−IRPT02の送信部に接続されるトランスミッターに代えて両端オスの3.5mmオーディオケーブルを別途用意してAVアンプのRemoteIn端子に接続してリモコン操作できる可能性は大いにあるとのこと。ただし実証はされて,いないので機器の購入も含めて自己責任になる由
費用対効果を考えて改めて検討します。
書込番号:26026812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実証もせずに使えなかったと平気でコメントする御仁に言われても、と言う感じですね。
精々ご自愛ください。
書込番号:26026870
0点
当然ながら費用対効果を考えての判断になります。
可能性が高い一方メーカー側での対応は期待薄のようなので当方にて環境を整えて試行してみたいと思います。
結果報告を改めて行いますので楽しみにお待ち下さい。
これ以上の議論は無意味ですので返信は結構です。
書込番号:26026964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
費用対効果を考えて実証実験するのはスレ主の勝手ですが、やってもない実験を、やってみたけどダメだったと報告するのは、掲示板で質問をする質問者の態度としては失格ですし、人としても人格を疑われる事象と当方は思います。
ではせいぜいご自愛ください。
書込番号:26027018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アサヒ電器製の赤外線中継器(IRリピーター)とSony製
AVアンプを以下2通り゙の方法で接続して確認しましたので
ご報告致します。
1.中継器送信部のセンサー付きケーブルをアンプ側の
赤外線受光部に取付けてリモコン操作する
2.中継器の上記ケーブルの代わりに両端それぞれ2.5mm、
3.5mmのオーディオケーブルでAVアンプのRemoteIn端子に接続してリモコン操作する
上記1.2共問題なく操作できたことをご報告します。
沢山のご意見頂戴し、改めて御礼申し上げます。
書込番号:26031416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年購入しまして
KJ-48A9S これは昨年 --eARC---STR790---SSCS5
---SC-M41 CW 後ろ2台
---SS-CS8 センター
の設置でKJ48A9Sの電源ケーブルに触るとテレビスピーカーから音が出るようになります。
と、同時にこの外部スピーカーからは音がでません。リセット、放電、再起動しましたが効果なし。
リモコンが消音になっていないか確認。STR790の電源の横のスピーカーもスピーカーになっています。ただリモコンのAMP.MENUがMutingとTVしか動きません。
購入して2度目のこういう事態に5チャンネルで聴くことがこんなに難しいのかと
ソニーってこんなソフトウエア的エラーで何度も使えなくなったら1年経って補償が無くなったら凄いお金がいるとひびっています。皆様アドバイス方お願いします。ソフトウエアアップデートはしています。
ソニーのサポートにチャットしても少しここをこうしてというとすぐお役に立ちません修理対応ででしまいです。
0点
テレビ機器のスピーカー、アンプに繋げているスピーカーを、同時に鳴らしたいというように読めてしまいましたが、
同時に鳴らないのが普通ですよ。
テレビの説明書を見ても詳細が分からないですが、テレビの設定で両方鳴らすことができる設定があるのでしょうか?
書込番号:26008106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アドバイス有難うございます。すみません書き方が悪くて。外部スピーカーにすると音がでない、内部スピーカーしか音が出ないという意味です。他に設定を触るところはないと思うのですが。
書込番号:26008858
0点
TVの電源ケーブルに触ると設定が変わるなんてあり得ないことが起きてるんですよ、
電源ケーブル内部が断線してるかコンセントの接触不良でしょ。一瞬電力供給が途絶えることで設定が変わってるってことでしょ。
物理的な要因で問題起きてるんだからソフトウェア的なエラーじゃないじゃん。
>KJ48A9Sの電源ケーブルに触るとテレビスピーカーから音が出るようになります
リセット、放電、再起動しましたが効果なし
この書き方からすると毎回そうなるってことだろうけどリセットや再起動しても効果ないって矛盾してる。
それとも電源ケーブルを触ると設定が変わるってことが再起動しても直らない、ってことなの?
電源ケーブル触らなきゃいいの?ってかなんで触るんだろう。
書込番号:26009069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アンプとTVの説明書をよく読んで配線から全てやり直して下さい。
TVの電源コード触ると音が鳴るとか鳴らないとか?全く意味不明です。
繋いだらOKではないです。
書込番号:26009376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MSオタク25年さん
こんにちは。
テレビの電源ケーブル周りの本体側の接続を再点検されてはいかがですか?
目に見える異常がない様ならソニーサービスを呼んでテレビを点検してもらってください。
書込番号:26010401
![]()
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
現在使用中のTA-DA7000ESがそろそろ寿命を迎えそうなので買い替えを検討中です。
サラウンド機能は今の機器が優れていると思いますが、普通にステレオ再生した時は音質等はどんなでしょうか?
値段が半分以下の商品なのでチョット心配です、買い替え経験者からのアドバイスが聞ければ幸いです。
3点
両方保有してますが、DA7000ESよりかなり劣る印象です。
書込番号:26001939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
20年前のモデルを使われていて 機能の不足に困られての買い替えではなく 寿命カモと言う事ですか?
サラウンドはHDMIで入力出来て ハイビジョン映像や4k映像にも対応出来ますし BD/UHDBDを視聴されるならHD音声は圧倒的な品位に差があります。 今はそれらでもPCMやdolbyに変換ですから ソフトの持つ音質の良さは発揮出来ていませんよね。
ステレオ再生に於いては そんなに差は出ないと思います。 そもそもがAVアンプですからピュアアンプと比較すれなダメなので…。 スピーカーにも依りますし そのセッティングにも影響されます。
今のSONYはAVに力が入っていないので… 昔のモデルの方が良かった!と言う事もありますね。
書込番号:26002442
![]()
8点
液晶画面が不安定で突然消えてしまいそうで寿命かなと感じてます。機能的にはDolbyAtmosが欲しい、HDMI端子が足りず分配器使ってますが不便です。オーバーホールできれば使い続けたいですがSONYは冷たいからなぁ とそんな感じです。
ステレオ再生はAVアンプなのでこんな物だと理解してますが、これ(TA-DA7000ES)以下は我慢できないです、オンキョウの安アンプで懲りてます。
書込番号:26002615
1点
>米町46さん
こんにちは
DA7000ESはソニーが本格的にAVに取り組んでいた頃の商品で、エントリーモデルのみラインナップしている今の惨状とは全く違う黄金期の商品です。
なので、AN1000みたいなものと比較してはDA7000ESが可哀想ですよ。
20年前の24万円の商品と、現代の10万円の商品ではざっくり5倍近くの物量差が生じます。
AN1000が勝る点はアトモス対応だけですが、エントリーモデルなのでハンドリングできるチャンネル数は少なくアトモスの真髄を味わうことはできません。
DA7000ESはデジアンでしたが、いまデジアンを搭載するAVアンプはありません。正確にはマランツのセパレートで両方で200万というのがデジアン機ですが高すぎてコスパも悪いです。
ただ、デジアンかどうかを抜きにしてクオリティ的に言えば、DA7000ESに匹敵し超える商品はあります。
デノンAVC-A10H、AVC-A1Hあたりですね。
20年前と違って国内オーディオ人口は減る一方で、ユーザー減少に伴い価格が高騰しています。
DA7000ESに対抗するならこの辺りになるかと思います。
予算が合わなくてグレードを落とすとしても、DA7000ESレベルを意識するなら精々X6800Hまでですね。
書込番号:26002772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん有難うございます。
オーバーホールしてくれる業者を探して使い続ける事にします。
書込番号:26002815
1点
これってフルデジタルのやつですよね、AVアンプでは唯一?くらいの。
またこういうの出して欲しいよね。
この頃のと比べると、今の機器は機能が比ではないですね。自動音場補正があるのは大違いかと。
それで補えて超えられると思いますけどね。
書込番号:26002828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>XJSさん
デジタルアンプは電気代が安くて良いですよ、ほぼ一日中このアンプから各機器の音を出してるので電気代が安いのは助かります。
書込番号:26002848
1点
スペック上、消費電力200wですよね、この頃からAVアンプ気になり始めてたのでよく覚えてる。
ただのD級よりもさらに少ないですよね。
今となっては自動音場補正がないのとイコライザーが低中高の3バンドだけなのかな?ちょっと辛いところ。
書込番号:26002926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>米町46さん
ソニーのデジアンシリーズは、メンテナンスの難易度が特に高い機種と聞きます。
壊されないように注意されてください。
ディスプレイ部に関しては、ディスプレイ自体の補修パーツがすでにないと思われますので、ディスプレイ部の不良であれば修理は難しいかも知れません。
書込番号:26002936
2点
>プローヴァさん
良い情報有難うございます。ネットで調べると修理、オーバーホールとなるとかなり高額の様で悩むところです。メンテナンスが難易高いと聞くとさらに悩ましい、結論が出ないまま終わりそうです。
書込番号:26002959
0点
>米町46さん
このアンプで普段は何を視聴されているのでしょうか?
Dolby DigitalやDTSには対応していますが、Dolby TRUE HDなどの非圧縮音源やATMOSなどのオブジェクトオーディオには非対応なので、マルチ音源メインで今使うにはなんとも古さが目立つと思います。
おそらくサラウンド方面はほぼ捨てて、ステレオ音源をお聞きになっているのではと思いますがいかがでしょう。
もしそうなら普通にステレオ2chに戻すのがいいと思いますよ。アンプも多少安上がりですし。
再度サラウンドに挑戦するなら、今はアトモスですね。
アトモスはスピーカー数を増やすメリットがはっきりある方式なので、最低でも7.1.4chくらいのシステムにすれば、最新音源のありがたみは手に取るようにわかります。予算もぐんと上がりますが。
DA7000ESは当時はかなり先進的な内容でしたが、今の視点で見ると見るべき点は特にないシステムです。
デジアンの駆動力があるのでステレオ2chでも音はそれなりにいいですけどね。
20年分の経年劣化がどの程度効いているかはわかりませんが。
書込番号:26003229
1点
>プローヴァさん
最近はDolbyでApple Musicを聴くことが多いです、Atmosの音源でもDolby Digitalで再生するとそれなりに立体感があって良い感じです。
5.1のソフト(クラシック・映画)dvd.sacdも数多く持っているのでAVアンプは必要です、古希なのであまり高額なアンプ買っても今のアンプの様に20年は使えないと思うと加減が難しいところです。
修理する事も検討しましたが、多分修理代でこのAVアンプが買えると思うと躊躇する所です。
メインスピーカーは古いですがjbl s2500でいい音出してるのでステレオ再生もそれなりにしたい、そう考えるとどうすれば良いか決断出来ません。
書込番号:26003404
0点
>米町46さん
当初の予定通り本機を購入されるか、それよりスピーカー駆動力が大きく再生CHが増え、フロントバイアンプも可能なオンキョーのTX-RZ50あたりを購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:26003690
5点
>米町46さん
サラウンドで聞いていらっしゃるなら、なんとかしたいところですね。
AVアンプを新調する場合も、ステレオ2chの音質がDA7000ESを下回るのは嫌とのことですがそこが引っかかるポイントでしょうか。
提案ですが、まずソニーの本機は過去スレ見ればわかりますがいろいろと問題の多い機種ですし、ソニーの魂みたいなものは入っているとは言い難いですから、これだけはお勧めしません。
代わりにデノンの定番売れ筋機種AVR-X3800Hをお勧めします。
5万円ほど高くなりますが、内蔵アンプが2ch増えて本格アトモスがやりやすくなる上プリアウトも加えると11chに拡張可能です。天井スピーカーを付加すれば高さ方向の定位も含めた真のアトモスが楽しめます。いろいろ遊べますし音質もAN1000よりはマシです。
X3800Hのステレオ2chが不満だった場合は、X3800HのプリアウトからDA7000ESのステレオ入力に繋いで、メインL,RだけはDA7000ES通しで再生、という回避手段をとればいいと思います。
書込番号:26004118
![]()
5点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
FireTVStickを直接アンプに挿して、アンプ経由でテレビにつないでいます。
FireTVStick、AVアンプともに色々と設定を調べつつ、いじっているのですが、セリフ音声がかなり低くなります。
セリフ以外の音は不満がないどころか大きすぎるくらいです。
そこで、FireTVStickを使っている方のおすすめの設定を教えていただきたいです。
書込番号:25975485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの構成はC、R、L、SR、SL、SBR、SBLにウーファーの7.1chです。
TVStickと同様に直挿ししているPS5や、TVの音には不満がないので、スピーカーの出力は変えずにソース毎の設定でなんとかできればと思っています。
TVStick側の設定も含めて、ご教示いただきたいです。
もしPS5とアンプのおすすめの設定があればよろしくお願いします。
書込番号:25975510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デシリットルさん
こんにちは。
>>FireTVStick、AVアンプともに色々と設定を調べつつ、いじっているのですが、セリフ音声がかなり低くなります。
おっしゃっているのは映画コンテンツの話ですよね。
映画はデジタル16bitのダイナミックレンジをフルに生かした音作りになっており、セリフに比べて効果音が大きく収録されています。なのでセリフが聞こえやすいように音量を設定すると効果音は効果音らしく大音量になります。
これが本来の姿ですので不具合ではありません。特に洋画のアクション映画などではこういう傾向が強いです。邦画等ではセリフも聞こえやすいのではないかと思います。
映画以外のコンテンツなら声が聞こえにくいと言ったことはないですよね?。
ということで対策ですが、デジタル音声の幅広いダイナミックレンジを狭くする設定がアンプ側にあるにはあります。これは大きい音を出せない夜間試聴用の設定になっていますが、小音量で聞きたい場合は有効です。
AN1000の、
設定-音声設定-DRCを入
にしてください。オートは不自然になるのでNGです。
ただしこちらは、Dolby Digital、Dolby Digital PlusおよびDolby TrueHD(ディスクによる)の場合しか効果はありません。こちらも思ったほどの効果はない可能性がありますが、他に手段はありません。
コンテンツを制作意図通りに再生するならDRCはオフが妥当ですが再生音量が映画館と同じく大きめになります。
書込番号:25975814
3点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
オーディオDRCは入になっています。
視聴したのは邦画のルックバックで、FireTVStick側の出力はドルビーデジタルプラスです。
これ以外の解決法はないとのことですので、この環境に我慢するか、アンプを通さずにTV側から音声を出すかしようと思います。
実際にこのアンプでFireTVStickを使っている方がいらっしゃれば、おすすめ、というか設定をご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25976797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デシリットルさん
何も書いてないので念のため確認ですが、付属マイクを立てての自動音場補正は実行済みですよね?
これやってないとそもそもの各スピーカーの音量設定が適切になりませんので。
書込番号:25978334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご確認ありがとうございます。
買った時に実行しています。
書込番号:25979031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デシリットルさん
セリフだけトラックが別収録になってたりはしませんので、設定でセリフだけを個別に盛る方法はありません。
でも、ほとんどのセリフはセンターチャンネルから出ますので、キャリブレーション後にマニュアルで、センターのレベルを1-3dB程度上げて見ても良いかもしれません。セパレーションが若干悪くなりますが。
書込番号:25988668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルックバックはどの環境で見てもそう言われてるのでその作品の仕様です
書込番号:26000869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








