SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Chromecast built-inについて

2023/12/23 19:10(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:27件

Chromecast built-inの接続がうまくいきません。
同じWiFiに繋ぎ、iPhoneにてAmazonミュージックから接続を試しましたが、本機が選択肢に出てこず接続できません。再起動やネットワークの再設定を行いましたが変わりません。
考えられることは何でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25557537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/23 20:45(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
iPhoneならAirPlayで接続すれば良いと思います。
Chrome cast はAndroid用だと思っていました。

書込番号:25557654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/23 20:56(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
iPhoneにChromecastができるアプリを入れれば可能かも。AirPlayより音質が向上するとは思えませんが。
私はAndroidにAirPlayができるアプリを入れています。

書込番号:25557668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/12/24 08:46(1年以上前)

解決しました。
WiFi側のセキュリティの設定でした。

新たな壁にぶつかっているのですが、AirPlayやChromecast built-inを再生し、ゾーン2.3で鳴らすにはどう設定すればよろしいでしょうか。両ゾーンをScoreに設定していますが、ソーン2からのみ出力されています。

書込番号:25558118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/24 08:47(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
先程試したらiPadにアプリを入れなくてもChromecastができますね。
本機と無線LANルーターの電源プラグを抜いて2分後差し込んではいかがでしょう?

書込番号:25558122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/24 08:53(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
解決してよかったですね。
他の音源でもそうなるのでしょうか?
ゾーンについては分からないので他の方のアドバイスを待ちましょう。

書込番号:25558131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/12/24 09:07(1年以上前)

ありがとうございます。
他の出力でも同じです。

最初の設定では全てのスピーカーから(5.0ch+別場所2ch)出力されていたので、恐らく設定の問題だと思います。
AirPlay Chromecast built-inで画像のように出力したいです。

書込番号:25558154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/24 09:45(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
メインゾーンとゾーン3の二箇所で音を出したい、ということですか?

書込番号:25558199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/12/24 10:29(1年以上前)

おっしゃる通りです。

色々試していたところ、サラウンドバックに繋いでるいる方の出力をあげたところ音が出ました。しかし、片側のみ…接触不良でしょうか

書込番号:25558262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/24 10:54(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
片側しか出ないのは接触不良かも知れませんね。

書込番号:25558283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/24 10:58(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
こんにちは
本機のゾーン2はHDMIケーブルで別部屋のアンプに繋ぐやり方で、本機だけでは成立しません。

ゾーン3は下記のヘルプガイドの様にサラウンドバックに別部屋のスピーカーを繋いで出音できます。

https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000550242.html

その上でゾーン3は下記の様に操作します。
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000548902.html

片方から出ないならスピーカーケーブルがショートや断線してないことを確認してください。
ショート等しているとアンプを壊してしまっている可能性もあります。
確認してケーブルに問題ないのに音が出ないなら、アンプの故障かも知れません。

書込番号:25558287 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信36

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

クチコミ投稿数:14件

自分から発信する投稿ははじめてです。
この機器の問題ではないのかもしれませんが、他に投稿先がわからず、投稿しました。
有識者の方、助言をお願いします。

【困っているポイント】
先日引っ越しをしました。
引っ越し先には防音工事と電源工事をおこなってもらい、アナログ系、デジタル系、アンプ系などオーディオ用分電盤から複数の電源をひっぱり、壁のコンセント(機器数分)を繋いでいます。
SACDプレイヤー、ネットワークプレイヤーを繋ぎ問題なく音出しが出来、SACDマルチもHDMIでAVアンプに繋ぎこちらもマルチ再生OKでした。

しかし、問題が発生。BDレコーダをAVアンプにHDMI接続すると、ブーンというハム音?のようなノイズが出ます。真空管アンプのラインケーブルの引き回しを変えるとブンブンと音がしますが(まあ、これば個人の所有機器なので一般的ではないかもしれませんが)その音が継続的に出る感じです。音量はテレビの音がちゃんと聞こえる程度の音量でしょうか。けっこう盛大です。これで音楽は聴けません。
機器の故障であれば交換ですむのですが、どうもそうではないらしい。SACDプレイヤーのみをHDMIでAVアンプに繋げるとノイズはでませんが、BDレコーダのHDMIを繋げるとノイズが出るのです。
環境は以下です
@SACD(SCD-XA5400ES)→AVアンプ(HDMI接続)→AVアンププリアウト→プリアンプ(バイパス接続)→パワーアンプ
ABDレコーダ(FBT-2200)→AVアンプ(HDMI接続)→AVアンププリアウト→プリアンプ(バイパス接続)→パワーアンプ
これでAの接続をすると盛大にノイズが出ます。

最初はAVアンプの機器故障と思い、メーカーのサービスを呼んだのですが原因は判明せず。
ただ調査の中でBDレコーダのアンテナ線を抜くとノイズは格段に減ります。ゼロにはなりませんが。
メーカーのサービスの方から、アンテナ線は建物のアースにつながっているのでアースからノイズが来ている可能性、それからコンセントが専用線になっているので電源の系統により電位差があるのではという指摘を受けました。(3芯で来ている電源が黒白で100V、赤白で100Vとコンセントが系統により別になっているのではというもの)これも工事会社に聞くと、全て黒白で引いているとのことでした。
それと、AVアンプの機器側の電源ケーブルを抜いてもノイズに変化はなく出るので、増幅系、ソフトウェアではないようです。

【使用期間】
AVアンプは8年ほど、その他のオーディオ機器は5〜20年(プリ、パワーは海外製)、BDレコーダは2023年に買いました。TVも新しく購入しました。
AVアンプからBDレコーダのHDMIを外し、TVのHDMIを繋げても同じノイズが出るのでBDレコーダが悪いわけではないようです。

【利用環境や状況】
ほとんど上に書いてしまいました。
建物はわりと新しいマンションです。これでアースにノイズがのっていることはない(と思いたい)
オーディオ用コンセントは3P用ですがアース線は繋いでいません。設計時に工事会社と話をし、結論としてアースは接続しないことになりました。
電源は壁コンからのみで電源タップは使っていません。

【質問内容、その他コメント】
ノイズを解消する手段に心当たりのあるかたはいらっしゃいますでしょうか。

どこかで、プリアンプの3Pのアースはアースラインに繋いだ方が良いというのも見たことがあります。ただコンセントのアース繋ぐのは、機器数はそれなりにあり重量のある機器もあるため機器の移動を伴う作業はすぐには試せないのが実情です。一応資格は持っている(趣味で取ったもので実務経験はない)ので自分で繋ぐことは可能です。

ノイズ対策に長けている方、電気に強い方、アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:25531643

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 09:00(1年以上前)

>クラシックFanさん
私もオーディオ用分電盤を設置する時は、工事自体は見ておりませんでした。
分電盤、コンセント、コンセントベース、コンセントカバー、オーディオグレード壁内配線を支給して工事してもらいました。
CV22は必要な長さが不明だったので業者手配でした。
その時片側だけから取るように指示しました。
チェックしたら、部屋のコンセントとオーディオ用コンセントのL1,L2が違っていたので、ひっくり返してもらいました。
2分ほどで完了しました。

書込番号:25538595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 09:24(1年以上前)

>クラシックFanさん
L1かL2の識別は電圧を測れば分かります。
少しの電圧差がありますので。
そこで問題はオーディオ用にどちらを使うかです。
私の場合、電圧の高い方はノイズが多く、電圧の低い方はノイズが少なかったです。
結局、電圧の高い方を採用しました。
ノイズはオーディオ用ノイズフィルターなどで対処出来ますが、電圧の低いのは対処が難しいので。
下手な昇圧トランスを入れれば音の馬力が無くなります。
低いと言っても100V以上はありましたよ。

書込番号:25538620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/12/09 09:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
>プローヴァさん

工事業者はスタジオも手がけている業者なのですが、担当した電気屋さんのスキルは不明です。別の電気屋さんにしてくれと依頼しましたが。
作業はブレーカーの部分をひっくり返すだけで済むはずなのでしょうがコンセントパネル裏も確認したい。
実は外にも不備を見つけてやり直ししているのです。オーディオ機器を知っている人の仕事ではありません。(他に依頼したいところですが瑕疵責任で出来ません。他の人来てくれるかな?)

L1,L2で違うのですね。。。部屋の他のコンセントに統一すればいいと思っていました。部屋ごと、どちらかに統一すればいのでしょうが。
L1,L2の比較はブレーカーの配線を変えて比較したのですか。電圧はテスターで行えるとして、ノイズは機器を繋げての確認でしょうか。

書込番号:25538647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 10:05(1年以上前)

>クラシックFanさん
オーディオ用分電盤のL1,L2の切り替えは漏電ブレーカーの上側の線をひっくり返していました。
家庭用分電盤でもこの要領で切り替えられます。
ノイズはNoise Harvesterのランプの点滅頻度で判断しました。

書込番号:25538668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 10:16(1年以上前)

漏電ブレーカーの下側の線の入れ替えだったかも知れません。

書込番号:25538681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/09 10:40(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。

なるほど、L1,L2の交換は自分の知識の範囲でできそうですね。まあ、自分で作業はやらないつもりですが。
ノイズ検知はあのピカピカ光るやつですね。これは泥沼にはまりそうなので避けていました。
えいやーで決めてしまおうと思います。その気になったら自分で変えられるので。

書込番号:25538705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/10 08:42(1年以上前)

>クラシックFanさん

L1とL2で音質が違うことに気付いて、入れ替えている人はほとんどいませんね(笑)。

書込番号:25539963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/17 00:18(1年以上前)

>プローヴァさん >Minerva2000さん

いろいろアドバイスありがとうございました。
実は、さんざん確認していたところ、本日(12/16)突然ノイズが聞こえなくなりました。
接続は変えていないのにです。ノイズが減った、ではなくきれいになくなりました。

アドバイスいただいたことも確認していますので以下に記載してみます。

1)ブレーカをL1のみONにして(他はOFF)ケーブルを挿し直しての確認
ノイズに変化はありませんでした。→これはL2のものをL1に統一したとしてもダメかもしれない。。。

2)別の部屋のコンセントに電源タップのケーブルを挿し、全ての電源を電源タップから供給しての確認
ノイズに変化はありませんでした。→防音室内のコンセント特有の問題ではない・・・。

3)2Pコンセントプラグをひっくり返しての確認
2P電源プラグはBDレコーダしかありませんが、どちらにしてもノイズ量は変わりません。

4)オプティカルケーブルで接続した場合の確認
HDMIケープルを繋げた場合にノイズが出るので、アースが関係するのか?とは思っていました。
そうするとTOSLINK接続ならもしかして大丈夫なのではないかと。
但し、最新のBDレコーダはほぼOPT出力がありません。(先日知りました。TVについているんだからSONYのBDレコーダ上級機にも付いているだろうと。TOSLINK接続を確認しようとすると付いてない!驚愕です。)
10年以上前の現在も動作しているX95で確認しました。
TOSLINK接続、ノイズ出ません! 同軸デジタル出力も付いているのでこちらも確認しましたがノイズはHDMI同様に出ます。
やはりアースが繋がると駄目なのか。
でも、買ったばかりの4KBDレコーダにはOPT出力がない。しょうがないのでTVにHDMI接続し、TVからのOPT出力をAVアンプに繋げればサラウンド再生ができるのではないかと。とりあえず再生品質は置いておいて。ステレオ再生はできました。

ただリニアPCMサラウンドはできないし、根本解決には至らない。
他にもAVアンプ、プリ、パワーそれぞれ単独、複合で確認をし、これはやはりAVアンプ内部のアースの引き回しに不具合があるのではとういう最初の疑念に戻りました。ただ機器故障が確定していないのに新AVアンプの導入はどうなのか。結果、同じ症状になる可能性もある。再度の修理依頼もちょっと望めそうにない。
と思っていたところノイズが発生するはずの接続でノイズが発生しないことに気が付きました。AVアンプを向きを変える、RCAケーブルの抜き差しを行っているときにAVアンプの接触不具合が治ったのか?

他にももう一つの可能性があることに気が付きました。SONYのサービスの方が言っていたこと、ビルのアース線へのノイズ混入です。(電位不良?) このタイミングで突然アース不具合が治ることなんてあるの?とお思いでしょう。でもこのタイミングがあり得るのです。引っ越したマンション、割と新しいマンションで、現在不具合アンケートを住民から取っており、同時に不具合解消も進めている最中です。先日も不具合解消のためXX建設の方が訪問に来て一か所直していきました。私もアース線にノイズがのっているとアンケートに書こうとしていました(原因が別にあったとしても)

アース線の不具合で、解消されたということになって欲しいです。もしそうだとするとレアケース過ぎますね。明日、ノイズが復活することがないことを祈ります。
(アースの電位が高く漏電時にアースの役割を果たしていなかったとしたらシャレになりませんが。オーディオ機器にはどのような影響があるのか。。。)
L1,L2の音質の差は。。。私のダ耳にわかるのかわかりませんが、山積みの段ボールをかたずけて(相当に吸音されています)、カーテン吊るして(まだ付いてません)予定していた部屋の姿になってからまた考えます。

書込番号:25548982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/17 01:47(1年以上前)

>クラシックFanさん
L1,L2から機器類に電源供給してもノイズは無くなったのでしょうか?
機器の金属部分に触ってビリビリ来るのはまだありますか?

書込番号:25549039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/12/17 10:46(1年以上前)

>Minerva2000さん
いろいろな情報を教えていただきありがとうございます。

>L1,L2から機器類に電源供給してもノイズは無くなったのでしょうか?

ブレーカーはL2系はOFF、電源タップを使った実験で(供給壁コン一箇所、全てタップから機器へ供給)でノイズに変化がなかったのでL1、L2混在での供給に戻しました。この状態で昨日ノイズ発生しなくなりました。

>機器の金属部分に触ってビリビリ来るのはまだありますか?

ビリビリも来なくなりました!
この状態でしばらく様子を見ようと思います。

書込番号:25549354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/17 14:51(1年以上前)

>クラシックFanさん
ビリビリがなくなったのなら大丈夫じゃないですかね。施工不良でそんな事が起きるという事ですね。ちょっとびっくりです。
まあでも完成検査前なら仕方ないかもですが。

書込番号:25549619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/17 20:38(1年以上前)

>クラシックFanさん

スピーカーケーブルの芯線の一本が筐体にショートするとか、それと類似のことが起こっていたのかもしれませんね。

それが何かのはずみで浮いたとか。

テスターの片側の棒を手で握って、片方を機器の金属部分に当てて、AC電圧を測り、これが1,2Vなら問題無いですが、10V位あると音質に影響します。

またやはり、L1,L2はどちらかに統一するのがオーディオの鉄則です。

ソニーの元音響エンジニアの故金井隆氏のページです。
ひとつのオーディオシステムで、L1とL2の混用をしてはいけない。
http://kanaimaru.com/NWA840/015.htm

書込番号:25550134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/18 13:18(1年以上前)

>クラシックFanさん
メインアンプとプリアンプ間のケーブルのアース側が接触不良になるとノイズが載りやすいですね
一番ノイズに弱いからシールドの厚いケーブルに換えた方が良いです
原因が分からないならケーブルの劣化や、アンプ内の漏電かも

全部の交流電位差が少なくなるように、コンセントのLNを合わせる方が良いです
一番重いアンプを基準に、シャーシと体との電位差が低くなるように
他はアンプとシャーシの電位差が小さい方向に
すべての配線を抜いた状態で、ACの極を決めましょう

接地アースは抵抗が高いから余り改善はしませんが
コンセントタップでのアースで、シャーシ間の電位差が無くせれば効果は有ります、鉄板の仮想アースとか

200V電位差のコンセント混在なら、機器間は100Vぐらい漏れますし危険ですね、普通は部屋単位でバランスを取るけど
あと、200Vからトランスで100V作ってたら接地アースは必要です

書込番号:25550917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/18 21:41(1年以上前)

>プローヴァさん
>ビリビリがなくなったのなら大丈夫じゃないですかね
前向きなご意見ありがとうございます。
本当にほっとします。ここ2週間本当に悩まされておりました。

>Minerva2000さん
>ひとつのオーディオシステムで、L1とL2の混用をしてはいけない。
TA-DA5800ESを使い続けているのは音が良いのはもちろんですが、SONY時代の金井さん最後のアンプであることもあります。もう手に入りません。
かないまるページも見ていました。このページも見たような気はするのですが・・・私には関係ないと思ったのでしょうね。
L1とL2のコンセント、並んでます。

>スピーカーケーブルの芯線の一本が筐体にショートするとか、それと類似のことが起こっていたのかもしれませんね。
この可能性が一番高いのではと思っています。ただ、これはまた起きるということでもあり、マンションの設備のせいであって欲しい。

AC電圧は今度測ってみます。L1かL2への統一、確かに必須に思えてきました・・・。音はもちろんですが電気的な部分がとても気になります。

>nasne使いさん
こんばんは。返信ありがとうございます。

>メインアンプとプリアンプ間のケーブルのアース側が接触不良になるとノイズが載りやすいですね。
今のシステムは以下のように繋げています。

A)SACDトラポ→DAC→(XLR)→プリ→(XLR)→パワー※
B)SCD-XA5400ES→(HDMI)→AVアンプ→(RCA)→プリ→(XLR)→パワー※
C)BDレコーダ→(HDMI)→AVアンプ→(RCA)→プリ→(XLR)→パワー※
※パワーは2系統あり、一つはXLRケーブル、もう一つはRCAで繋げています。パワーアンプを変えてもノイズは出ていました。
上記ではC)のみでノイズが発生します。そのためプリ-パワー間の可能性は低いかと。出来ればケーブルの接触不良であって欲しかったのですが。アンプ内の漏電はあり得ると思います。

>一番重いアンプを基準に、シャーシと体との電位差が低くなるように他はアンプとシャーシの電位差が小さい方向に
これは確認しようと思います。

>200Vからトランスで100V作ってたら
200V→100Vはやっておりません。


ここ最近はいろいろと繋ぎ変え確認をやっておりました。その中でノイズの音が、プリの入力端子に繋げたケーブルをAVアンプに繋げずに手で握った時に発生する音に非常に近いことがわかりました。
どこかで接触の問題が起きていた、という感じがします。ケーブル、機器、設備、どれかはわかりませんが。ケーブルはRCAで3種類、HDMI4種類、アンテナケーブルも新品→別の新品に交換確認してみました。(XLRは予備がないので変えていません)
結果は交換前と変わらずでしたが。

書込番号:25551471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/22 18:46(1年以上前)

光ケーブル以外はグランド共通なので、各機器の交流漏れが
グランドやシールドに流れ、その電位差がノイズとして
乗るのでしょう

プリアンプのハイインピのレコード入力以外で
ノイズが乗るのは珍しいですが

各機器を無配線で、シャーシ(コネクタ グランド)と
L側(体やアース)の交流電位差を測定した方が良いでしょう
電圧が高い機器が原因です

BS機器と、アンテナ ブースターの電位差も測って
極を合わせた方が良いでしょう

余談ですが、うちの地デジ ブースターが古く
交流25V給電なので、BSと共存できませんでした

書込番号:25556253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/12/24 20:44(1年以上前)

>nasne使いさん
返信ありがとうございます。

>各機器を無配線で、シャーシ(コネクタ グランド)と
>L側(体やアース)の交流電位差を測定した方が良いでしょう
>電圧が高い機器が原因です
この年末、年始で電位差というものを確認したいと思います。
接続ケーブルを抜くのはラック裏なのでいろいろと移動が大変ですが・・・

>BS機器と、アンテナ ブースターの電位差も測って
>極を合わせた方が良いでしょう

>余談ですが、うちの地デジ ブースターが古く
>交流25V給電なので、BSと共存できませんでした
TVアンテナやLANの配線のある情報棚があるのですが、ブースターらしきものがあります。
その出力から5分配器を通り各部屋に分配している模様。
BSと共存できないということがあるのですね。

書込番号:25559065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/04 17:43(1年以上前)

地デジと、BSアンテナのケーブルが
共通に出来ないだけですが

BSはDC+15Vの給電、地デジがAC25V給電で
テスターで測って唖然としました

調べずに、混合分配したら、ショートしますね

まあ、BSはベランダで、地デジが40m離れた屋根の上
なので共通化も難しいから、別に配線です

書込番号:25572011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/01/04 20:50(1年以上前)

共存出来ない→BS、地デジの混合が出来ないという意味だったのですね。

電位差の確認ですが、引越し荷物整理がまだかなり残っていて出来ませんでした。ノイズが出なくなっていたこととも有り。
が、再発しました。昨日。
これは設備のせいではないですね。
何かしたか?何もしていない。あ、AVアンプ動かしました。。。これは、元に戻ってやはり原因はAVアンプかと。

書込番号:25572240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/05 10:18(1年以上前)

回路基板を見ると、ネジ留めしてるグランドパターンと
パスコンで繋がってたり、電源1次側に青色のサイリスタか
バリスタがアース間に付いてるけど、そこら辺の
電源部の故障でしょうね

近くに雷落ちて、絶縁破壊してそうですね

単純にプラグのネジ留めが緩んで、グランドが浮いてるかもですが、配線した機器のフレーム間の抵抗値が0オームかな?

書込番号:25572802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/09 19:08(1年以上前)

分波器の仕様書に載ってたブースターの給電規格らしき項目を見たら
DC15Vと、AC30Vらしいです

書込番号:25578259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDR10+

2023/12/03 09:55(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:20件

STR-AN1000はHDR10+対応を謳ってはいませんが、実際のところSTR-ARN1000経由でプレーヤーとテレビを接続してもHDR10+のデータは伝送されるのでしょうか?

こちらを読むと伝送されそうですが

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1078789.html

HDR10+は(繰り返しになるが)従来のHDR記録方式であるHDR10と完全な互換性がある。HDR10+対応ソフトを従来のシステムで再生させても、まったく弊害はない。また、伝送経路上にも新たな企画定義は不要で、HDMI2.0aに対応したシステムならば、間に従前のAVアンプなどが挟まっても問題ない。

書込番号:25530757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

FMアンテナはどうされていますか?

2023/12/02 20:45(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:463件

YAMAHA RX-V567からの買替です。
本日 STR-AN1000をセットして音出しをしました。細かい調整はこれからですが、SACDの音質が良いことに感動しました。10数年前の入門機との比較なので音質が良くて当然ですが。

この商品には FMアンテナが付属していますが、1本の線だけの安物です。これまで使用していた T型アンテナ(同軸ケーブル)を接続しようとしましたが、SONYのアンテナ端子は特殊な形状で同軸ケーブルを接続できません。
皆さんは FMアンテナはどうされていますか?

1.SONYのアンテナ端子に接続できる FMアンテナがあれば教えて下さい。
2.同軸ケーブルを SONYのアンテナ端子に変換できるパーツがあれば教えて下さい。

書込番号:25530203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/02 20:56(1年以上前)

ラジコとかで聞いたほうがいいかも

書込番号:25530220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/02 21:05(1年以上前)

屋外にFMアンテナを建てているなら話は別ですが、所詮どちらも簡易アンテナ。
今お使いの” T型アンテナ(同軸ケーブル)”もこの付属のアンテナも感度的には大して変わらないんじゃないですかね・・・

先ずはこの付属アンテナを繋いでみて、明らかに感度が落ちているのであれば再度考えてみましょう。

このアンテナのインピーダンスやプラグ形状がソニー独自の物なら誰も判らないのでは。情報不足。

書込番号:25530233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/02 21:17(1年以上前)

>ななしの2004さん
こんばんは
付属の安物の単線で受信できてるなら問題ありません。
マンション等で受信性能が悪ければ屋外アンテナですね。
こちらは地デジテレビ放送と同じ様な帯域ですので、テレビ用のアンテナを分岐すればアンテナ自体はOKです。
変換ですが、アンプ側は75Ω不平衡のアンテナですので、簡単にやりたければ、テレビアンテナから分岐した同軸の網線を10cm程度除去し心線だけにしておいてそこにアンプのアンテナ線を10巻程度巻き付ければOKです。

書込番号:25530263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/02 21:44(1年以上前)

>ななしの2004さん
ちなみに巻き付けでなく直接導通させたければ、同軸の心線を付属アンテナに接続、同軸の網線をアンプ本体の金属ケース部のネジ等に接続することになりますが、それが上手くできたとしてもアンプがデジタル機器なのでノイズの問題が出る可能性があります。
なので普通は心線巻き付けくらいの誘導リンクでOKかと。

書込番号:25530303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2023/12/03 07:53(1年以上前)

>ななしの2004さん

FM外部アンテナ端子がF型でないというのは驚きです。
工夫すればF形に変換も可能かと思いますが、自作するしか
ないかも知れません。
地デジのアンテナを利用できると書かれている方がいますが、
FMの帯域は76.1から94.9MHZ、 地デジは470から710MHzです。
アナログ放送時代のVHF放送は、FM放送の帯域に近かったので
代用もできましたが、地デジのアンテナは適切ではありません。
可能であればFM専用アンテナを利用したいですね。

書込番号:25530624

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/03 09:19(1年以上前)

>ななしの2004さん
確かにVHFアンテナが混合されている古めのアンテナならFMに流用できますが、UHFのみのアンテナの場合、あまり利得は取れませんね。
それでも屋外にあるだけでマンション室内アンテナよりはかなりマシですが。
本機のチューナーは新たにFMアンテナを上げるに見合うほど音質にこだわった設計とは思えませんので、radikoあたりと比べてもメリットは少ないかも知れませんね。

書込番号:25530703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2023/12/03 09:25(1年以上前)

>ななしの2004さん

自作している方がいました。
アンテナ端子の拡大図があればはっきりするのですが、
ソニーなのでたぶん同じ形状かと思います。
下記参照して下さい。
https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2020-08-02

書込番号:25530712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/03 09:46(1年以上前)

>ななしの2004さん
自作リンクについてですが、アンプ側は75Ω不平衡とスペックにはっきり書いてあるので、300Ωフィーダー変換用のバランを使って300Ω変換するとインピーダンスアンマッチです。アンプ側のコネクタは同じ部品を使って、F接栓直結がよろしいかと。その方が安上がりですし。

書込番号:25530746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2023/12/03 18:01(1年以上前)

>mmlikeさん
>プローヴァさん

回答をいただき有難うございます。
コネクタは日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタなんですね。

書込番号:25531336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/12/03 19:02(1年以上前)

ななしの2004さん、こんばんは。

参考スレッド
FMチューナーへの外部アンテナ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001045114/SortID=21971347/

書込番号:25531425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2023/12/04 01:22(1年以上前)

>blackbird1212さん

有難うございます。
参考になります。

書込番号:25531828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/04 15:42(1年以上前)

>ななしの2004さん
ちなみにSTR-AN1000はPhono入力がないためアースターミナルがありません。

STR-DH190の手法は使えませんので、

>>同軸の網線をアンプ本体の金属ケース部のネジ等に接続することになりますが、

と上の方に書いたわけです。

書込番号:25532386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2023/12/08 00:36(1年以上前)

日本圧着端子製造(JST) 2P PHR2

日本圧着端子製造(JST) 2P PHR2

Herwell Asia Limited コネクタ付コード 2P(A) 赤白

皆様、アドバイスをいただき有難うございます。
同じ疑問を持つ方のためにまとめておきます。

1.STR-AN1000に使用されているコネクタは 日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタ。ピン間隔 2mm。2P PHR2。1個 5円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12795/

2.上記コネクタ(同等品)付コードも市販されている。Herwell Asia Limited製のコネクタ付コード 2P(A) 赤白。ピン間隔 2mm。コード長 20cm。1個 30円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05679/

商品説明および写真は秋月電子通商のものです。

書込番号:25536961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件

2023/12/08 00:43(1年以上前)

たまたま秋葉原に出かける用事があってついでに秋月電子通商に立ち寄ったら Herwell Asia Limited製のコネクタ付コードの在庫がありました。流石は秋月電子通商!

1個から購入できますが、5個入の袋でパッキングしてあったので、5個まとめて購入しました。
太っ腹です(笑)。

書込番号:25536967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 セッティング登録できますか?

2023/11/11 08:31(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 pkkaさん
クチコミ投稿数:1件

専用マイクを設置してのセッティングの事でお尋ねします。

普段はTVで映画等を視聴しているのですが、
気合いが入った時はスクリーンを出して視聴します。
この時スクリーンがセンタースピーカーと視聴位置の間になってしまいます。
センタースピーカーの音がスクリーンの裏に当たる事になります。

そこでTV用セッティングとスクリーン用セッティングみたいな2種類の登録はできるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25500602

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/11/11 09:09(1年以上前)

>pkkaさん
こんにちは
プリセット1,2の2種類の登録ができます。

ところでこのアンプはノイズの問題が出ており、仕様とのことで揉めているようです。下記参照。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001518009/SortID=25488750/

避けた方がよろしいかと思います。

書込番号:25500634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信40

お気に入りに追加

標準

360SSM有効時のホワイトノイズが消えない

2023/11/02 19:55(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 jomnhnkさん
クチコミ投稿数:23件

A.F.D movie(autoformat)かつ、360SSMがONの時、ホワイトノイズがフロント、センター、リア全てから発生します。
その他のモード(Music)や、360SSMをオフにするなどすれば一切ノイズが乗らないのですが、
冒頭の組み合わせ時のみサーーっというホワイトノイズがかなり大きく入ります。
ケーブルを変えたり、バナナプラグにしたり、再測定なども行いましたがホワイトノイズが鳴ります。
前はDENON、後ろはmarantzのスピーカーでインピーダンスは6Ω、価格帯はフロントペアで15万前後、リアは5~6万くらいだったと思います。
同じような症状の方、もしくは解決策などありましたら情報共有していただけると大変助かります。
音量は27位で利用、イコライザで高音を上げるとホワイトノイズはもちろん大きくなります。

ケーブルや周辺機器が悪さをしているなら360ssmオフの時やミュージックモード+360ssmONの時にもなると思うのですが…一体何故でしょうか、、、(;;)

書込番号:25488750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 jomnhnkさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/08 10:22(1年以上前)

>プローヴァさん
SONYに、購入店交換(同ロットの可能性)ではなく、メーカー側で別のロット(かも)の用意をして欲しいと要望を4日前に出し現在回答待ちです。
可能性は0ではないと言われていますので、SONY交換対応なのか、またまた購入店交換なのか、長期の修理入院なのか
回答を受けて進捗や解決があればまた更新します。

ノイズやらリレー音やら…SONYはこの価格帯ではありえない程の、高額アンプ同等の回路で自信作だと言っていましたが発売日が近い商品は品質安定してませんね

書込番号:25496455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jomnhnkさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/10 13:36(1年以上前)

再生するAFDmovie+360ssmオフ→360オンにしたときのノイズ

製品紹介・使用例
AFDmovie+360ssmオフ→360オンにしたときのノイズ

【SONYの回答】
本スレッドに添付したホワイトノイズの映像はSONY社でも確認済とのこと。
https://67.gigafile.nu/0212-c04bfa19ad905e290781dcc0ee9da94c4

その上で、この現象は初期不良ではなく本製品の性能(仕様)である可能性があると回答がありました。(マジカヨ...)
SONYストアで視聴させてもらったシアタールームのデモは無音でしたよ??(汗)

/対応1/購入店ではなくSONYで別ロットの代替品で交換することは可能。但し、それでもノイズがあった場合は"修理"や”返品返金”の対応を一切拒否することが条件。交換後のノイズに関しては我慢するか自身で処分するしかない。(買って数日なのに・・・)

/対応2/返品

/対応3/修理に出す。期間は1ヶ月はかかる。ホワイトノイズが仕様かもしれないので治るかどうかは不明とのこと。

対応1で別ロットを試してみたいのですが、SONYで用意したものを手にした時点で今後一切のサポートを終了し、返金返品も不可と現時点では回答があったこと残念に思いました。
このホワイトノイズが商品の仕様なら、
※本製品の目玉である360SSM(空間オーディオ)を利用すると大きなノイズが発生します。
と説明書に書くべきだと思います。こちらの環境の問題では恐らくないことは認められており、ノイズの音も確認した上でこれが性能です。と言われてしまえばこれ以上何も言うことがなくなります。

現在不良の製品が出回っているのであれば、製品に問題があります。
別ロットを試す初めてのチャンスが来たので、試してみたいと思いましたが
別ロットで治らず=対応打ち切りであれば試すこともハイリスクです。

じゃあ返品して違うアンプを買えば?
→このアンプにしか接続できないSA-RS5、そのスピーカー専用のスピーカー台を購入して設置済み。
 手放すにも手放せない沼にハマってます。

書込番号:25499549

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/11/10 13:57(1年以上前)

>jomnhnkさん
まさにソニー地獄ですね。
購入店に、経緯を詳細に説明して、返品返金の交渉をしましょう。
商品に問題あって返品返金交渉する際は、ソニーとではなく販売店が間に入るのが一般的です。
なぜなら商品購入は、スレ主さんと販売店での売買契約だからです。
SA-RS5もAVアンプ前提での購入ですから、いっしょに引き取ってももらいましょう。
それが最良解かと思います。

購入店が大手量販(正規代理店)なら問題ありませんが、通販ショップ等ですとこの手は使えません。

書込番号:25499576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/10 14:00(1年以上前)

SONYやっぱ終わってんな(笑

北米版もこんな調子なのかな。

死亡フラグ高すぎて何も言えない。

書込番号:25499579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/10 20:00(1年以上前)

>jomnhnkさん
がっかりな結果ですね。私もちょっと前にノイズは仕様の判断でがっかりで即売却を経験しましたが、メーカに仕様と言われてしまうと保証とか関係なしで打つ手がなくなり参ります。
プローヴァさん書かれていた、これのために購入した周辺機器も含め全部返品返金で交渉が良さそうと私も思いました。
もしもまだこれに未練があるなら、修理にトライするけど修理して直らなかったら返品させてほしいと交渉してみるとか。
ノイズの出ない個体もあるんでしょうし。直る可能性もなくはない。
この例を故障と言ってしまうと手に負えないレベルで発生している&簡単には直せないのか?

書込番号:25500011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:1044件

2023/11/10 20:16(1年以上前)

>jomnhnkさん

>その上で、この現象は初期不良ではなく本製品の性能(仕様)である可能性があると回答がありました。(マジカヨ...)
SONYストアで視聴させてもらったシアタールームのデモは無音でしたよ??(汗


まあ窓口はアルバイトなので、こう伝えて反応見ましょうみたいな感じですね。

上記回答の歯切れ悪さモロ出てます。

確かにソニーストアで試聴してソニーストアで購入すると上客リストに乗るので、この場合は声を上げて抗議すると良いと思います。そうで無くとも声を上げて抗議すると良いです。

自分だったらソニーストアで上手くやりますよ。納得出来る説明してもらった方が良いです。ソニーもここはチェックしてますので上手く押したり引いたりソニーストアでやるのが良いです。

書込番号:25500037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:1044件

2023/11/10 20:25(1年以上前)

>jomnhnkさん


あとはソニーWEBの本製品のオーナーレビュー投稿を先のカキコミ入れてください。ソニー内部で真剣に上に上がります。

ソニーWEBで削除されたらここにカキコミしてください。

ここで不満ぶちまけるよりも効果あります。


書込番号:25500049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sinkuさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2023/11/11 10:58(1年以上前)

>jomnhnkさん
当方、本機を発売日にソニーストアから送ってもらったと言う
バリバリの初期ロットを使用しております。

スレをずっと眺めていて、「ウチのはホワイトノイズは気にならないな」とか
思っていたのですが、スレ主様のカキコの「ソニーが仕様かも」との発言に
もう一度、スレ主様の動画を拝見して、ウチの製品でも確認してみました。
通常、ボリュームを15〜30くらいで使用していて、その折はホワイトノイズなどは
気にならないレベルなのでしが、ボリュームを40〜50に上げてみると
スレ主様の動画と同じホワイトノイズのプチッと言う音、確認出来ました。

当方もApple TVを使用しておるのですが、AN1000は音声が入力されると
その信号をLPCMとかに認識を始めるのですが、無音状態になると
待機状態に移行するらしく、その際に「プチっ」と言う音を出す様です。
もちろん、信号が入力され認識されると、「サー」と言うホワイトノイズが確認出来ました。
ちなみにその状態で、360SSMをオフにするとノイズは無くなりました。

スレ主様の常用と思われるボリューム「27」くらいでは、当方は気にならないレベルなので
果たして参考になる話なのかな?とは思いましたが、ソニーが言っている「仕様かも」ってのは
この辺りを根拠にしている可能性があります。
これからのソニーとの交渉に、少しでもお役に立てればと思います。

書込番号:25500769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 11:16(1年以上前)

初期ロッド不良じゃなく、仕様だと言うならば設計レベル相当低いって事だね。


サウンドバークラスの設計者がAN1000も設計してるのかも。
設計者は若手みたいだから、技術レベルがちゃんと継承されてないのかも。

デノマラ、YAMAHA系のオーディオメーカーはノイズ対策徹底してるから、こんな低品質なのは世に出さないでしょう。
稀に不良品はあるけど。


SONYは久々のAVアンプ発売でやらかしちゃったね(笑

買わなくて良かったー


まあ、対処法としては、ダメ元で水晶、仮想アースなんかで抑え込めるか実験するしかないでしょうな。

書込番号:25500789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jomnhnkさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/11 18:14(1年以上前)

SONYから最悪の回答がありました。
(最悪の回答ですと修理担当から冒頭に言われましたがここまで酷いとは)

修理や交換を次すると、これ以降のサポートを終了するのは変わらないそうです。
なので、、選択肢は買取返品のみ。
金額は6万円程度しか返ってきませんwww

流石に文句言いました。上席から言われたので私からはこれしか言えなくて、、と修理技術者が。
購入者さんには何一つメリットのない回答しかできず大変申し訳ございません…と本当に申し訳なさそうな言葉でそれはとても伝わりました。

が、6万返ってきた所で買い替えるにしても安いモデルしか無理ですしそもそも領収書は10万以上で購入しています。

全額返すのが当たり前じゃないんですか!?
流石に焦ってます笑
というかちょっと腹たってます。現場の人はとても理解してくれていたのですが、とりあえず上席から直接納得のできる理由を回答しろと伝えて本日の電話は終了です。

なんてこった、、、

後日上席からかかってくるか、上席からは無理でしたかどっちに転ぶかな…酷すぎて言葉も出ませんが。

書込番号:25501368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/11/11 18:22(1年以上前)

>jomnhnkさん
ソニーとの会話をまだ続けてるんですね。

購入は量販店ではなく通販ショップなんですか?
であれば残念ながら正規代理店ではないのでお店の力を借りて強く出ることはできませんねー。

量販店購入なら、ソニーショップなどで買うより余程手厚くやってもらえますので、量販店と話をすべきですが、もうお店が間に入れないほどこじれちゃってるんですかね。

書込番号:25501378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 18:47(1年以上前)

ホワイトノイズとは、だいたいこれらが原因みたいです。

原因1
パーツ系ノイズ
アンプ自体が発生させているホワイトノイズとは、抵抗やトランジスタなど回路のパーツから発生しているノイズで、熱雑音や残留雑音と呼ばれるものです。 これはアンプや環境により聴感上の大小の差はありますが、どんなに高級で高価なアンプでも少なからず必ず発生しており、いくら電源やアース等を見直しても改善されない類のノイズです。



原因2
アンプ内部の熱によるノイズ
ボリュームをゼロにした時のアンプからでるホワイトノイズの原因は、内部の熱によるものである可能性が高いです。 熱雑音と呼ばれるこのノイズは、ほぼ全ての電気回路にて発生してしまうノイズ。 抵抗が大きくなればなるほど、そして温度が高ければ高いほど、発生するノイズの音も大きくなってしまします。



360SSMをONにした場合、360SSM回路が作動し温度上昇→ホワイトノイズ発生

原因1と原因2が相互作用して起きてる模様。

全ての機種で起きていない場合は、パーツ系の原因が高くロッド不良の可能がありますが、ハッキリとは分かりませんな。

とにかく、SONYは中々ミスを認めようとしない隠蔽体質なので、仕様で逃げきれなくなると手のひら返ししてくるのが常套手段である。

どこまで追い詰めれるかはユーザー次第。

量販店の延長保証とか入っとけば何回でも無料修理や交換できたりするが、入ってなかったのかな。

その辺の情報もないから、結局は自己責任ですね(笑

書込番号:25501410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:1044件

2023/11/11 18:58(1年以上前)

>jomnhnkさん

フェライトコア使ってみてください。

https://metoree.com/categories/ferrite-core/

外部電磁波対策でアルミフォイルでアンプ覆ってみてください。4重ぐらい巻いてみてください。放熱排気は塞がいないです。

書込番号:25501422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jomnhnkさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/11 21:06(1年以上前)

SONYとは返金についての交渉が続いていました。

通販と実店舗があるお店だったので実店舗に電話で交渉してみます。

延長保証には入っておらず、メーカー1年保証のみです。
購入した翌日には当症状について問い合わせをしていた為、1年保証の範疇ではなく、初期不良対応で処理されています。

DENON、マランツのAVアンプを乗り継いできて初めてのSONYですが、音には感動したのに悪い印象がついてしまい残念です。気持ちよく使いたかったな…

もしこの話が落ち着いたら初のYAMAHA試してみようかな…( ; ; )

皆様色々アドバイスいただきありがとうございます。
大変助かります。

書込番号:25501590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/11 21:38(1年以上前)

>jomnhnkさん
最新バージョンにアップデートした後もホワイトノイズ出るんですよね?
ボリュームどのぐらいのボリュームレベルの数値で聞こえるのでしょうか?

自分のは同じ設定で、40にしても全く無かったです。

あとアップデートしても出るなら、自分ならダメ元で再度初期化することも試します。

書込番号:25501653

ナイスクチコミ!0


スレ主 jomnhnkさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/11 21:47(1年以上前)

>鍼師さん
もちろんバージョンアップはしています。
リセットも今まで何回もしましたが、時間あれば何回かやってみます。

今、確認したところ、直近のアップデートで気持ちマシになったような気もします(プラシーボ⁇)

〜20:あまり気になりません。今洗濯機別部屋で回してますが。
〜24:サーと少し聞こえます。気にしない人もいるかも。
28~30:希望の視聴レベル、サー結構でかいです。誰でも気づく程度。
40:シャァァーープチッ!! 論外。

結果だけ回答しておきます。

書込番号:25501678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jomnhnkさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/11 21:49(1年以上前)

文字化けしていますね。
-20:あまり気になりません。今洗濯機別部屋で回してますが。
20-24:サーと少し聞こえます。気にしない人もいるかも。
28-30:希望の視聴レベル、サー結構でかいです。誰でも気づく程度。
40:シャァァーープチッ!! 論外。

書込番号:25501681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鍼師さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/12 07:59(1年以上前)

>jomnhnkさん

「アンプ」「ホワイトノイズ」で検索かけたら、いろんなアンプでホワイトノイズが消えない、という書き込みが出てきたので
アンプのホワイトノイズ発生は珍しくなさそうです。

私もいくつかサイトを読みましたけど、エラーゴンさん が少し書かれていた電源周りが怪しそうですね。
私も自分のan1000で同じ設定にしてボリューム40にして試しましたが出ませんでした。
2回本体を交換してまだホワイトノイズが出るということは、1000本体より電源周りが本体に影響を与えてのことだと思います。
AVS FORUMなどにも目を通していますが、ポップ音のクレームは何度か観ましたが、ホワイトノイズはあまり見かけなかったような。
ホワイトノイズのことについて書いてあるサイトを読んで、原因・対策を検証、試行してみるのがよろしいかと。
問題解決を願っております。

書込番号:25502079

ナイスクチコミ!1


スレ主 jomnhnkさん
クチコミ投稿数:23件

2023/11/12 10:51(1年以上前)

>鍼師さん
当スレッドの初期の方において、特定のサウンドフィールドのみ発生していることから本体の可能性が高いと推測された方がいました。
具体的には、360ssmという立体音響の機能を本体側でオンにした時のみ。さらに、ミュージックモードの360ssmでは発生せず、映画モードの360ssmの場合のみです。
環境の問題であれば、本体側が独自でサラウンド処理をする360ssm以外のサウンドフィールドでもノイズが発生する可能性が高い(断言はしません)と思っています。

電源は直接コンセントや電源タップなど試したりはしましたし、ソニーの技術者が家に来て調査をした結果、上記の理由も含めて本体の問題と診断されました。

重複した内容ですみませんが、ご親切に投稿していただきましたので回答させていただきます。

※こちらの家の環境がSONYには合わなかった(過去10年間4台程AVアンプを使ってきた中でこのような症状はなかったが…)=私の家の問題も完全に捨て切ったわけではありません。

書込番号:25502250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/12 20:50(1年以上前)

>jomnhnkさん
一連の状況の書き込み参考になります。酷い対応ですね。
海外のsony公式webのユーザコミュニティサイトに、2ヶ月前の書き込みで物もESですがソニーから360SSMでのノイズはノーマルなので気になるなら360ssmは使うなという回答を受けたとありました。日本には出していないESも含めこのシリーズは可聴レベルのノイズが出ることはノーマルの扱いとしているようです。
After talking to Sony ES support, the noise when using 360SSM is “normal”, and you should not use it if you don’t want that noise.

書込番号:25503042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング