このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年1月9日 09:10 | |
| 0 | 3 | 2005年1月19日 22:18 | |
| 0 | 4 | 2005年1月4日 07:04 | |
| 0 | 2 | 2004年12月28日 03:49 | |
| 0 | 5 | 2004年12月27日 08:20 | |
| 0 | 5 | 2005年1月8日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
購入より1ヶ月、アンプが馴染んだのか自分の耳が馴れたのか(笑)最初に感じた中域の特性や、音の軽さは解消しつつあります。むしろ心地よく感じます。見通しの良いサウンドです。
ところで、2ch再生時にサブウーファーを附随したいわゆる2.1ch再生ですが、やはり邪道なのでしょうか?と、いうのもこのアンプが2chソース再生時にクリエイトモードで生成するLEF信号が非常に優れている気がするのです。いままでヤマハ、パイオニアのAVアンプのサブウーファーを使用した2.1chは全く使えなかったのですが、このアンプだと自然に繋がる感じです。私はB&W705にASW750という、まあハズレのない組み合わせなのですが。もちろん705だけでも不満という訳ではありませんが、このアンプでの2.1chはまるで大型システムのような音に思えてしまうのです。皆さんはどうでしょう?
0点
全然邪道ではありません。2chでのシステムでもサブウーハーは導入する事があります。勿論繋がらないと意味がありませんが。
私はサブウーハーを使ってませんが、S9800で2ch再生に必要なサブとなると…
50〜80cm位の物が要るかな!?
映画再生だけならベロダインかサーロジックの既製品で十分なんですけどねぇ。(ビクターでもいいかな?ヤマハは使い易いけど、質感が違い過ぎますしね。)
書込番号:3733599
0点
2005/01/06 01:48(1年以上前)
アンティフォン様、いつもどうもです。肯定的な意見があって安心しました。どうも私の周りにいるオーディオファンは2.1ch再生をバカにする人が多くて・・・。目瞑っていればわかんないレベルだと思うのですが。まぁ自分がよければそれが一番な世界なのでしょうけど・・・
S9800ですかぁ、羨ましいです。本当はS9800、B&WですとN801のような大型システムの音が好きなんですよ。でもトールボーイ型スピーカー(細長いやつ)の低音はどうも好きになれません。低音の解像感がイマイチで。それなら小型ブックシェルフの方がいいかなと思ってます。
サブウーファーもいろいろありますね。私はそんなにいろいろ聴いたことはありませんが定番のヤマハのものは知人の家で聴いたことがあります。盛大に「そこで鳴っている感じ」がして、好みではなかったですね。あ、批判している訳では無いですよ。普段密閉型を使っていて、そっちに慣れているからで。
たしかに映画だけならこだわる部分ではないですね。
書込番号:3736128
0点
7000ESユーザーではありませんが、クリエイトモードによる2.lch再生とはFRONT ラージでSWも鳴らすモードですか?
うちではなんとなくピュア2chで聴きたくてやってませんが、試してみても良いかなと思いました。SWのレベル調整によってはいいかも知れません。参考にさせていただきます。
書込番号:3736385
0点
2005/01/06 18:26(1年以上前)
私もLFEクリエイト気に入って使ってますよー。(*^^*)
便乗で申し訳ないのですが、ソースがL+Rの場合は問題ないのですが、
映画dtsやマルチSACDなどのソースではクリエイトされてるのでしょうか?
つまりフロントSPがラージ・リアがスモールの場合、SWから出てる音はLFE+リアの低域成分だけなのでしょうか?
それともフロントの低域も「クリエイト」されて出てるのでしょうか?
効いただけではどうにも分かんなくて(^^;)
書込番号:3738436
0点
2005/01/08 09:36(1年以上前)
誤)効いただけではどうにも
↓
正)聞いただけではどうにも
書込番号:3746423
0点
2005/01/09 08:24(1年以上前)
cazlab様
>クリエイトモードによる2.lch再生とはFRONT ラージでSWも鳴らすモードですか?
基本的にはそうなのですが、7000ESは繋がり易い様に感じます。このアンプの前にはP社のAX5IやY社のアンプを使用していましたが、普通に調整したのでは低音がブーミーになり、うまく調整できたと思ったら、今度は映画再生時(最初からLEF信号が入っているソース)で低音不足を感じたりして使いにくく、結局音の繋がりもイマイチで全く興味はありませんでした。
7000ESは単純にフロントラージ+SWでは無くプロロジックU等のように2CHソースにLEF信号を追加して2.1chにするもので5.1CHソースには働かない上、たいした調整無く良好な繋がりを得たために活用しているところです。
やっと来た様
味方が増えました(*^^*)。
私が確認したところでは、前述したようにマルチch時には働いていないようで、あくまで2ch入力時に作動するモードです。また、2chソースでもDVDオーディオ、SACDのデジタル伝送時には作動していないと思います。
書込番号:3751515
0点
なるほど、いちいち切り替えたりしなくても良いのは便利ですね。Y社ユーザーなので、面倒なのであきらめました。
書込番号:3751608
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
こん○○は。 先輩方にお聞きしたいことがあります!
7000ESユーザの皆さんはどのようなSPをお使いでしょうか?
7000ESをいかせるオススメをぜひ教えていただきたいです^^
2chをサラウンドかけて鑑賞しようと思うのですが、
(そもそも光入力の2chも9・1にできますでしょうか)
この場合、やはりフロントに予算を割くべきですか?^^;
自分としては、デザイン・予算的に
フロントをデノンの77XG、センターを55XG、リアを33XGとか・・・と素人的に思っているのですが 難アリ でしょうか(汗笑)
ご回答、よろしくお願いいたします m(_ _)m
0点
2005/01/07 14:05(1年以上前)
こんにちは。ご参考になればいいですが。
2chはサラウンドかけれます。この機能はばかにしていたのですが、7000ESは結構いけてます。
リヤ6本は小型でもいいですが同じスピーカをそろえることをお勧めします。
センターはフロントと同クラスでないと残念ながら音がつながりません。もしランクを落とすならば無いほうがよいでしょう。
やはりフロント2CH重視だと思います。試聴されて気に入ったスピーカを購入されては。
全スピーカは音の傾向(メーカ!?)を全てそろえておくと無難ですよ。
書込番号:3742503
0点
2005/01/07 23:59(1年以上前)
デジタルデジタルさん、アドバイスありがとうございます!!
そうですかぁ、センターも大事なんですね!
同メーカーで揃えた方がということでしたが、このシリーズの
サラウンンド用はデカイらしく、スペース的にキツイのです・・・;
素人的にクロスオーバー周波数とか出力音圧レベルとか定義を
知った段階なもので^^;ホントムズカシイです・・・
7000ESのカタログではサラウンドは小さくても支障ないラシキことが書いてあるので、『このさいイッソ何でもまいっか』的になってもいます(笑)
いや、でも折角アドバイス頂いたのでもう少しガンバッテみようと思います!^^
また宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:3745072
0点
2005/01/19 22:18(1年以上前)
ヤマハのDSP-AZ2の後継機(というかDSP-Z9の弟機)が出たら・・とまちくたびれたあげく、入力の少なさに目をつぶって、悩んだ末結局購入、SPはKEFのKHT-2005.2+HTS2001の7.1Ch再生、10畳程度のリビングで、DVD-PにパイオニアのVD-S858Aiを同軸デジタル+firewireにて接続、マルチCh音楽ソフトもデジタル接続で楽しんでます。KEFは鳴らし始めはあまりにも硬質な音で???でしたが、2日ほど日中ほとんど鳴らしっぱなし状態にしたところ、劇的な変化を見せてくれ、DD,DTS,AAC,2Chソフトのサラウンド再生、どれもベストバランスで透明で繊細、かつ高情報量なフィールドを発生させて全く不満がなくなりました。KEFの同軸ドライバの定位の良さは別アンプで経験ずみでしたが、大変相性のよい組み合わせと思います。大型SPでないとアンプの性能が発揮できないのでは?とお悩みの方、心配ご無用です。小型でも十分満足のできる環境が手にはいりますよこのアンプは。ご参考ください。
書込番号:3804890
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES
アメリカ滞在中のため、現地でSonyのdigital ampを買いたいと検討しています。
ネット情報では、DA9000ESが$2,300+、DA5000ESが$700+ですが(cnet.com)、Sonystyle等を調べても資料が一切ありません。
また、日本でDA5000等が発売されないことに関してのSonyの方の発言もありました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026_3.html
現地でDA9000等を買ってしまって、保証・メンテ等の問題が無いかどうか少し心配です。アドバイスをお願いいたします。
0点
現地で購入して現地でメンテナンスを受ける。
全く問題ないと思いますが?
書込番号:3722842
0点
2005/01/03 15:26(1年以上前)
早速のレス大変ありがとうございます。
DA9000ESの価格($2,300+)も安く思われ、何か曰くがあるのかな、と思った次第です。
現地販売店に問い合わせた上で決めたいと思います。
書込番号:3723079
0点
2005/01/03 17:02(1年以上前)
横からすいません。
逆に、それを日本に 持ち込んだ時、修理以外に 何か不都合があるのでしょうか
電源が110V は 分かりますけど、それが音質と絡むんでしょうか(良いとは思われませんけど)
もし、他の機器でも、ご利用になられたおられれば、ご教授ください
書込番号:3723415
0点
9000は基本的にアナログ電源を安定化してパワーアンプの電源にしているため、海外用を国内の100Vで使用して問題がないか、メーカーのサポートで確認したほうが良いと思います。(最悪、歪が発生する可能性もあります。)
書込番号:3726330
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
ソニー7000ES、ビクター5500、マランツ8500の3機種で非常に迷ってます。
比較視聴できれば、「あ、これがイイ!」と決められそうなのですが、なかなかそんなチャンスもなさそうで、皆さんの皆さんなりの価値観や感触でOKですので、なにかアドバイス等のご意見聞きせて頂きたいな、と思ってカキコミました。
基本的に、映画・TV放送・ゲームで稼動させることがメインになると思いますが、2ch音楽でもそれなりに満足したい、といったところです。
プレーヤーをマランツ9500、スピーカはB&W700シリーズの7.1chを購入予定です。
あと、カタログによると、ビクター、マランツが消費電力600W台ですが、ソニー7000ESは200Wですが、これって大きい差でしょうか?600W台ってのをそんなに気にしなくてもいいのかどうか、ここでも迷ってます。。。
0点
2004/12/28 00:57(1年以上前)
なかなか聞く機会がないとのことですが、3機種候補が決まっている
なら、やはり自分で聞いてみるのが1番だと思いますよ。
なにせ決して安い買い物ではないですので、他人の意見を参考にしても
どこかで少しは「これでよかったのかな?」と思ってしまうものです。
(昔スピーカー選んだ時の経験談。よって今回はこれとpioneerのAX5Ai
-N←これは入ってないのですね…で迷った時もお店で頼んで聞かせて
もらいました。)
もちろんそんな事は重々わかった上での質問とは思いますが、あえて
言います。候補が絞れているなら絶対に自分で聞いてみた方が絶対に
後悔しないと思いますよ。
書込番号:3695694
0点
迷っているときが楽しいときでもあります。まず、徹底的に雑誌、カタログ等の情報を参考にすることです。Γホームシアター」最新号などに記事があります。(マランツは新しいので載ってないですが。あと雑誌には比較的良いところだけしか書いてない場合が多いので注意です。)
私も7000ESにするか相当悩みましたが、1ランク低いYAMAHA AX2500にしました。しかも試聴せずに、というより試聴できないまま選沢しました。私の場合、手持ちのスピーカーが古く、すでに店頭にはないため便用する条件での試聴は不可能でした。自分なりにスピーカーの音は把握していて気に入っていたので雑誌などの記事でもおおよその見当がついたと思っています。ただしお店は回って情報収集はしました。自分なりに納得して購入したので後悔はしていません。
・7000ESはデジタルアンプで新世代の音、消費電力が低いのもそのためです。機能もHDMI、iLINKが装備されており、いかにも最新のアンプです。ただ私には、やはり過渡期のアンプという印象でした。(あくまで個人的意見です。9000ESからは2世代目でそれなりに充実しているとは感じます。)このデジタルアンプに今一つ踏み出す(選択する)ことができませんでした。
・5500は音の良いアナログのオーソドックスなアンプとして、オーディオ2ch重視ならということでお店の人からもすすめられましたがDSPに関し、私の選択指のなかには無いものでした。
・AX5Aiに関しても下位モデルAX3Aiに近いものを感じてしまい、これがAX10iべ一スならこのアンプにしたかも知れません。
・5500やAX5Aiは上級機のダウンサイジングモデルの感を強く感じ、上級機がかなり気になる存在になります。
・そこでシリースモデルのAX1500とは異なり、映像機能やGUIなど従来AX2400モデルべ一スからのグレードアップと感じられるし、私にとってはYAMAHAのシネマDSPがどうしても欲しくて(主にフロントプレゼンス)AX2500の選択となりました。ピュアダイレクなど2ch再生への対応も重視しました。
長くなってしまいましたが、
・自分の好みと目的をはっきりさせること。
・その上で試聴できるなら試聴すること。
をおすすめします。
マランツに関しては研究不足で他の方の意見をどうぞ。
あまりアドバイスにならず恐縮ですが参考まで。
書込番号:3696171
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
昨日やっと私の元にも届きました。
さっそく接続を始めてみましたが分からない事があります。
背面のインピーダンスセレクターが8Ωと4Ωの切替になっています。
フロントSPが4Ωで、サラウンドSPが8Ωの場合、どちらにしたらいいんでしょうか?
説明書を読みましたが今ひとつピンとこなかったもので。
4ΩはダリのRoyal MenuetII・8ΩはEntry-Sです。
どなたか教えていただければ幸いです。m(__)m
0点
2004/12/26 15:39(1年以上前)
1番低いのが4オームなので4オームで設定しますよ(>ч<)セッティングをしっかりしてこのアンプの力を最大限にひき出し、楽しんで下さいね!
書込番号:3688781
0点
2004/12/26 15:45(1年以上前)
>1番低いのが4オームなので4オームで設定しますよ
ありがとうございます。
多分そうだとは思ったのですが、不安だったので安心しました。
ちなみに8オームのままで接続しても機器を壊すほどのことはないですよね?
かないまるさんのHPでは(9000ESですが)、9.1chでは4オームにします。とありますね。
9.1chではこのアンプも、仮に全部のSPが8オームだったとしても4オームの位置で使った方がいいんでしょうね?
書込番号:3688807
0点
やっと来たさん こんばんは。 同じインピーダンスになっている場合/出来る場合は、入出力とも 同じにされるのが良いと思います。
書込番号:3689371
0点
2004/12/26 21:41(1年以上前)
BRDさん。ありがとうございます。
やっと来た。ついでにファーストインプレッション。
解像度というか、音の拡散・浮遊感・定位といったものはかなり感心させられました。
それでもSONYの音というか。ちょっと堅苦しい感じはしました。
2・3時間鳴らし続けましたが、少し疑問に感じた部分があります。
ちょっと強めのピアノのタッチとか小編成の弦楽とかで、歪んでるとまでは言いませんが、濁ってる(澄んでない)あるいはダンゴである。といった印象です。
鳴らしこめば解消するんならいいんですが。
解像度とか説得力といった部分にはすごく納得するのですが、どうにも気持ちよく聴くことができません。
明日以降、セッティング追い込んでみます。
それも楽しみですね!
書込番号:3690263
0点
楽しそうですね。 好みの音に成るように いろいろ お試しを。
暇なときに 覗いて下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:3692073
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
iLinkのHATSの問題でうまく転送できない方が多くおられると思います。
メーカに確認しても他のメーカのものは保障しませんという回答ばかりです。
ランプが付いていても本当にHATSが効いているのかとの確認は難しいと思いますので、ランプが付いたということで動作可とします。
そこで、皆さんの動作確認情報をまとめたいと思うのですがいかがでしょうか?
----------------------------------------------------
現在の確認状況
動作確認
パイオニア DV-S969AVi-N 問題なし
DENON DVD-A11-N ファームウェアバージョンアップ版 問題なし
一部問題あり
DENON DVD-A11-N 通常版 HATS使用不可
0点
2005/01/06 12:54(1年以上前)
動作報告
プレーヤ:ESOTERIC UX-3
i.LINKケーブル:ESOTERIC Stressfree 8N Cu
HATS 使用可能
UX-3とDV-S969AViの比較
SACD ◎ ◎
DVD-A ◎ ◎
CD ◎ △
こんな感じかと
あくまでも個人的な感想です
UX-3からアナログで7000ESも結構いいですよ
書込番号:3737278
0点
2005/01/07 16:45(1年以上前)
フルデジさんへ
追加ありがとうございます。
ESOTERIC最近のものであれば全般リンクしそうですね。
確かに969のCDいけてないですよね(笑)
SACDかけたときは抜群なのに。
あまりに悔しいので私は少しずつCDをDVD-Aにアップサンプリングしながら移しています。
UX-3と969でSACDを比較した場合、やはり大分差がありますか?
書込番号:3742956
0点
2005/01/07 23:18(1年以上前)
UX-3とDV-S969AViの比較はちと可哀相かと…
969,i-LinkでCDは、ユニバーサルプレイヤーとしては
頑張っている方かと思います。
UX-1とかは別格ですよ…UX-3か、いいな。
書込番号:3744753
0点
2005/01/08 13:14(1年以上前)
デジタルデジタルさんへ
私もほぼ同じ思いで
アップサンプリングも10枚ほどしてました。
良いパターン見つかりましたか
>UX-3と969でSACDを比較した場合、やはり大分差がありますか?
ほとんど無いですよ(御安心を)
969でXRCDは抜群なんですけどね
今度 G-25U これ試したいなーて思ってます
何方か試した方いないですかね
金喰い虫さんへ
おっしゃるとおりです
ただ7000ESはポテンシャル高いので
ソースしだいでどれだけ良くなるのかて感じです
書込番号:3747170
0点
2005/01/08 17:25(1年以上前)
フルデジさんへ。こんにちは。
私は下記のパターンでDVD-A作っていますよ。
LGのドライブを使用しExactAudioCopyでリッピング。
たぶんドライブはplexerのほうがよいでしょう。
1倍等速読み込みも流行っているようですが効果は??です。
VC64の設定デフォルトで192k24bitでアップサンプリング。
176.4のほうがデータ割り切れますので、こちらのほうがいいかもしれませんが、オーディオカードから出すこともあるので192kで使っています。
DigiOnAudio2で書き込み。
こんな感じです。
G-25U SPDIF接続なんですよね。もうジッタがうんぬんは大変なのでiLinkになっていれば検討するんですが。。。
にしてもデジタルの進化はすごいですね。機材いろいろ売り飛ばした金だけでシステム入れ替えましたが明らかにグレードアップです。恐ろしい。。
書込番号:3748134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





