SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

iLINKの正体って?

2004/10/24 14:09(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

スレ主 アナログです。さん

このアンプと 接続する マルチプレイヤーとiLINK接続した時、信号は、デジタル信号が やり取りされるのですか、(TVの時 デジタル双方向と言う単語を見た記憶がある)
とすれば、プレイヤーは ピックアップの仕事しかしないのですか?

極論かもしれませんが、ブロックダイヤグラムではそうなるのでしょうか

書込番号:3418869

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アナログです。さん

2004/10/27 18:14(1年以上前)

自己レスです。

<Q1>ヘッドフォンについて
TA-DA9000ESもしくはTA-DA7000ESを検討中ですが、
ヘッドフォン出力ですが、単純2chもしくは、
ヘッドフォンを使っても、5.1chが楽しめるもの
なのでしょうか

<A1>
TA-DA9000ES/TA-DA7000ESともにヘッドホン出力端子を
搭載しておりますが、ヘッドフォンで5.1CHを再現できる
ような機能については、あいにくございません。

<Q2>iLINK について
iLINK接続できる、マルチ、もしくはCDプレーヤーと繋いだ時、
iLINKがデジタル信号の接続とするなら、プレーヤーは
ピックアップ部分の仕事しか(ブロックダイヤグラムで言えば)
しないのですか?
電源コードを変えたら音が変わるらしい世界に、愚問ですが、
その、ピックアップに 20万ですか?
もちろん、DA変換をプレイーヤーでさせるのなら、20万も分かりますが、

<A2>
iLINK接続可能なプレーヤー(現在SCD-DR1とSCD-XA9000ESのみ)の
「仕事」は、デジタル音声信号の伝送のみではありません。
伝送データ量や伝送速度などのコントロール信号も双方向にて
通信を行い、ジッターのきわめて少ないクリアな音質を再現します。

今回は、上記のような回答となります

と ソニーが言ってますが、半分くらい納得したような、しないような

ユニバーサルプレーヤーは どのようなものをお使いでしょうか

DENON DVD DVD-A11-N のところで
SONY TA-DA9000ES とのi.Link接続出来る事等考えこちらにしました。TA-DA9000ESとのi.Link接続も問題なく認識表示し

とありましたが

書込番号:3429461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/10/29 09:44(1年以上前)

I-LINK=同軸デジタルと考えて下さい。
CDトランスポートとDAコンバーターの関係と同じですよ。
つまり今の状況は高級CDプレーヤが出始めた頃と同じですね。

書込番号:3435009

ナイスクチコミ!0


スレ主 アナログです。さん

2004/10/29 10:38(1年以上前)

デジタル貧者 さん 有難うございました。

当方の、文章で、つたない部分がありました。

”オーナーの皆様は、”どのような ユニバーサルプレイヤーを お使いでしょうか、

でした。よろしくお願いします。

書込番号:3435106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

スレ主 大五郎32さん

DA9000ESの購入を検討しています。
PioneerのDV−S969を所有しているので9000ESとの接続はiLINKでマルチチャンネル接続できますか?
SACDはできるらしいですが。DVD−AUDIOが分かりません。
音質もアナログ5.1チャンネル接続とiLINK接続ではどうですか?ご伝授いただきたいのですが。

書込番号:3418281

ナイスクチコミ!0


返信する
AKIRA1962さん

2004/10/24 11:35(1年以上前)

可能ですが、DVD-Audioに関しては未対応。今後バージョンアップサービスがあるという1年前の雑誌のアナウンス以後、音沙汰無しです。

書込番号:3418449

ナイスクチコミ!0


スレ主 大五郎32さん

2004/10/24 14:14(1年以上前)

7000ESは対応するらしいですね。
バージョンアップを期待します。
DVD−AUDIO中心に聞くならPIONEERのAX10Aiがいいかな?

書込番号:3418890

ナイスクチコミ!0


NineKさん

2004/11/30 19:29(1年以上前)

先日Sonyのウェブ経由で、DVD-Aへの対応希望を送りました。返事は、「お客様の貴重なご意見として担当部署に必ずお伝えさせていただきます。」との趣旨で、予想通り明快な答えはなしですね。

ビジネスとしての判断が有るのは良くわかりますが、個人で50万を超える買い物へのフォロー、サービスとしてはやはり期待したいですね。
いち消費者の声ですが、やはり無理なんでしょうかね。。。。

書込番号:3568009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

誰か教えて下さい

2004/10/12 21:38(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

スレ主 nanaパパさん
クチコミ投稿数:13件

TA-DA9000ESがとても気になっているのですが、2chアンプに比べて、どれほどの実力なのでしょうか? 田舎なもので近くで、視聴が出来る所が無いものですから、どなたか情報をお待ちしております。ちなみに、現在使用している機種は、アンプが luxman L570 スピーカが JBL 2220+2445+2405 です。
luxmanとは音の傾向は違うとは思いますが、JBLを鳴らしきれるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:3378758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/10/13 00:24(1年以上前)

かなり凝っていらっしゃるようですが、9000ESを使うにしてもどの様に鳴らすおつもりでしょう?

駆動力(制動)に関しては十分だとは思いますが。

書込番号:3379659

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanaパパさん
クチコミ投稿数:13件

2004/10/15 11:59(1年以上前)

アンティフォンさんレスありがとうございます。

今まではCD中心でしたので、 L570で満足しておりましたが、現在ではDVD中心に、音楽物や映画などを楽しんでおります。音楽物はある種2ch(L570)で充分とも思えるのですが、映画はマルチの方が魅力的に感じております。
そこでマルチアンプをと検討しておりますが、LAXMANの物は価格的に高価すぎるように思い、SONYのTA-DA9000ESが、評価・価格が非常に魅力的に思っております。LUXMANとSONYの聴き比べをした事が無いので解らないのですが、SONYの音質の傾向というのはどんな物なのでしょうか?

書込番号:3387225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/10/15 22:14(1年以上前)

マルチにするということは、新たにリアスピーカーやセンタースピーカーも構築なさるのでしょうか?

個人的見解としては、nanaパパ様のマルチウェイシステムですと、CD等の2ch再生はそのままで、シネマ用に簡単なシステムをサブに組まれた方が良いと思うのですが…


ラックスとソニーの音色の違いですが、こればかりは個人差がありますので何ともお答えしにくいのですが、私は硬質で色付けの少ないソニー、暖色系(僅かに)で柔らかいラックスという風に感じます。

9000ESはデジタルアンプですが、従来のソニーよりも滑らかな音色ですね。

書込番号:3388726

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanaパパさん
クチコミ投稿数:13件

2004/10/18 23:34(1年以上前)

レスありがとうございます。

なるほど、もう一度冷静に考えてみようと思います。
そして、何とかTA-DA90000ESの音を一度聞いてみたいと思います。

書込番号:3399894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DTS NEO:6が・・・・

2004/10/12 08:55(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 ネギだけで十分ですよ!さん

DTS NEO:6にするとサブウーハーから音がでません。
これは故障しているんでしょうか?
せっかくのDTS NEO:6なのにサブウーハーがならないので
迫力が出ません。ちなみにプロロジ2はちゃんと
ウーハーからも音が出ます。

書込番号:3376801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2004/10/12 12:45(1年以上前)

一般的な話です。

 DTS Neo:6は本来(フルバンドの)6chで、6.1ch(フルバンド6ch+低音専用1ch)
ではないはずです。

http://www.dtstech.co.jp/technology/at-a-glance-details059c.html

 ProLogicIIは5.1chですので、サブウーファーから音が出て当然です。
 一部のAVアンプはスピーカーの初期設定を元にサブウーファー
に低音を振り分ける(出力する)ものもあります。その場合は、
設定次第ではDTS Neo:6でもサブウーファーも鳴ると思います。
 スピーカーがLARGE設定だと、ほとんどのAVアンプは、DTS Neo:6
ではサブウーファーに信号を出力しないはずです。
 このあたりは、メーカーに直接聞いてみないとはっきりしたことは
わかりません。

 故障かどうかの判断は、これだけの内容では判断つきません。
なんとなく問題無さそうですが、気になるならメーカーに問い合わせ
てみてはどうでしょうか。

書込番号:3377228

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネギだけで十分ですよ!さん

2004/10/12 14:46(1年以上前)

ラージからスモールに設定すると問題なく
サブウーハーから出力されました。
有難う御座います。
ちなみにDTS NEO:6でサブウーハーから出力される以外で
ラージやスモールで音が変わるんでしょうか?

書込番号:3377513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2004/10/12 20:08(1年以上前)

音が変わるというよりも、適切にAVアンプのスピーカーの
設定を行わないと本来のサラウンド感が得られない場合が
あります。
 その上で、個々のスピーカーの設定をいろいろいじって、
自分の好みの音を探していったほうが良いです。

 普通は、十分低音の鳴るスピーカーはLARGE設定にして、
そうでないスピーカーの場合SAMLLにします。
 あくまで、スピーカーの低音の再生能力でのきりわけです。

 SMALLに設定すると約100Hz(?詳細はここのAVアンプや
サラウンドフォーマットで異なる場合があります。)以下の
低音成分はサブウーファーで再生するように割り当てられます。
サブウーファーが無い場合はLARGE設定のスピーカーに割り当て
られます。
 LARGEは基本的にそのままのはずです。

 一般に、SMALLすると低音部分がサブウーファーやLARGEのスピーカ
の音色に依存するようになります。
 可聴領域の低音が変化する(低音の出てくるスピーカーが変わる)
ので、組み合わせているスピーカーによっては低音に違和感を感じる
こともあります。


 多分、アンプのマニュアルなどにはスピーカー設定による違いが
書かれているはずなので、気になったら確認してください。

書込番号:3378337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

チューナー内臓

2004/10/10 23:53(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 mikanmikanさん

チューナーを内蔵した機種はもう発売しないのでしょうか?

書込番号:3371426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

D1からHDMIには変換可能?

2004/10/10 06:05(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 横浜屋さん
クチコミ投稿数:15件

まだ発売されていないのでなんともいえませんがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私のシステムは以下の様になっております。
TV       KDE-P42HV2(SONY)
DVDレコーダー RD-X1(TOSHIBA)
S-VHS HR-X3(Victor)
シアターセット DAV-S880(SONY)
AVアンプ TA-DA7000ES(SONY)予定
プロジェクタ  VPL-HS50(SONY)予定 

[1]TA-DA7000ESからVPL-HS50へHDMIのみで接続した場合、RD-X1、HR-X3の絵は見れるのか?すなわちTA-DA7000ESでD1、SからHDMIに変換可能か?

[2]TA-DA7000ESにDAV-S880で使用していたスピーカーはサブウーファーも含めて使用できるか。ちなみにDAV-S880のスピーカのインピーダンスは3Ωです。

[3]DVD-3910からTA-DA7000ESにHDMIのみで繋ぐとDVD-A、SACDが聞けるのか?i-Linkでは?DAV-S880はスロットインなのでCDが傷だらけになってしまうのでなるべく使いたくないです。

書込番号:3368328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2004/10/10 15:05(1年以上前)

とりあえず、わかる範囲で。

A1.
 S端子やD端子の信号はアナログで、HDMIはデジタルです。
このアンプはアナログのビデオコンバート機能ありません。
 プロジェクターにはHDMIとコンポーネント(orD端子)2系統
の接続が必要だと思います。

A2.
 DAV-S880のセットのスピーカーは、スピーカー端子が特殊な
形状なので、そのままではこのアンプには接続できないと思います。
 物理的には、サブウーファー以外はケーブルの終端を
カットすれば接続できないことは無いと思いますが、
同じメーカーなのでメーカーに直接問い合わせれば明確な回答が
得られると思います。(おそらくは「推奨しない」と言われそう)
 個人的には、もうちょっと良いスピーカーと組み合わせて使い
たいアンプだと思っているので...。
  
A3.
 このアンプのHDMIは映像のみしか扱いません(セレクター機能のみ)。
音声はi-LINKかその他のケーブルで接続する必要があります。
DVD-3910との相性に関しては、アンプ自体がまだ発売されてない
ので不明ですが、プレーヤーがDENONなので発売直後からまったく
問題無という期待はしないほうがいいです。

書込番号:3369619

ナイスクチコミ!0


夢見爺さん

2004/10/10 15:55(1年以上前)

inter_specさん
フォローをありがとううございます。

書込番号:3369758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2004/10/10 19:26(1年以上前)

すみません。自己レス(訂正)です。

>A1.
(誤)>このアンプはアナログのビデオコンバート機能ありません。
(正)>このアンプはアナログのビデオコンバート機能しかありません。
基本的に、SやD1からHDMIへの変換はないみたいです。

書込番号:3370452

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜屋さん
クチコミ投稿数:15件

2004/10/11 03:25(1年以上前)

皆様どうもご回答ありがとうございました。
[1]変換の件ですが、私もソニードライブに問い合わせた所、2系統の入力をセレクトしか出来ないと回答を頂きました。しかし前月のA&VフェスタでTA-DA7000ES担当者(視聴会で説明させていた方の隣にいた方)に同じ質問をした所変換出来ますよと言われ、どちらが正しいか判らなくなりました。どなたかDA9000ESで変換できた方はいらっしゃいますか?そういえばDENONのAVC-Xで同じ事を聞くと今は答えられませんと意味深な回答を頂きました。

[2]DAV-S880の本体は特殊なコネクタで接続させておりますがスピーカー側はサブウーファーも含めて剥き出しのケーブルを差し込むだけなので接続は可能だと思われます。ただアンプ側が4/8Ωでスピーカー側が3Ωなので問題があるかな?と思い質問させて頂きました。たしかにこのスピーカーではアンプの能力を最大限引き出すことは難しそうですね。(アルミのトールボーイ型がかっこいいので使用できれば良いのですが)

[3]HDMIとi-Link両方必要なのですね。どうもありがとうございました。早くDVP-NS999ESの後続機が発表されれば良いのですが、今年は無いとA&Vフェスタで言われました。

しかし前レスで有りましたが奥行きがあり過ぎですよね。ラックに入りません。

書込番号:3372077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2004/10/11 15:55(1年以上前)

>[1]変換の件ですが

 私は、営業の方から、
「アナログ信号をHDMIやDVIに変換する機能を現状で中級のAVアンプ
に統合できれば、大々的に宣伝しますよ!アナログ(SやD1)のビデオ
変換はほぼワンチップになってるのでほとんどコストかかりませんが、
HDMIなどへの変換はコンテンツ保護やバリテーションなど兼ね合いも
あって、今はそれほど簡単ではない...。」
という回答(?)を口答いただきました。
 なんとなく、この話で自分は納得してました。


 スピーカーは、DA9000ESでは公称4オーム未満のスピーカーでも
鳴ってるのを知ってるので、大丈夫とは思います。そのスピーカーは
実測では最低インピーダンスは2.8オームです。
 でも、横浜屋さんがお持ちのものが実際に大丈夫かどうかは
わかりません。
 また、サブウーファーも同様のコネクターということは、
サブウーファーはアンプ内蔵型でないのでしょうか?
 アンプ内臓でないなら、こっちは新規にアンプ内蔵のサブウーファー
を購入するほうがいいと思います。


 実は、予約しようか迷っています。発売前に予約すると、
HDMIケーブル(モンスターケーブル)とi-LINKケーブル(オルトフォン)を
ショップがサービスしてくれる(店頭在庫をおまけしてくれる)ということなので...。
 ただ、話によれば電源トランスの格差下げがダイレクトに音質に
影響するみたいなので、中級以下にに外れの多いソニーとしては実際に
音を聴いてからにしたいのが本音です。

書込番号:3373866

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜屋さん
クチコミ投稿数:15件

2004/10/20 20:52(1年以上前)

ONKYOのTX-NA1000ではD1からHDMIには変換可能が可能みたいですね。
発売日も2004年11月19日とTA-DA7000ESと同じです。
ソニーにも頑張ってもらいたいです。

http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/TX-NA1000?OpenDocument

■HDMIビデオ・コンバーター
D4、コンポーネント、S、コンポジット端子からの信号をHDMIへ変換出力が可能なビデオ・コンバーターを搭載。

書込番号:3406389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2004/10/20 23:03(1年以上前)

同時期販売とはいえ約3倍の価格(60万)のアンプと比較して
がんばれと言うのは酷かと思いますが・・・
TX-NA1000の予算があるのなら、HDMI対応の出力機器とTA-DA7000ES
を同時に導入してフルデシタルシステムにて楽しまれたほうが
画質的にも予算的にもいいと思いますよ。

書込番号:3407149

ナイスクチコミ!0


axis_2004さん

2004/10/21 10:46(1年以上前)

私も、お金があったら(このアンプしか買えないと思うので希望ですが)
TA-DA7000ESとONKYOのIntegra RESAERCHシリーズのRDV-1.1の組み合わせに
しそうですねー。TX-NA1000にあるビデオスケーラー機能もRDV-1.1にある
ようなので補えそうですし。
ちなみに、2ちゃんねるで7000ESの音を聴けた人が9000ESも
同時に聴けたので比較してみたところ7000ESの方が上だったという
書き込みをしているを見つけました。スピーカーがそれほど良い物ではない
のですが、それなりに期待できるのではないかと思います。

書込番号:3408430

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜屋さん
クチコミ投稿数:15件

2004/10/21 21:42(1年以上前)

すいません。値段確認し忘れてました。確かにこの値段差で比較するのは間違っていますね。私にはTX-NA1000はとても高すぎて買えそうにありません。私がD1からHDMIの変換にこだわっているのはプロジェクターへの配線方法なんですよ。CD管を通して配線するのですが、CD管の直径が28mmしかないのでHDMIとコンポーネントケーブル両方通すのが難しそうです。又12m程有るので出来れば一本で繋げたいのです。(ケーブルも結構高いですよね)

書込番号:3410069

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング