このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2021年6月21日 13:06 | |
| 3 | 17 | 2021年6月23日 18:44 | |
| 13 | 5 | 2021年4月20日 00:12 | |
| 3 | 8 | 2021年3月4日 17:21 | |
| 18 | 18 | 2021年3月2日 07:54 | |
| 20 | 8 | 2021年2月11日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
PS5のアクションゲーム、映画
【質問内容、その他コメント】
Dolby atmos を実現したいのですが、初歩的な質問(確認)をさせてください。
1.ch数は7.1ですが、これは平面上の 7.1.0に限定したわけではなくて
5.1.2でも7.1.0でも任意に設定できるという事でしょうか。
2.トップもしくはハイトのスピーカーは設置した高さをアンプに入力するような
機能があるのでしょうか?
3.トップもしくはハイトを中途半端な高さ(2m)とかに設置し、フロントステレオが
トールボーイで1.5mくらいあって高低差がない場合でも、dolby atmosになるのでしょうか?
4.ハイト(トップ?)を前方の壁と天井の隅に設置してもよいのでしょうか?
Dolbyのサイトではフロントスピーカーより手前側に置くようなイラストでした。
一つだけでもよいので教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>0316ひろみっちー0929さん
1.ch数は7.1ですが、5.1.2でも7.1.0でも任意に設定できます。
2.トップもしくはハイトのスピーカーは設置した距離をアンプに入力する機能はあります。
3.高低差がない場合でも、dolby atmosになります。
4.ハイト(トップ?)を前方の壁と天井の隅に設置してもよいですが、フロントスピーカーより手前側に置く方が良いです。
書込番号:24199495
1点
HDMI入力が4つありますが、仮に入力1にゲーム機を、入力2にamazon stickを繋いだとします。
HDMI出力にテレビを繋いで、
「スピーカーからamazon stick(入力2)の音声」
「HDMI出力からゲーム機(入力1)の映像」を
同時に出力することはできるのでしょうか。
もしく
「スピーカーから入力1と入力2の音声を同時に出力」
ゲームをしながらネットの音楽を聴くことを想定しています。
書込番号:24196419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通のアンプにそんな物有るかな〜?
聞いたこと無い。
音声だけミキサーを通すとか。でもな〜、amazon stickを指すことはできるのか?
そもそもミキサーにhdmi入力って有るのかだけど、詳しくないから・・・
結論
出来ないんじゃ無い!
(^_^)v
書込番号:24196453
1点
>0316ひろみっちー0929さん
テレビにゲーム機、アンプにFireTVStickを繋いで、ゲーム機の音が聞きたくなければ、テレビを消音にすれば良いのでは。
書込番号:24196498
1点
>Minerva2000さん
ゲームによって、アクションはゲームの音を聞きながら、
RPGはゲームの音が不要 と使い分けたいので
これを毎回配線を抜き差しせずにスイッチだけでできたら幸せだなー と。
書込番号:24196580
0点
>0316ひろみっちー0929さん
AVアンプにミキサー入っているモノは聞いたことが無いです。
書込番号:24196598
0点
>0316ひろみっちー0929さん
テレビにゲーム機、アンプにFireTVStickを繋いでも、ARC対応端子で接続していれば、ゲーム機の音をアンプ経由で聴くことができます。
配線の繋ぎ換えは不要です。
書込番号:24196610
0点
>0316ひろみっちー0929さん
昔使っていたソニーのAVアンプでは映像はどの入力端子、音はどの入力端子と指定ができましたが、本機でも可能かは取り扱い説明書を読んでください。
可能性は低いと思います。
書込番号:24196614
0点
>Minerva2000さん
具体的な接続がイメージできないのですが、ゲーム機のHDMIはアンプとテレビ、どちらに繋ぐのでしょうか?
書込番号:24202119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0316ひろみっちー0929さん
ゲーム機のHDMIはテレビに繋いで、音声は必要ならアンプとテレビを繋いだHDMIのARCで再生します。
書込番号:24202225
0点
>Minerva2000さん
テレビとアンプを繋ぐということですか?
ゲームの音声がアンプ(スピーカー)に伝わる配線、経路が今ひとつイメージできません。
書込番号:24202263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0316ひろみっちー0929さん
HDMIのARCというのは音声を映像とは反対方向に流すものですから、テレビの音がアンプ経由でスピーカーから出ます。
ARC:Audio return channel
書込番号:24202286
![]()
0点
ARCはリビングのテレビとスピーカー付きテレビ台で使っているのでなんとなくわかるのですが。
テレビにゲーム機、アンプにFireTVStickを繋いで、ゲーム機の音が聞きたくなければ、テレビを消音にすれば良いのでは
この状態テレビとアンプは繋がってないですよね?
書込番号:24202327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0316ひろみっちー0929さん
テレビを消音にしてもARCからは音声が出ているはずです。
入力を切り替える必要があります。
書込番号:24202663
![]()
0点
>Minerva2000さん
アンプにテレビとstickを繋ぐということでしょうか?
テレビの入力端子 ゲーム機
出力端子 アンプ ですか?
書込番号:24202709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0316ひろみっちー0929さん
1.テレビのHDMI入力端子にゲーム機を接続
2.アンプのHDMI入力端子にStick、HDMI出力端子(ARC)とテレビのHDMI入力端子(ARC対応)を接続
とすることで、ゲーム機の音がアンプから出ます。
書込番号:24202731
![]()
0点
>0316ひろみっちー0929さん
>Minerva2000さん
のやり取りを見ていても良く判らんな?
最初の質問はアンプからテレビとゲームの音を同時に出したいじゃなかったのか。
結局アンプからはどちらかの音しか選択できないじゃないか。
まぁ、スレ主が何故か納得したみたいだから外野がとやかく云うことでは無いが。
:-)
書込番号:24202807
1点
そして、CECによってテレビ(ゲーム)音声に不意に戻る。
アンプの入力を変えたらテレビ画面は fire TV になる。
CECを切ったらARCは使えなくなる。
CEC切っている間はテレビでゲームの音声を出せばアンプで fire TV と両方だせる。
配線はそのままだけど設定変更は必要。
書込番号:24202961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキュモニマグネパンさん
こんにちは
純正の意味がよくわからないのですが、
コネクタ式ではないようですね。
https://kakaku.com/item/K0001044724/images/page=ka_2/
書込番号:24090119
![]()
4点
>アキュモニマグネパンさん
元々純正ですよ?としか回答できない気がしますが。。
書込番号:24090153
![]()
4点
>アキュモニマグネパンさん こんにちは
元々純正で取り付けされてますね、差し込みタイプではないので交換は出来ないと思います。
書込番号:24090176
![]()
2点
アキュモニマグネパンさん
継足し配線で音質改善も可能ですよ。
書込番号:24090469
1点
失礼しました。
純正ではなく、既製品の間違いでした。
すみません…
やはりこちらのAVアンプは電源コードが外せないタイプなのですね
なので、YAMAHAのRX-A2Aにしようと思います。
因みにソニーのテレビとRX-A2Aの相性は如何なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24090578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ONKYOのシアターシステムBASE-V20HDをだましだまし使ってきたのですが、限界が来たようです。そこで、室内配線の関係もあり、同システムのサブウーファー以外のスピーカーを流用し、アンプはソニーの STR-DH590、サブウーファーはヤマハのNS-SW050を接続しようと計画しています。この接続で問題は出ないでしょうか?ちなみに、テレビはLGの55UJ6500、ブルーレイプレイヤーはソニーのBDP-6700と接続します。その他、接続に際し、注意点があれば、ご教示ください。
1点
BASE-V20HDということはD108(109)で揃えてるってことかな?
D108だと6Ωだから特に問題ないしサブウーファーはメーカー、ランクが違っててもたいして影響ないから特に問題ないだろうね
最安値で見ると6000円くらいの差しかないしもうちょい奮発してSTR-DH790の方がいいような気がしなくもないかな?
書込番号:23999368
1点
どうなるさん、早速の回答ありがとうございます。実は、スペック、入力端子の数などをみると、ソニーのSTRーDH590よりも、値段が変わらないヤマハのRX-V385にしようかなと迷っているのですが、いかがでしょうか? やはり、ソニーのSTR-DH790の方がよいでしょうか?
書込番号:24000119
0点
>この接続で問題ありませんか、
教えてください。
と尋ねて
>ソニーのSTR-DH790の方が
よいでしょうか?
ときて、いまだに使用している
スピーカーのモデル名を記さないのは
どうしてですか?
一応、ソニーのアンプだろうが、
ヤマハのアンプだろうが、
スピーカーの配線を+/−間違いなく
繋ぎ直せば音は鳴る可能性は高いです。
だけど、使っているスピーカーによっては
新しいアンプでの視聴中に
壊れる可能性が高くなります。
書込番号:24000569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知識がなく、無神経ですみません。ONKYO5.1chのホームシアターシステムのセットのスピーカーで、Dー108MとD−109Mになります。定格インピーダンスは6Ω、最大入力40wと取説には書いてあります。
書込番号:24001048
0点
STR-DH590/790の1chあたりの最大出力
は145Wなので、D-108M及びD-109Mの
スピーカーの最大入力W値を越える時
があります。
瞬間、瞬間にスピーカー入力値を越えても
即不具合が出る事は無いでしょうが、
スピーカーにストレスは溜まるので、
放置していい事ではないです。
アンプのボリュームを毎度最大値まで
上げて視聴する事なんて無いでしょうし、
今後スピーカーを替える時にでも
最大入力値に意識してもらえばと
思います。
逆にいうと
https://s.kakaku.com/item/K0001156768/?lid=itemview_relation10
上記のモデルだと、1chあたりの出力値が
他モデルより低いので、D-108M/109M
でも無問題で使用できるのでは?
書込番号:24001163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
おすすめ頂いたNR1710は、予算的に厳しいので、ヤマハのRX-V385かソニーのSTR-DH790をボリュームに注意しながら、使おうかと思っています。そのうえで、スピーカーに不具合がでれば、今度はスピーカーを最大入力値に意識して買い替えようかと思います。いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:24001806
0点
>入力端子の数などをみると、ソニーのSTRーDH590よりも、値段が変わらないヤマハのRX-V385にしようかなと迷っているのですが、いかがでしょうか?
DH590かV385どっち?ってなるとV385選ぶ人のほうが多いんじゃない?でもV385だったらV585の方が…と欲が出てくるので難しいところ(予算的にV385が精一杯ってことならもうちょい頑張ってDH790?)
アンプの出力(スピーカー選び)に関しては常識的な範囲のボリュームで使えば特に気にしなくていいと思うよ
唯一の難点はBASE-V20HDからだとどれ選んでもアンプがめちゃくちゃデカくなることくらい?
書込番号:24001897
![]()
0点
どうなるさん、本当にありがとうございました。映画狂の私にとっては、コロナ感染の中、唯一の憩いの場であるホームシアターなので、ありがたいアドバイスでした。確かに、アンプの大きさが気になりますが、なんとか考えます。
書込番号:24002059
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
>タロウNo.6さん
こんにちは
普通はMONO1端子なんですが、めずらしいですね。
部屋の広さや、好みによって台数を決めればいいと思いますけど。
うちは一台ですが、特に問題は無いと思ってます。
部屋の広さもありますが。。。
書込番号:23990484
2点
ありがとうございます(^-^)
2つとも繋いだほら、やっぱり別々に低音のチャンネルが分かれて聴こえるのかなぁ〜っと思いまして(^^;
書込番号:23990503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロウNo.6さん
こんにちは
低音は分散するので、右に設置しようがセンター方向から聞こえます。
端子の形状からすると、アクティブサブウーファーが必要みたいですね。
書込番号:23990512
2点
ちなみに今、SA-CS9を左に置いているのですが、右にもSA-CS9を設置するのありですか?
書込番号:23990529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タロウNo.6さん
こんにちは
予算と場所の確保が出来れば ありだと思いますよ。
書込番号:23990538
1点
取説でも
「最大2台までのアクティブサブウーファーをSUBWOOFER OUT端子につなぐことができます。」
と、あるだけ。
取説やヘルプガイドにいろいろなスピーカーセッティング例が載っているが、
SWを2台繋げた例は記載されていない。
SWが出すような低音は、元々指向性が無いので、何処に設置しようが、関係ない。
2か所あると言っても、それがL,Rって訳じゃない。(両方同じ成分)
書込番号:23990574
1点
同じ成分という事は特に意味ない気がしますね(^^;ならば端子は1つでいいようなもんですね(笑)
書込番号:23990597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロウNo.6さん
7.2chアンプだったりフロントスピーカーとサブウーファーをシリーズで繋ぐ
(昔サブウーファー出力が無い頃はアンプ→ウーファー→フロントで繋いでた)なら
左右で別の信号だったので意味あるのですが
このアンプは7.1chである以上、2つあるサブウーファー出力からは同じ信号が出ていると
思います。
そもそも左右別の信号が出せたとしても指向性が少ない低周波領域は
左右別に鳴らすことの御利益が少ないので、
サブウーファーを2台繋ぐことのコスパは悪いでしょうね。
2台体制にする必要があるとした部屋が大きくて1台では音圧が足りない場合。
でもそんな場面だとそもそもSTR-DN1080じゃ足りないのかなぁと。
書込番号:23990700
1点
>タロウNo.6さん
当機の満足度・レビューにサブウーファー2台の件を書き込んだ者です。未見でしたら是非読んでください。
私は10畳の和室で最初1台使いの時から低音の偏りを感じて、おかしいと思い、2台にして今は満足しています。
置き場所に関してですが、マニュアルに記載の場所に置いて角度などもいろいろいじってもダメでした。
サブウーファーの位置が明確にわかるわけではないのですが、左か右にあるかは明確に感じるのです。
他の方も書かれているように、以前より低音は指向性がないのでどこでもいいという意見がありますが、
設置してから気がついたのですが、やはりいくつかのサイトではそれを否定する意見もみかけました。
当機は、書き込みがすでにありますが低音に関してはモノラルです(上級レベルは確か左右別々に分けて出すものもある)。
ならば2箇所の端子の意味が無いはずですが、ヤマハや確かオンキョーのサブウーファーのマニュアルには2台設置を勧めています。
それは私のように設置場所や部屋などの影響で、違和感を感じる人向けなのかも知れません。
「2台でさらに豊かな音場再生になります」とあり、私は2台にして実際にそう感じました。
ただし、低音が2倍になるわけではなく、確かどこかのサイトで1,4倍ぐらいにしかならないというブログだったかを読んだことがありますが、その通りだと感じています。ただし、サブウーファーの負担が減り余裕が出るというメリットがあります。
また最近はドルビーアトモスが出てから、2台設置の方も増えてきました。広い音場作りにいいのだと思います。
当サイトにもこのトピックは、他のAVアンプやサブーウーファーの項目内にあちこち見られますので、是非読んでみてください。
また「サブウーファー」「2台」で検索するといろいろ興味深いブログや記事が出てくると思います。
まとめます。
・映画、特にドルビーアトモスを楽しむ
・1台だと左右の(低音の)偏りのような物を感じる
・2台を試してみたい
なら、もう一台追加してはいかがでしょうか?
書込番号:23990927
3点
>鍼師さん
なるほど10畳だと2台の恩恵ありですか。
うちの6畳だと1台で足りてる(苦笑
あまりやらないと思いますが大きな部屋で1台センター設置の場合
どうなるんですかね?(特に片寄り)
予算と設置場所があるなら2台もありか
書込番号:23991824
1点
>shaorin_01さん
やってみないとなんとも・・・というところでしょうか。
部屋の大きさ、部屋においてある家具、洋室か和室か、サブウーファーの口径などなど不確定要素になりそうな物がいろいろとありますから。
私は最初、サブウーファーは低音だから指向性がない、1台が当然と2台購入の考えはまるでありませんでした。
ところが購入、設置してから、左右の偏りに気づき始め、おかしいと思い、改めてサブウーファーのことを詳しく調べてみたら・・・という次第です。
また1台で違和感も、低音の不足感もないという人も、2台にしてみたらさらに音場を広く感じるようになって良くなる、という可能性もあると思います(確かそういう方もネット上で見かけた)。あと書き忘れましたが、音楽メインの方はおそらく1台でも満足するかも知れません。サブウーファーを邪道とする人もいるぐらいですし。
音場の広さや迫力を求める私のような映画マニアは、2台体制を気に入る可能性が高いと思います。
特にアトモスや、そうでなくともクリストファーノーラン作品などのような、低音ガンガンの映画はIMAXを始め、増えましたしね。
書込番号:23991929
1点
>タロウNo.6さん
いろいろ思い出したことがあったので、いくつか補足しておきます。
まず私が今2台使いしているヤマハNS-SW300のレビューに、詳細を書きましたのでご興味があれば。
あと、私が1台で違和感を感じて「やっぱりそうだったのか」と納得させられた記事がこれ。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/10/37060.html
もうひとつ追加。1台の場合、指向性がないのに、左右の偏りを感じるのは微妙の空気の揺れを身体で感じているのではないかという仮説を立てている方がおられました。
書込番号:23993333
1点
>タロウNo.6さん
映像コンテンツではあまり気にならないかも知れないですが、私は2chの音楽コンテンツではウーファーの設置位置によっては気になる場合が有ります。
我が家ではウーファー2台を左右に設置してます。低音をフロントchから出す設定にして、アンプとウーファーの接続はスピーカーケーブルです。
>shaorin_01さん
ウーファーをセンターに設置すると、低音は左右の偏りを感じる事は無いですが、ウーファーを視聴位置の前に設置するのは見た目に邪魔なので難しいと思います。
接続ケーブルが長くなる上に邪魔になりますが視聴位置の真後ろ辺りが無難だと思います。
書込番号:23993564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなりスミマセン(^^;沢山の返答ありがとうございました(^-^)
やっぱり2台設置は低音が増してうるさくなるのかなぁ〜っと思ってまして、やはり2台設置は見送るか悩んでます(*_*)
分散されればそれなりにいいのですが(^^;
検討の余地ありですね泣
書込番号:23997145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロウNo.6さん
ご苦労様です。
とりあえず一台で様子見
ってところですね。
書込番号:23997158
1点
>タロウNo.6さん
最初から決め打ちせず様子を見てからというのはいいと思いますよ。
あとからだと追加出来ないような物は、
はじめのうちに対応しておかなければ行けませんが
今回は追加が可能な内容なので。
一つだけ怖いのはいきなりサブウーファーが販売終了になること。
最近コロナなんかの影響で部品調達が出来ずに販売終了という
パターンが増えているので。(このアンプもそうですね)
まぁスピーカーはそういうリスク低いと思ってますが。
書込番号:23997351
1点
あっすみません一つ書き忘れてました。
この話ってフロントスピーカーにどんな再生帯域の物を
使っているか?によって変わってくるんですよね。
・低域が出るスピーカーを使っている場合
サブウーファーのカットオフは低周波数にするだろうから
サブウーファーはホント下支えの所だけになり、指向性も弱くなる
・低域がそんな出ないスピーカーを使っている場合
サブウーファーのカットオフを高めにして、本来2chで出て欲しい領域なのに
フロントで足りない分をサブウーファーに助けてもらう。
そうなると片寄りを感じやすくなるかも
主さんがフロントに何を使っているか?が大事ですね。
まぁそれも含めて使ってみてからの判断でいいとおもいますけどね。
書込番号:23997360
0点
>タロウNo.6さん
2台にしてうるさくなる、ということはありませんよ。私の単なる思い込みかも知れませんが、なぜか落ち着いた感すらあります。
>shaorin_01さん
私が今使っているNS-SW300ですが、評価も高いので大丈夫だろうと1台目を買ってのんびり1年後に価格も変動せずに買えました。
が、今年に入って値段が1万円以上も跳ね上がり、取扱店は少なくなり、製造終了の雰囲気です。ま、NS-SW500と同じ金額だったということもあるでしょうが、コロナの影響とで、ご指摘の通り以前のようにのんびり待つと言うことが出来なくなりましたね。
書込番号:23997572
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
MDR-DN1080に繋いでいる、
VJAケンウッドのスピーカーケーブルの+、−どっちか分かりません泣
同じ色なので泣 皆さんはどちらがどちらと思いますか?よろしくお願い致します
書込番号:23955124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下の方は字が書いてるけど、交互に字が書いてるわけじゃなくずっと字が書いてる側と全く書いてない側なんじゃないの?
ケーブル自体は+/-の差(違いは)ないから自分で把握して間違えなければ好きな方でいいけどね
敢えてどっちが+?ってなると、一般的には字の書いてる側を+としておけばいいだろうね
書込番号:23955163
2点
>MDR-DN1080に繋いでいる
SDR-DN1080
そもそも、自分でアンプのスピーカー端子にスピーカーケーブルの
どちらを繋げたかは、判るんじゃないの?(たどっていけば)
そのケーブルがいつ頃発売のものかしらないけど、今のものは
http://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=36
のように、赤と白の印が付いている。
これが、両端のみなのか、一定間隔で付いているかは知らない。
書込番号:23955177
1点
スピーカーケーブルの端子に単三電池をつないだ時に スピーカーのコーンが前に飛び出す場合、電池の+極が +になります。
コーンが引っ込んだ場合 電池の+極が−になります。
僕は時たまやっていますし、電池の1.5Vつないだ程度ではスピーカーは壊れません。
複数のスピーカーを使う場合 +・−の極性は合わせておかないと定位が狂います。
また、管楽器を演奏していたりして生音に触れることが多い人の中には極性が逆だと違和感を感じる人がいますので 合わせた方が良いです。
書込番号:23955180
![]()
6点
>タロウNo.6さん
『VJAケンウッドのスピーカーケーブルの+、−どっちか分かりません泣』
『同じ色なので泣 皆さんはどちらがどちらと思いますか?よろしくお願い致します』
この問いは
1 スピーカーケーブルの+用、−用がありどちらがなのか判らない
2 スピーカーケーブルを繋ぐ際にスピーカー手元もしくはアンプ手元で繋いだ極性が判らない
と捉えられます。
1 スピーカーケーブルで+用、−用極性専用があると言う事聞いた事が無く(私が知らないだけ?)
どちらでもお好きな方を。
2 マジックか何かで片側に印でもつけておけば良いのでは。
ですね。
ご参考
スピーカーケーブルでアンプ側、スピーカー側の方向印があるものはみた事がありますし
実際に使用もしてます。
書込番号:23955275
![]()
4点
>タロウNo.6さん
そのケーブルに極性は無いと思いますので、アンプのプラスがスピーカーのプラスにつながるように接続すれば問題ありません。
通常プラスの配線側にするのは鮮やかな色の方(ルールは知りません)だと思いますので、今回のケーブルだと文字が書いてある方をプラス用として「決めて」しまえばよいと思います。
書込番号:23955635
2点
Denon AVR-1600Hを使っています。
付属マイクを使用したAudysseyチューニングを行うと、極性が逆であればその旨の文言が表示されます。これは便利だと思いました。
他社も同じような機能があるかも?とも思い共有します。
書込番号:23955676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タロウNo.6さん
質問の背景がわからなので的確なコメントできませんが、
もしセットをバラしてしまって
元がどっちに繋いでいたかわからない(スピーカ側の目視が出来ない)とか
言うことならば、4)を。
1)そのケーブルを使うに辺りどちらをプラスにすれば良いか?
→自身の好みで決めればOKです。
一般的には色合いが濃いほうをプラスにすることが多いと思います。
(赤黒なら赤・黒白なら黒・白線入りならじゃ無い方をプラスに)
2)今の接続が正しいかを確認したい
(アンプ・スピーカー共に端子が見れる)
→端子を見ましょう。入れ子で挿してなければOK
3)今の接続が正しいかを確認したい
(アンプ・スピーカー共に端子が見えない)
→youtubeに正相・逆相を確認できる動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=PKHX7MvcfjA
正相できちんと聞こえれば間違っていない
4)今どちらをプラスに使っているか確認したい
(アンプもしくはスピーカーの端子が見えない)
→youtubeに正相・逆相を確認できる動画があります。
正相できちんと聞こえれば、その時にプラスに挿している方がプラスです。
https://www.youtube.com/watch?v=PKHX7MvcfjA
書込番号:23955861
![]()
2点
遅くなりスミマセン(^^;沢山のご回答本当にありがとうございます(^-^)
自分は太い線を+にする事に致しました(^-^)
メーカーにも一応問い合わせたところ、太い線のほうが+という解答でした(^-^)/
やはり、皆さんの言う通り基本はどちらでもよいという事でした!
皆さんの貴重なご意見勉強になりました(^-^)
本当に感謝致します!ありがとうございました(^-^)
書込番号:23958768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






