SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今、790買って平気ですか?

2004/09/22 18:34(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 津軽風さん

これステレオ音、綺麗ですよねー。ソニー、年内に新アンプ出しそうですか。今デノン1880から買い替えってやめたほうがいいのかな。

書込番号:3298862

ナイスクチコミ!0


返信する
ケムミックスさん

2004/10/05 21:05(1年以上前)

僕も今AVアンプを買おうと色々物色中なんで、便乗質問になってしまいすいません。
このアンプは値段も安く音もいいと評判なんですよね。 ただ発売から結構経ってるし11月にはDA-7000ESが発売されるので、この後継機種も出るんじゃないか? とも考えてしまいます。 また海外のモデルで「STR-DB795」というのがあるのも気になりますね。
この後、継機種は出るんでしょうか? それとも、DA-7000ESの下位機種的なデジタルアンプが出るんでしょうか?

書込番号:3352456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

THXと比較したら

2004/09/20 21:18(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

スレ主 指サップさん

この9000ESの9.1chの音響とTHXの7.1chではどちらがいいのでしょうか?
しくみについて勘違いしていたらゴメンナサイ…。

書込番号:3291214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー

2004/08/30 18:56(1年以上前)


AVアンプ > SONY

スレ主 UHAUHAさん
クチコミ投稿数:79件

初めまして。
当方レコードプレーヤーを初めて購入しようと思っているんです。
そこでSONYのPS-V800を購入しようと思っているんですが、この機種のテーブルは金属でできているんでしょうか?
家電量販店に見に行ったらこの機種だけおいておらず実物をみることができませんでした。
DENONのDP-29Fがこの値段のクラスだと唯一テーブルが金属なんでしょうか?
またこのクラスでお勧めのレコードプレーヤーなどがあれば教えていただきたいです。
素人の質問で申し訳ないんですがアドバイス等よろしくお願いします。

書込番号:3203713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音量のばらつきについて

2004/08/23 18:49(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 フクキタルさん

DB790が一昨日来ました。15年ぶりのアンプということもあって、その機能、性能に戸惑いながらも満足しています。ただ、私の無知のせいかもしれませんが、PHONOの音量の低さには困っています。CDやMDからの音量に比べ、圧倒的に音量が小さく、MDに録音する際も、MDの録音レベルを最大にしても、やっとレッドゾーンが点滅するくらいです。何か、基本的な接続、操作に問題があるのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、分かる方教えてください。

書込番号:3176152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/08/23 20:45(1年以上前)

カートリッジはMCタイプですか、MMタイプですか?

MCタイプですと出力が小さいので昇圧トランスが必要で、昔々MCカートリッジが高価な頃は昇圧トランスも別売りでしたよね。20〜15年ほど前に安価なMCカートリッジが発売された時にアンプに昇圧トランスを内蔵し、PHONO入力をMCとMMで切り替えできる便利なアンプが出た事もありましたが。

もし今まで昇圧トランス内蔵のMCカートリッジ対応のアンプをお使いで、そのMCカートリッジを790に繋いでいる場合は入力不足でフクキタルさんが接している問題が発生するかもしれません。この場合「昇圧トランス」が必要です。

もし、MMカートリッジでそのような症状の場合は出力不足と思われるのでレコードプレーヤーと790の間にMMカートリッジの出力を上げてやるアンプを挟んでやる必要がありますが、その場合790の入力は外部入力(Line in)となってしまい、使い勝手が悪くなります。「フォノイコライザー」というのもありますが、これはMMカートリッジをフォノ入力の無い最近のアンプやコンポの外部入力(Line in)に接続するものなので、MMカートリッジを使って790のフォノ入力に入れた場合、信号が相当増幅されてしまい使えないと思います。

ということで、もしお使いのカートリッジがMCタイプで特別な思い入れがあり、どうしても使い続けたいのであれば「昇圧トランス」で解決しますし、MMであれば別のMMカートリッジを試してみるか、いっそのこと新しいMMカートリッジを購入してみてはどうでしょうか。同じMMタイプで出力が極端に違うという経験はないので、症状は変わらない可能性が高いです。通常790はMMカートリッジの場合このような症状は発生しない筈です。

わたしならMCかMMか確認して、新しいMMを買いますが、「昇圧トランス」や「フォノイコライザー」「MMカートリッジ」で検索してみると何か解決策が発見できるかもしれません。

お持ちのカートリッジのメーカー、型番をお知らせ下されば、誰か分かる方が解決策を教えてくれるかもしれませんね。

書込番号:3176544

ナイスクチコミ!0


フクキタル2さん

2004/08/25 00:03(1年以上前)

VaioVaioGRさん。丁寧なアドバイスありがとうございます。カートリッジは、10年ほど前、レコード針3個付きでソニーから発売されたプレーヤーに付属されたもので、MM型です。以前のアンプのセレクターでMMにして良く鳴っていました。

書込番号:3181415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/08/29 21:27(1年以上前)

仕様かもしれませんね。

SONYに相談するしかないような気がしますけど。
レッドゾーンに入るなら我慢するとか。

書込番号:3200274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2.1Ch

2004/08/18 20:44(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

クチコミ投稿数:47件

二つ質問させて下さい。

1.このモデルはマルチチャンネル入力でA/DSD変換になるそうですが、CDプレーヤーをアナログでこの接続で聴くのと、デジタル同軸ケーブルで聴くのではどのような違い、傾向があるのでしょうか?

2.現在小型スピーカーをメインスピーカに使っているのですが、デジタル同軸でCDを聴く時にサブウーファーを使用して2.1Chで聴く設定はあるのでしょうか?

真剣に購入を考えています。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3158199

ナイスクチコミ!0


返信する
monga2004さん

2004/08/21 01:51(1年以上前)

最近購入し、なんとか苦労の末、9.1CH環境を作りました。
やはり5.1CHとは違い、音に「包まれる」感じが非常にいいですね。
ところでご質問についてですが、1.については私がそのような接続をしていないので残念ながらよくわかりません。
下でも話題にあがっていますが、設計責任者である「かないまる」さんのHPで質問したらどうでしょうか?
私も購入前に質問しましたが、丁寧に回答をいただけましたよ。
2.の質問ですが、スピーカーセッティングでちゃんと2.1CHの設定があります。安心してください。

書込番号:3166618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/08/21 22:16(1年以上前)

monga2004さまレスありがとうございます。

A/DSD変換については設計者ではなく、ユーザーの意見を聞きたいと思っていますが、あまりこういう接続はみなさんしないんですかね。
私としてはまずCDの音が一番身近で大切な音楽なので、気になるところです。

2.1Chで聴く設定は他のモデルでいうピュア・ダイレクトモード等にあたるものなのでしょうか?
マルチチャンネルの環境を整えていくとCDの音楽もサラウンドで聴く方が楽しくなるかな〜
とにかく楽しみに年末を待ってみます。

書込番号:3169445

ナイスクチコミ!0


bafubafuさん

2004/08/30 21:11(1年以上前)

仮面の男さん
質問1 私のHPの「色々トライアル・・・参」にインプレがありますのでごらんください。 「色々トライアル・・・壱」も参考になると思います。
質問2 できます。 実物がないと説明しづらいのですが、マニュアル(P29)をほぼ丸写しすると、「A.F.D AUTO(オート・フォーマット・デコードのモードをオートにする)にして、サラウンド・セットアップ・メニューの「A.F.D 2ch SW」を「CREATE」にする」ことでできるとのことです。

書込番号:3204227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/09/03 22:42(1年以上前)

bafubafu様 レスありがとうございました。
以前ホームページを見せていただいていたのですが、その時はその弐までしかなかったので、今回早速ホームページを拝見させていただきました。

私も現在使用しているCDプレーヤーは気に入っているので、その使用を前提にアンプを考えていましたので傾向を知ることができ大変嬉しいです。
低音に関してはbafubafu様程の機材を持っていないので最初はあまり気にならないと思います。
音離れが良いこと、特に音の立ち下がりが現在は満足いっていないので、このアンプだとマルチ入力を使用したいと思います。
サブウーファーも購入を考えているのですが、結局はある程度の質の良い12インチのユニットを見つけて、自分が納得いく設計でバスレフのバンドパスサブウーファーを作成しようと思っています。
2.1Chについても楽しみにしていますが、このアンプを使用してサブウーファーを駆動できるといいんですが・・・。

それは無理と思いますが今から購入が楽しみです。今さっき下位モデルの7000ESが発表されていました。このモデルも気になりますね。

書込番号:3219919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

消費電力について

2004/08/15 21:25(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 ririsu410さん

先週、このTA-DB790を買ったものですが説明書に消費電力200Wと書いてありますが、電球のように常に一定の電流が流れているのかそれともボリュームによって電流が変化するのかを知りたいのですが、誰かこのことについて詳しく知っている方は教えてください。

書込番号:3147509

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2004/08/15 21:55(1年以上前)

定格最大出力時です。
常にそれだけ消費している訳ではありません。
アンプの音の増幅の仕方でも違うのですが、音を出さなくてもそれなりに消費する物もあるけど、基本は音を出さなければ電気を食わないです、音を出せば電気が要ります。

書込番号:3147629

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririsu410さん

2004/08/16 21:18(1年以上前)

返信ありがとうございました。
よい勉強になりました。今後もよろしくお願いします。

書込番号:3151019

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング