このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年7月22日 22:50 | |
| 0 | 8 | 2004年12月4日 01:20 | |
| 0 | 0 | 2004年7月9日 12:05 | |
| 0 | 3 | 2004年8月15日 21:48 | |
| 0 | 5 | 2004年7月3日 16:56 | |
| 0 | 4 | 2004年7月1日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TA-DB790に最大入力150W、出力音圧レベル87db、インピーダンス8ΩのスピーカーX4とウーファーを接続していますが、アンプの音量を-22dbにした状態でCDを再生してしまいました。
かなりの大音量でびっくりしてすぐに音は絞ったのですが、これが原因でスピーカーが壊れたりしますでしょうか?
それともスピーカーの性能的に余裕はあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?
ちなみにスピーカーはSONY SS-MF360 X2セット、SA-WM500、SS-CN360Hです。
予期せずにいきなり大音量で再生してしまったのでかなり不安です・・・。
宜しくお願い致します。
0点
Code_NEOさん こんにちは。 大丈夫なのでは?
TA-DB790
出力パワー
フロント 120W サラウンド 120W
センター 120W サラウンドバック 120W
スピーカー 最大入力150W
今まで通りの状態で聞かれて 何か変化してますか?
書込番号:3059268
0点
2004/07/22 19:20(1年以上前)
BRDさん、早速のご返答ありがとうございます。
凄い大音量で再生してしまったので壊れるんじゃないか?と、とても不安です。
スピーカーの壊れる過程やスピーカーが壊れたらどうなるのか等知らないのですが、
今まで通りの状態で聞いても変化はないと思います。
安心しても良いのでしょうか?
書込番号:3059471
0点
Code_NEO さん こんにちは。
BRD さんの仰る通りスピーカーのw数がアンプのw数より
大きいのでアンプの最大出力でも大丈夫です。-22dBの位置
だと1/10位のの出力だと思いますので 安心して良いです。
近所迷惑になるので今後は聞き終わったらボリュームは絞って
おきましょう。
過大入力でスピーカーが壊れると音は鳴らなくなります。
書込番号:3059547
0点
2004/07/22 19:58(1年以上前)
町田のsimoさん、素早いご回答ありがとうございます。
今まで体験したことのない大音量でしたのでかなり不安でした。
しかも購入したばかりということもありましたので・・・。
おかげで安心出来そうです。ありがとうございました。
書込番号:3059592
0点
劇場や体育館など広い場所ではかなり出力出さないと遠くまで聞こえません。
しかし インナーイヤフォンは **MWで十分、家庭の居間なら きっと10Wでも近所迷惑かも知れません。 今度 試してみてください。
書込番号:3060332
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES
2004/07/19 09:23(1年以上前)
このアンプはバイアンプを積んでいないので出来ません。
>もちろん外部アンプを使わないで
ひょっとしてネタですか?
もしくはバイワイヤリングとの勘違いでしょうか?
バイワイヤリングでしたらスピーカーの出力端子に
高音、低音のケーブルを一緒につなげばいいです。
書込番号:3046774
0点
2004/07/20 09:33(1年以上前)
説明が足りなかったです。パイオニアのレシーバーにあるようなサラウンドバックを使わない場合に余る2チャンネルを低音用か高音用にするという意味です。説明書にははっきりと書かれていません。
書込番号:3050876
0点
2004/07/20 18:09(1年以上前)
このレシーバーに対する書き込みが少ないので答えがいただけるか不安ですが、インターネットで調べてもよくわからないので、ご存知の方はぜひ教えていただきたいのです。
質問を繰り返しますと、今までパイオニアのAVレシーバーを所有しており、JBLのスピーカーでレシーバーのフロントを7チャンネルのうちフロントAと使用していないサラウンドバック2チャンネルのアンプを使い、4つのアンプで今まで左右のフロントのスピーカーを駆動しておりました。今回TA-DA9000を購入し、いままでどおり4つのアンプでフロントの2つのスピーカーを駆動したいのですが、その方法がよくわかりません。フロントにABのスピーカー端子があるのでそれを使えばいいのか、それともスピーカーのセッティングを何らかの方法で変更しバイアンプ駆動できるかというのが質問です。
アメリカ製のスピーカーはバイアンプをサポートしているものが多く、7個もアンプがあるのでぜひ使ってみたいのですがいかがでしょうか。お答えいただければありがたいです。
書込番号:3052096
0点
2004/07/20 22:45(1年以上前)
A+Bはバイワイヤのような気がします。
パイのアンプはそんなことが出来るんですね。
サラウンドバック用から同じ音が出せるなんてびっくり。
さて本題ですが、開発者に直接聞かれてはいかがですか??
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
HPの下のほうで質問のフォームがあり、
内容に問題がなければきちんと返事をくれます。
超人さんの質問でしたらたぶん返事をくれると思います。
その際メアドと名前はきちんと書いたほうがいいかもしれません。
直接分からなくてすみません。
では。
書込番号:3053019
0点
2004/07/21 19:43(1年以上前)
ありがとう。「ほしいなぁ」さん。そうしてみます。
書込番号:3055894
0点
2004/07/21 19:45(1年以上前)
でもこちらでも何かご存知の方、引き続きご連絡お待ちしております。
書込番号:3055897
0点
2004/08/30 21:22(1年以上前)
フロントスピーカーをA+Bにすれば4本のスピーカー(左右2本づつ)を駆動できます。この場合、バイアンプではなく、単にスピーカーのパラレル(並列)接続になります。 このアンプの駆動力はものすごいので、インピーダンスにさえ留意すれば全く問題ないはずです。 つまり、並列にした場合のインピーダンスは4オームを下回らないよう注意書きがあります。 また、音質の整合の問題もありますから、4本とも同一のスピーカーにするよう推奨されています。 なおインピーダンスの点ですが、我が家ではアポジーというインピーダンスが低いことでは有名なスピーカーを使用していますが、DA9000ESは簡単にねじ伏せています。 詳しくは私のHPをごらんください。
書込番号:3204290
0点
2004/12/04 01:20(1年以上前)
私自は身持っていなくて、使用している人からの情報なのですが。
マルチチャンネルのままでは無理なのですが、2チャンネルでの使用なら、可能のようですよ、マルチアンプ駆動。
具体的には、A.F.D.ボタンを押して、下段に表示される2チャンネル入力の加工方法の表示をマルチステレオにすれば、L/Rが、SL/SR SBL/SBRにコピーされるそうです。ちなみにセンターチャンネルにも出力されるらしいです。
もっとも、この状態でマルチチャンネルにすると、サラウンドが高音低音にに振り分けられて、無茶苦茶なことになりますけど。
私自身、この話を聞いてグラグラきています。
ほしいなぁ。
7000SEでも出来るのかな?これ。
書込番号:3581724
0点
教えていただきたいのですが、この機種はアップ・ダウンコンバータがないようですが(過去の掲示板をみたところ)、もしこのアンプからの映像出力がD端子、もしくわコンポーネント(ピン)でしかテレビ・プロジェクターなどの映像機器につなげていなかった場合、コンポジットやSなどでこのアンプへ入力されてきた映像ソースはテレビ・プロジェクターなどに信号がいかず映らないということでよろしいのでしょうか? またD2と書いてある端子からD4と書いてある端子につないだ場合はどうなるのでしょうか?
0点
PANDA-Zさんのご心配の通りでしたので、このアンプを買いませんでした。値段も安いし評判が良いので欲しかったのですが、アンプのセレクター機能を活用したい方はコンバーター付きを購入する方がよろしいですよね。これにコンバーターが付いてたら買いたい機種です。
D4はD4以下を受け付けますので問題ありません。
書込番号:3115976
0点
2004/08/08 23:47(1年以上前)
ふと見たら返信があったのでびっくりしました。
やはりコンバージョン機能がないのは痛いですね〜。アップコンバーターがあればケーブルが1本で済みますし。
VaioVaioGRさんも僕と同じSONY好きかと想像しましたが、違っていたらすみません。それで結局どのAVアンプを購入されたのですか?上位機種の990でしょうか?これならアップコンバージョン出来ますし(ダウンはなさそうですが)
SONY以外のAVアンプは人それぞれ好みは違いますが、とてもデザインが良いとは思えません。ヤマハ・デノンなんかリモコンダサすぎです。
書込番号:3122018
0点
PANDA-Zさん
買う物がSONYに偏っているわけではありませんよ。もっとも身の回りにはSONY製品がごろごろしていますが。
AVアンプ購入の第一候補は790でしたが、接続したい機器がコンポジットからD4まで沢山あったのでアップコンバーターは必須でした。このアンプはHi-Viのベストバイ(10万円以下でしたか?)で大変評価が高かったのでこれに決めていたのですが、アップコンバーターが装備されてないのでやめました。以前のアンプはアンプの前にセレクターをいくつも付けてケーブルが束になっていたので、それを整理してセレクター代わりに使いたいという理由でONKYOの601にしました。映像信号の劣化もないと視聴記にもありましたので視聴もせずに601を通販で購入しました。790が601の同価格帯の5万円前後でアップコンバーターが装備されていたら迷わず790を選択していたと思います。990は予算オーバーでした。
おっしゃるとおりケーブル1本は便利ですっきりしていて良いですね。私はコンポーネントでつないでいるのですが、ある物全てをアンプにつないだものの、実際に見るのはBS−DとDVDだけで、ダビング用にコンポジットやSでつないだビデオやDVDはほとんど見ませんね。アップコンバーターが要らなかったということになりますが、たまにアナログ地上波や古いビデオを見る時には便利です。
PANDA-Zさんはアンプは何を選んだのでしょう? 990も安くなったし、790もそろそろアップコンバーター装備でモデルチェンジする頃でしょう。
ところで先日SONYのサブウーファー500番を買ってしまいました。30cmウーファーで店内改装一掃セールの16,000円! 気に入らなかったら別システムに使えばいいやと衝動買いでしたが、これは驚きでしたね。因みにテレビに繋いでいるぽこぽこシアターシステムはSONYのHT-B1です。これもテレビ用には調度良い物です。気がつけば結構SONYだらけなのですよ。
書込番号:3147598
0点
2004/07/02 15:19(1年以上前)
この機種に限らず、アンプの上面の隙間はふさがないほうがいいです。
アンプは発熱しますので、空気を循環させて少しでも温度を下げるために、隙間(スリット)があいています。
温度が上がりすぎると、アンプ内のコンピューター(DSP他)が誤動作することも稀にありますし、製品に使われている電子部品の寿命は短くなります。
埃が気になるならこまめに掃除するしかないです。
埃は、上面のスリットもそうですが、接続端子やちょっとした隙間からの方が入りやすいです。
書込番号:2985716
0点
2004/07/03 11:35(1年以上前)
そうなんですか
どうもありがとう
掃除はどうしたらいいんですかねー
ティッシュでとると
中に入るし
ハンディ掃除機使ってもいいんですか?
書込番号:2988531
0点
2004/07/03 14:58(1年以上前)
掃除は、アンプを置いてる部屋や機器周辺の掃除です。
多少埃が入ってもすぐに故障することはほとんどないので、保証期間のうちは中に入ってしまった埃を気にする必要はないと思います。
どうしても気になるようなら、メーカーの保証が切れた後にでも、上面のカバーを取り外してブロアー(カメラ屋などで数百円で売ってます。)で埃を吹き飛ばすくらいでいいと思います。
上面のカバーを取り外すとメーカー保証なくなるので、保証期間内はやらないほうがいいです。
書込番号:2989105
0点
2004/07/03 15:58(1年以上前)
未使用時に布などのカバーをかけておき、
使用時にははずすなど、運用でカバーするか、
マメに部屋の掃除をして、クリーンな部屋に
保つしかないかと思いますよー。
書込番号:2989270
0点
2004/07/03 16:56(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
書込番号:2989410
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES
最近このアンプを購入しようと考えてます。このアンプの場合、どんなスピーカーがいいのでしょうか。私的には2chを重視したいと思ってます。CDをメインでクリアな音が理想なのですが、私の住んでいるところでは視聴することもできません。皆さんの好みの組み合わせを教えてください。
あとCDプレイヤー等も何を使っているのか教えていただければうれしいです
0点
2004/06/28 23:23(1年以上前)
予算はどの位を考えているのでしょうか?
ただ、このクラスの買い物をするのでしたら、どんなに大変でも一度は視聴しに行った方がいいと思います。
書込番号:2973022
0点
2004/06/29 20:59(1年以上前)
mako3200さんレスありがとうございます
現在考えているのはアンプと、スピーカー2本、CDプレイヤーかユニバーサルプレイヤーの合計で100万円くらいで考えています。ある程度種類が絞れてこれば東京に行って視聴してこようとも思っています
書込番号:2975847
0点
2004/06/30 00:11(1年以上前)
2chで一式100万円だとかなり気合の入ったシステムが構築できますね。私が聞いたことのある範囲でいくつか挙げてみます。ただ、このアンプで聞いたわけではないので、アンプとの相性は分りません。
・B&WのNautilus 804とSignature 805
40-50万だとある意味定番だと思います。低音の量感以外では、Signature 805の方が優れているので、低音を重視するならN804、重視しなければS805がお勧めです。透明感を強調する音ではないですが、透明な音は透明に表現してくれます。人によっては少しきついと感じる場合もあるようです。
・Wilson BeneschのARC
少し柔らかめの透明な音です。カーボンの筐体とアルミのスタンドがとても格好良かったです。
・PIEGAのC2
少し硬質の透明感溢れる音でした。予算的にはトールボーイのC3も視野に入ると思います。
・AVALONのSymbol(もしくはSymbol2)
私がAVALONの上位機種を使っているので特別に。細身の華奢な外見ですが、オーディオで言うところの”ハイスピード”をきっちりと表現してくれます。傾向としては少し柔らかめの透明な音です。展示品の安売りが結構あるので、手に入れやすいと思います
他にも色々と良いスピーカーはあると思いますが、私の聞いた範囲ではこんな所です。珍しいスピーカーが多いですが、秋葉原に行けば全部聞けます。
書込番号:2976768
0点
2004/07/01 23:33(1年以上前)
いろいろ試聴してきめたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2983934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





