SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 fire tv stick

2024/01/07 17:37(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:15件

今回初めてアンプを購入したのですが、本機に
fire tv stickを接続し、プロジェクター(N1Ultra)に映してみたのですが音も映像も映りません。
同じく接続しているブルーレイプレイヤーは音も映像も映るのですが………

ちなみにテレビには映るので、プロジェクターとの相性などあるのでしょうか?又は権利の関係とか?

どなたかお詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25575811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2024/01/07 18:35(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
こんにちは

映るかどうかわかりませんが、念の為確認してみてください。

STR-AN1000の設定: STR-AN1000の[HDMI設定]メニューの[HDMI OUT Bモード]を[メイン]に設定してから、HDMI OUTを押して[HDMI A+B]を選んでみてください。

Fire TV Stickの再起動: Fire TV Stickを再起動してみてください。

書込番号:25575867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/07 20:47(1年以上前)

教えてくださりありがとうございます、やってみましたが、テレビには映りますがプロジェクターの方には「信号がありません」と表示されてしまいます。

やはりダメなんでしょうかね……

ネットフリックスと関係があるのではないかと感じています。

再生専用のブルーレイプレイヤーに関しても、ネットフリックスが見られるプレイヤーを繋いだところ、うまく再生できず、シンプルにDVDとブルーレイの再生のみのプレイヤーに変えたところ、再生できたという経緯もあったので……

プロジェクターのN1UltraにもYouTubeやTVer、ディズニー+などが初めから入っていて、ネットフリックスだけは特別な方法でしか見られないようなんです

なので諦めるしかないのかな……

書込番号:25576053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/08 10:29(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
こんにちは
テレビへのHDMI出力を外して、プロジェクターだけをHDMI OUT Aに接続した状態だとfire TVが映りませんか?

書込番号:25576635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/09 20:10(1年以上前)

>プローヴァさん

アンプから音は出ますが、映像がプロジェクターから出ませんでした(涙)

仕方ないですね………
ありがとうございました。

書込番号:25578338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/01/09 20:26(1年以上前)

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん

アンプを通すことで何か変わるのでしょうか?

先日購入した映画ミッションインポッシブルのBlu-rayを観ようと思ったら音も映像も映らず……でした。

ブルーレイプレイヤー → アンプ →プロジェクターという接続でした。

しかし、同じ映画のDVDは音も映像も出ました。

ブルーレイだとダメなんですね……
ブルーレイプレイヤーが古いせいでしょうか?

書込番号:25578367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/10 08:28(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
ブルーレイプレーヤーからプロジェクターのHDMIに直結だと映る、アンプを介すと映らないのであれば、アンプの不具合も疑われます。
一度ソニーのサービスを呼んで、直結とアンプを介した場合での違いについて点検してもらった方が良いと思います。

書込番号:25578779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bombaye99さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/10 08:43(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
こんにちは
プロジェクターはHDCP 2.2 に対応の物でしょうか。
HDCP 1.4 の物であれば変換アダプターで映るようになります。

書込番号:25578790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/01/10 10:48(1年以上前)

>プローヴァさん
>bombaye99さん

アンプからプロジェクターに繋いでいる配線がハイスピードの10mのものでしたが、何年も前に買ったもので…、自分なりにネットで調べたところ、HDCPという存在に気付き、もしかしてケーブルが対応していないのかと………さっそくAmazonで対応のケーブルを注文してみました。明日届くので試してみたいと思います。
ブルーレイプレイヤーからアンプにつなげるケーブルも同じものを注文しました。
プレイヤーは古いものですが……果たしてどうなるか、明日届いテ試したらまたご報告させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:25578881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/10 14:32(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
・ブルーレイでは普通の2KのBDを再生している
・fire TV stickでは4K HDRコンテンツを再生しようとしている

のであれば、後者には18Gbps対応のHDMIケーブルが必須です。写真に写っているケーブルにはハイスピードと書いてありますが、一方で、48Gbpsとか8Kとかも書いてあります。何年も前には48Gbpsケーブルは売っていないと思いますし、HDMIコミティー認証品ではないので、速度記載は全くあてになりません。

買い替えるのであれば、HDMIコミティー認証品を選んでください。18Gbpsで十分ですが48GbpsでもOKです。大事なのは認証品か否かであって、中華製の未認証ケーブルはやめておいた方がいいです。

書込番号:25579057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/10 14:49(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
失礼しました。すでに写真のものに買い替えたということになりますかね?
本製品は認証品ではなく、そもそも10m長でメタルケーブルで48Gbpsは無理筋です。メタルケーブルで48Gbpsの安定的な伝送ができるのは3mまでと言われています。

うまくいかない場合はprime印なので性能が悪いという理由でさっさと返品をお勧めします。

ケーブル長で10mが必要な場合は、メタルケーブルではなくレーザーHDMIケーブル一択です。こちらも認証品一択ですが、値段がちょっと高くなってしまいます。

書込番号:25579071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/10 14:54(1年以上前)

>プローヴァさん

1枚目の画像は今回注文したもので
2枚目の画像が5年ほど前に買って使っていたものです。
紛らわしくてすみません。

でもやはりきちんとしたメーカーの方がいいんですかね……
価格が安すぎるような気はしていましたが………

これでダメならきちんとしたしたものを用意してみますね。

書込番号:25579075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/01/10 15:41(1年以上前)

>プローヴァさん
レーザーケーブルというものもあるんですね、知識が無くお恥ずかしい限りです。
10mは長すぎなのですね、それに見合ったものを購入します。教えていただきありがとうございます。

書込番号:25579118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/10 16:53(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
プロジェクター用の長尺HDMIケーブルってホント面倒なんですよ。スレ主さんのプロジェクターの場合、18Gbpsで十分なのですが、18Gbpsであってもメタルケーブルで10mはかなり微妙な線です。ノイジーになったり画や音が途切れたりする事があります。
うまくいかなくて返品された場合はまた教えて下さい。
当方多少経験とノウハウがありますので知ってることはお教えします。

書込番号:25579168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/11 17:52(1年以上前)

>プローヴァさん

新しいケーブルを繋いだところ画面がプロジェクターでも映りました!
ただ、アンプから発せられる音声はLPCM2.0chになってしまって………
仕方なく音声の同軸ケーブルもプレイヤーからアンプに繋いだところ、何とかドルビーサラウンド5.1chでの出力となりました。

でも………購入した映画のブルーレイをドルビーアトモスにして再生しても、ドルビーサラウンド5.1chのままでした……。
これはもしかして……ブルーレイプレイヤーがアトモスに対応していないからなのでしょうかね?

書込番号:25580360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/12 09:49(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
fire TVの方は、4K HDR、18Gbpsは通ったのかな?通ったのならよかったです。

ブルーレイプレーヤーはアトモス対応でなくてもアトモス信号を出せる場合がありますが、それは設定次第になります。ブルーレイプレーヤーの機種は何ですか?取説がネットで参照できる機種ならアドバイスできるかも知れません。

確認ですが、今の接続は、

fire TV → AN1000 HDMI入力
ブルーレイプレーヤー → AN1000 HDMI入力
AN1000 HDMI出力 → N1 Ultra HDMI(eARC)

でよろしいでしょうか?

>>ただ、アンプから発せられる音声はLPCM2.0chになってしまって………仕方なく音声の同軸ケーブルもプレイヤーからアンプに繋いだところ、何とかドルビーサラウンド5.1chでの出力となりました。

これはどのソースの話ですか?

>>でも………購入した映画のブルーレイをドルビーアトモスにして再生しても、ドルビーサラウンド5.1chのままでした……。

これはどのソースの話ですか?

書込番号:25580978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/12 12:19(1年以上前)

>プローヴァさん

接続はプローヴァさんの書いた通りですが、それともう一つ、液晶テレビ(ブラビア) → STR-AN1000 もつながってます

2.0chの表示になった時に、テレビからの接続を外してプロジェクターの接続だけにしたところ、映像だけになって音が出なくなったので、もしかしたら、テレビからの音声が2.0chでアンプから出ていたのかと思い………なぜブルーレイプレイヤーからの音が出ないのかはわかりませんが、eARCに繋いでるのに音が来ないのは謎でしたが、それならと……ブルーレイプレイヤーから音声同軸ケーブルでSTR-AN1000に繋いで、アンプ内の設定を同軸ケーブルからの設定に変えてみたところ、5.1chでの音が出せました。

ネットで調べたら、音声同軸ケーブルではアトモスは出力できないと書いているのを見ましたので、これが限界なんですね。

fire TVの方ですが、テレビ、プロジェクター、どちらでも見ることができ、音声はアトモスも大丈夫でした。

使用しているブルーレイプレイヤーはソニーのBDP−S190です。BDP−S1500もあり、試しましたがどちらも同様でした。

書込番号:25581114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/12 15:11(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
BDプレーヤーですが、メニューから、
[BD 音声 MIX 設定]をオフにしてみてもらえますか?それでアトモス出る可能性があります。

書込番号:25581265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/12 16:24(1年以上前)

>プローヴァさん

プローヴァさん!教えられた通りの設定に変えたら、出ましたアトモス!!すごいです!ありがとうございます!!

書込番号:25581321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/01/12 16:37(1年以上前)

ちなみに、ブルーレイプレイヤーを新しいものに買い替えようかと思ってましたが、プレステ5があるのを思い出し、プレステ5で再生した結果が写真のとおりです。

「Neural:X」……? 「LPCM7.1」……? また知らない言葉が……となってしまいました。プレステ5じゃなく、ブルーレイプレイヤーでの再生が良いみたいですね。

それと、HDRフォーマットがSDRになってますが……そこはやはりHDR対応の再生機種にしないといけないのでしょうね?

この際、ソニーのUBP-X800M2というプレイヤーを買ってしまおうかと思っていましたが……とりあえず今のままでもドルビーアトモスが出力できたので良かったと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25581333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/12 19:12(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
よかったですね。
HDRはUHD(4K)ブルーレイの規格ですので通常ブルーレイプレーヤーのS190やS1500では無理です。ソニーならUBPが必要ですね。

PS5でアトモス出すにはPS5の設定でビットストリーム出力にする必要があったかと思います。

書込番号:25581510 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/12 21:52(1年以上前)

>プローヴァさん

PS5でも設定によっては可能なんですね

アバター2のブルーレイを買った時に4K UHDのディスクも入っていましたが………そこまでハッキリと違いがわかるほどなのでしょうかね?

プローヴァさんならUBP-x800M2のプレイヤーを買ってでもHDRの高画質を味わったほうがいい……と感じますか?オススメしたくなるほどですか?

書込番号:25581666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/12 22:27(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
4K UHDブルーレイの画質はタイトルによる差が大きいです。例えばよく引き合いに出る「マリアンヌ」なんかは解像度も階調表現も最高ですが、2Kと差がわからない様な4Kソフトも結構ありますからね。
マスターが2Kのものをアップコンで4Kにして4Kブルーレイフォーマットで売ったりしますから。

とりあえずPS5で見れているならそれで良いんじゃないですか?

書込番号:25581703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/12 22:42(1年以上前)

>プローヴァさん

そうですね、プロジェクターがレーザーになって、格段に画質は良くなってるので……しかもアトモスもできるし今のままでいいですよね、新しいプレイヤー6万円は痛いですし

今までAmazonで1万円から2万円くらいの安い中華製プロジェクターを数台乗り換え(不具合だらけ)てきたので、レーザーは圧倒的に画質が良くて不満は無いです

STR-AN1000の内容から少し離れていってしまいましたが、たくさん教えて下さりありがとうございました。本当に助かりました。

書込番号:25581718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2024/01/13 00:06(1年以上前)

>ひーちゃん41さん
いえいえ。
お役に立てたなら良かったです。できるはずのことが出来てないとスッキリしませんもんね。
またなんでもお聞きになってください。

書込番号:25581797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/01/13 04:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
>bombaye99さん

みなさんの助言に感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:25581894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信36

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES

クチコミ投稿数:14件

自分から発信する投稿ははじめてです。
この機器の問題ではないのかもしれませんが、他に投稿先がわからず、投稿しました。
有識者の方、助言をお願いします。

【困っているポイント】
先日引っ越しをしました。
引っ越し先には防音工事と電源工事をおこなってもらい、アナログ系、デジタル系、アンプ系などオーディオ用分電盤から複数の電源をひっぱり、壁のコンセント(機器数分)を繋いでいます。
SACDプレイヤー、ネットワークプレイヤーを繋ぎ問題なく音出しが出来、SACDマルチもHDMIでAVアンプに繋ぎこちらもマルチ再生OKでした。

しかし、問題が発生。BDレコーダをAVアンプにHDMI接続すると、ブーンというハム音?のようなノイズが出ます。真空管アンプのラインケーブルの引き回しを変えるとブンブンと音がしますが(まあ、これば個人の所有機器なので一般的ではないかもしれませんが)その音が継続的に出る感じです。音量はテレビの音がちゃんと聞こえる程度の音量でしょうか。けっこう盛大です。これで音楽は聴けません。
機器の故障であれば交換ですむのですが、どうもそうではないらしい。SACDプレイヤーのみをHDMIでAVアンプに繋げるとノイズはでませんが、BDレコーダのHDMIを繋げるとノイズが出るのです。
環境は以下です
@SACD(SCD-XA5400ES)→AVアンプ(HDMI接続)→AVアンププリアウト→プリアンプ(バイパス接続)→パワーアンプ
ABDレコーダ(FBT-2200)→AVアンプ(HDMI接続)→AVアンププリアウト→プリアンプ(バイパス接続)→パワーアンプ
これでAの接続をすると盛大にノイズが出ます。

最初はAVアンプの機器故障と思い、メーカーのサービスを呼んだのですが原因は判明せず。
ただ調査の中でBDレコーダのアンテナ線を抜くとノイズは格段に減ります。ゼロにはなりませんが。
メーカーのサービスの方から、アンテナ線は建物のアースにつながっているのでアースからノイズが来ている可能性、それからコンセントが専用線になっているので電源の系統により電位差があるのではという指摘を受けました。(3芯で来ている電源が黒白で100V、赤白で100Vとコンセントが系統により別になっているのではというもの)これも工事会社に聞くと、全て黒白で引いているとのことでした。
それと、AVアンプの機器側の電源ケーブルを抜いてもノイズに変化はなく出るので、増幅系、ソフトウェアではないようです。

【使用期間】
AVアンプは8年ほど、その他のオーディオ機器は5〜20年(プリ、パワーは海外製)、BDレコーダは2023年に買いました。TVも新しく購入しました。
AVアンプからBDレコーダのHDMIを外し、TVのHDMIを繋げても同じノイズが出るのでBDレコーダが悪いわけではないようです。

【利用環境や状況】
ほとんど上に書いてしまいました。
建物はわりと新しいマンションです。これでアースにノイズがのっていることはない(と思いたい)
オーディオ用コンセントは3P用ですがアース線は繋いでいません。設計時に工事会社と話をし、結論としてアースは接続しないことになりました。
電源は壁コンからのみで電源タップは使っていません。

【質問内容、その他コメント】
ノイズを解消する手段に心当たりのあるかたはいらっしゃいますでしょうか。

どこかで、プリアンプの3Pのアースはアースラインに繋いだ方が良いというのも見たことがあります。ただコンセントのアース繋ぐのは、機器数はそれなりにあり重量のある機器もあるため機器の移動を伴う作業はすぐには試せないのが実情です。一応資格は持っている(趣味で取ったもので実務経験はない)ので自分で繋ぐことは可能です。

ノイズ対策に長けている方、電気に強い方、アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:25531643

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/04 09:05(1年以上前)

>クラシックFanさん
こんにちは。

・ハム音が出るのはレコーダーだけですか?
・レコーダーをつないでいるアンプのHDMI入力に他の機器を繋いでもハム音はでますか?
・HDMIケーブルを変えてもハム音はでますか?

>>AVアンプの機器側の電源ケーブルを抜いてもノイズに変化はなく出るので、

これが意味が分からないのですが、アンプのコンセントを抜いてもノイズが出るのか、アンプに入力されている機器のコンセントを抜いても出るのかどちらでしょう?後者の場合、入力機器のHDMIなどの結線をすべて抜いてもアンプ単体でハム音が出ますか?

レコーダーだけの問題なら、引っ越しの輸送振動等々でレコーダーが不調をきたしたのかも知れません。
電源配線系の問題なら、特定のコンセント差込口に限ってノイズが載るなどの現象になると思います。

サービスに見せたなら普通は原因の切り分け程度はできると思われますが、それもできなかったのであれば盆暗のサービスにあたったのかも知れませんね。

書込番号:25532021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/04 11:12(1年以上前)

>クラシックFanさん

機器のネジなどの金属部分を触ると、ぴりぴりきませんか?

だとすれば電源プラグの差し込み方向が間違っている機器があるので、それが原因でブーンという音が聞こえるのかもしれません。

書込番号:25532144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/12/04 13:25(1年以上前)

>プローヴァさん
早速の連絡ありがとうございます。

>・ハム音が出るのはレコーダーだけですか?
>・レコーダーをつないでいるアンプのHDMI入力に他の機器を繋いでもハム音はでますか?

AVアンプに繋いでいるケーブルはプリアウトは常に繋ぎHDMIケーブルのみを1つずつ繋ぎ変えて試しています(HDMIは2つ繋ぐことはない)
AVアンプのHDMI出力とTVを繋いでも出ます。

>・HDMIケーブルを変えてもハム音はでますか?
ケーブルも疑い3本ほど試しましたが変化なくノイズが出ます。

>アンプのコンセントを抜いてもノイズが出るのか、アンプに入力されている機器のコンセントを抜いても出るのかどちらでしょう?

AVアンプのコンセントを抜いても出ます。なのでAVアンプの増幅回路でノイズを引き起こしていることはないかと。AVアンプのプリ出力1組とHDMI1本のみ(AVアンプの電源ケーブルは抜いている)でノイズが出ます。またHDMIケーブルを繋げる際端子がちょっと触れるとバチバチいう音がスピーカから出ます。HDMI端子をAvアンプのネジに触れさせてもバチバチと音が出ます。普通端子を繋ぐ際は各機器の電源を落として行っているのでプリ、パワーの電源を入れっぱなしで端子を繋ぐのはおそらく初めてです。なのでこれが一般的な現象が否かは不明です。ただSACDのHDMIを繋ぐ際はバチバチ音は出ません。(SACDプレイヤーは屋内のアース線には繋がっていないから?)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。

>機器のネジなどの金属部分を触ると、ぴりぴりきませんか?

来ます。火花が出ることも。

>だとすれば電源プラグの差し込み方向が間違っている機器があるので、それが原因でブーンという音が聞こえるのかもしれません。

AVアンプは3Pケーブルを使っているのでホット、コールドを逆に挿す事ができません。(ケーブルを変えればもちろん出来ますが)他の機器も全て3Pケーブルなので極性はあっているはずです。コンセント自体が間違っている可能性もありますが、工事直後に検電器で確認した記憶が。再度確認してみます。TVは2Pプラグで繋いでいるので(こちらは雑コンセント)プラグをホット、コールド差し替えての確認をしました。いずれもノイズは変わらず。

BDレコーダーはメガネ端子です。極性を変えては試していないので試して見ようと思います。

書込番号:25532265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/04 13:53(1年以上前)

>クラシックFanさん

検電器でOKなら単層3線式のL1とL2から給電されているコンセントが混在していると思われます。

書込番号:25532289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/04 15:11(1年以上前)

>クラシックFanさん
BDレコはメガネ端子なので、BDレコのコンセントを180度ひっくり返して挿してもダメですかね?
BDレコだけアースが取れてない感じですよね。
SACDも二端子のコンセントじゃないんですか?

書込番号:25532364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/04 23:56(1年以上前)

>プローヴァさん
BDレコーダーの電源ケーブルの極性を逆にしてもノイズは出ます。BDレコーダーのHDMIを外し、TVのHDMIのみを繋げても出ます。あ、TV側の入力いろいろ挿しっぱなしでした。BDレコーダーの映像用HDMIも。TVの入力全部外して確認してみます。
あと、オーディオ機器系は全て3芯3端子ケーブルで繋いでいます。(例外はBD、TVの映像系とハブなどの細かい機器)SONYのSACDも2芯2端子の付属ケーブルは使っていません。

>Minerva2000さん
L1、L2が混在している可能性ありですか。。。
オーディオ用分電盤ですが以下のようになっています。
@屋内大元の分電盤→Aオーディオ用分電盤→B漏電遮断器→Cブレーカー(4系統)→D3芯ケーブル→Eジョイントボックス(系統別に4箇所)→Fコンセント
CのブレーカーからはLが黒線、Nが白線、赤をアースとしてDに繋がっています。
BとCの部分でL1−NだけでなくL2-Nが混在している(統一されていない)ということですよね。うーん、見えない。負荷側は配線が見えますが。あ、非接地側をテスターで繋がっているか見ればいいのか。漏電遮断器落としてやってみます。

書込番号:25532963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/05 02:26(1年以上前)

>クラシックFanさん
コンセントのホット側どうしの電圧が200Vになっていればアウトです。ほぼ0VならOKです。

書込番号:25533007

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/05 08:43(1年以上前)

>クラシックFanさん
>>火花が出ることも。
>>CのブレーカーからはLが黒線、Nが白線、赤をアースとしてDに繋がっています。

普通アースは緑だと思います。業者の配線がおかしい気がします。

2本タイプの普通のコンセントで配線している他の部屋はありますか?
もしあるならそちらでアンプを動作させてみてハム音が載らないなら、業者の配線ミスでしょうね。

書込番号:25533182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/12/05 12:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
テスター確認やってみます。非接地側で系統間の導通確認して、導通がなかったらAC確認して見ます。
ただ機器のコンセントは全部外して(これがラック裏なので大変)やりたいのと、年末で猛烈に仕事が忙しくなってしまったので早くてこの週末、遅くとも年末までには確認したい。

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
私もアースは緑のIV線を使う印象があります。調べると白黒赤の3芯ACケーブルを使う場合、赤をアースにするようですね。白黒緑の3芯線を使わなかった理由はわかりませんが。(プロは特に気にしていない?)

雑コンセントは2芯で来ていると思います。プレート外して確認してみます。
あと長めのテーブルタップが必要ですね。。。タップ探して確認してみます。

書込番号:25533480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/05 13:00(1年以上前)

>クラシックFanさん

「非接地側で系統間の導通確認して、導通がなかったらAC確認して見ます。」

コンセントのHOT側どうしでAC電圧を測定します。

ブレーカーを落としての導通確認は必要ないと思います。

書込番号:25533500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/08 22:00(1年以上前)

>プローヴァさん
>Minerva2000さん

いろいろアドバイスありがとうございます。
確認したことを報告いたします。

ようやく20台ほどの機器のコンセントを全て抜いて、系統間のコンセントのHOT側同志でAC電圧を測定しました。
出ました、200V。コンセントは4系統あるのですが2系統がL1、もう2系統がL2だったようです。

再度検電器を使ってHOT、COLDは確認し、そこは合っていました。(非接触型と接触検電ドライバ両方で確認)
ただ、機器のコンセントを抜く前にも(一つだけ抜いて)検電器確認をしていたのですが、コンセントプレート上(ステンレス部分の端から端まで)でも検電器がビービー鳴ります。電源ケーブルが近いわけではありません。
このコンセントプレート、2口コンセントを4連としているプレートなのですが、この4連の中に系統を分けたものが繋がっており、一つのコンセントプレートの中でL1,L2が使われています。この中で200Vが出てしまったということです。コンセントプレート内のコンセントは渡り線は使用しておらず、ジョイントボックス(系統別)から個々のコンセントに直接配線しています。
コンセントを全て抜いた後は、コンセントプレート上で検電器は反応しませんでした。
コンセントプレートって電流は流れるのでしょうか。機器を繋げると流れる??。なにぶんペーパー電工士なのもので。

この時点で恐怖を覚えました。これらのコンセントに繋げている機器に影響はないのか?
一番怖いのはプリ、パワーが壊れた場合です。ファイルプレイヤーのイヤホンジャックをプリのバイパス端子に繋ぎ、パワーの入力ボリュームを徐々に上げて確認。パワーの入力ボリュームを全開にしてもノイズはゼロ。良かった。音楽ももちろん聞こえます。

もう一つ気になったのは買ったばかりのテレビです。電源が入らない事象が発生していました。電源ランプ赤が3回点滅しそれを繰り返す事象です。調べるとこの現象は故障を示すサインだと。リセット、コンセント抜き差し(抜いている時間を短時間と長時間も試して)でも復帰せず。これは2件目のトラブル?、はずれを引いてしまったのか、と思っていました。
このテレビトラブル事象、2回起きています。1回目から復帰した際、そういえばHDMIを抜いていたなと。その後TVが復活したのでHDMIを再度繋ぎBD画面が出ることが確認出来たので、そのままにして置いたら再びテレビ赤ランプ点滅。
なんだこれは、やっぱり故障か?と思いながらもBDレコーダの電源をテレビと同じコンセントからとるようにしました(雑コンセント)。数時間後、復活しました。HDMIも繋げ2日経った現在もTVは生きています。
今思うと、TVはL1からのコンセントで、BDレコーダはL2からのコンセントです。もちろんこれが原因かどうかは不明ですが。

コンセントは配線し直してもらうとして、機器への影響がなかったのか心配です。

書込番号:25538232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/08 23:10(1年以上前)

>クラシックFanさん
>>なにぶんペーパー電工士なのもので

仕事としてはやってないということですかね。
それにしても、本来なら免許剥奪ものかと。

ペーパーの人には手を出させず、本職の人にやり直してもらうしかないですね。
二度と絡ませてはダメですよ。火事とか起こしたら責任問題になります。

書込番号:25538309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 02:32(1年以上前)

>クラシックFanさん
私の予想どおりでしたね。
町の電気工事業者にオーディオ用分電盤を設置してもらうと、往々にしてこれをやってしまいます。
普通の分電盤ならL1,L2をバランス良く使うのが鉄則だからです。
これをやられたら音がめちゃくちゃになります。
業者に配線変更してもらうまでは片方のコンセントだけ使いましょう。
スレ主さんもペーパー電気工事士さんでしたか。私もですよ(笑)。
オーディオ用電源工事を自分でするために資格を取りましたが、何もしていませんが。

書込番号:25538440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 05:26(1年以上前)

機器は誤動作しても故障はしないはずで、電源プラグを抜いてのリセットをすれば問題ないでしょう。

書込番号:25538494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/12/09 08:21(1年以上前)

>Minerva2000さん
>プローヴァさん

私も電気工事士としてはこれまで何もしていません。今回の工事もノータッチです。
コンセントを交換出来るようにと取りましたが、いまだにやっておりません。
道具は一通り揃えたのでYラグのかしめに活用できたぐらい。あ、ストリッパーも使いましたね。

業者の再配線を待ちます。もはやコンセント挿す気になれません。片側で統一すれば良いのでしょうが。。。。。

書込番号:25538558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/09 08:56(1年以上前)

>クラシックFanさん
失礼。ペーパーはスレ主さんでしたか。
今回の工事を知り合いのペーパーな人に依頼したのかと思いました。
いずれにせよ今回工事した業者に手を出させるのはどうかと思います。スレ主さんが工事内容を指示したのなら別ですが。

書込番号:25538593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 09:00(1年以上前)

>クラシックFanさん
私もオーディオ用分電盤を設置する時は、工事自体は見ておりませんでした。
分電盤、コンセント、コンセントベース、コンセントカバー、オーディオグレード壁内配線を支給して工事してもらいました。
CV22は必要な長さが不明だったので業者手配でした。
その時片側だけから取るように指示しました。
チェックしたら、部屋のコンセントとオーディオ用コンセントのL1,L2が違っていたので、ひっくり返してもらいました。
2分ほどで完了しました。

書込番号:25538595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 09:24(1年以上前)

>クラシックFanさん
L1かL2の識別は電圧を測れば分かります。
少しの電圧差がありますので。
そこで問題はオーディオ用にどちらを使うかです。
私の場合、電圧の高い方はノイズが多く、電圧の低い方はノイズが少なかったです。
結局、電圧の高い方を採用しました。
ノイズはオーディオ用ノイズフィルターなどで対処出来ますが、電圧の低いのは対処が難しいので。
下手な昇圧トランスを入れれば音の馬力が無くなります。
低いと言っても100V以上はありましたよ。

書込番号:25538620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/12/09 09:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
>プローヴァさん

工事業者はスタジオも手がけている業者なのですが、担当した電気屋さんのスキルは不明です。別の電気屋さんにしてくれと依頼しましたが。
作業はブレーカーの部分をひっくり返すだけで済むはずなのでしょうがコンセントパネル裏も確認したい。
実は外にも不備を見つけてやり直ししているのです。オーディオ機器を知っている人の仕事ではありません。(他に依頼したいところですが瑕疵責任で出来ません。他の人来てくれるかな?)

L1,L2で違うのですね。。。部屋の他のコンセントに統一すればいいと思っていました。部屋ごと、どちらかに統一すればいのでしょうが。
L1,L2の比較はブレーカーの配線を変えて比較したのですか。電圧はテスターで行えるとして、ノイズは機器を繋げての確認でしょうか。

書込番号:25538647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 10:05(1年以上前)

>クラシックFanさん
オーディオ用分電盤のL1,L2の切り替えは漏電ブレーカーの上側の線をひっくり返していました。
家庭用分電盤でもこの要領で切り替えられます。
ノイズはNoise Harvesterのランプの点滅頻度で判断しました。

書込番号:25538668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/09 10:16(1年以上前)

漏電ブレーカーの下側の線の入れ替えだったかも知れません。

書込番号:25538681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/09 10:40(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。

なるほど、L1,L2の交換は自分の知識の範囲でできそうですね。まあ、自分で作業はやらないつもりですが。
ノイズ検知はあのピカピカ光るやつですね。これは泥沼にはまりそうなので避けていました。
えいやーで決めてしまおうと思います。その気になったら自分で変えられるので。

書込番号:25538705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/10 08:42(1年以上前)

>クラシックFanさん

L1とL2で音質が違うことに気付いて、入れ替えている人はほとんどいませんね(笑)。

書込番号:25539963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/17 00:18(1年以上前)

>プローヴァさん >Minerva2000さん

いろいろアドバイスありがとうございました。
実は、さんざん確認していたところ、本日(12/16)突然ノイズが聞こえなくなりました。
接続は変えていないのにです。ノイズが減った、ではなくきれいになくなりました。

アドバイスいただいたことも確認していますので以下に記載してみます。

1)ブレーカをL1のみONにして(他はOFF)ケーブルを挿し直しての確認
ノイズに変化はありませんでした。→これはL2のものをL1に統一したとしてもダメかもしれない。。。

2)別の部屋のコンセントに電源タップのケーブルを挿し、全ての電源を電源タップから供給しての確認
ノイズに変化はありませんでした。→防音室内のコンセント特有の問題ではない・・・。

3)2Pコンセントプラグをひっくり返しての確認
2P電源プラグはBDレコーダしかありませんが、どちらにしてもノイズ量は変わりません。

4)オプティカルケーブルで接続した場合の確認
HDMIケープルを繋げた場合にノイズが出るので、アースが関係するのか?とは思っていました。
そうするとTOSLINK接続ならもしかして大丈夫なのではないかと。
但し、最新のBDレコーダはほぼOPT出力がありません。(先日知りました。TVについているんだからSONYのBDレコーダ上級機にも付いているだろうと。TOSLINK接続を確認しようとすると付いてない!驚愕です。)
10年以上前の現在も動作しているX95で確認しました。
TOSLINK接続、ノイズ出ません! 同軸デジタル出力も付いているのでこちらも確認しましたがノイズはHDMI同様に出ます。
やはりアースが繋がると駄目なのか。
でも、買ったばかりの4KBDレコーダにはOPT出力がない。しょうがないのでTVにHDMI接続し、TVからのOPT出力をAVアンプに繋げればサラウンド再生ができるのではないかと。とりあえず再生品質は置いておいて。ステレオ再生はできました。

ただリニアPCMサラウンドはできないし、根本解決には至らない。
他にもAVアンプ、プリ、パワーそれぞれ単独、複合で確認をし、これはやはりAVアンプ内部のアースの引き回しに不具合があるのではとういう最初の疑念に戻りました。ただ機器故障が確定していないのに新AVアンプの導入はどうなのか。結果、同じ症状になる可能性もある。再度の修理依頼もちょっと望めそうにない。
と思っていたところノイズが発生するはずの接続でノイズが発生しないことに気が付きました。AVアンプを向きを変える、RCAケーブルの抜き差しを行っているときにAVアンプの接触不具合が治ったのか?

他にももう一つの可能性があることに気が付きました。SONYのサービスの方が言っていたこと、ビルのアース線へのノイズ混入です。(電位不良?) このタイミングで突然アース不具合が治ることなんてあるの?とお思いでしょう。でもこのタイミングがあり得るのです。引っ越したマンション、割と新しいマンションで、現在不具合アンケートを住民から取っており、同時に不具合解消も進めている最中です。先日も不具合解消のためXX建設の方が訪問に来て一か所直していきました。私もアース線にノイズがのっているとアンケートに書こうとしていました(原因が別にあったとしても)

アース線の不具合で、解消されたということになって欲しいです。もしそうだとするとレアケース過ぎますね。明日、ノイズが復活することがないことを祈ります。
(アースの電位が高く漏電時にアースの役割を果たしていなかったとしたらシャレになりませんが。オーディオ機器にはどのような影響があるのか。。。)
L1,L2の音質の差は。。。私のダ耳にわかるのかわかりませんが、山積みの段ボールをかたずけて(相当に吸音されています)、カーテン吊るして(まだ付いてません)予定していた部屋の姿になってからまた考えます。

書込番号:25548982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/17 01:47(1年以上前)

>クラシックFanさん
L1,L2から機器類に電源供給してもノイズは無くなったのでしょうか?
機器の金属部分に触ってビリビリ来るのはまだありますか?

書込番号:25549039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/12/17 10:46(1年以上前)

>Minerva2000さん
いろいろな情報を教えていただきありがとうございます。

>L1,L2から機器類に電源供給してもノイズは無くなったのでしょうか?

ブレーカーはL2系はOFF、電源タップを使った実験で(供給壁コン一箇所、全てタップから機器へ供給)でノイズに変化がなかったのでL1、L2混在での供給に戻しました。この状態で昨日ノイズ発生しなくなりました。

>機器の金属部分に触ってビリビリ来るのはまだありますか?

ビリビリも来なくなりました!
この状態でしばらく様子を見ようと思います。

書込番号:25549354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/17 14:51(1年以上前)

>クラシックFanさん
ビリビリがなくなったのなら大丈夫じゃないですかね。施工不良でそんな事が起きるという事ですね。ちょっとびっくりです。
まあでも完成検査前なら仕方ないかもですが。

書込番号:25549619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/17 20:38(1年以上前)

>クラシックFanさん

スピーカーケーブルの芯線の一本が筐体にショートするとか、それと類似のことが起こっていたのかもしれませんね。

それが何かのはずみで浮いたとか。

テスターの片側の棒を手で握って、片方を機器の金属部分に当てて、AC電圧を測り、これが1,2Vなら問題無いですが、10V位あると音質に影響します。

またやはり、L1,L2はどちらかに統一するのがオーディオの鉄則です。

ソニーの元音響エンジニアの故金井隆氏のページです。
ひとつのオーディオシステムで、L1とL2の混用をしてはいけない。
http://kanaimaru.com/NWA840/015.htm

書込番号:25550134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/18 13:18(1年以上前)

>クラシックFanさん
メインアンプとプリアンプ間のケーブルのアース側が接触不良になるとノイズが載りやすいですね
一番ノイズに弱いからシールドの厚いケーブルに換えた方が良いです
原因が分からないならケーブルの劣化や、アンプ内の漏電かも

全部の交流電位差が少なくなるように、コンセントのLNを合わせる方が良いです
一番重いアンプを基準に、シャーシと体との電位差が低くなるように
他はアンプとシャーシの電位差が小さい方向に
すべての配線を抜いた状態で、ACの極を決めましょう

接地アースは抵抗が高いから余り改善はしませんが
コンセントタップでのアースで、シャーシ間の電位差が無くせれば効果は有ります、鉄板の仮想アースとか

200V電位差のコンセント混在なら、機器間は100Vぐらい漏れますし危険ですね、普通は部屋単位でバランスを取るけど
あと、200Vからトランスで100V作ってたら接地アースは必要です

書込番号:25550917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/12/18 21:41(1年以上前)

>プローヴァさん
>ビリビリがなくなったのなら大丈夫じゃないですかね
前向きなご意見ありがとうございます。
本当にほっとします。ここ2週間本当に悩まされておりました。

>Minerva2000さん
>ひとつのオーディオシステムで、L1とL2の混用をしてはいけない。
TA-DA5800ESを使い続けているのは音が良いのはもちろんですが、SONY時代の金井さん最後のアンプであることもあります。もう手に入りません。
かないまるページも見ていました。このページも見たような気はするのですが・・・私には関係ないと思ったのでしょうね。
L1とL2のコンセント、並んでます。

>スピーカーケーブルの芯線の一本が筐体にショートするとか、それと類似のことが起こっていたのかもしれませんね。
この可能性が一番高いのではと思っています。ただ、これはまた起きるということでもあり、マンションの設備のせいであって欲しい。

AC電圧は今度測ってみます。L1かL2への統一、確かに必須に思えてきました・・・。音はもちろんですが電気的な部分がとても気になります。

>nasne使いさん
こんばんは。返信ありがとうございます。

>メインアンプとプリアンプ間のケーブルのアース側が接触不良になるとノイズが載りやすいですね。
今のシステムは以下のように繋げています。

A)SACDトラポ→DAC→(XLR)→プリ→(XLR)→パワー※
B)SCD-XA5400ES→(HDMI)→AVアンプ→(RCA)→プリ→(XLR)→パワー※
C)BDレコーダ→(HDMI)→AVアンプ→(RCA)→プリ→(XLR)→パワー※
※パワーは2系統あり、一つはXLRケーブル、もう一つはRCAで繋げています。パワーアンプを変えてもノイズは出ていました。
上記ではC)のみでノイズが発生します。そのためプリ-パワー間の可能性は低いかと。出来ればケーブルの接触不良であって欲しかったのですが。アンプ内の漏電はあり得ると思います。

>一番重いアンプを基準に、シャーシと体との電位差が低くなるように他はアンプとシャーシの電位差が小さい方向に
これは確認しようと思います。

>200Vからトランスで100V作ってたら
200V→100Vはやっておりません。


ここ最近はいろいろと繋ぎ変え確認をやっておりました。その中でノイズの音が、プリの入力端子に繋げたケーブルをAVアンプに繋げずに手で握った時に発生する音に非常に近いことがわかりました。
どこかで接触の問題が起きていた、という感じがします。ケーブル、機器、設備、どれかはわかりませんが。ケーブルはRCAで3種類、HDMI4種類、アンテナケーブルも新品→別の新品に交換確認してみました。(XLRは予備がないので変えていません)
結果は交換前と変わらずでしたが。

書込番号:25551471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/22 18:46(1年以上前)

光ケーブル以外はグランド共通なので、各機器の交流漏れが
グランドやシールドに流れ、その電位差がノイズとして
乗るのでしょう

プリアンプのハイインピのレコード入力以外で
ノイズが乗るのは珍しいですが

各機器を無配線で、シャーシ(コネクタ グランド)と
L側(体やアース)の交流電位差を測定した方が良いでしょう
電圧が高い機器が原因です

BS機器と、アンテナ ブースターの電位差も測って
極を合わせた方が良いでしょう

余談ですが、うちの地デジ ブースターが古く
交流25V給電なので、BSと共存できませんでした

書込番号:25556253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/12/24 20:44(1年以上前)

>nasne使いさん
返信ありがとうございます。

>各機器を無配線で、シャーシ(コネクタ グランド)と
>L側(体やアース)の交流電位差を測定した方が良いでしょう
>電圧が高い機器が原因です
この年末、年始で電位差というものを確認したいと思います。
接続ケーブルを抜くのはラック裏なのでいろいろと移動が大変ですが・・・

>BS機器と、アンテナ ブースターの電位差も測って
>極を合わせた方が良いでしょう

>余談ですが、うちの地デジ ブースターが古く
>交流25V給電なので、BSと共存できませんでした
TVアンテナやLANの配線のある情報棚があるのですが、ブースターらしきものがあります。
その出力から5分配器を通り各部屋に分配している模様。
BSと共存できないということがあるのですね。

書込番号:25559065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/04 17:43(1年以上前)

地デジと、BSアンテナのケーブルが
共通に出来ないだけですが

BSはDC+15Vの給電、地デジがAC25V給電で
テスターで測って唖然としました

調べずに、混合分配したら、ショートしますね

まあ、BSはベランダで、地デジが40m離れた屋根の上
なので共通化も難しいから、別に配線です

書込番号:25572011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/01/04 20:50(1年以上前)

共存出来ない→BS、地デジの混合が出来ないという意味だったのですね。

電位差の確認ですが、引越し荷物整理がまだかなり残っていて出来ませんでした。ノイズが出なくなっていたこととも有り。
が、再発しました。昨日。
これは設備のせいではないですね。
何かしたか?何もしていない。あ、AVアンプ動かしました。。。これは、元に戻ってやはり原因はAVアンプかと。

書込番号:25572240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/05 10:18(1年以上前)

回路基板を見ると、ネジ留めしてるグランドパターンと
パスコンで繋がってたり、電源1次側に青色のサイリスタか
バリスタがアース間に付いてるけど、そこら辺の
電源部の故障でしょうね

近くに雷落ちて、絶縁破壊してそうですね

単純にプラグのネジ留めが緩んで、グランドが浮いてるかもですが、配線した機器のフレーム間の抵抗値が0オームかな?

書込番号:25572802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/09 19:08(1年以上前)

分波器の仕様書に載ってたブースターの給電規格らしき項目を見たら
DC15Vと、AC30Vらしいです

書込番号:25578259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

学習リモコンRM-PLZ530Dは使えるか?

2021/11/06 09:01(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

スレ主 脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件

先日、本機を中古で購入したのですが、付属品のリモコンが付いていませんでした。
安かったのでまいっかと思ったのですが、メニュー画面の表示、操作が出来ません。
手持ちの学習リモコンで、RM-PLZ430Dはあるのですが、基本操作は出来てもメニュー表示・操作が出来ません。

RM-PLZ530Dだと「DVDプレイヤー内蔵ホームシアター」が選べるので可能性に期待しているのですが、
このリモコンのプリセット情報でメニュー画面の操作は出来るのでしょうか?


[メニュー操作が必要な理由]
PCとHDMI接続しているのですが、最初の楽曲再生の最初の数秒間の音が途切れます。
原因を調査したところ、HDMIの音声判定が初期値が自動になっている事が原因のようです。
HDMIへの音声入力をPCM固定にしたいのですが、設定変更にリモコンが必要なのです。

PlaySilenceというフリーソフト(バックグラウンドで延々と"無音"を再生するアプリ)も使ってみたのですが、
スリープ復帰後は効かないようで、PlaySilenceを再起動するしかないです。

書込番号:24431996

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件

2021/11/07 18:40(1年以上前)

自己解決しました。
現行のAVアンプと信号は同じようです。
表題のRM-PLZ530Dでは試していませんが、恐らくどうさするかと思います。

HT-X8500のリモコンの信号がそのまま使えました。
TA-DA3200ESの全てのキーを網羅している訳ではありませんが、メニュー画面の操作程度なら問題ありませんでした。

書込番号:24434654

ナイスクチコミ!0


d00dleさん
クチコミ投稿数:1件

2024/01/08 08:52(1年以上前)

>脱落王さん

こんにちは。はじめまして。
TA-DA3200ESのリモコンをなくしてしまい、メニューが表示できず、困っています。
RM-PLZ430Dを購入してメニューが選択できるか試してみましが、駄目でした。
HT-X8500のリモコンでは、メニューは表示できますか?
教えてください。

書込番号:25576522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Chromecast built-inについて

2023/12/23 19:10(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:27件

Chromecast built-inの接続がうまくいきません。
同じWiFiに繋ぎ、iPhoneにてAmazonミュージックから接続を試しましたが、本機が選択肢に出てこず接続できません。再起動やネットワークの再設定を行いましたが変わりません。
考えられることは何でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25557537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/23 20:45(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
iPhoneならAirPlayで接続すれば良いと思います。
Chrome cast はAndroid用だと思っていました。

書込番号:25557654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/23 20:56(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
iPhoneにChromecastができるアプリを入れれば可能かも。AirPlayより音質が向上するとは思えませんが。
私はAndroidにAirPlayができるアプリを入れています。

書込番号:25557668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/12/24 08:46(1年以上前)

解決しました。
WiFi側のセキュリティの設定でした。

新たな壁にぶつかっているのですが、AirPlayやChromecast built-inを再生し、ゾーン2.3で鳴らすにはどう設定すればよろしいでしょうか。両ゾーンをScoreに設定していますが、ソーン2からのみ出力されています。

書込番号:25558118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/24 08:47(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
先程試したらiPadにアプリを入れなくてもChromecastができますね。
本機と無線LANルーターの電源プラグを抜いて2分後差し込んではいかがでしょう?

書込番号:25558122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/24 08:53(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
解決してよかったですね。
他の音源でもそうなるのでしょうか?
ゾーンについては分からないので他の方のアドバイスを待ちましょう。

書込番号:25558131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/12/24 09:07(1年以上前)

ありがとうございます。
他の出力でも同じです。

最初の設定では全てのスピーカーから(5.0ch+別場所2ch)出力されていたので、恐らく設定の問題だと思います。
AirPlay Chromecast built-inで画像のように出力したいです。

書込番号:25558154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/24 09:45(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
メインゾーンとゾーン3の二箇所で音を出したい、ということですか?

書込番号:25558199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/12/24 10:29(1年以上前)

おっしゃる通りです。

色々試していたところ、サラウンドバックに繋いでるいる方の出力をあげたところ音が出ました。しかし、片側のみ…接触不良でしょうか

書込番号:25558262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/24 10:54(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
片側しか出ないのは接触不良かも知れませんね。

書込番号:25558283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/24 10:58(1年以上前)

>ゆっけ@@さん
こんにちは
本機のゾーン2はHDMIケーブルで別部屋のアンプに繋ぐやり方で、本機だけでは成立しません。

ゾーン3は下記のヘルプガイドの様にサラウンドバックに別部屋のスピーカーを繋いで出音できます。

https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000550242.html

その上でゾーン3は下記の様に操作します。
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000548902.html

片方から出ないならスピーカーケーブルがショートや断線してないことを確認してください。
ショート等しているとアンプを壊してしまっている可能性もあります。
確認してケーブルに問題ないのに音が出ないなら、アンプの故障かも知れません。

書込番号:25558287 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

FMアンテナはどうされていますか?

2023/12/02 20:45(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:463件

YAMAHA RX-V567からの買替です。
本日 STR-AN1000をセットして音出しをしました。細かい調整はこれからですが、SACDの音質が良いことに感動しました。10数年前の入門機との比較なので音質が良くて当然ですが。

この商品には FMアンテナが付属していますが、1本の線だけの安物です。これまで使用していた T型アンテナ(同軸ケーブル)を接続しようとしましたが、SONYのアンテナ端子は特殊な形状で同軸ケーブルを接続できません。
皆さんは FMアンテナはどうされていますか?

1.SONYのアンテナ端子に接続できる FMアンテナがあれば教えて下さい。
2.同軸ケーブルを SONYのアンテナ端子に変換できるパーツがあれば教えて下さい。

書込番号:25530203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/02 20:56(1年以上前)

ラジコとかで聞いたほうがいいかも

書込番号:25530220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/02 21:05(1年以上前)

屋外にFMアンテナを建てているなら話は別ですが、所詮どちらも簡易アンテナ。
今お使いの” T型アンテナ(同軸ケーブル)”もこの付属のアンテナも感度的には大して変わらないんじゃないですかね・・・

先ずはこの付属アンテナを繋いでみて、明らかに感度が落ちているのであれば再度考えてみましょう。

このアンテナのインピーダンスやプラグ形状がソニー独自の物なら誰も判らないのでは。情報不足。

書込番号:25530233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/02 21:17(1年以上前)

>ななしの2004さん
こんばんは
付属の安物の単線で受信できてるなら問題ありません。
マンション等で受信性能が悪ければ屋外アンテナですね。
こちらは地デジテレビ放送と同じ様な帯域ですので、テレビ用のアンテナを分岐すればアンテナ自体はOKです。
変換ですが、アンプ側は75Ω不平衡のアンテナですので、簡単にやりたければ、テレビアンテナから分岐した同軸の網線を10cm程度除去し心線だけにしておいてそこにアンプのアンテナ線を10巻程度巻き付ければOKです。

書込番号:25530263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/02 21:44(1年以上前)

>ななしの2004さん
ちなみに巻き付けでなく直接導通させたければ、同軸の心線を付属アンテナに接続、同軸の網線をアンプ本体の金属ケース部のネジ等に接続することになりますが、それが上手くできたとしてもアンプがデジタル機器なのでノイズの問題が出る可能性があります。
なので普通は心線巻き付けくらいの誘導リンクでOKかと。

書込番号:25530303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2023/12/03 07:53(1年以上前)

>ななしの2004さん

FM外部アンテナ端子がF型でないというのは驚きです。
工夫すればF形に変換も可能かと思いますが、自作するしか
ないかも知れません。
地デジのアンテナを利用できると書かれている方がいますが、
FMの帯域は76.1から94.9MHZ、 地デジは470から710MHzです。
アナログ放送時代のVHF放送は、FM放送の帯域に近かったので
代用もできましたが、地デジのアンテナは適切ではありません。
可能であればFM専用アンテナを利用したいですね。

書込番号:25530624

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/03 09:19(1年以上前)

>ななしの2004さん
確かにVHFアンテナが混合されている古めのアンテナならFMに流用できますが、UHFのみのアンテナの場合、あまり利得は取れませんね。
それでも屋外にあるだけでマンション室内アンテナよりはかなりマシですが。
本機のチューナーは新たにFMアンテナを上げるに見合うほど音質にこだわった設計とは思えませんので、radikoあたりと比べてもメリットは少ないかも知れませんね。

書込番号:25530703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件Goodアンサー獲得:55件

2023/12/03 09:25(1年以上前)

>ななしの2004さん

自作している方がいました。
アンテナ端子の拡大図があればはっきりするのですが、
ソニーなのでたぶん同じ形状かと思います。
下記参照して下さい。
https://kinkin-everyday.blog.ss-blog.jp/2020-08-02

書込番号:25530712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/03 09:46(1年以上前)

>ななしの2004さん
自作リンクについてですが、アンプ側は75Ω不平衡とスペックにはっきり書いてあるので、300Ωフィーダー変換用のバランを使って300Ω変換するとインピーダンスアンマッチです。アンプ側のコネクタは同じ部品を使って、F接栓直結がよろしいかと。その方が安上がりですし。

書込番号:25530746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2023/12/03 18:01(1年以上前)

>mmlikeさん
>プローヴァさん

回答をいただき有難うございます。
コネクタは日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタなんですね。

書込番号:25531336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/12/03 19:02(1年以上前)

ななしの2004さん、こんばんは。

参考スレッド
FMチューナーへの外部アンテナ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001045114/SortID=21971347/

書込番号:25531425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2023/12/04 01:22(1年以上前)

>blackbird1212さん

有難うございます。
参考になります。

書込番号:25531828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/12/04 15:42(1年以上前)

>ななしの2004さん
ちなみにSTR-AN1000はPhono入力がないためアースターミナルがありません。

STR-DH190の手法は使えませんので、

>>同軸の網線をアンプ本体の金属ケース部のネジ等に接続することになりますが、

と上の方に書いたわけです。

書込番号:25532386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件

2023/12/08 00:36(1年以上前)

日本圧着端子製造(JST) 2P PHR2

日本圧着端子製造(JST) 2P PHR2

Herwell Asia Limited コネクタ付コード 2P(A) 赤白

皆様、アドバイスをいただき有難うございます。
同じ疑問を持つ方のためにまとめておきます。

1.STR-AN1000に使用されているコネクタは 日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタ。ピン間隔 2mm。2P PHR2。1個 5円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12795/

2.上記コネクタ(同等品)付コードも市販されている。Herwell Asia Limited製のコネクタ付コード 2P(A) 赤白。ピン間隔 2mm。コード長 20cm。1個 30円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05679/

商品説明および写真は秋月電子通商のものです。

書込番号:25536961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件

2023/12/08 00:43(1年以上前)

たまたま秋葉原に出かける用事があってついでに秋月電子通商に立ち寄ったら Herwell Asia Limited製のコネクタ付コードの在庫がありました。流石は秋月電子通商!

1個から購入できますが、5個入の袋でパッキングしてあったので、5個まとめて購入しました。
太っ腹です(笑)。

書込番号:25536967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDR10+

2023/12/03 09:55(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:20件

STR-AN1000はHDR10+対応を謳ってはいませんが、実際のところSTR-ARN1000経由でプレーヤーとテレビを接続してもHDR10+のデータは伝送されるのでしょうか?

こちらを読むと伝送されそうですが

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1078789.html

HDR10+は(繰り返しになるが)従来のHDR記録方式であるHDR10と完全な互換性がある。HDR10+対応ソフトを従来のシステムで再生させても、まったく弊害はない。また、伝送経路上にも新たな企画定義は不要で、HDMI2.0aに対応したシステムならば、間に従前のAVアンプなどが挟まっても問題ない。

書込番号:25530757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング