このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年10月18日 19:00 | |
| 0 | 2 | 2007年10月12日 10:05 | |
| 1 | 0 | 2007年10月10日 23:06 | |
| 1 | 5 | 2007年10月10日 19:10 | |
| 0 | 1 | 2007年10月10日 14:09 | |
| 50 | 38 | 2007年10月5日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
こんにちは
さっきホームページを見ていたのですが、「最高1080iのハイビジョン信号までをHDMIに変換して出力できます。」とあるので1080Pで見ることはできないのでしょうか?
0点
えっ!!私はPS3のみですが、普通に1080P出力出来てますよ。
ちょっとイトウさんが、どの場合の事を仰ってるのか分からないので、後は詳しい方宜しくお願いします^o^;
書込番号:6880434
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
テレビで5.1チャンネル放送がされています。これをそのまま5.1チャンネルで
聞きたいと思いTA-DA3200ESの購入を考えています。これに接続するスピーカー
は20日発売予定のソニーのSSシリーズを考えました。
現在はスゴ録RDZ-D800とテレビKDL-40V2500をHDMIケーブルで繋いで見ていますので
まったくの2CHの環境です。それでも一応テレビの音声出力をミニコンポに繋いで、
音が良くなる工夫をしていました。もちろん音声は2CHのままです。
この環境にTA-DA3200ESを接続した場合、テレビ放送の5.1チャンネル音声が体感
できるのかなと思っています。(接続方法は以下を予定)
1 RDZ-D800 - HDMI - TA-DA3200ES - HDMI - KDL-40V2500
2 KDL-40V2500- HDMI - TA-DA3200ES
1の場合、すべての器機の電源をONにする必要がありますが、2の場合、最低
テレビとAVアンプだけONにすれば可能なのかよく分かりません。(番組を録画
している場合、HDDレコーダはさわりたくないなど)
ただ、過去ログにはHDMIケーブルのみの接続では画像と音声の同時出力が出来ない
などの記述があります。コンポーネントも含めて同時接続すれば、テレビ音声を
5.1チャンネルに出力出来そうですが、そのあたりで良く分かりません。
1の接続は流れが単純ですので、画像はコンポーネント、音声はHDMI経由など、
接続方法はいくつかあると思いますが、その方法をすれば5.1チャンネル音声が
体感出来るなら、購入の選択もあると考えています。
本当は2が出来ないか、自分なりに考えていました。テレビの音声出力が5.1ch
に対応しているのか(光出力も含めて)、対応しているとすれば、TA-DA3200ES の
端子に入力すれば、スピーカーから5.1chのサラウンド音声が聞こえるのかなど、
不明な点もあります。
この秋から新しい音声規格のAVアンプも登場するので、そちらを購入するほうが
良いとの話も出ていますが、そこまで費用をかけることは考えていません。ただ、
フロント部分をミニコンポでパワーアップすることは考えています。
上記の器機を使って簡単な5.1CHサラウンドが体感できれば、それで満足なのです。
うまくいくものなのか皆さんに教えていただければ幸いです。
0点
>2の場合、最低テレビとAVアンプだけONにすれば可能なのかよく分かりません
2の接続だけでテレビで受信している5.1ch番組を再生できますよ、レコーダーの電源を入れる必要はないです。
もちろん1の接続方法を維持したままでも結構です、が、HDMI接続ではテレビの音声はアンプに出力できないので光ケーブルの接続も必要になります。
テレビのデジタル音声出力をオートにしてあれば、光接続で5.1ch再生できます。
書込番号:6856762
0点
口耳の学さん
情報を有り難うございます。出来るようですね。
私の今の設定は、テレビからの音声出力をピンジャックでミニコンポに
繋いでいます。音声光の出力からは、光ケーブルで赤外線を使ったヘッドフォン
器機(SONY DP-IF5100)に繋いで、擬似的な5.1CHで聞いています。
その時の状況でミニコンポを使ったりヘッドフォンを使うなど、
相互に使い分けているところです。
この光ケーブルの部分をTA-DA3200ESの光入力端子に繋げると、接続された
スピーカーからサラウンド音声が聞こえてくると言うことと理解しました。
せっかくテレビ番組でも5.1CH音声で放送されていることで、これを利用できれば
ゆったりとサラウンドが楽しめるのかなと、考えていました。
知らないうちにAVの世界も様変わりしているようで、昔の知識が通用しなく
なりましたよ。ここのやりとりを読んでも理解できない部分が多く、思わず
皆さんに聞いてみた・・・と言うところです。
引き続き情報を入手しつつ、これで購入意欲がわいてきました。
有り難うございました。
書込番号:6859126
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
このモデルを使って半年程になりますが、以前より気になっていたことがあったので、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
ドルビーデジタル5.1再生時などにA.F.D.AUTOで再生した場合と、MOVIEやMUSICサウンドフィールド内のいづれかを選択した場合では、音量差がかなりあって(A.F.D.AUTO選択時の方が音量が小さい)、どうもA.F.D.AUTOのときはコンプレッションがかかったように聴こえて仕方がありません。
ソフトを替えたり、設定をいろいろ変えてみても、A.F.D.AUTOのコンプ感は消えません。
MOVIEやMUSICサウンドフィールド選択時に映画の効果音などが大きく誇張されて聴こえるのは承知していますが、それにしてもMOVIEやMUSICサウンドフィールドと比べるとA.F.D.AUTO選択時はダイナミックレンジ感がかなり狭く、貧弱に聴こえるのです(ダウンミックス処理する2ch STEREO選択時と同音質という印象)。
みなさんはどう思いますか?
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
こんにちは
さきほど見ていたらPS3にもしHDMI端子が二つついていたら画質はよくなるとありますが、理屈的にはTVに画質の情報を送ってアンプ側に音の情報を送るということでしょうか?この場合間違って反対で送ってしまうということはないのでしょうか?
何故かものすごく気になってしまったもので、お願いします。
0点
出力が二つついている機器を扱ったことがないので確かな事はいえませんが、HDMI2系統のPS3が出たら、HDMI1・HDMI2と、別々に映像と音声が設定できるようになるのではないでしょうか?
また、画質が良くなるというよりは、音質が良くなるメリットの方が大きそうです。
画質は今現在とかさほど変わらないと思います。
音質に関しては、SACDを聞いたりする場合、映像の出力をコンポジットにして、故意に情報量を抑え、かわりに音声データだけでHDMIを占有して音質を上げるといった手段が取られています。
DA3200ESのように、HDMI入力が2系統ついているものであれば、アンプに2本挿してもかまわない気もします。(アンプ内部でHDMI映像データ>HDMI出力でTVに。HDMI音声データは、アンプからスピーカーに。と言う感じですかね?)
あくまで自分の予想ですが・・・
書込番号:6841047
0点
とぉいさんありがとうございます。
ということはPS3も画像の出力をコンポーネント等にすれば音質は上がるということですね。まあそれではHDMIの特性を生かしていないような気がしますが。
もう一つ質問です。
このアンプはアップサンプリングで聴く場合CD、SACD共に2chでしか聴くことができないんですよね?
書込番号:6845897
0点
映像と音声の割り振りに関しては、過去に自分も書き込みをしたことがあるので、ちょっと参考にそちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20437010162/SortID=5747156/
ただ、コンポーネント&HDMI音声で、音質が上がるといったデータははっきりと見たことがありません。
コンポジット+HDMI音声のデータなら「かないまる」氏のHPで閲覧できます。(ぐぐると見つかると思います)
アップサンプリングでのマルチステレオ対応に関してですが、SACDの5チャンネルのデータでならマルチは問題なく出力されているのを確認しておりますが、2チャンネルのデータをアンプ側でマルチに割り振れるかはちょっと判らないです
CDに関してはアップサンプリングすると無条件で2チャンネルに固定されます。(確認済)
書込番号:6847067
0点
こんばんは(^-^)/
かなりのシステムで鑑賞しないと、音質面への顕著な効果が確認出来ない気もします。
試したことが無いのであくまでも推定ですが・・(^_^;)
個人的には、映像専用HDMI端子によりディスプレイにワイアーワールド等の高級ケーブルで直接接続したいですね。
書込番号:6853316
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
プレイヤーはPS3、アンプは3200ES、さて、プロジェクターは何が良いのでしょうか?HDMIを使いたいのですが、予算は15万円ぐらいまでです。画面は120インチ、投影距離は5メートルぐらいです。
0点
こんにちは。
現行機種で予算内ですと三菱のHC1100、シャープのZ3000がいいかと思います。
ゲームをするのであれば液晶は残像感を解消できているものが少なく、DLP方式がいいと思うからです。
液晶2台、DLP3台を所有使用した感想です。
書込番号:6852570
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
SACDを聴きたくてオーディオ製品を揃えました。
最初は2chで良いと思っていたのですが、
かないまるさんのH.P.を読んで
SACDサラウンドを体験したくなり、
下記システムを導入しました。
CDP=PS3(オーディオ製品か?)
AMP=3200ES
SP=パイオニアS-A77TB、77BS
セッティングの難しさや音のつながりを考えて
とりあえず4ch構成とし、センターSPは
アナログダウンミックスに設定しています。
スピーカーのセッティングはまだまだなのですが、
3200ESでは77TBの能力を活かしきれていないと思います。
KEFのiQ9やビクターのLT55などの好評価に押されて
見る影もない77TBですが、私はとても気に入っています。
そこで、このサイトの常連の方の書き込みを参考にして
別途フロント用にアンプを追加しようと決意しました。が、
そこで悩みが発生しました。
将来は2chのCDプレーヤーを購入するかも知れませんが
現状はソースの送り手はPS3のみです。
(LDコンパチもCD再生用に同軸接続済み)
皆さんが推奨されているのは、3200ESのフロントプリアウトと
プリメインアンプのメイインを接続する方法です。
そうすると私の場合は、当面プリメインの
インプットセレクターが遊んでしまいます。
ならばパワーアンプを買ってしまったほうが
スピーカーの駆動力はより高まると考えました。
さらにソニーに確認したら3200ESのプリアンプ部は
同社ピュア機のTA-FA1200ESと遜色ないという回答でした。
ソース機器が増えても3200ESに接続すれば
ハイエンド機と比べない限り、満足できるのではと考えました。
購入候補はラックスマンのL-505uか、
アキュフェーズのA-30若しくはP-3000です。
3200ESのプリ部がL-505uに比べてかなり劣るのであればL-505uを購入し、
それほど違いがなければA-30又はP-3000を購入したいと思います。、
3200ESとL-505uのプリ部の比較でご意見のある方、
L-505uとA-30/P-3000のスピーカーのドライブ能力の違いが判る方、
アドバイスをお願いします。
P.S.
ミュージック・ファンさんのスレ
〜AVアンプでも良い音で聴きたい〜[6304935]で伺おうかと思いましたが、
3200ESのプリアンプ部の評価を知りたかったので
(私はピュアオーディオアンプを持っていないので比較不可)
新たに書き込みしました。
1点
persimmon65さん こんばんは!現状打開、又将来に向けてのの悩みの真っ只中
一番大変な時期 (振り返った時一番充実した時期かも!) 頑張ってください。
ところで
>その時はボーカルはリアルでしたが、低音の締まりがいまひとつとの印象でした。
はい、その通りです、そこで
>AVアンプ単体と比較してアキュフェーズのパワー部使用ではどのような変化があったでしょうか?
続いてこの
>お持ちのAVアンプ(AZ-1?)は電源トランスだけで10kg近くもあるかつての(失礼っ!)フラッグシップ機のようですが、フロント2chの音質はアキュフェーズと比較するとやはり劣っているのでしょうか?
にもつながることですがAVアンプ単体使用の場合アキュフェーズに比べ低音の締りがゆるく
全体の音場感狭まり、このIQ9の特長ボーカルの鮮明さ、SPの奥に広がるステージ感が
大げさに言うと一歩、いやもう少し後退した感じに聞こえてしまいます。
そこでAZ-1→E-305Vにつないで再度聞きなおしたところAZ-1単体とはやはりランク違い!
でも今はCDはアキュライン、AVはAZ-1単独使用(パイオニアのユニバーサルプレイヤーはこちらに接続しているのでCDも一応聞けます) にしているか?
>それともピュアオーディオとスピーカーを共有するための便宜的な措置なのでしょうか?
これが一番の大きな理由です、そして何も聞こえなくなったさんの[6741551] で
>(ただスピーカ結線マトリクスするのであれば、リアchの比重が大きいので、全ch同一パワーアンプを活用したいところですが。)
このやり方実践してます、ややこしいので説明は省きますがどうしても単独でアンプが必要です。
今三つのアンプで各々ソースにより使い分けしておりSPは一組のみ、妥協の産物かも!
書込番号:6750827
2点
persimmon65さん チョットだけ
そして何も聞こえなくなったさん Strike Rougeさんの両指南役の
2チャンネル再生の重要性!その通りです。頑張ってください。
書込番号:6750856
0点
横からすみません。
今のところ2chのしかもCD再生の環境しかありませんが、
以前から私も金井さんのHPは、よく参考にしております。
金井さんHPのおすすめソフトコーナーの、
ホリーコール・トリオ”Don't smoke in bed”(輸入版)
に関する詳細な説明はご欄になりましたか?
金井さんもマルチのデモ環境設置時に、この普通のCD
を用いて2chを固めるそうなので参考になると思います。
私もこのCDでセッティングして、普通のCDで
エアー感を再現できるようになって、初めて正しい
セッティングというものを知りました。
(ただ、アンプの実力が分かってしまうおっそろしいCD
でもあります。金井印のアンプはもちろん大丈夫です!!)
私は、予算的に、マルチチャンネルにはまだ移行できませんが・・・。
マルチ環境が羨ましいです。
ではでは。
書込番号:6752157
0点
みなさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
おのおの方のご意見、大変参考になります。
Dアービングさんが書いておられる
>金井さんHPのおすすめソフトコーナーの、ホリーコール・トリオ”Don't smoke in bed”(輸入版)に関する詳細な説明はご欄になりましたか?
に関して…
ホリー・コールの輸入版は最初に入手し、鑑賞&セッティングに活用しています。
かないまるさんがリビングでの再生目標に掲げておられる「ボーカルの口径30cm」はクリアしているのですが(これはスピーカーの内振りで何とでもなってしまう?)…
もっと他にスピーカーの良い設置ポイントがあるのかもしれませんが「スピーカーとダンスする」には、私の77TBは重過ぎるのでテキトーな追い込みになっていると思います。
テレビとの位置関係もあるので2chの煮詰めが足りないのは間違いないでしょう。
>一番難しいのはスピーカの設置角度。そしてルームアコースティックです。(かないまる氏のH.P.より)
あまり引用すると著作権(?)上問題がありそうなので控えますが、今いちど氏のH.P.を読み返すと、セッティングを追い込む前にアンプに投資するのは本末転倒なのかなとも思えてきました。
かないまる氏のおすすめソフトは他にも「ドン・フリードマン」「ラフマニノフ」「ポポフ」「プーランク」を入手しましたが、先に挙げた「ホリー・コール」と「児玉マリ」が鉄板だと思います。(藤田恵美のマルチchベストも期待しています)
特に「児玉マリ」さんのピアノソナタ(ワルトシュタイン)が完璧なサラウンドで聴けると感動モノだと思いますが、遠い道のりですぅ…
書込番号:6752468
1点
このカテゴリーでは初めて投稿します。
当方、
AVアンプ:当機
フロント:JBL 4311B
センター&サラウンド:DENON SC-C7L
サブウーハー:DENON DSW-5L
という組み合わせでアクション系映画や音楽CD(ソウル、レゲエ、USAポップス、アシッドJAZZ等)を楽しんでいます。
かねてから音楽CDを2chモードで視聴しているときの力不足を感じておりましたので、このスレは大変参考になりました。
そして、ついに昨日、パワーアンプ(FLYING MOLE:DAD-M100pro×2ch)を買っちゃいました♪
お蔭様で、特にボリュームを上げたときの力強さが大幅に改善されまして、やっとJBLらしさ(おなじみのパフパフサウンドね)が出てきたように思えます。
また、BD盤アニメ映画「ハッピーフィート」も視聴したのですが、今まであまり区別のつかなかったリニアPCMとDolby Digitalの差も、今でははっきり違いがわかるようになりました(ちょっと大げさ?いやいや、マジです)。
もうDDでは満足できない耳になってしまいました(笑)
ところでスレ主さまのお悩みですが、[6744736]の記事から推察するに、「リスナーの頭とスピーカーを結ぶ線分と、スピーカー面の向きがなす角度」(30度が理想)が大きくないですか?
もしもこの条件がクリアされているのでしたら、ご自身のリスニングルームの特殊条件(壁面からの反射等)が効いていると思われます。
この場合、私のやり方は、片耳を塞いで頭を横に動かして、左右スピーカーのスイートスポットが視聴位置に来るようスピーカーを回転させます。
かなり大雑把なやり方で、諸先生方からお叱りを受けるかもしれませんが、部屋に固有な特性に合わせこむには、ご自分の耳で何とかするしかないと思われます。
書込番号:6759500
2点
■元ボロニェーゼさん、こんばんは。
フライングモールのアンプ導入で、力強さが改善されたとの事、良かったですね。
お使いのスピーカーをネットで拝見しましたが、高能率であってもウーハーが30cmあると、駆動力が必要とされるのですね。(ダンパーの硬さや振動板の重量などの数値によるでしょうが…)
ご購入のアンプはダンピングファクターが200あるらしいですが、音量を上げない場合(定義があいまいですが)は3200ESと駆動力の差はあまりなかったでしょうか?
スピーカーの設置角度の件ですが、私は「一辺180cmの正三角形のそれぞれの頂点に頭と左右スピーカーがあり、左右スピーカーのバッフル面の中心からの垂線が、頭(リスニングポイント)の後方50cm位で交わる角度」にしていました。
まどろっこしい書き方ですが貴方のおっしゃる角度より内振り角は「やや小さい」設定です。
ただ、今回フロントスピーカーより大きな要因を発見しました。
音楽ソフトでは製作者の意図した音場がわかりにくかったので、「HiVi CAST(AVチェックDVD)」のヘリコプターが頭上を旋回するチャプターでスピーカーの調整をしていました。
サラウンドスピーカーの角度を色々変えてみると、どうやら今まではバッフル面がリスニングポイントに向きすぎていたようです。思い切りフロントスピーカー側に向けるとずいぶん音の前後の中抜けが解消しました。
しかし、今度は左右で中抜け具合が違うのです。なぜかと思ってみたら…左右の壁からの距離が原因のようでした。
部屋の構造上、設置間隔の広いサラウンドスピーカーを納めるために、オーディオシステム全体が部屋の中心から右にオフセットして設置されていました。
右壁〜右スピーカー間が90cm、左壁〜左スピーカー間が140cmとなっていましたが、右側の音の中抜けが左よりひどかったので汗をかきかきシステムをセンターに大移動すると、左右ほぼ違和感なく聴こえるではありませんか!
初期反射(かな?)、侮りがたしっ!!
「児玉マリ」のピアノソロも以前に比べ低音〜高音の奥行きの差が出てきたようです。(でもまだまだ…)
元ボロニェーゼさんの書き込みがきっかけで解決の糸口が少し見えてきました。ありがとうございます。
■そして何も聞こえなくなったさんにお書きいただいた「心当たり」についてご報告します。
>・距離設定はうまく行っているか?
センターキャップ(同軸トゥイーター)をつぶしそうなので厳密には測っていませんがほぼ合っています。
>・RCAリビングステレオは、リアの音が入っていないので、参考にできません。
サン・サーンスはセンター成分が多い(3chだから当たり前ですね)のでダウンミックスの効果の確認のために使用しました。
>・5.1chを4chに変換することによって…テストするときは、念のためセンターを繋いでもいいでしょう。
どうせなら同一シリーズのセンターを買おうかなぁ。でも2chパワーに投資する意味が薄れるので、なんとか4chもしくは4.1chで済ませたいのでテストも4chで行っています。すいません。
>・スピーカーのセッティングはちゃんとされているようです。
きょう、いろいろ発見がありました。(よろしければ上記をご参照ください)
>・あと、…CDとSACD2ch層を聞き比べて差(立体感とか細やかさ)がはっきり出ますか?
まさにお書きになった差を感じました。
>なかなか大変だと思いますが、ボトルネックが分かったら、それを解決したらスイスイとうまく行くはずです。
すこ〜し光明が見えてきました。スイスイとはいかないかもしれませんが頑張ってみます。
ビギナーへの手ほどき、感謝しております。
書込番号:6766621
1点
persimmon65さん、
こんばんは
実は、上の書き込みをした後にStrike Rougeさんのスレなどを拝見し、「私の書き込みはなんと稚拙なんだろう!」と顔から火が出る思いをしました。
それなのに、「解決の糸口が少し見えた」との感想を頂き、こちらこそ恐縮です。
日本の住宅事情を鑑みますと、オーディオスペースを左右対称形にするのは至難の業ですよね(片方だけ窓があったり、収納があったりするのはやむを得ないことでしょう)。
さらには、スピーカーの配置ですら左右対称にするのは結構難しいことですよね(私のオーディオスペースも視聴位置がやや左よりです)。
ですから、理屈の上での理想ポジションは、必ずしも聴き心地の良いポジション(サラウンド感を感じるポジション)とは一致しないことが起きると思われます。
今回は、それを具体化した良い例でしたね。
> ご購入のアンプはダンピングファクターが200あるらしいですが、音量を上げない場合(定
> 義があいまいですが)は3200ESと駆動力の差はあまりなかったでしょうか?
すみません、「ダンピングファクター」という用語を知らないので調べてきます…ふむふむ、自動車のエンジンにたとえると、馬力が出力[W]でトルクがダンピングファクター(DF)ですか。
このDF=200という数値は、比較的大きい方みたいですね。
ですから、「ボリュームが大きい時に特に違いを感じる」という所見は、一応根拠があるのですね。
それでやっとご質問の回答ですが、確かにボリュームを小さくするとあまり差は感じません。
まあ、「高級アンプはボリュームを小さくしたときにその真価を発揮する」という話を聞いたことがありますので、ボリューム絞り気味で聴く分にはこの程度の投資では目に見える効果は出ないということでしょう。
とにかく、今回は私もいろいろと勉強させて頂きました(^ ^)
書込番号:6767723
2点
■元ボロニェーゼさん、こんばんは。
初心者の私がこんな書き込みをするのはおこがましいのですが、一言補足させていただきます。
>オーディオスペースを左右対称形にするのは至難の業ですよね
これは必ずしも良いことではないという考え方もあるようです。
逸品館というオーディオショップのWEBサイトがありますが、スピーカーはリスニングルームの壁面に平行に設置しないように推奨されています。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html(リンクの許諾に関する記載がなかったので貼らせていただきました)
部屋に対称形にセッティングすると左右の音が同じように回折し、干渉が起きやすいということらしいです。
試していないので効果のほどはわかりませんが、色々な考え方があるのがオーディオというものだと思います。
ただ、私の部屋の場合は(吸音・拡散などの処理をしないのであれば)左右の壁からの距離を揃えた方が良い結果が出たということです。
セッティングを詰めるのが先決でしょうが私も早く(パワー)アンプを導入したいです。
ダンピングファクターやら、低インピーダンス時の出力ワット数やら、電源トランスの容量やら、カタログばかり眺めて機種選定前に先入観の塊になっています。
候補機種が同一条件で試聴できるわけではないので悩みどころです。
オーディオアクセサリー誌などを見てもフライングモールは評判が良さげなので、機会を見つけて試聴したいと思います。
アンプの件でご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:6768223
1点
しばらく留守していましたが、話題が続いていますね。
マルチチャンネルの臨場感を楽しもうとすると、音源の選択が大事なので、ひとつ紹介しますと、
ペンタトーンのQuadro レコーディング:
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1933553
これは1970年代に行われたフィリップスの4トラックアナログ録音(あのころ4ch再生が流行っていた)を、そのままSACDのフロントとリアに復刻したものです。RCAリビングステレオが前方3ch録音なのに対して、こちらはリアに音が入っているので臨場感が全然違います。ただしセンターの音は入っていません。だからpersimmon65さんの4chシステムには特に向いていると思います。だいたい、SACDマルチのクラシック録音では、センターにしっかりした低音が入っているディスクは少ないようです。センターはあくまで定位の補助という位置づけのようです。私はセンターは小さなスピーカ(逸品館のimage 11/KAIのような)でもよいと思いますが(逸品館の試聴室ではimage 11/KAIを100万円クラスの高級スピーカのセンターに使っていますが、聴いて違和感がなかったです)・・・映画のセリフもimage 11/KAIで聴いていますが特段不満はありません。
Quadro レコーディングですが、私は、CD時代にアナログの究極優秀録音として話題になった、プッチーニ歌劇「トスカ」(カバリエ、カレーラス)を買いました(CDも持っているけれどQuadroを聴きたくて)。またオーディオファイル御用達のサンサンース交響曲第3番(オルガン付き;ワールト・ロッテルダムフィル)もQuadro レコーディングで復活しています。
よい臨場感を得ようとすれば、S/Nのよいシステムを作るのが大事ですね。その意味で、プレーヤの選択や電源も大事です。私は、いまPC通信用モデムや液晶テレビの電源と、オーディオの電源とを、一緒のテーブルタップに繋いでいるので、モデムやテレビをフィルターつきのタップで分離する予定です。またプレーヤ出力信号のS/Nを上げるため、プレーヤ専用のクリーン電源装置も検討中です。
PS3+HDMIの音は聴いたことはないのですが、ピュア・オーディオ用としての実力はどんなもんでしょうか?
書込番号:6769519
2点
persimmon65さん、こんにちは
> これは必ずしも良いことではないという考え方もあるようです。
>
> 逸品館というオーディオショップのWEBサイトがありますが、スピーカーはリスニングルー
> ムの壁面に平行に設置しないように推奨されています。
逸品館のサイトをざっとですが拝見しました。
少々理論的で難しいですが、大変ためになるサイトですね。
ただ、よくわからなかったのは、フロントSPの位置調整のところです。
「片方ずつ鳴らして両方同じ音色になるようそれぞれ調整する」の後に、
「SP(L)-視聴者-SP(R)の三角形が2等辺三角形になるようにする」とありますが、この2つの調整は両立しない(あっちを立てればこっちが立たない状態)ような気がするのですが…。
まあ、あまり深く考え過ぎない方が良いのかもしれませんが。
「定在波は立てない方がよい(平行面を極力なくす)」というのは昔バンドをやっていた頃の経験でよくわかります。
部屋が真四角で、吸音壁じゃないスタジオはとにかく音が回ってしまい(すなわち定在波が立ってしまい)モニタしづらかったです。
「平行面をなくし、かつ(上述の)2等辺三角形を作りやすい」ということが理想でしたら、部屋の形を5角形(左右対称平行面無し)にすれば良いことになりますが、実際どうなんでしょうね。
また、よく「リスニングルームは円形が良い」といいますが、円形は意外と定在波が立ちます。
まあ、これもあまり深く考えすぎない方が良いのかもしれません(オーディオルーム建てる予定も特にありませんし)。
今回購入したアンプは、正直言って予算ありきで選びました。
私の調べた限りでは、10万円以下のパワーアンプってあまりないんですよ(マランツのSM4001がありますが、秋葉の中古ショップにいくつも出品されていたので避けました)。
フライングモールはD級増幅(デジタルアンプ)ですので、「CDよりもレコードの音が好きだ」という方には不向きな音質です。
私はCDの音の方が好みなので、悪くない感じです。
長い駄文、失礼いたしました。
書込番号:6773230
1点
便乗して失礼します。
persimmon65さんの書き込みをみて、私も再度セッティングを見直そうと考えています。
persimmon65さんはかないまるさんの方式をベースにセッティングしようとしておられる
ようですが、人によって持論は様々のようで、結局のところ、色々と試して自分に合った
ものを取捨選択していくしかないのかなぁと思っています。
例えば、例にあがったサイトでは配置に関しても以下のように異なります。
逸品館さんのサイトは二等辺三角形でも可で、視聴位置はスピーカの正面軸の交差の後ろ。
かないまるさんのサイトでは正三角形であり、視聴位置はスピーカの正面軸の交差の前。
ともあれ、色々と試してみたいので、皆さんがどのようなポイントで配置されているのか、
参考までに伺えると幸いです。
書込番号:6776354
1点
スピーカセッティングの話題になっています。
私のシステムの場合、左右フロントSPと聴く位置は、ほぼ正三角形60度です。そして左右フロントSPの中点にセンターSP(Image11/KAI)を置いています。
センターの入っていない4ch録音では、左右フロントSPのみで前方定位感を作らなければならず(ステレオと同じ)、どうしても定位が甘くなります(中央の楽器のサイズが大きくなる)。角度をこれ以上広げると中抜けになり、角度を狭くしていけば前方の広がり感が足りなくなりますので、60度あるいはそれより少し狭い角度が妥協点かなと思います。
センターの入っている5ch録音では、60度よりもっと広げても大丈夫のようです。広げるほど前方の横方向のパースペクティブは出てきます。センターのおかげで中抜けにならず、前方定位感も改善されます(中央の楽器が適正なサイズで聞こえる)。
リアSPは左右不均一で、左は真横(0度)、右は前方15度くらいです。「かないまる」HPに書いてあるとおり、5ch再生をするとき、リアはあまり後ろにしないほうがいいと思います。某館の試聴室ではリアが後方45度くらいにあるため、臨場感がそがれている感じを受けました。
リアのスピーカが鳴っていることがわかるようではダメで、鳴っているかどうか分からないけれど、臨場感と奥行きが出るようなセッティングにする必要があります。複数スピーカがあれば取り替えて試してみると、スピーカの違いでどのくらい効果が違うか分かるのですが。私もスピーカを3種類試して、これはNGというスピーカがあったから、それを外しています。
書込番号:6776967
1点
追加ですが、こんな経験もありましたね。
リア右スピーカをどのようにセットしても、リア右チャンネルの音が意識されるので困っていたのですが、リア右スピーカと柱の距離が近いので(10cm以内)、その間に自動車のシート用のクッションを入れると直りました。このクッションで柱からの一次反射を抑えることができたようです。
リアSPから低音は出ないので、中高音だけ改善すればよく、小さなクッションで簡単に解決できました。
「かないまるHP」を見ると、フロントスピーカと右壁との間に大型クッションを入れているので、ああ同じことをされているな、と思い出したわけです。フロントスピーカは低音も良く出るので対策が大変そうです。
要するにスピーカは壁から一定距離を離すか、それができないときは、クッションなどで一次反射を抑える対策をすれば、音波の位相の乱れが少なくなり、マルチチャンネル再生に有利に働くだろう、となります。参考になれば幸いです。
書込番号:6777142
1点
とりあえずご報告を…
そして何も聞こえなくなったさんにお教えいただいたQuadro RecordingsのCDサンプラーを秋葉原で買ってきました。
小音量でざっと聴いただけですが30年前の録音とは思えない高音質です。
これでダウンミックスの影響などを危惧せずに4chでのセッティングができそうです。
サンプラーの中で気に入った演奏があれば別途購入しようと思いますが、他にも4chの優秀ソフトをご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
また進展があれば書き込みいたします。
書込番号:6779598
0点
元ボロニェーゼさん、こんばんは。
うっかりメモ帳で下書きした下半分だけ送信してしまいました。
>この2つの調整は両立しない(あっちを立てればこっちが立たない状態)ような気がするのですが…。
同感ですね。実は私はかないまる氏のH.P.は何度も読み返しましたが、こちらのサイトは流し読み程度です。無責任に紹介して申し訳ありません。
でも、若干商売っ気はありますが、まじめなサイトだとは思います。
>フライングモールはD級増幅(デジタルアンプ)ですので、「CDよりもレコードの音が好きだ」という方には不向きな音質です。
今日秋葉原に行ったので評判のよいオンキョーのA-1VLを試聴しましたが、先日同じ店・同じスピーカーで聴いたラックスマンやアキュフェーズとはまったく系統の違う音でした。
好みの音楽ジャンルとの相性があるのでしょうね。あくまで主観ですがオンキョーのデジタルアンプはピアノの再生には向かない印象でした。
仕事が忙しくなり、レスが遅れて申し訳ありません。
書込番号:6779791
1点
persimmon65さん、
こんばんは
ジンマン/チューリヒ・トーンハレ管/マーラー:交響曲全集
http://www.bmgjapan.com/_artist/item.php?id=430&item=7894
ここに「4.0チャンネル・マルチ再生ではさらに空間性を生かした見事な録音」と書いているように、このシリーズは最新の4.0ch録音で行われています。
書込番号:6781541
1点
皆さん、こんばんは。D.クラールの元夫、MUSTANG-Dです。
SACDマルチでは「トニー・ベネット ウィズ・マイ・フレンド」がお気に入りです。D.クラールを始め、シェリル・クロウやレイ・チャールズたちが、T.ベネット(当時75歳)と掛け合いながら歌います。2chをマルチ化しただけ?なのが辛いところですが、なかなか楽しくて貴重な録音だと思います。
私はSACD(2ch/マルチ)を楽しむために、ユニバーサルプレーヤーとAVアンプをi.LINKで繋いでいます。ただ各社の動向を見ていると、i.LINK(AUDIO)自体は消滅の方向に向かっているようです。DENON LINKはDENON間しかダメです。今後の主役とされるHDMIは、Ver1.0登場当初からパケット通信ならではのジッターの問題が指摘されています。どれぐらい今まで改善されてきたのかは分かりません。各社最新のAVアンプでは、どこもジッター対策を掲げています。
AVもピュアオーディオも拘り始めるとキリがありませんが、SACDマルチ再生に真摯に取り組まれているpersimmon65さんにとって、現状ではアナログ接続ができるシステムがベターではないでしょうか。グレードの高いプレーヤーの良質のアナログ出力(2ch/マルチ)を、お気に入りのピンケーブルで、高音質なAVアンプに送り込む...。純アナログ接続を実践されている、そして師匠のメインシステムは、さらに理想的だと思います。生意気な長文、失礼しました。
書込番号:6782833
1点
横から入ってきて主旨が変わってきてしまい申し訳ありません。
「そして何も聞こえなくなった」さん、アドバイスありがとうございます。
我が家では縦長の部屋のため、正三角形で上手くリスニングポイントを設定できなかったので
二等辺三角形(3m,3m,2mくらい)で配置しました。リスニングポイントは頂点にくるように
しました。
逸品館さんの手法もやってみましたが、低音やホワイトノイズを聞き比べても私の耳では位置
による違いが判別できませんでしたので結局諦めました。
まだ細かい点は調整が必要だと思いますが、以前よりは少し良くなった気がします(以前の場所から動かしてしまっていたようです)。アドバイスを参考にして自分なりに徐々に試行錯誤
してみようと思っています。
皆さんは既にご存知かもしれませんが、調整の中自分が新たに気づいたこととしては以下が
ありました。参考にはならないかもしれませんが。
・自分の環境はフロントとリアのSPに性能の差異が大きかったので、自動音声補正で
「FRONT REF」で測定したところ、以前よりも良くなった。
・「Level Settingメニュー」で「TEST TONE」「PHASE TONE」「PHASE AUDIO」が簡単にSPを
切り替えて音を聞けるので便利。
書込番号:6787351
0点
2chで息抜き。
そんな事言ったら2ch派の方に怒られるかもしれまんせね。私もマルチチャンネルで再現するグランドピアノに憧れて色々試してみました。もちろんPS3+3200ESの組み合わせで。
Fスピーカーに803S。サラウンドに805S。センター、サブウハー無しの4Chで”がんばり”ましたがいまいち。”児玉マリのピアノソナタ”は定位感の少ないムズカシイ録音なのだなと思い、最近はもっと分かり易いCDを聞いています。それで2Chのお話です。
PS3にはHDDが内臓されていますよね、これを使わない手はないだろうと思い。
ハイブリットSACD板のCD部をPCでリッピングします。この時、デコードは無圧縮のWAVファイルで出来るだけ質の良いアプリケーションでエラー補正を掛けてリッピングします。このファイルをPS3のHDDにコピーして聞いて下さい。楽しいですよ。チョットびっくりかもです。
書込番号:6806119
1点
書き込みいただいた皆様、返事が遅れて申し訳ありません。
ソフト情報など、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
今日、東京国際フォーラムのインターナショナルオーディオショウに行ってきました。
アキュフェーズのマルチアンプなどを聴いてきましたが、やっぱりハイエンドは世界が違いますね。ため息しか出ませんでした。
E-308後継機の「E-350」がAAVA-II搭載で11月中旬に発売との事なのでアンプの選定はその後にします。
ただ、アキュフェーズなどの出力レベル調整可能なCDPを買えば、パワーアンプ〜CDP直結でプリがいらないと教えてもらったので、まずパワーアンプを購入し、将来的なステップアップはその方向でもよいかなとも思いました。(当然、左右バランスや音質の調整も出来ず、音量もCDPのリモコンでしか変えられず、とっさのミュートも出来ませんが…それより何より…高いっ!)
結局センタースピーカーを購入し、テレビとテレビラックの間に袴を自作し、その中に設置しました。おかげでテレビを見るときに結構な仰角が付いてしまいました。
スピーカーのセッティングもますます大変になりそうです。
書込番号:6834743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








