このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2007年7月18日 09:10 | |
| 5 | 15 | 2007年7月18日 00:19 | |
| 1 | 5 | 2007年7月14日 23:40 | |
| 0 | 14 | 2007年7月13日 13:41 | |
| 6 | 8 | 2007年7月5日 10:37 | |
| 15 | 17 | 2007年7月2日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
以前お世話になりましたが、ようやく購入致しました。
来週に届く予定です。
そこで サブウーハーの購入も考えています。
候補として、ONKYO HTS-SW10がいいなと思ったのですが
>本機には必ず、THX対応のAVセンターを組み合わせてご使用ください
とありますが3200では無理なのでしょうか?
であればYAMAHA YST-SW800 の程度の良い中古品を探そうと思うのですがどうでしょうか?
その他に3200と相性の良いウーハーはありますか?
※価格は実売価格で5万円以下です
0点
こんばんは(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
THX専用サブウーハーがあるのですね・・
3200は残念ながら対応していないのでダメみたいですね(>_<)
3200に合うサブウーハーと言うより、スピーカーシステムとの相性の方が大切です。
サブウーハー信号はスルーでプリアウトされるだけですからね。
更に言えば、サブウーハー選びはさほどシビアに考える必要はありませんよ。
5万円も出せばかなり良いものが買えそうです。
書込番号:6517265
0点
> 候補として、ONKYO HTS-SW10がいいなと思ったのですが
>
> >本機には必ず、THX対応のAVセンターを組み合わせてご使用ください
>
> とありますが3200では無理なのでしょうか?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/D459B895F802A9E44925690A001A29AE
を見るとたしかにその記述がありますね。この記述はなんなんでしょう?
オンキヨーはみすみす商機を逃したいのでしょうか。
この注意書きの文字列で検索してみると、別の掲示板ですが、
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=20435010147&ParentID=5340701
には、
> [5350633]プチプチマニア さん 2006年08月16日 水曜日 14:07
>
> 組み合わせは全く問題ないと思いますよ。THX規格のウーファーの帯域は80Hz以下に固定されているだけなので、AVアンプのスピーカーコンフィグでウーファーのクロスオーバー帯域を80Hzにすれば、それでOKです。
と書いてあるのを見つけました。
(私は、これについては知識がないので分かりません。)
書込番号:6517463
0点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
確かに、
>必ず、THX対応のAVセンターを組み合わせてご使用ください
とありますけど、THX認定であって専用ではないので、そんなに拘る事も無いかと思いますよ。
私なんて、もっと安いの使ってますけど、何の違和感も無く楽しめてます。
書込番号:6518222
0点
皆さん!早々のご教授ありがとう御座います!!
Strike Rougeさん
以前もお世話になりました!ありがとう御座います
今回、スピーカーも購入した為、思い切ってウーハーも購入しようと思っているのですが購入したスピーカーがクリプシュなのでインテリア的にも黒色で出来れば柄も木目調っぽいものと思い
候補では
1:JBLのSUB 138 (情報が少なくてちょっと心配)
2:ONKYO HTS-SW10 (ONKYOのウーハーは好評)
3:YAMAHA YST-SW800 (廃盤だが結構人気がありました)
同じクリプシュの物は金額的に高いのと情報が少ないので対象から外しました。
※ルージュさん、3200の自動音場調整後の微調整はどこら辺を調整すると良いでしょうか?
ばうさん
情報ありがとう御座います!!
>組み合わせは全く問題ないと思いますよ。THX規格のウーファーの帯域は80Hz以下に固定されているだけなので、AVアンプのスピーカーコンフィグでウーファーのクロスオーバー帯域を80Hzにすれば、それでOKです。
80Hzに固定? と言う事は、本来の性能は発揮できないのでしょうか?
さる。さん
ちなみにどこのウーハーをお使いですか?
アクション映画主体なのである程度大きい物と考えていたのですが
小さい物でも迫力のある低音は出ますか?
であれば対象商品が増えますね〜!!
書込番号:6518806
0点
おはようございます。
モナパパさん
大型サブウーハーがご希望のようですが、サブウーハーは意外に驚く程の?音量が得られるので、防音や防振対策をしっかりしておかないと、結局ボリュームを絞ることになりますよ(笑)
さて、インテリアに合わせて黒系なら
パイオニア S−EW5 も候補に如何ですか?
木目ですが、
SONY SA−WM500 は30センチユニット搭載でしかも低価格のお買い得品です。
3200のスピーカー微調整ですが、一般的にはテストトーン再生にて、低域、高域のイコライジング調整により、各スピーカーの音色を揃えるようにします。
全チャンネルをクリプシュで揃えたのなら、この心配はあまりなさそうですね。
別途、テストトーンで各チャンネル音量を揃えた場合、一般のソフト再生ではリア音声が小さく聞こえる場合があるようです。
その場合はリア音量を多少大きめに設定して下さい。
書込番号:6518897
0点
ルージュさん どうも!!です。
>パイオニア S−EW5 も候補に如何ですか?
木目ですが、
SONY SA−WM500 は30センチユニット搭載でしかも低価格のお買い得品です。
S-EW5は視聴する機会がありました。
DENON DSW-55XGと同じ映画を流していて聞き比べると圧倒的にDENONの方が締まった音で迫力もあったのです。
ただ、色が・・・?これを妥協できれば迷うことはないのですが・・?!
思い切って色を塗り替えるか???!
あと、今回購入したスピーカーはフロント(RF-82)とセンター(RC-62)のみでリアは今の所、以前か使用しているダイヤトーンのトールボーイ型(型番ど忘れ)を使用予定です。
その内に揃えたいです!!(何時になるか??)
書込番号:6519400
0点
ちなみに、HTS-SW10 の、
#3535288
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510288/SortID=3535288/
で書かれていました。
書込番号:6519576
0点
モナパパさんこんにちは。
そして皆さん、こんばんは。
いつもROMで勉強させてもらっています。
私はちょうど候補に挙げられているJBL SUB138を使用しています。
音のことを聞かれると、あまり比較したことがないのでなんともいえませんが、元気に鳴ってくれてます。
DVD鑑賞でしか使用していないので切れが悪いというような感じを持った事はありません。(耳に自信はありません)
外観は、ずばり黒を基本とした木目調(確認されてるかな?)で落ち着いた感じです。
THXの件ですが、私のアンプはTHXの認証を受けています。
(ないよりあったほうがいいだろうぐらいで、買いました)
AVアンプは、pioneer VSA-AX4AViです。
アンプ側でクロスオーバー周波数を設定できますが、取説の74ページに「THXスピーカーをご使用の場合、クロスオーバー周波数は80Hzに設定してください」とありますので、みなさんの言われるようにTHXの規格では80Hzなんでしょうね。
3200ESに設定があるかは知りませんが、アンプなりウーハーなりで80Hzに設定できれば、あまり気にしなくてもいいのではと思っています。
あまり参考にならないと思いますが、知っている情報を載せさせてもらいました!
書込番号:6519960
0点
ばうさん!
お調べして頂きありがとう御座います!!
HTS-SW10の方にありましたね。
飾り耳さん
こんにちは! 貴重な情報ありがとう御座います!!
JBL SUB138は映画鑑賞時に皆さんが良く言う地響き?みたいな迫力はありますか?
色はブラックアッシュ木目調仕上げなのでクリプシュと違和感ないですね!!
基本的に周波数の80Hzに合わすのとそうでない時の違いと言うのは出てくる音?なのでしょうか?
THXの認証は別として部屋大きさやシステムなど環境もあると思いますが皆さんは周波数はいくつで合わせているのでしょうか?
サブウーハーは映画視聴のみで使用するのですがそこら辺がどうも分かりません!
どうかご教授ください!
書込番号:6520020
0点
こんばんは。
モナパパさん初めまして。
ご購入おめでとう御座います。
うれしいなぁ〜♪クリプシュのスピーカーと組み合わされるんですね。
僕も3200+RF-82で使ってます♪
センタースピーカー無で視聴してるので、モナパパさんのRC-62も導入されたのが羨ましいです。
また、差し支えなければRC-62のレビューもお願いします(かなりRC-62が気になってます)
書込番号:6521271
0点
モナパパさん、こんばんは。
>JBL SUB138は映画鑑賞時に皆さんが良く言う地響き?みたいな迫力はありますか?
私は小さめのシアターセットからの変更なので満足しています。
ただ、その他のサブウーハーと比較したことないので。
>基本的に周波数の80Hzに合わすのとそうでない時の違いと言うのは出てくる音?なのでしょうか?
ずばりウーハーがどの周波数まで出すかということですね。
返信している間に、ソース側がTHX(80Hzにこだわったもの?)でなければあまり意味がないのではないかと思い始めました。
>THXの認証は別として部屋大きさやシステムなど環境もあると思いますが皆さんは周波数はいくつで合わせているのでしょうか?
SUB138は、クロスオーバーコントロールを回すだけなので、何Hzかはわかりません。私の場合は、アンプ側でコントロールしているので、最大まで回してあります。
ためしに、同じ帯域がフロントでも出るようにしてみましたが、音がかぶってしまうというか、こもるような感じになって全然だめでした。
それぞれのスピーカーの能力から、受け持つ帯域を分けてやる必要があるようですね。
(うまくかぶせることができれば、また違う味になると思いますが)
やはり、実際に聞いて調整するしかないと思います。
書込番号:6521336
0点
TL-Rにストライ管さん
こんにちは!
>僕も3200+RF-82で使ってます♪
私の方は来週に届く予定です。
3200とRF-82の音はどうですか? RF-82の板の方では最初は高域がキンキン?でエージング後かなり良くなるみたいですがTL-Rにストライ管さんの現況はどうでしょうか??
あと、参考の為に3200の設定をよかったら教えてください!!
飾り耳さん
こんにちは!
>ためしに、同じ帯域がフロントでも出るようにしてみましたが、音がかぶってしまうというか、こもるような感じになって全然だめでした。
実際にためして頂いて恐縮です!本当にありがとう御座います!!
やっぱり フロントSPの性能に合わせて聴きながら設定しないとダメなんですね。
書込番号:6522380
0点
こんばんは。
モナパパさん
>3200とRF-82の音はどうですか?
個人差があるかもしれませんが、設置当初は音楽を聴いていると高音がかなりキンキンしてました(映画鑑賞時はあまり気になりませんでした)
現在はエージングがすすんできた為か、当初より大分良くなってきてます。
音質は・・・主観ですが低音は中々のもんですが、中音が何かものたりない様な感じがします(調整次第である程度なんとかなるかもしれません)
少しの間プリメインアンプに繋いでた時期があったんですが、これは良かった!
あと設定なんですが、スピーカーの距離の測定をしてそれぞれの音量を若干調整してある程度です、参考にならなくてすみません。
現在はサブウーハーは使用してません・・・と、いうより以前使用していたサブウーハーではRF-82が活かされなくなってしまいました(映画鑑賞時)
ちなみに機種はYST-SW320です。
書込番号:6523765
0点
TL-Rにストライ管さん
こんにちは! 結局、クリプシュのRW-10を注文しちゃいました!
妻には内緒にしていますが・・・・
話がそれて怒られそうなのでRF-82にスレします
書込番号:6548561
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
現在AVアンプの購入を検討中でして、この3200とONKYOのSA605で迷っています。
ここの書き込みを見た自分なりの結論ですが、最新サラウンドに対応している605と、2chアンプとしても実力のある3200といったところでしょうか。
私はサラウンドよりもむしろ基本的なアンプとしての性能を重視していますので、3200の方に気持ちが傾いています。
ただ一つだけ購入するにあたって気になる事があります。
自宅にリアスピーカを置くことが出来ないので、どうしても2.1もしくは3.1chでサラウンドさせる機能が欲しいです。
ONKYOにはシアターディメンジョナルという擬似的にリアスピーカーの存在を作り出す事の出来る機能がありますが、3200にもそういった機能は備わっているのでしょうか?
また例え無くとも、他に余りある性能の良さといったようなものはありますか?
ちなみにDVDプレーやとして評判の高いPS3も同時購入する予定です。
1点
こんにちは(^-^)/
確かドルビーバーチャルスピーカー?とか言うモードがありましたが、これが3.1の場合に使用するものかどうかはうろ覚えです(^_^;)
リアスピーカーですが、小型・軽量のものを、天吊り、壁掛けにすることは出来ませんか?
リアが有るだけで映画の楽しみが格段に違いますよ♪
アナログアンプとして605と直接は比較してませんが、3200の方が4キロ程ヘビーですから、電源部が充実してると期待出来ます。
又、PS3を購入されるとのことですから、HDMIからのSACDのDSD信号を入力可能です。
805は可能ですが、605では非対応ですよ。
書込番号:6502205
2点
Strike Rougeさん
レスありがとうございます。
やはりリアスピーカの効果は絶大ですよね〜
付けたいのはやまやまなんですが、自宅が借家でしかもリビングが8畳程しかないので、どうしても設置は困難です。
3200の3.1ch性能は、実際にショップで確かめてみたいと思います。
SACDの事はよく分かりませんが、605だとSACDの性能をフルに発揮出来ないって事なんですね。
SACDも確かに興味のあるところなので、やっぱり3200かなって気がしてきました。
805もいいですよね。説明読むとプリ部とアンプ部をセパレートした筐体なんて、こういうマニアックな作りは好きです。
でもこちらはお値段が結構はりますので、無理かな…
そうなると結局3200で落ち着きそうな気がしてきましたが、最終的にはやはり自分の耳で確かめるのが一番なんでしょうね。
ルージュさんの書き込みを色々読ませてもらいましたが、3200をプリメインアンプに接続されているようですね。
私も今持っているサンスイのMOSアンプを非常に気に入ってますので、AVアンプを買ったら同じような構成で聴きたいと思っています。
書込番号:6502435
1点
わたしの部屋も8畳程ですが、フロントスピーカーの設置場所の後ろに押入れがあるので、そこにリアスピーカーを置いています。
押入れの段がちょうどいい高さなので、スタンドなしでちょうどいい高さに設置できました。
ただし、使用するときは押入れの扉を開けることになるので、他人に見せられないですね(^^;)。
部屋の間取りが条件を満たしている必要がありますが、こういう手段もあるということで・・・
書込番号:6502760
1点
ハマのウッズさん
3200のプリアウトをオーディオアンプへ入力することによる、フロント2チャンネルの音質改善は効果大ですよ♪
サンスイMOSは607ですか?それとも907LTDかな?
私も907MOSをかつて愛用していましたよ。非常に艶のある音色でした。
小型精鋭AV派初心者さん
いやいや、ナイスアイデアですね!
収納の達人技みたいな(笑)
ハマのウッズさんも検討しては如何ですか?
書込番号:6502826
0点
小型精鋭AV派初心者さん
面白いアイデアありがとうございます!
ただ家はLDKで、後ろにあるのは冷蔵庫やら食器棚なので、ちょっとスピーカーは置けません。
ほかに置ける場所はあるのですが、見た目が悪くなるのとかなり邪魔な場所におかざるを得ないので、やはり設置は難しいです。
なんとか3.1でがんばってみたいと思います。
Strike Rougeさん
さすがお詳しいですね。
おっしゃるとおり、アンプは607MOSプレミアムです。
今ある安物のAVアンプと比べると(比べるのがおかしいですが)全然別物の音です。
本当に”艶のある”という表現がピッタリだと思います。
こっちを聞いてしまうとAVアンプの音が薄っぺらな音に感じます。
907は今でも憧れです。いい音するんでしょうね。
AVアンプのプリアウト接続ってよく分からないので、購入したらまた色々教えて下さい。
書込番号:6503617
0点
お邪魔します。
ハマのウッズさん
リアSPにこだわらなくても思いますよ。
サラウンドSPは、後ろになければ、と言うわけでも無いですよ。
詳しいことは、かないまる氏のHPのサラウンド勉強会などを見て下さい。
書込番号:6524537
0点
迂闊に踏めない大魔神の?さん こんにちは
かないまるさんのHP拝見しました。
でもここを読むとむしろサラウンドスピーカーの設置を推奨しているような気がするんですが…
やっぱり無理してでも付けた方がいいんでしょうか。
ここを読んでいたらSACDのマルチもやってみたくなりました。
話はちょっとそれますが、先日候補にあげているAVアンプの試聴に行ってきました。
残念ながら3200はデモ機がありませんでしたが、ONKYOの605と805は聴くことが出来ました。
両機種とも売れているようで、現在はどこも在庫がなく入荷待ちとなっていました。
肝心の音ですが、所詮AVアンプなんでしょうか、音に厚みがなく低域と高域だけが強調されたような感じで、完璧に候補から外れました。
605ならともかく、805は結構期待していたのですが。
という事で私の中ではほぼ3200に決まりました。
書込番号:6535500
0点
ハマのウッズさん こんばんは(^-^)/
試聴に行かれましたか。まぁ、所詮AVアンプですからね(^_^;)
お持ちの607MOSにはとてもかないませんて。
大魔神さんが言わんとされたのは、設置位置をリアに拘る必要が無いとの意味かと思います。
例えばサイド気味でも、有るのと無いのとでは大違いってことです。
又プリアウト等、疑問があればご遠慮無くどうぞ。
書込番号:6535594
0点
> ただ家はLDKで、後ろにあるのは冷蔵庫やら食器棚なので、ちょっとスピーカーは置けません。
冷蔵庫の上や食器棚の上に置けば良いです。置けるような小型・軽量のスピーカーを選択することになりますが。
> ほかに置ける場所はあるのですが、見た目が悪くなるのとかなり邪魔な場所におかざるを得ないので、やはり設置は難しいです。
見た目を重視するのか音を重視するのか次第だとは思います。ただ、3.1ch以下だとどう頑張っても4.0ch以上にはかなわないと思います。
書込番号:6537591
0点
ハマのウッズさん、こんにちは。
リアスピーカー設置の件ですが、
小型のスピーカーなら部屋の後方上部に突っ張り棒
(長さは最高280cmまでだったかな?)
を取り付けて、設置する手もありますよ。
スピーカーと突っ張り棒は、水道パイプ用とL字のステーで取付
あと、ニッシャ技研さんの製品を利用するかですね。
http://www.nissha-labo.co.jp/ho-musiata-.html
805は期待外れでしたか・・・。
ちなみに、
805に接続されていたプレイヤーはどんな機器で、
試聴されたソースはどういったものでしょうか?
もし、宜しければ教えていただけませんか?
書込番号:6540627
0点
Strike Rougeさん
やっぱりAVアンプの音はそれなりでしたね。
でも3200には期待してますよ。
ルージュさんをはじめとして、音にうるさい方々が購入されてるようですから(^^;
スピーカーはリアでなく横でも効果は絶大って事なんですね。
本当は3.1chでのサラウンド方法を知りたかったんですが、皆さん5.1Chをお勧めされますので、頑張って設置してみようかと思います。
ばうさん
食器棚の上だとかなり高位置(約2m)になるので、サラウンド的にかなり不自然にならないかと思ってます。
エミタイさん
ありがとうございます、こういう方法があるとは知りませんでした。
おかげでちょっとアイデアが沸いてきました。
試聴したのはアキバ淀ですが、すいません、接続されていた機器までは覚えていません。
ソースは確かパイレーツオブカリビアンだったと思います。
605に関しては数店で試聴しましたが、正直どこで聴いてもいい印象はありませんでした。
書込番号:6542127
0点
> 食器棚の上だとかなり高位置(約2m)になるので、サラウンド的にかなり不自然にならないかと思ってます。
リアスピーカーを天井近くに設置するのは、それほど特殊なことではありません。あえて天井近くに設置することにこだわられるかたも少なくないほどです。
たとえ多少設置条件が悪くても、リアがあるのとないのとでは雲泥の差があります。リアを設置できるのならば、設置したほうが良い結果が得られることが多いでしょう。
書込番号:6542219
0点
こんばんわ。
ルージュさん
補足説明ありがとうございます。
ルージュさんのおっしゃるとおり、設置位置をリアに拘る必要がないと言うつもりでカキコしました。
あとは、サラウンドペアのSPの高さと、視聴位置までの距離を揃えることだと想います。
サラウンドSPの向きは、あさっての方向を向くこともあるそうです。
最も肝心なのが、フロントのセッテングですけどね。
頑張って下さい。
書込番号:6542796
0点
皆さんこんばんは(^-^)/
ハマのウッズさん
3200も所詮はAVアンプですからね、過大な期待をしないで下さいね(笑)
プリアウトでフロントを607で駆動し、PS3のリニアPCMを鑑賞すれば、かなりのものですよ。
エミちゃんの突っ張り作戦もグッドです!
3.1でのサラウンドに関しては、後方の壁反射を利用したヤマハのバーチャルサラウンドもありますが、本物にはかないませんよ。
大魔神さんご紹介のかないまるさんのホムペを参考に頑張って下さいな。
書込番号:6543070
0点
皆さん
色々とアドバイスありがとうございました。
頑張って5.1chを目指そうと思います。
でもまずは3200とPS3を買わなきゃいけませんね。
皆さんが絶賛されるこの組み合わせ、本当に楽しみです!
書込番号:6547810
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
初めて書き込みさせて頂きます。
いつも知識豊富な皆さんの意見を大変参考にさせていただいております。
全くの素人なもので、ご迷惑な質問かと思いますが、宜しくお願いします。
私、3200ESで5.1chより7.1chでの使用を考えております。
サラウンドバックスピーカーを増設したいと思い、どういったものが良いのか分からず書き込みさせて頂きました。
設置は吊り下げで使用したいと考えております。
ブランケット込みで、3〜5万円位まででお奨めのスピーカーがあれば、どなたか、ご教授宜しくお願いします。
0点
増設するということはすでに5.1chのシステムで運用しているのですね?
既存のスピーカーと同じか同じシリーズで揃えれば良いでしょう。
書込番号:6528878
1点
こんにちは(^-^)/
同シリーズスピーカー以外でのお勧めは、JBLのコントロールがあります。
天吊りブラケット込みで4万円くらいかな?
書込番号:6529338
0点
口耳の学さま・ Strike Rougeさま、早速のご返答有難うございます。
私、5.1chはビクターのSX-LT55とLC33で使用しております。
同シリーズのSX-L33では設置を予定している場所では少し大きいと感じておりまして・・・口径6〜7cm位のコンパクトな物でと思っております。
それと、3200ESでそんな小さな物でも十分使えるのかとおもいまして・・・
素人的で笑われるか思いますが、全くの無知でして申し訳ございません。
Strike Rougeさま、大変参考になりました。
もっと自分なりに色々と調べてみろとご指摘されそうですが、小さな物でお奨めの物がありましたらお教えいただければ幸いです。
書込番号:6530143
0点
KZY1803さん こんにちは(^-^)/
コントロールはでかいですか?
追加で3点程紹介しますね。全てパイオニアです。
1.S-A4 13800円/本
10センチユニット2ウェイ
3.3キロ、約150×250×200ミリ
2.S-EU5BS-LR 15000円/2本
10センチ 2ウェイ
1.9キロ、約130×200×150ミリ
* スタンドが必要。
10000円/2台
3.S-ST02 6000円/本
0.7キロ、約80×210×85ミリ
実物を見て下さいね。
書込番号:6533363
0点
Strike Rougeさま こんばんわ
追記のご教授ありがとうございます。
お教え頂いたS-A4、現在使用しているスピーカーの色とよく似ていて興味持ちました。
パイオニア製品なら実機が触れられる可能性大きいですよね。
早速、電機店にてカタログ貰って来ようと思います。
実機があれば良いのですが・・・
ご親切に3点もお教えくださり感謝しています。
また、なにかあれば宜しくご教授ください。
有難うございました。
書込番号:6535365
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
こんにちは
今これにBOSEのAM-55とつなげようと考えているのですが、BOSEのホームページで説明書をみるとスピーカーのコードがなんか形的にアンプに入らないような気がするのですがどうなんでしょう?それとサブウーファー用の出力端子はあるのでしょうか?超初心者の質問ですみません。
0点
ボーズの方もアンプの方もごくごく普通のSP端子持ってますので、余程極太のSPケーブル以外、使用上の問題は特にないと思います。
>それとサブウーファー用の出力端子はあるのでしょうか?
TA-3200ESには普通にマルチチャンネルプリアウトが付いていますから、この中のサブウーファー出力を使えばOKです。
書込番号:6525628
0点
返信ありがとうございます。このSPケーブルというのは付属しているのでしょうか?たびたびすみません。
書込番号:6525644
0点
スピーカーの方に付属しているんじゃないですか?あまり品質はよくないでしょうから、交換して音質アップを体感してはどうでしょう。
書込番号:6525696
0点
返信ありがとうございます。ちなみにSPケーブルって先端が剥き出しになってるやつのことですよね?一度ONKYOのアンプのスピーカーへの出力のところはねじを回すようなやつだったんですがどうやって付けるのでしょうか?おそらくSONYのアンプも同じだと思うのですが。
書込番号:6525740
0点
>ねじを回すようなやつだったんですがどうやって付けるのでしょうか?
普通、ネジを回していくと心棒(?)が露出します。その心棒に穴が空いていて、その穴にケーブル心線を差し込んで、抜けないようにネジで締め上げます。
超まれ〜〜〜に、穴の空いていない端子も存在しますが、有名メーカーどころでその様な端子を使っているところはないと思います。
もし穴がなかったら、市販のバナナ端子やYラグを使って接続します。
書込番号:6525826
0点
たびたびすみません
これはipodの音楽は聴けますか?聴けるのならCDレコーダーを後回しにしようと考えているのですが。
書込番号:6527330
0点
SONY製ですからiPod専用ドックのようなものは無いので、ヘッドホン端子を利用すれば聴けます。
ステレオミニを赤白のRCAピンに変換するケーブルを使えば良いでしょう、抵抗入りは避けてください。
ONKYOさんなら専用ドックが使えますね。
http://www.jp.onkyo.com/dsa1/
書込番号:6527519
0点
返信ありがとうございます。
これでCDレコーダーは後回しにできます。それと光デジタル入力/出力とありますがこれはHDMIがあればHDMIでいいのでしょうか?またTVにはHDMIの出力がないので赤と白のケーブルか光デジタルの出力になるのですがこの場合光デジタルのほうがTVの音はよくなるのでしょうか?ほんと質問ばっかですみません。
書込番号:6527600
0点
HDMIで接続すれば通常映像と音声を同時に送信するので光端子は接続しなくても良いでしょう。
テレビは光端子があるならアナログは使わず光で接続するべきです。
光接続にするとデジタル放送のAAC5.1ch番組をデジタルサラウンドで再生できます。
音が良くなるかは微妙ですね、アンプでデコードした方が良さそうではあります。
書込番号:6527651
0点
すいません、アンプでデコードするとはどういうことなんですか?簡単にできますか?
書込番号:6527737
0点
あぁ余計なこと書いちゃったかな?
デジタル放送では音声をAACフォーマットで送信しています、これは音声データを圧縮して送信するためです。
MP3等と同じようなものですね。
AAC音声を再生する際圧縮データを元の音声に復元するわけですが、その作業のことをデコードといいます。
AACは不可逆圧縮なのでデコードしても完全には元の音声に戻りません、なので音質はデコードする機器の性能に左右されます。
今回の場合テレビでデコードするか、アンプでデコードするかの違いになります。
ですがそれほど差はないと思いますよ。
書込番号:6528660
0点
>ONKYOのアンプのスピーカーへの出力のところはねじを回すようなやつだったんですがどうやって付けるのでしょうか?
ONKYOのアンプのネジ式端子は、ネジを緩めて左上か右下の隙間から心棒の脇に差し込みます。
差し込んだ後ネジをしっかりと締めます。
被覆を剥がした部分が長くて反対側の隙間からはみ出る場合は、
コツが要りますが、線の先の部分をだいたいネジにあわせて丸く曲げて、
反対側の隙間から先端が出ないよう指先の爪で押さえながら差し込んでいくと、
はみ出ずに差し込んだ部分全てが端子の中に入ります。
ちなみにSONYの場合は解りません(^^;)。
たいてい説明書に接続方法が書いてあるはずです。
>586RAさん
>超まれ〜〜〜に、穴の空いていない端子も存在しますが
ONKYOのは心棒に穴が空いてなくて、上で書いたように心棒の周囲を囲むような感じで線を差し込みます。
心棒に穴を空けると強度が落ちるので、強度を落とさずに太いケーブルに対応できるように、そのような構造にしたのだと思います。
書込番号:6529395
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
こんにちは。
いつも拝見させてもらってばかりで、書き込みは初めてですがよろしくおねがいします。
当方、最近プロジェクターを買い換えまして(DLA-HD1です)その支払いがきついんですが、PS3がVer.1.8になってBDの24p出力やDVDのアプコン等再生機器として魅力を感じてきたので買ってしまいました。
今もっているAVアンプ(ソニーV777ES)は古いんでBDの高音質は聞けませんが、映像はHDMIをプロジェクターに直結して楽しんでおります。しかし、せっかくだからもっといい音と映像を同時に楽しみたい・・・
そこで質問なのですが、3200ESのHDMIは1080p出力には対応している様なのですが、これって24Pの入出力にも対応しているのでしょうか?
書込み素人で、改行とか御見苦しい点があるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
AKIRA2005さん さっそくのお答えありがとうございます。
24Pじゃなくって24Hzだったんですね。お恥ずかしい限りです。
つっこみもいれないで理解していただき感謝です。
しかし、やっぱりと言うか対応してないんですね。ONKYOの605は対応してるんでしょうけど、アンプの性能からすると3200ESの方がいいんですが・・・。805は価格が・・・
3200ESはアップデートでも対応しないんですか〜。
がっかりです。 PS3にHDMI出力が2系統あったらこんなに悩まなくても済むんですが。24hz対応版3200をまつしかないのかな〜。
書込番号:6497090
1点
こんにちは(^-^)/
私も確認しましたが、非対応との回答です(>_<)
24Pは1.3のフィーチャーではないし、そのままスルーするだけなのに不思議です・・
別途、3200の取説にはSACDマルチは出力しないとの表記がありながら、実は可能であったり、仕様説明に一部矛盾もあるようです。
誰か24Pで確認してくれませんかねぇ〜
因みに24Pと24Hzは同業ですよ。
書込番号:6497235
1点
こんにちは。
24Hz入力はPS3で試しました。
プロジェクタ直結であればOKですが、3200ESを間に挟むとNGです。
書込番号:6497299
0点
AKIRA2005さん こんにちは
お試しになりましたか!残念です(>_<)
リポートありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6497311
0点
私も故障かと思い問い合わせてみましたが対応していませんと言われました。納得できなかったので一旦プロジェクタとPS3を直結してBlu-rayの再生を開始し、一時停止した状態でHDMIケーブルをDA−3200ESを間に挟むようにつなぎなおしてから再生を始めてみました。プロジェクタのメニューを確認したところ1080/24Pと表示されましたのでスルーはできるようです。PS3からのHDMI出力を24Pに固定できれば解決すると思うのですが素人考えでしょうか。おそらくPS3がDA−3200ESのIDかスペック情報を取得した時に24P未対応と判断して60Pで出力してしまうのではないかと思っています。
書込番号:6501459
2点
こんにちは(^-^)/
TOMPSOND3009さん
やはりスルーは物理的に可能な訳ですね!
おっしゃる通り、認証時?に、60に自動切り替えされるのでしょうね・・
アンプでのバージョンアップが理想的ですが、最悪PS3のファームアップで24固定モードを追加してくれたら、何とかなりそうですね!
SCEとソニー本体の連携に期待でしょうか?
取り敢えず、ユーザーニーズとして強く働きかけたいものです!
書込番号:6502222
1点
THOMPSON3009さん、こんにちは。
私もその方法を使っています。
ただ、HDMI端子は華奢なので壊れないか心配。
BDを入れ替えるたびに、あるいはメインメニューに戻るたびに
繋ぎ替えを行うのは不便ですね。
書込番号:6502241
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
去年の年末に購入しました。
システムは
PS3(再生機)→TA-DA3200ES(AVアンプ)→KEFのKHT3500G(5.1chスピーカー)です。
音楽ブルーレイソフトを購入してリニアPCM再生してるのですが
PCM5.1chの音があんまり良く思えません。
リアが遅れてるって言うか、全体的にこもった様な、ハッキリ歌が聞こえなくなる様な・・・・
音楽再生の5.1chだからでしょうか?なんかドルビーでDVDを5.1chで
再生した時の方が澄んだ良い音に聞こえるのですが・・・・
今回初めてサラウンド環境を作ったのでまだまだ勉強中の身で
AVアンプの設定にも問題があるのかもしれません・・・
もし宜しければ皆さんどのような設定にしてるか教えて頂けますか?
マニアの方がどんな設定を変えてるのか教えて頂きたいです。
まだまだ良い音になりそうなので。
1点
こんにちは(^-^)/
下のスレにもレスしましたが、
3200+PS3の構成で、フロント2チャンネルはプリアウトからオーディオアンプに入力しています。
常にリニアが圧倒的高音質で無いのが残念なところですが、今のところ逆転現象は無く、
リニア≧ロスレス、ロッシー
です。
ロスレスは、TRUE HDのリニア変換のみです。
リニアに対しては、アンプで余計なエフェクトは一切かけずにダイレクト再生設定です。
リアが遅れるとのこと、マニュアルでスピーカー距離は正確に設定しましたか?
それでも遅れるなら、距離を短めに設定しては如何でしょうか?
音が濁る点は、原因がアンプ、スピーカー、リニア音源のどれにあるか切り分けが必要ですね。
書込番号:6460391
2点
そのソースを聞いてないのでなんとも言えませんが、、、
本当にPCMになってるかどうかは確認してもらうとして、可能性としては残響が多すぎるんじゃないかと。
映画の場合、基本的に残響は環境によるものなので、通常は残響が少ないです。
音楽は、クラシックなら最近の傾向としては、特にサラウンドの場合、残響がしっかり入ってます。(なので残響を乗せるタイプの再生系だと被って音質が悪いように聞こえる事も)
KEFはQシリーズしか聞いてないですけど、かなり緩い部類 (音が残る) に入ると思います。
リアスピーカーはケーブルが長くなりがちなので、「駆動力は要らないから」と思って細くすると、これも残響が伸びる原因になります。
後は、DSPを掛けていると、DSPは残響を作る方向にしか行きません。
SPのセッティングで壁や床に近いと、拘束を受けて音がすっきりしなくなりますし、土台がしっかりしてないと濁りが出ます。アンプのドライブ能力が不足していても同様に減衰が長くなります。
それと、ルームアコースティックが、日本の家屋の場合、多くが中低音が共鳴しまくるのでこれも悪影響を及ぼします。
人間の耳は、ある程度の幅を逸脱すると急に音が悪いと感じることがあり、たまたま、映画はOKで音楽がNGな方向のセッティングになっているのかもですね。
後は、出始めだし、本当にソースがダメな可能性も、、、
書込番号:6460405
2点
ムアディブさんへ
アドバイスどうり、イコライザー効果をOFFにしたら
かなりの違いで良くなりました。
リニアPCMの扱い方が少しですが判りました。
余計な効果を使用せずにそのままの再生にした方がいいのですね。
私の家は土壁の和風です。
確かに家の作りのせいで音の違いがあるかもしれませんね
あとウーファー以外はAVボードを使用せず、
テレビ用AVラックとリアも棚の上に置いてます。
これも部屋の狭さ(6畳)の都合でなかなか上手く
設置できないのです。
でも、アンプの設定でかなりいい音に成りました。
色色アドバイス頂き有難う御座います。
書込番号:6461628
1点
Strike Rougeさんへ
アドバイス有難う御座いました。
フロントプリアウトの事も
ここでの書き込みで色色読んでました。
プリアウトは素人なもので判らない事が一杯あって悩んでました。
AVアンプは色色な機能や多量のスピーカーを鳴らすので
妥協してる所があるって事を何処かのHPで書いてました。
フロント2chだけ別のアンプの駆動で鳴らすって事なんですよね?
私が判らないのは
HDMIでプレーヤーから拾った音をプリアウトして別のスピーカー
で鳴らせるのかって事(デジタルデータをプリアウトして鳴らせるのか)
プリメイン、パワーアンプのどちらを使用すればいいのか?
または両方プリアウトで使用出来るのか?
AVアンプからプリアウトする時の接続ケーブルなど・・・
もし効果があるなら是非試してみたいです。
書込番号:6461724
0点
nekobasuさん こんばんは(^-^)/
プリアウトは分かりにくかったですか?ロムしてても疑問があれば遠慮無く質問して下さいね。
さて、プリアウト信号はアナログRCA端子から出力されるアナログ信号です。
アンプ背面を覗いて確認してみて下さい。
接続はピンケーブルです。
出力先のアンプはプリメインでも単体パワーアンプでも、どちらでもOKです。
フロントスピーカーのドライブ力が段違いに向上しますよ。
書込番号:6461796
1点
Strike Rougeさんへ
さっそくの書き込み返信有難う御座いました。
今、説明書を見て端子を確認してました。
質問なのですがプリアウトの端子を見ると
フロント、サラウンド、サラウンドバック、センターの
全てのスピーカーの端子がありますね。
@プリアウトって全部のスピーカーに対応してるって
事なんですか?
Aプリアウトでフロントを鳴らす事が出来るのは判りましたが
プリアウトでフロントを鳴らして5.1ch、7,1chなどのサラウンド を音声を聞く事が出来るんですか?
それとも2chしか鳴らないのでしょうか?
Bフロントは完全にプリアウトのアンプのパワーで鳴らしてる
って事なんですか?
Cプリメインアンプ、パワーアンプのどちらの方が効果があるでし ょうか?
などなど一杯疑問があります・・・・
すいません色色勉強してるのですが独学なので判らない事が一杯
あって・・・これでは素人ですね。
でもそんな事を考えてる時間は楽しいです。
書込番号:6461940
1点
nekobasuさん
先ずは基礎から
AVアンプは、サラウンドプロセッサを搭載したプリメインアンプです。
HDMI、光ケーブルから入力されたディジタル音声をアナログ5.1/7.1に変換する部分がプリアンプ、このアナログ信号を増幅してスピーカーを駆動する部分がパワーアンプです。
プリアウトを活用する場合は、元のアンプのパワー部分は使用せずに、外部のパワーアンプによりスピーカーを駆動します。
従って元のアンプのプリアウトを用いたチャンネルのスピーカー端子にはスピーカーを接続しません。
書込番号:6462082
1点
質問回答編です
1.はい、全チャンネルプリアウト可能です。
特に0.1分のサブウーハー用パワーアンプは内蔵されていませんから、必ずアンプ内蔵タイプが必要です。
2.フロント2チャンネルを外部アンプで駆動し、残りのチャンネルをAVアンプで駆動して5.1/7.1駆動にします。
3.スピーカーはケーブルを接続したアンプでのみ駆動されます。
プリアウトを使用する場合には、AVアンプとスピーカーケーブルで接続しませんから、外部アンプでのみ駆動します。
4.一概には言えませんが、一般的にパワーアンプの方が高価であり、高性能な場合が多いです。
パワーアンプ単体ではボリューム調整が出来ませんから、必ずプリアンプが必要です。プリアンプはAVアンプでも代用可能です。
書込番号:6462140
1点
Strike Rougeさんへ
詳しく説明して頂き有難う御座います。
かなり謎が解けました。
パワーアンプをプリアウトした場合は単体では操作出来ないので
AVアンプ(TA-DA3200ES)でボリューム等の操作をすれば良いって
事なんですね!
プリメインアンプはボリューム、レベルなど操作出来るので
プリアウトしてもプリメインアンプで操作出来ると言う
事なんですね。
逢ってるのかな・・・・
チンプンカンプンな書いてたら御免なさい。
ちなみにStrike Rougeさんがオススメの
TA-DA3200ESにマッチするプリメインアンプ、
パワーアンプはありますか?
書込番号:6462434
1点
nekobasuさん
その理解で合ってますよ〜♪
謎は解けましたかね?
さて、アンプを購入するとして、大切な前提条件があります。
それは将来も含めて、2チャンネルで音楽を高音質で聞きたいかどうか?そこそこのグレードのフロントスピーカーを導入するかどうかです。
これにより、投資金額は変わります。
音楽を聞くなら、パワーアンプだけでなく、オーディオ用プリアンプも導入したいですね。
なかなか手頃な価格のモデルがないのですが、御参考までに。
フライングモール プリPA-S1、パワーMA-S160 合計33万6千円
アキュフェーズ プリC-2000、パワーA30 合計77万7千円
フィーバーです(/ ^^)/
プリメイン
アキュフェーズ E213 239400円
ラックス L550 304500円
デノン PMA2000 157500円
アンプ選択の前に、2チャンネルオーディオへの興味、どんなスピーカーでどんな音楽を聞くかん決めるのが大切ですよ。
書込番号:6462547
1点
Strike Rougeさんへ
やっぱり結構なお値段なんですね。
最近AVシステムを組んだばかりなので
今現在では、Strike Rougeさんオススメシステムは無理かもしれません。
私が聞くのは主に音楽DVD、ブルーレイ音楽ソフト、
CDでどちらかと言えばロック系の物がほとんどです。
趣味的に今現在のAVアンプのみで聞けば良いじゃんって
言われそうな音楽鑑賞かもしれませんね・・・
でもそれでも2chは別のプリアウトで聞いた方が
良いって事なんですよね!
どんな音に成るかは興味あるんですよ〜。
色々アドバイスして頂き、僕自身で考えていたのは
デノンの プリメインDCD-1500AE
もしスピーカーを別購入した方がいいのであれば
KEFで揃えて IQ3がいいかな・・・値段もリーズナブルだしって
思ってました。
この位の変更では
今現在の構成 TA-DA3200ES単体+KHT3500G(KEF5.1ch)
と比べてもたいした音の違いは出ないですかね?凹
Strike Rougeさんのアドバイスをお聞きしてみたいです。
書込番号:6464091
0点
nekobasuさん こんばんは(^-^)/
セパレートアンプは結構値が張りますね(^_^;)
さて、オーディオ的には、専用プレイヤーをアンプにダイレクトに接続して聞くのがベストですよ。
プレイヤーがPS3だけなら、3200経由でプリメインでスピーカーを駆動すれば、音質向上は確実に得られます。
KEFの5.1は初めて知ったのですが、インテリア性の高いオシャレなスピーカーですね。
価格も結構するので、シッカリした製品かと思います。
アンプをデノンのPMA1500にするとして、スピーカーをどうするかですね。
今のままでよいかどうかは、現状の不満点、目指す方向を明確にするのが先決ですから、アンプを購入してからスピーカーを考えてもよいかもしれません。
iQ3はどちらかと言うとソフト、ウォームなスピーカーではないでしょうか?
ロック系なら、たとえばクリプシュRB35、JBL4312あたりの方がマッチするかもしれません。
是非色々試聴してイメージを作って下さい。
因みに、スピーカーのご予算はいくらくらいですか?
書込番号:6464825
1点
Strike Rougeさんへ
書き込み遅くなりまして御免なさい。
スピーカーの予算は10万円以内に抑えてたいですね。
あまりお金がないので・・・・
もし、プリアウトだけデノンPMA1500にしてスピーカーを変えずに
視聴しても効果はあるでしょうか?
Strike Rougeさんのオススメ構成位のアンプにしなければ
効果ないですかね?
私はピュアAVを聞いた事もないので判りません。
色々なHPなどを見ると。
AVアンプは妥協して作ってるので
ビュアで聞く音とは全然違うと書いてますが
デノンPMA1500程度の価格のアンプでも全然違う物なんですか?
視聴する環境が田舎なので無いので判らないです。
書込番号:6471125
0点
nekobasuさん こんばんは(^-^)/
アンプだけ追加しても、音質が向上する可能性はかなりあります。
勿論スピーカー次第であり、私はお手持ちのスピーカーを知りませんので保証は無理ですが(^_^;)
3200とソニーSS-K30の組み合わせで、1500を追加して音質がかなり向上したと感じた方が先日おられました。
1500クラスでも、AVアンプよりはかなりポテンシャルは高いと考えていますよ。
10万円以内のスピーカーなら、モニターオーディオのRS5、オーディオプロのAVANTI70、KEF iQ7あたりが狙い目でしょうかね?
書込番号:6472651
1点
Strike Rougeさんへ
返信遅くなりまして申し訳御座いませんでした。
やっぱりAVアンプには限界があるんですね。
まずはプリメインアンプを追加して聞いてみて
そこからスピーカー交換して行きたいと思います。
一気に購入するお金がないもので・・・・
でも楽しみです。どんな音になるのか。
Strike Rougeさんの選んで頂いたスピーカーで
以前、IQ7をお店で視聴した事があります。
IQ3を視聴したかったんですが丁度無くて
IQ7はお店にあったので聞いてみました。
私が使用しているKHT3500Gとは全然迫力が違いました。
やっぱり大きいスピーカーで金額が高い物は
いい音が鳴るんだな〜と思いました。
もし選んで頂いた中で購入するならIQ7に成ると
思います。
Strike Rougeさんには色々教えて頂いて
凄く勉強に成りました。
本当に感謝してます。
書込番号:6477831
0点
nekobasuさん こんばんは(^-^)/
iQ7を試聴されたことがあるのですね!
スピーカーは、ボディやユニットが大きい程、ゆとりで鳴りますからね。
音質が気に入られたのなら、お手持ちのセットとの相性もよいでしょうし理想的ですね。
AVの世界は色んな楽しみ方がありますが、1ランク上のよい音楽を求める仲間が増えて嬉しい限りです。
又何かありましたら、分かる範囲で微力ながらお答え致しますよ(^-^)/
書込番号:6479938
1点
Strike Rougeさんへ
色色アドバイス有難う御座いました。
お金に余裕が出来ましたら。
アンプもスピーカーも購入したいと思います。
先日SACDを初めて購入してPS3で聞いてみました。
TA-DA3200ESのパネルにリニアPCM176Khzの表示に驚き
そしてそのぶっとい音にも感動しました。
SACDもっともっと増えて欲しいですね。
特に私が好きな奥田民夫は1枚しか出てないので。
徐々に勉強して色色な事に挑戦して行きたいと思います。
大変勉強に成りました。有難うございます。
書込番号:6495151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





