SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信29

お気に入りに追加

標準

バイアンプ接続について。

2007/03/05 08:24(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

スレ主 konaconaさん
クチコミ投稿数:35件

バイアンプ接続について質問があります。

現在はスピーカーAにフロントスピーカーを接続しています。通常の接続で、ジャンパーケーブルもスピーカーケーブルと同じものを使用しています。

このアンプはサラウンドバックを使用していなければ、サラウンドバックスピーカー用の端子を使ってフロントスピーカーのバイアンプ駆動できるようですが、バイアンプ接続をされている方がおみえであれば、効果がどれほどのものか教えてください。

実際にやってみろよと言われそうですが・・・

書込番号:6076807

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 08:59(1年以上前)

DT108さん、
バイワイヤリングとバイアンプの違いを説明したつもりなのですが、さらに混乱させてしまったようですね。 それでは具体的な配線方法に絞って書きなおします。

 まず、スピーカーケーブル 4本というような書き方をされていますが、普通の結線でも、バイワイヤリングやバイアンプでも +側と-側の2本をつなぐ必要があるので、これを私は1組と表現します。(+と-と2本で一組)
また、フロントLについてだけ書きますが、フロントRも同様にしてください。 

一つのスピーカーには、二組の入力端子があり、片方が低音用、片方が高音用です。

[バイアンプの場合]
フロントL (A) -> 一組のスピーカーケーブル -> スピーカーの低音用端子
サラウンドバックL -> 一組のスピーカーケーブル -> スピーカーの高音用

フロントとサラウンドバックのどちらで、低音側を駆動した方が良いかは、聞き比べてみてください。
1本のスピーカーを、TA-DA3200ES のパワーアンプ部の2つを使って駆動するので、バイアンプと呼ばれます。

[バイワイヤリングの場合]
フロントL (A) -> 一組のスピーカーケーブル -> スピーカーの低音用端子
フロントL (B) -> 一組のスピーカーケーブル -> スピーカーの高音用

アンプ側で A+B にする。 一本のスピーカーを駆動するのは、一つのアンプであるが、スピーカーケーブル(ワイヤ)を二組使用するので、バイ・ワイヤリングと呼ばれる。

余談ですが、このバイは、"bi-" 2つの または 両方の を表す英語の接頭詞ですが、なんと漢字の"倍" と理解しても、この場合は普通の倍の線やアンプが必要ですから同じ意味になります。

書込番号:6096476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/10 11:49(1年以上前)

横レスですいません。

私もバイワイヤリングとバイアンプに興味があるので質問させてください。

私のAVアンプは当該機種とは違うのですが、フロントA+Bがついています。
私はフロントA+Bの機能を勘違いし、フロントのL、Rそれぞれに2本ずつ並列でスピーカーを接続しています。両スピーカーには高音、低音の入力はなく1本のみです。スピーカーはA系統、B系統とも別の機種です。

私の使用しているスピーカーの入力が1系統のみの場合、アンプのA,Bそれぞれをメインで使用しているスピーカーの入力に2本とも接続してしまっても構わないのでしょうか?

それともスピーカーが別機種なのでA系統にメインスピーカーを接続しB系統は使用せずスピーカーも取り払ってしまったほうが良いのでしょうか?(B系統のスピーカーはメインのスピーカーの一番小さいコーンよりコーンが小さかった為、高音の足しになるかと思い接続していました)

書込番号:6096962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 12:45(1年以上前)

オルドマンさん、
勘違いしてはいないと思います。 スピーカーのA,B, A+Bは、元々A系統、B系統に二つの別々のスピーカーをつなぎ、ソースによって好きな方のスピーカーで聞いたり、両方を鳴らしたりするためのものです。 

バイワイヤリングは、A+Bを使わなくても、一組の出力端子に二組のスピーカーケーブルをつなげは実現できますから、スピーカーのA+Bがバイワイヤリングのためにあるわけではありません。

>スピーカーの入力が1系統のみの場合、アンプのA,Bそれぞれを
>メインで使用しているスピーカーの入力に2本とも接続して
>しまっても構わないのでしょうか?

スピーカーケーブルの極性を間違えなければ構わないですが、この場合はバイワイヤリングの効果はありません。

バイワイヤリングは、低音用スピーカーに流れる電流を、高音用スピーカーケーブルに流さない(またその逆も同じ)ようにする事によって得られる効果ですから、スピーカーから二組の端子が出ていない限りできません。

お考えの結線は、スピーカーケーブルを二組並列につないだ時と同じですから、スピーカーケーブルによる電気抵抗が半分になりますが、それだけです。 (より太いスピーカーケーブルを使った時と同じ)

書込番号:6097137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/03/10 13:14(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
大変勉強になりました。ありがとうございます。
またどこかの板で質問させて頂くことがあるかもしれません。
その際はよろしくお願い致します。

書込番号:6097236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/10 18:19(1年以上前)

ミュージック・ファンさん >こんにちは
重ね重ね、ご丁寧にありがとございます。

オルドマンさんの場合はスピーカー側に高音、低音の端子が無い場合で、アンプ側にはA、Bがあるのは理解しました。

私の場合はバイアンプ、バイワイヤリングの接続どちらでもOK?と言う解釈でよろしいでしょうか?

しかしながらアンプ側の説明ではBに接続しても機能は発揮しないとあるので、最終的にはアンプ側の機能で決まるのかなあ・・・と勝手に思っています。

ミュージック・ファンさん がバイアンプの方が効果が大きい・・・と以前、書き込みされていましたが、バイワイヤリングA、BかバイアンプA、サラウンドバックの両方を試した方がよさそうですね!

色々、勉強になります。また教えてください。

書込番号:6098165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 22:34(1年以上前)

DT108さん、

バイワイヤリングとバイアンプどちらも可能だと思いますよ。

バイワイヤリングは、B端子を使用して A+Bでできます。
この場合、アンプの設定は A+B以外はそのままで良いです。

バイアンプは、サラウンドバック端子へ接続ですね。
この場合、アンプで、バイアンプにする設定が必要と思われます。


>アンプ側の説明ではBに接続しても機能は発揮しない
これについて、前の書き込みでは、
「アンプ側の取説を見るとB端子を使用してもバイアンプ機能は働きませんと書いてあり、図解を見ると高音、低音の一方をサラウンドバック端子へ接続しています。」

ですから、バイアンプの場合は、B端子ではだめで、サラウンドバック端子へという事ですね。

バイアンプの方がアンプから分けるので、効果は高いです。

書込番号:6099286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/10 22:55(1年以上前)

ミュージック・ファンさん >こんにちは^^

ありがとうございます。
とにかく実践してみます!
ところでバナナプラグを使ってみたいと思いました。
持っているDENONのAK2000というSPケーブルはカーペットの下に敷いても目立たない平たいケーブルです。

後ろ側から入れるプラグですと入らないのかと思うとこのケーブルを買って失敗したかなあと思っています。
http://denon.jp/products/speakercord.html
入れる時に重ねてやれば入りそうなのですが・・・
結構、ホコリを気にしているのでむき出し状態だと気になるもですから・・・

書込番号:6099393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 TA-DA3200ESの満足度3

2007/03/10 23:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、分かりやすく説明して下さってありがとうございます。
konaconaさん、当方のスピーカーはモニターオーディオのシルバーRS8、ケーブルは、カナレ4S11Gを1スピーカ当たり2組で繋いでますが少し太すぎました。

書込番号:6099421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/10 23:12(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

度々ですが、先ほどのプラグの件、入れる時に重ねて・・・と書きましたが私の勘違いでした。考えたら+−を一緒に重ねて入れようとした自分が恥ずかしい限りです。
恐らく大丈夫そうです。

書込番号:6099482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/11 05:07(1年以上前)

DT108さん、

>度々ですが、先ほどのプラグの件、入れる時に重ねて

バイアンプ接続をしようとしているのですよね。 重ねて入れるというのは、一つのスピーカー端子に2本の線を入れようとしているのだと思いますが、取扱い説明書73ページの図のように接続すればよく、「ひとつの端子に2本の線をつなぐ」ような箇所は一つも無い筈です。

>後ろ側から入れるプラグですと入らないのかと思うとこのケーブル
>を買って失敗したかなあと思っています。
これは、バナナプラグにスピーカーケーブルが入らないという意味ですか? でも何故そう思われるのか良く判りません。ケーブルの芯線が平べったいから? 芯線はむいた後で、よじってしまえば断面が丸くまとまる筈ですが。

(バナナプラグ各種)
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=2410&shop=

>結構、ホコリを気にしているのでむき出し状態だと気になるもですから

すみませんがここだけは、ケーブルの写真と図、SONYのアンプのリアパネルの写真を繰り返し眺めたのですが、意味がわかりません。
ケーブルの芯線をむいた箇所の事でしょうか?

書込番号:6100508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/11 09:17(1年以上前)

nissy200509さん
モニターオーディオですか、私と同じですね。

私は、B&Wの804Sを筆頭の候補にして、スピーカー選びをしていた時に、Silver RS8の音を聞いて、「これだ!」と思い、モニターオーディオに決めました。 ただ、RS8の音を更に分解能を高くした音と言われたのを信頼して一度も試聴せずにGS60を購入しましたが、結果として間違ってなかったようです。

Yamaha AX4600のプリアウトから LinnのC6100という、100W x 6CHのパワーアンプをフロント3chに 2CHずつ使い、バイアンプ接続していますが、音的には大変気に入っています。 

スネアがパシッと鳴った時の立ち上がりと歯切れの良さ、エレキベースの音などを艶やかに鳴らすが決してブーミーにならない低音、倍音が綺麗に響くバイオリンやオーケストラ、生々しい女性ボーカルというような感じです。 

特にこれらが、一緒に大音量で鳴っても決して破綻せず、かつ個々の音がそのまま聞こえる分解能のよさ、歪感の少なさが気に入っています。

最初にセットアップした時から、バイアンプにしてしまったので、バイワイヤリングや、通常の接続と比較していません。バイワイヤリングやバイアンプの効果について知りたい方にはお役に立てなくて済みません。

ただ、RS8やGS60は、少なくともバイワイヤリングで鳴らした方が良いと輸入代理店の人が言っていました。 

書込番号:6100898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/12 01:00(1年以上前)

ミュージック・ファンさん >こんにちは

本当にありがとうございます。
A、B端子の無いアンプの場合は+−をよじってまとめる事が出来たのですね!
ショートしてしまうんじゃないかと思っていました。

参考になりました。

書込番号:6104743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/12 04:57(1年以上前)

違います! + と - を絶対にまとめてはいけません。 最悪アンプを壊す可能性があります。

バイワイヤリングで、A+Bの機能が無いアンプの場合は、よじり合わせるのは、2組あるスピーカーケーブルの + と +, - と - 同士です。

ただ、DT108さん のやろうとしている事が判りません。

バイアンプをやろうとしているのですよね。
だったら、前にも書いたように、アンプの取説の通りにつなぐだけで、スピーカーケーブル同士をよじってまとめるような箇所は一つもありません。

もし、バイワイヤリングも試してみようという場合も、TA-DA3200ES は、A, B二組の LRの出力があり、A+Bがあるのですから、素直にスピーカーからのケーブルを A と B につないで A+B にすればよいので、これもケーブル同士よじる箇所は無いです。

私が、よじったら? といったのは、1本のケーブルについて、バナナプラグの入り口が丸いのに対して、芯線が平べったくて入らない場合の事です。 

かなり、詳しく書いているのですから、良く読んでください。
また、私の質問にもお答え願います。

書込番号:6105051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/13 03:29(1年以上前)

ミュージック・ファンさん >大変、失礼しました;;

おっしゃる意味がわかりました。物凄く理解に乏しい自分をお許しください。

こんなに詳しく教えていただいた事を無駄にしないようにします。

本当にありがとうございました。

ちょっと聞いていいでしょうか?今は、CDが7〜8年前のSONYのXA30ESという機種なのですが、最近、販売されているSACDとはどこがどう違うのでしょうか?

SONYのXA−1200ESが手ごろな価格で欲しいなあと表います。ただ今、所有しているCDはほとんど使用していなかったのでまだ使えます。音質とか変わるのでしょうか?

各メーカーの製品を見ると本当に高価な20から30万円とかんを見ます。もっともアンプとかを高価な物じゃないとこうしたSACDも性能のバランスと言いましょうか、発揮出来ないんでしょうか?

もし10万円以下でおすすめの物がありましたら教えてください。

書込番号:6108822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/13 22:49(1年以上前)

DT108さん、

できるだけ、CDとかSACDではなく、CDプレイヤー、SACDプレイヤーと呼びましょう。
最大の違いは、SACDを再生できる事です。 SACDは、CDより音が格段に良いのかと言われると、僅かに差があるかもというところです。
私も何度も、SACDに入っている、SACDレイヤーとCDレイヤーを聞き比べましたが、例えばシンバルなどが鳴るときに、SACDの方がほんの少し、生の音色に近いように思えます。

CDを再生するとき、特に、アンプとはデジタル音声で接続している場合は、CDプレイヤーによる違いは、私の耳には判りません。
特にお手持ちのCDプレイヤーの音に、"ここ"という不満がないなら、欲しいCD/SACDプレイヤーが出るまで、もう少しお待ちになったらいかがですか?

次の質問にも答えて頂けませんか?
>結構、ホコリを気にしているのでむき出し状態だと気になるもですから

すみませんがここだけは、どうしても意味がわかりません。どこが(スピーカーケーブルの芯線の事ですか)むき出しになっている事が気になるのですか? どうしてむき出しになるのですか?


書込番号:6111510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/14 00:55(1年以上前)

ミュージック・ファンさん>こんにちは

SACDプレイヤーとCDプレイヤーの違いは、ほんとに難しいのですね!

またホコリの件ですが、スピーカー線の芯線を剥いて端子に接続した時に締めこんだ端子の隙間からホコリが侵入して、音質が低下してしまうのでは?と単純に思いました。したがってバナナプラグを買って接続しようかなあと思ったので先日、質問に至ったわけです。


非常にわかりにくい説明で申し訳ありませんでした。


ミュージック・ファンさんのおっしゃられた事を前提に接続に挑戦してみます。

ありがとうございました。

書込番号:6112253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/14 05:42(1年以上前)

スピーカー線の芯線を剥いて端子に接続した時に締めこんだ端子の隙間からホコリが侵入して、音質が低下してしまうというような事はありません。

芯線をむき出しにした部分が余ってターミナルの外にはみ出している場合、そこにホコリが積もることはあるでしょうが、ケーブルの芯線がターミナルと接触している部分に、ホコリが侵入するような事は起こりません。 また、もしホコリが入ったとしても、電気的には無害ですので、音質を劣化させる事はありません。

一番気にしなければならず、かつ、音質劣化につながるのはターミナルの緩みです。 銅線は締め付けるとある程度変形するので、最初の接続の時に十分締めたつもりでも、後で確認してみると、さらに締まる事があります。 結線後1ヶ月ぐらいは時々確認し、ゆるければ締め増ししましょう。

スピーカー側は、端子はゆったりと配置されているので問題ないですが、AVアンプの後ろは狭いところに、スピーカーターミナルが9組(+と-を一つずつ数えると18個)もスピーカー端子が並んでいるので、この確実に締める事と、接続後の緩みの確認、締め増しが大変やりにくいです。 

その意味では、バナナ端子を使う事は有効かと思います。 私も前のアンプはケーブルを直に締め付けていたのですが、今のアンプにした時にバナナ端子に替えました。

書込番号:6112678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/15 02:22(1年以上前)

ミュージック・ファンさん >こんにちは

端子はしっかりと点検しなければいけませんね!

機器の扱いには慎重にかつ大事にしなければいけませんね・・・

またわからない点があった時は質問させていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:6116184

ナイスクチコミ!0


erusamさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/06 17:32(1年以上前)

この機種でバイアンプ接続ができるとは知りませんでした。 WEB上で仕様とか見てもあまり細かいことは説明してありませんし、取説もDowlLoadできないみたいですし。 実は5月下旬に発売されるYAMAHAのDSP-AX761を購入するつもりでいたのですが(HDMI 1.2a対応で サラウンドバックを使用しない場合にはフロントのバイアンプ接続に対応と書いてあったからです)、今日この書き込みを見てTA-DA3200ESを某K'sで注文してしまいました。  今 B&W CDM1-SEをMARANTZ PM-6100SA + SM6100SAを鳴らしていますが、非常にクリアで力強く鳴ります。 以前は PM-6100SAだけで鳴らしていたのですが、B&Wってこんなしょぼいの? と思っていましたが Power AMPのSM6100SAを追加購入して鳴らしたところ、私が想像していた力強いB&Wの音が出てきました。 一部の良いと言われるスピーカーにはバイアンプを前提に設計されているような気がします。  後はAVアンプであるTA-DA3200ESでPM-6100SA+SM6100SAと同等の音が出せるのを期待したいところです。  ところで某K'sでねばって\67,000 K'S最高です。

書込番号:6308369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/06 18:09(1年以上前)

erusamさん、
大分以前のスレッドへの返信、ありがとうございました。

>今B&W CDM1-SEをMARANTZ PM-6100SA + SM6100SAを鳴らしていますが、非常にクリアで力強く鳴ります。

この連休中に、AVアンプと Power Amp の組み合わせについて、以下のようなスレッドを立ち上げましたので、こちらも参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/

TA-DA3200ESのプリアウトを、SM6100SA に入れれば、今と同じに非常にクリアで力強く鳴ると思います。 その場合、バイアンプのできるTA-DA3200ES にしなくても良かったと思われるかも知れませんが、これはこれで良いAVアンプという評判ですから、間違いはなかったのでは無いでしょうか?

それと、バイアンプとバイワイヤリングについても、次の書き込みを起こしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/

書込番号:6308474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

TA-DA3200ESとBOSE AM-5V の組み合わせについて

2007/05/05 15:50(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

スレ主 JUN.Wさん
クチコミ投稿数:7件

以前よりBOSE BOSEのAM-5Vを使用していてこのたびTA-DA3200ESを購入したのですが、せっかく7.1ch対応アンプなのでサテライトスピーカーをヤフオクで2個購入しました。ベースBOXを経由せずに7個のサテライトスピーカーをダイレクトにTA-DA3200ESへ接続して使用している(ベースBOXはTA-DA3200ESのサブウーファー端子へ接続)のですがベースBOXから微かに『ブーン』というハウリングのような音が常にしています。やはり5個のサテライトはベースBOXを経由させた方が良いのでしょうか?なにか接続や構成に関して皆様の知識や経験からアドバイスをいただけないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

書込番号:6303793

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/05 16:26(1年以上前)

> 以前よりBOSE BOSEのAM-5Vを使用していてこのたびTA-DA3200ESを購入したのですが、せっかく7.1ch対応アンプなのでサテライトスピーカーをヤフオクで2個購入しました。

> やはり5個のサテライトはベースBOXを経由させた方が良いのでしょうか?

AM-5 III は 2.1ch のスピーカーセットだと思います。
2.1 + 2 = 4.1 だと思うのですが、サテライトが5個あるということは1個がどこかから突然出現していることになります。

本当に AM-5 III をお使いでしょうか?別機種ではありませんか?また、ベースモジュールは電源が要るタイプでしょうか?要らないタイプでしょうか?

書込番号:6303877

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN.Wさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/05 16:53(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。大変失礼致しました、ばうさんがおっしゃる通りAM-5 III ではなくAM-15の間違いでした。(今回ヤフオクで購入したものがAM-5 III のサテライトでした。)またベースモジュールはパワーアンプ内蔵で電源を必要とするものです。説明不足で申し訳ございませんでした。

書込番号:6303952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/05 17:59(1年以上前)

こんにちは
このシステムのユーザーではありませんが・・
サテライトスピーカーを接続して使用されていた際はハム音はしなかったのでしょうか?
3200と接続しているピンケーブルを抜いてもハム音がしますか?
3200でのサブウーハー設定はやられましたよね?
以上ご確認下さい。

書込番号:6304156

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN.Wさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/05 18:26(1年以上前)

Strike Rougeさん、返信ありがとうございます。サテライトスピーカーをベースモジュールへ経由させてアンプに接続していたときはハム音はしていませんでした。アンプと接続しているピンケーブルを抜くとハム音は止まります。また3200でのサブウーファー設定は測定マイクを接続して自動にて音場測定をしたのみで手動では特に設定しておりません。

書込番号:6304232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/05 19:18(1年以上前)

JUN.Wさん
ご確認レスありがとうございます。
3200とのインターフェースによる問題っぽいですね・・・
自動調整をされたとのことですが、
サブウーハーを使う/使わない
フロントスピーカー ラージ/スモール
等の設定はどうなっていますかね?
オンスクリーンメニューにて確認してみて下さい。
私も3200ユーザーですので、後ほど帰宅後に確認してみますね。

書込番号:6304360

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/05 19:31(1年以上前)

> ベースBOXを経由せずに7個のサテライトスピーカーをダイレクトにTA-DA3200ESへ接続して使用している(ベースBOXはTA-DA3200ESのサブウーファー端子へ接続)のですがベースBOXから微かに『ブーン』というハウリングのような音が常にしています。

おそらく、AM-15 と TA-DA3200ES の間の5.1ch分のケーブルの内、0.1ch分だけ使ってほかの5ch分のケーブルは無接続の状態なのですよね。ひとつの可能性ですが、もしかしたら、この接続していないケーブルの部分がノイズを拾っているのかもしれません。(TA-DA3200ES はデジタルアンプなので、デジタル的なノイズが出ているのかもしれません。)

使っていないケーブルの端をショートさせてしまえば良いのかも知れませんが、うかつにやると間違ったショートの仕方をしてしまう可能性もあり、危険です。あまりお勧めはしません。

たとえば、一時的にこのケーブルを取り除いてしまったらベースユニットからノイズは聴こえるでしょうか?聴こえなくなるようであれば、上述のようにショートさせるか、あるいは、ケーブルのあまった分を切り取ってしまうかすればよいのかもしれません。しかし、切ってしまうと元に戻せません。ショートさせるときは、5chの1chずつ、2本の端をよじれば良いと思います。あるいは簡単には、なにも考えずに、5ch分の合計10本の端をすべてよじってショートさせても良いとは思います。どのやりかたにしても、最悪、壊す可能性もありますので、自己責任でお願いします。

書込番号:6304389

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/05 19:37(1年以上前)

あるいは、AM-15 の説明書どおりに、ベースモジュールを経由して5.1ch分のスピーカーの接続をおこない、買い増した 2ch 分だけ、TA-DA3200ES のサラウンドバック端子にじかにつなぐという手もあると思います。これだと、もともとノイズは出ないのですよね?

こちらのほうが、BOSE 社の目論見に近いので良いかもしれません。ただ、買い増した 2ch だけ違和感がでるかもしれませんが、AVアンプのオートセットアップで補えるかもしれません。

どっちが良いかは、やってみないことには分かりませんね。

書込番号:6304404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/05 20:00(1年以上前)

このボーズの5.1システムは、サテライト用のスピーカーケーブルが尻尾?の様に生えてるんですかね?
ばうさんは又ショートなんて荒技を(^_^;)
しかしサテライトをベースに接続したら、3200の意味が・・・

書込番号:6304481

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/05 20:46(1年以上前)

> (TA-DA3200ES はデジタルアンプなので、デジタル的なノイズが出ているのかもしれません。)

と、私は書きましたが、TA-DA3200ES はデジタルアンプではありませんでしたね。

書込番号:6304623

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN.Wさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/05 21:10(1年以上前)

ばうさん、Strike Rougeさん、貴重なご意見とアドバイスありがとうございます。Strike Rougeさん、設定項目ですがサブウーファーは使う・フロントスピーカーはラージにしてあります。ばうさん、使っていないケーブルをショートさせるのってやっぱりかなりリスキーなのですか?DINケーブルのように、ひとまとめになっているので未使用のケーブルを取り除くことが難しそうなので、いきなりショートさせる”荒業”を試してみようかと思ったのですが・・・
Strike Rougeさん、スピーカーケーブルはサテライトに直付けではありません。なので今回アンプを購入するにあたってベースモジュールを経由させずにモンスターケーブルを使用してアンプに直でサテライトを接続する方法を思いついたのですが・・・その結果がこの始末なのです・・・

書込番号:6304718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/05 21:31(1年以上前)

JUN.Wさん
実は私はボーズの501Zという、化石のような2.1を持っています。
今は未使用ですが、引っ張り出して実験しました。
1.3200にてサブウーハー使用に設定
2.3200のサブウーハー端子から、外部パワーアンプに接続し、パワーアンプからスピーカーケーブルで501ウーハーベースに接続。
サテライトスピーカーは、スピーカーケーブルにて接続方式ですが、ケーブルは未接続。勿論サテライトスピーカー無です。
501はアンプ非内蔵です。

電源オンで、どこからもハム音出ず。

さて、お持ちのベースへは、ステレオ音声入力方式ではありませんか?
サブウーハー出力は1系統ですよね?
ケーブル1本での接続ではありませんかね?
2股分岐ピンケーブルにて、ベースのLR双方に接続しては如何でしょうか?

書込番号:6304829

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/05 21:43(1年以上前)

> ばうさん、使っていないケーブルをショートさせるのってやっぱりかなりリスキーなのですか?DINケーブルのように、ひとまとめになっているので未使用のケーブルを取り除くことが難しそうなので、いきなりショートさせる”荒業”を試してみようかと思ったのですが・・・

原理的には、(出力ではなく)入力の部分をショートするだけなので、ぜんぜん危ないことではありません。しかし、掲示板で文字だけで説明を書くと意味が正確に伝わるかどうか分からないこともあるので、万が一のこともあり、危ないですよと書いているだけです。
とはいえ、もしやるとしても自己責任でお願いします。

あと、ハム音などのノイズは、大なり小なり聞こえるものなので、程度問題でもあります。ボリュームを上げて、スピーカーに耳をギリギリまで近づけてやっと聞こえるようなノイズならば、製品の仕様であるということも多いです。
通常聞いている音量で、通常聞く距離で聞いて気にならないようならば、そういうものだと思って諦めるという考えもあります。

書込番号:6304883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/05 21:50(1年以上前)

JUN.Wさん
書き忘れましたが、サテライト用スピーカーケーブルが、ベースから尻尾の様に生えてアンテナ状態でノイズを拾っているのですね?
との質問でした。

ばうさん
3200はアンプ部は先祖帰りでアナログ出戻りなんですよね(笑)

書込番号:6304929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2007/05/06 00:37(1年以上前)

>フロントスピーカーはラージにしてあります。

JUN.Wさん、これは危険です。
AM-15はベースモジュールにクロスオーバー回路を内蔵していて、サテライトの低域成分をウーファーに廻しているのです。
小口径ユニットは超低音に弱いので、大音量だと壊れてしまうかもしれません。
こういうセットはベースモジュールを通すのが原則です。
どうしても通したくないなら、AVアンプでスモール設定にして、クロスオーバーを同じ200Hzにしましょう。

ばうさんも仰っていますが、機器を接続していない入力端子は、ショートさせる方が良いです。

書込番号:6305724

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN.Wさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/06 09:52(1年以上前)

ばうさん、Strike Rougeさん、あさとちんさん、おはようございます。昨日は大変お世話になりました。帰宅後、皆さんにアドバイスいただいたことを色々と試してみました。ばうさんの言ったとおりにケーブルの端をショートさせたらハム音が若干収まったようです。あとは皆さんがおっしゃる通り、程度の問題なので妥協点かなと納得しています。Strike Rougeさん、わざわざ501Zを引っ張り出してまで検証をしていただきまして感謝感謝です!AM−15のベースモジュールはステレオ入力ではないのでStrike Rougeさんの501Zとは違うようですね。あさとちんさん、遅い時間にレスありがとうございます。今日の夜に帰宅したら早速スモールにしてクロスオーバーを200Hzに設定変更してみます。

書込番号:6306721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

とにかく安く手に入れたいのです。

2007/05/02 23:38(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

初めてのシアターシステムに取り組んでいるものです。
テレビは、パイオニアのプラズマ50インチを購入しました。
スピーカーは、フロントにKEFのiQ3を新規購入済みです。サラウンドバックは、もらい物のBOSE 55WERを使う予定です。アンプは、この機種を購入予定していますが、同時に、ウーハとセンターも購入しようと思っているので、通販でも良いので出来るだけ安く手に入れたいのですが、どなたか特価情報をご存知でしたらお教えください。
ちなみに、センターには、KEFのiQ2を候補にしていますが、ウーハは思案中です。お勧めがありましたらご推奨ください。

書込番号:6295033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/05/03 21:51(1年以上前)

プラズマTV等はどちらででのお買い物ですか?
大きなお買い物の強みが残っている間に、そちらのお店で価格交渉せれてみては。私の場合、近所のヤマダ電機のいつもの担当者(私がかってに決めていますが)に、”これ幾ら?”と聞くだけです。”¥68000です”
普段のお付き合いが一番かもしれません。

書込番号:6297979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

このアンプから音声が出ないのです

2007/03/25 22:01(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

全くの初心者です。
2日間悪戦苦闘しましたが、先が見えないので質問させていただきます。TA-DA3200ES をお使いの方以外でもよろしいので、ご回答頂ければ大変ありがたいです。
質問内容は以下の通りです。

●念願のホーム・シアターの環境整備ができまして、AVアンプは
SONYのTAーDA3200ES、プロジェクターはパナソニックのTH−AE1000、DVDプレーヤーはパイオニアDVー696AV、スピーカーはKEFの5.1チャンネル仕様セットです。
説明書を見て、あれこれ試しながら、頭が飽和状態になりましたが
(苦笑)何とか映画「キングコング」の映像はスクリーンに映し出すことができました。ところが、そこまではよかったのですが、音声が全く出ないのです。説明書をくまなく何度も読んで、様々な設定ももれなく行ったつもりですが、無声のままなのです。また、スピーカーを2チャンネル用につなぎ、他のCDデッキをピンコードでマルチチャンネル端子以外のCD出力端子につないでみたり、レコードプレーヤーをPHONO端子につないでみたりしましたが全くウンともスンとも言わないのです。なお、プロジェクターとDVDプレーヤーだけHDMIケーブルでつないでおります。また、スピーカーコードもしっかりつなげてあります。スピーカーに異常がないかと、他のステレオシステムにつないでみましたが、音はちゃんと出ました。

音声をTAーDA3200ESを介してスピーカーより出すために
どのようにしたよいのかどうぞご教示くださるようよろしくお願いいたします。

お待ちしております。

書込番号:6160403

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2007/03/25 22:10(1年以上前)

テストトーンの音も出ないのでしょうか?ミュートになってたりボリュームを絞りきってはいないですよね。
全く出ないとなると初期不良かも知れませんね。

書込番号:6160461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/03/25 22:13(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
スピーカーチェックの際のサーッという音はそれぞれのスピーカーから出ていますが・・・

書込番号:6160482

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/25 22:19(1年以上前)

この機種は使ったことはありませんが、家電では普通、取扱い説明書の後ろのほうに「こんなときは?」のようなトラブルシューティング集が書いてありますので、基本に立ち返って、それをダメモトでひととおり試されてはどうでしょうか。
なお、最近のAVアンプで戸惑うのは、ボリュームを相当回してボリュームの数字を上げないと音が小さすぎて聞こえません。機種にもよりますが最小から50位は数字を上げないとほとんど聞こえませんが、その点は大丈夫でしょうか。

書込番号:6160517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/03/25 22:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
トラブルQ&Aも何度か読み試してみましたが、変化なしでした。
またミュートもOFFを確認しました。ボリュームもかなりまわしてみたのですが無音状態です。

書込番号:6160548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2007/03/25 22:29(1年以上前)

テストトーンは出ているのですね、自動音場補正は行いましたか?音場補正が正常に終了したなら接続に不備はなさそうです。
接続した機器にあわせた入力番号に切り換えていますか?各ケーブルはしっかり繋げました?

これでも出なければ、やはりアンプ側の入力端子全般の不良の可能性が高いです。
一度購入店で点検してもらった方が良いでしょう。

書込番号:6160585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/03/25 23:09(1年以上前)

口耳の学さん、ありがとうございます。

「接続した機器にあわせた入力番号に切り換えていますか?」というご指摘ですが、入力番号に切り換えるということについてもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたしまうs。

書込番号:6160875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/25 23:21(1年以上前)

今のAVアンプは入力端子をアサイン出来ます。背面の端子の例えば光入力端子がありますが、1をDVD、2をVCR、3をHDDという様に設定できます。この表示と入力を確認してみましょう。(ここ分かりにくいですね、初めから決めてくれた方が良いですよね。)
音が出ない原因で考えられるのは、マルチ入力にしていませんか?。アナログ5.1ch入力の事です。通常この入力切替はファンクションとは別にあり押すと他の入力に関係なく5.1ch入力になってしまいます。

書込番号:6160953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/25 23:28(1年以上前)

こんばんは。

取扱説明書の69ページ「選んだ入力にHDMI端子を割り当てる」の切り替えはしてありますか?


書込番号:6161023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:23件 TA-DA3200ESのオーナーTA-DA3200ESの満足度5

2007/03/26 00:20(1年以上前)

Video SettingメニューのHDMI AUDIOの設定は「AMP」になっていますか?
「TV+AMP」になっていると、プロジェクターからは音声がでませんので、それに引きずられ、AMPからも音声が出ないようです。
説明書のP51に書いてある設定ですが、これは試されたのでしょうか?

書込番号:6161329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/03/26 19:26(1年以上前)

TL-Rにストライ管さん、ritter2006さんのアドバイスについて確認しましたが、やはり音がでません。
 130theaterさんのアドバイスでこれから試してみたいと思うのですが、今ひとつ意味がわかりません。すみませんが、当方全くの初心者なので平易に教えてくださるとありがたいのですが・・・よろしくお願いいたします。

書込番号:6163641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/26 20:51(1年以上前)

こんばんわ〜

AVアンプとDVDPの音声の接続は光?同軸デジタル?それとも赤白のピンケーブルですか?

確かDV696の音声の初期設定はデジタルがオフでHDMIになってたような気がしますが?
DVDPの設定も一度確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6163925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/03/26 22:56(1年以上前)

DVDプレーヤーとAVアンプは端子同士をHDMIケーブルDVDプレーヤーの出力端子とAVアンプのマルチチャンネル入力端子をピンコードでつないでいましたが、音が出ないので、HMDIコードを2本使って(DVDプレーヤー〜AVアンプ、プロジェクター〜AVアンプ)というつなぎ方にしてみました。やはり音が出ません。デジタル出力もONとOFFにして試してみましたが、音が出ません。SONYのカスタマーセンターに聞いてみましたが、皆さんからのご回答とほぼ同じ指示でした。やはり、音声の部分に支障があるのかもしれませんね。購入したお店に相談してみたいと思います。原因がわかりましたら、お知らせしたいと思っております。たくさんの皆さんのご親切なご回答に心より感謝いたします。どうもありがとうございました。

書込番号:6164588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/31 00:07(1年以上前)

私が最近このアンプを導入した際に、まず、音を出したときに行った方法です。

DVDプレーヤーがHDMI出力されている事を前提にしますが、至極単純にまず、(コンセントを抜いて数秒後、再び刺した方が良いかな?)電源ON後、HDMI(1もしくは2)をリモコンで押す。

DVD(もしくはCD)を再生。

アンプリモコンの2ch、もしくはA.F.D.を押す。

それで取りあえずは音が出ました。
一度試してみて下さい。

上手く行くと良いのですが…。

書込番号:6179590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/03 08:42(1年以上前)

おはようございます
まだ音が出ませんか?
さて、プロジェクタから映像が出た時の接続は、プレイヤーとAVアンプ、AVアンプとプロジェクタ間の双方HDMI接続ですか?
私はつい先日このアンプを購入しましたが、HDMIの伝送絡みに脆弱性があると考えています。
私のケースを以下に。
HDMI1にデノン3910をデノンのケーブル(1.3非対応)、HDMI2にPS3をソニーのケーブル(1.3対応)で、アンプとパイオニアのプラズマをビクターの1.3対応ケーブルで接続しています。
PS3は接続以来トラブル無ですが、3910は最初電源オンで映像と音声が出た後に、例えば映像フォーマット等の変更操作(720→1080)を行うと、映像も音声も出なくなり、ディスクを再ローディングすると復活します。
接続ケーブルの問題かどうかを、更に検証予定です。
1点質問ですが、映像表示時に、アンプのパネル左部にスピーカーを認識するアイコンが表示されましたか?
この表示が無いと音声は認識されていません。
ご確認下さい。

書込番号:6191795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/04/04 20:55(1年以上前)

私も数日前にこのアンプを購入して、同じように音が出ずに色々なことを試しました。
で、今日、直ったんですけど。。。。
かなりボリュームをまわしたということですが、ボリュームを20回転?ぐらいしてみてください。
ヒュアアンプでは考えられないほどボリュームをまわさないと音が出ない仕様になっています。

書込番号:6197000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/04 21:25(1年以上前)

こんばんは
あはは(^O^)、確かに無限に回転するボリュームは不気味ですよね(;_;)
−15〜−20dbくらいがとりあえずの目安ですかね?

書込番号:6197113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2007/04/22 11:11(1年以上前)

その後の状況についてお知らせします。
その間、たくさんの皆様からあたたかいご助言をいただき、本当に感謝しております。

結局、修理に出したところ、アンプ背面の各ジャック挿入口(凹)に不具合があることが判明しました。保証期間内でしたので、新品と交換してもらいました。
そして、指示通りに接続したところ、また音が出ないのです。
そこで、このクチコミ欄でボリュームをかなり上げるとよいとの
ご意見がありましたので、試したところ、ようやく音出しができました。

DVDやCDやレコードを大音量で楽しんでおります。

クチコミをお寄せいただいた皆様、改めてどうもありがとうございました!


書込番号:6258059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/22 22:20(1年以上前)

ドクター・ジョンさん、
何はともあれ、音が出てよかったですね。 
最後の結果を報告して頂いてありがとうございます。 

(私は今回なにも書き込んではいないのですが) アドバイスをした人たちは、「あれはどうなったのだろう? 何が本当の原因だったのか」と気になっているものなので、きちんと報告して頂けるとありがたいです。

書込番号:6260489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/22 22:44(1年以上前)

ドクター・ジョンさん こんばんは(^-^)/
不良品でしたか・・
それではいくら頑張っても、ですね(>_<)
新品交換後に皆さんのアドバイスを元に無事音が出て幸いです。
おめでとうございます。
高音質サラウンドを満喫して下さいね♪

書込番号:6260654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

i.linkに関しての質問 DVDP S400→DA7000ES S200

2007/04/17 00:48(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 ducretさん
クチコミ投稿数:3件

質問させてください。
当方現在パイオニアDV-S858Aiからi.linkにてシャープのSM-SX10へ
接続しております。
同様にi.linkでSACDのマルチチャンネルDSD信号をそのまま
AVアンプへ送りたいと思い、予算面で丁度良いこちらの機種を検討
しています。ただしi.linkの規格がS858AiのS400に対し、
TA-DA7000ESはS200なので、互換性の程はどうなのか知りたいと
質問させていただきました。カタログや取説では動作保証は
していないと思いますが、実際S400→S200で接続された方が
いらっしゃれば、どうだったのかお聴きしたいと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:6240427

ナイスクチコミ!0


返信する
LZYさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/18 10:24(1年以上前)

こんにちは。      ご質問のケースと同じ組み合わせで使用していますが、問題なく認識されHATS(フロー制御)も働きます。フロー制御の効いたSACDマルチね臨場感は圧巻です。しかしSX10のi-Link接続の音、臨場感もすばらしかった記憶があるので、特にマルチにこだわらなければ、投資効果は少ないかも知れません。

書込番号:6244442

ナイスクチコミ!1


スレ主 ducretさん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/19 13:35(1年以上前)

LZYさん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:6248165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

センターSPの効果

2007/04/10 05:53(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES

スレ主 go49ersさん
クチコミ投稿数:11件

ここで質問すべきではないのかもしれませんが、
AVアンプ初心者でこのアンプを購入しました。
将来的にはchを増やす予定ですが、まだ2chしかないものの、
DVDからはデジタル同軸で接続してCinema EXにて低音の迫力に
感動し、映画鑑賞を楽しんでいます。

セリフは通常センターSPから出すものだとは判っているのですが、
2chの環境では音量を大きめにしないと聞き取りづらく、深夜に
見るにはちょっと…という状況です。

2chへのダウンミックスでセリフのみの音量を大きくする方法は
ないと思っています。

とりあえず 4ch化は間違いないのですが、センターSPでこの状況が
変えられるなら(センターのみ音量を上げるとかできそうな気がし
ますが)、購入も検討したいと思っています。
よく、センターはなくても…とう内容の文章も見ますが、センター
があることで大きく変わるものでしょうか?

書込番号:6216013

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/10 10:11(1年以上前)

> 2chへのダウンミックスでセリフのみの音量を大きくする方法は
> ないと思っています。

この機種は知りませんが、たいていのAVアンプは、あくまでもスピーカーから出る音の音量の調節であって、チャンネルの音量の調節という機能ではないようです。
(メーカーがそういう機能を付けてくれても良いと思います。センターに限らずCD/DVDのコンテンツが持つ左右の音量バランスのズレなども補正できるとありがたいのですが。)

したがって、私も、センター成分のみの増大はできないと思います。

> とりあえず 4ch化は間違いないのですが、センターSPでこの状況が
> 変えられるなら(センターのみ音量を上げるとかできそうな気がし
> ますが)、購入も検討したいと思っています。

センタースピーカーを追加することで、つぎの2点のことはできます。
(1) センターチャンネルの音量を増加できる。
(2) センターから独立した音として聞こえる。

しかし、これらが「聞き取りづらい」ことの改善につながるかどうかは一概には言えません。
上記(1)の音量を数dB上げたところで、あまり、聞き取り易さにはつながらないと思います。深夜に数dBは大きいのかもしれませんが、現在はそんなにヒソヒソ声で聞かれているのでしょうか?
上記(2)も、ちゃんと左右のちょうど真ん中で聞くならば、理論的にはセンタースピーカーはなくても良いはずです。つながりの良さには貢献しますが、聞き取り易さにはほとんど無力でしょう。

ちなみに DOLBY DIGITAL だと、レンジとして MIN/STD/MAX が選べます。これが効果的なのかどうかは私も良く知らないのです。気休めに選択肢があるというだけのような気もしますが、とりあえずこれを MIN にしてはどうでしょうか。

ただ、ソースが5.1chならば、やはりスピーカーも4本以上はあったほうが、ソースが持つチャンネルをストレートに再生できるので、良いと思います。センタースピーカーを付けるよりも、リアスピーカーを付けるだけのほうが、まだ効果的のような気もします。

書込番号:6216365

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2007/04/10 19:01(1年以上前)

 go49ersさん、ばうさん、こんばんは。私はサラウンド大好き中年です。

 サラウンドは楽しいです。サラウンド無しの人生なんて考えられません...(危)。

 現状ではメインSPに、センターSP+サラウンドSP+サブウーファーの信号が混在していますね。本機はデータの間引きをしないアナログダウンミックス機能を備えているので、サラウンドSPを設置されただけでも、台詞の聴き取りやすさは劇的に改善されると思われます。

 メーカーでも、7.1ch、9.1ch、シネマDSP、THXなど、SPの数や配置、サラウンドの考え方には違いがあります。映画でも音楽でも、私は5.1chで収録されているソフトは、5.1ch分のSPで再生するのがセオリーだと考えて実践していますが、AVファンの方も様々なので、結局はgo49ersさんも、お好みで決められることになると思います。

 ばうさんのご指摘のように、まずサラウンドSPを設置してみては如何でしょうか。

書込番号:6217603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/11 00:46(1年以上前)

go49ersさん、
>セリフは通常センターSPから出すものだとは判っているのですが、
>2chの環境では音量を大きめにしないと聞き取りづらく、深夜に
>見るにはちょっと…という状況です。

私はスピーカーのA系統はセンターありの7.1CH, B系統はセンターなしの4.1CH で切替て使用していますが、セリフの聞き取り易さはセンタースピーカーの有無とは直接関係ありません。

勿論、センターありの場合、センタースピーカーのレベル調整でレベルをあげる事はできますので多少の調整は可能ですが、あまり上げすぎると不自然になってしまいます。

セリフと他の音との音量差は映画の音声を作る段階で決まってしまっています。 全体を大きな音にしないと、セリフが小さいのは、全般的な傾向ですね。 (爆発音とか、効果音が大きい)

アンプにダイナミックレンジを調整する機能があれば、これを使ってみてください。 ダイナミックレンジを狭くした方が、音量差が小さくなるので夜間向けです。

さて、センターチャンネルの効用ですが..
2CH オーディオの場合、左右のスピーカーから等距離の位置からは、センターに定位すべき楽器やボーカルはきちんと真ん中から聞こえますよね。
映画もそうなのですが、何人かで見るとき、全員がスピーカーの真ん中に座れません。センタースピーカーの効用は、L,R スピーカーから等距離でないところから見ていても、きちんとセリフがセンターから聞こえる事です。
一人で、いつも L,R スピーカーから等距離の位置から見ているなら、センターの効用はあまりありません。

まずはサラウンドスピーカーの設置をお薦めします。

書込番号:6219112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/11 03:25(1年以上前)

アンプは違いますが7.1chAVアンプにF+Rの4.0chでDVD再生を行うと、セリフが聞き取り難い事がありました。
他のDVDに変えても同じく聞き取り難い状態でした。

後日センタースピーカーを接続5.0ch再生したところ、セリフが普通に聞こえるようになりました。

センタースピーカー接続をお勧めします。

書込番号:6219377

ナイスクチコミ!0


スレ主 go49ersさん
クチコミ投稿数:11件

2007/04/11 06:47(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。
大変参考になりました。

なるほど、逆にサラウンドの音をリアスピーカーにちゃんと割り
当てることで聞き易くなるのですね。逆の発想しかできません
でした。まずは4chの効果をみて判断しようと思います。

また、ダイナミックレンジは確認してみます。そう言えばNight
モードとかあった気がしますので、それを使えば同じ効果が得ら
れるのかもしれませんね。

昨日、家に帰って2chの1chをセンターSPとして接続してみたら、
確かにセンターがある方が聞き易いなという印象を受けました。
うまいうどんさんのようなケースもあるのですね。

また、確認していたソースがStarwarsだったので、爆音系を引き
立たせるためにということもあるのかもしれません。確かにご指
摘の通りソースにもよりそうな気がします。


ついでに、ウーファーに関してですが、今の2chだけでも低音が
充分かな?という気がしているのですが、やはりある/なしでは
かなり違うものでしょうか?
勿論、使用しているフロントSPの低音の強みにも依ると思いま
すが、実際に皆さんはいつも使用されているのかどうかお聞か
せ頂ければ幸いです。

書込番号:6219482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/11 21:51(1年以上前)

通常、センターなしでも、そんなにセリフが聞き取り難いことはないのですが..  少なくとも、私の 7.1CH 構成と、4.1 CH 構成のスピーカーを切り替えて、顕著な差は無いです。

アンプのスピーカー設定で、センターを「なし」にすると、センターに行く音声が、L と R チャンネルに回るようになっています。
センター「あり」のまま、センタースピーカーをつながないと、セリフは殆ど聞こえ無い状態になりますので、注意しましょう。

私の場合、A系と、B系のスピーカー構成が違うので、両方の設定をアンプのメモリーに入れ、切り替えると同時にアンプの設定もメモリーから呼び出して切替ています。

サブウーファーの効用ですが、音楽を聴く範囲ではあまり違いは無いです。 映画の効果音の中で、低音と体に感じる振動の境目のような音の時に効果を発揮します。
私が見た中では、「日本沈没」の地震の音、「ポーラーエクスプレス」で、列車が家のまえに止まるときの音、などなどです。 この辺の音は、サブウーファーがあると違います。

ただ、低音というのは壁や床を通じてもよく伝わります。 夜間の音量を気にされるような環境ですと、サブウーファーはあまり音量を上げられない要因が増える事にもなります。



書込番号:6221551

ナイスクチコミ!0


タヤンさん
クチコミ投稿数:247件

2007/04/12 17:28(1年以上前)

私は最近TA-E(N)9000ESから3200ESに替えました。
SPは変更せずに4.0ch環境なのですが、3200ESの方が
センターが薄く感じます。
SPとの相性とかアンプの駆動力の違いとか思っていましたが
もしかしたら3200ESの特徴なのかも?

書込番号:6223985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/12 21:26(1年以上前)

AVアンプにより、センターが無い時のダウンミックス(センターCHの音を、L, R に振り分け、元々の L, R とミックスする) の方法が、アナログで行うものと、デジタル(DSP) で行うものがあるようです。 
DA3200ES がどちらに相当するのか判りませんが、雑誌などの記事によると、アナログ処理の方が好評のようです。

書込番号:6224773

ナイスクチコミ!0


スレ主 go49ersさん
クチコミ投稿数:11件

2007/04/13 02:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
サブウーファーの効用について理解できました。
映画でも使用される機会が少なそうなので、物足りなくなったら
購入を検討してみることにします。

書込番号:6225956

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング