このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月12日 17:27 | |
| 0 | 2 | 2007年4月11日 20:11 | |
| 0 | 2 | 2007年4月9日 21:06 | |
| 0 | 9 | 2007年4月6日 19:08 | |
| 1 | 7 | 2007年4月3日 23:10 | |
| 0 | 6 | 2007年4月1日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
スピーカーが同じだとしてフロント2chの音質は、AVアンプとプリメインアンプ(デノンPMA-390AEやオンキョーA-933)ではどちらが良いのでしょうか?
購入にあたりAVアンプ一本か安いAVアンプ+プリメインアンプでいくか迷っております。アンプ予算8万円です。フロント2chで音楽と7.1ch映画は半々です。聴き比べた方がおられましたらご意見お願いします。
0点
うーん、難しいですねぇ。
同じ価格でAVアンプか2chプリメインかなら、話は簡単で2chプリメインの方が良い音ですが、8万円のAVアンプと半額の2chプリメインアンプではねぇ。
どうなんだろう。
それよりも、AVアンプと2chプリメインアンプを同じスピーカーで使うことを考えていらっしゃるなら、使い方が面倒かと思いますが・・・。
アンプ切替機を入れない限り、一々スピーカーコードを差し替えることになりますよね。
もし、一つのスピーカーに両方のアンプを同時に繋ぐことを考えてらっしゃるなら、使わない方のアンプの電源を投入していなくても保護回路が働く恐れがあります。
それは、アンプの−側がアースに繋がっているためで、電源を入れていないアンプを通してショートする可能性があります。
書込番号:6223301
0点
いろいろ調べた結果解決できました
互換性の点からデノンAVC-1630+PMA-1500AE+BR52それかオンキョウ A-933+SA603+BR5でいこうかと計画しました。まずは試聴できる所を探して聞いてから決めたいと思います。
書込番号:6223962
0点
A-933を所有しています。
TA-DA3200ESは持っていないのですが、自分の持っているヤマハのAV
アンプ(DSP-AX1400)と比較した場合、A-933の方が音の切れが良く、
低音の迫力も全く違います。よほどの高級機なら別ですが、この価格
帯のAVアンプでは2CHの音は期待できないと思います。
A-933は確かに安いのですが、価格からは考えられない音を聞かせて
くれますので、入門機としてはお勧めです。
TA-DA3200ESはPS3と組み合わせてBDやSACDを視聴する場合はとても
評判の良い機種ですので、もしPS3をお持ちであれば先ずはこの機種を
買って見るといいのではないでしょうか。聞いてみて2CHの音に不満が
あれば、後からA-933等のプリメインアンプの購入を検討すればよい
と思います。
自分の場合DSP-AX1400の2CHの音に不満がありA-933を購入したのですが、
5.1でパワーアンプとして使用した場合でも、AVアンプ単体の時より音の厚
みや迫力が大きく向上したので、得した気分です。
AVアンプのプリアウトからA-933に繋げば、スピーカーコードを繋ぎかえた
り同時に接続する必要はありません。(フロント2CHのスピーカーコードは
A-933に繋ぎます。)
自分も予算があればTA-DA3200ESを購入したいのですが、値段もなかなか下
がらないのでもう少し我慢ですね。
書込番号:6223979
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
取扱説明書がアップされていないので教えてください。
この製品は入力機器ごとに再生音量レベルの調整ができるのでしょうか?
今の環境ではチューナーやビデオ機器の出力レベルが違うのでソースを切り替えたときの音量レベルが違うのが気になるのですが。
0点
残念ながら不可能ですね・・・
私もそれぐらいはできるだろうと思っていたのですが。
書込番号:6202067
0点
TAD-M30をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
今DHC-MD919を使っててTAD-M30にBOSEのスピーカーとサブウーハーを組み合わせたいと思っているのですが、相性や問題点などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
レスが付かなかったから仕方ないかも知れませんが、これ、一応マルチポストです。禁止されているので注意しましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
で、レスはオリジナルのスピーカー板の方に付けときました。
書込番号:6213436
0点
重ね重ね申し訳ありませんでした。
これから気をつけます。
お返事いただきましてありがとうございます!
書込番号:6214463
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
3200ESに低音が弱いスピーカー(イクリプスの512とswの316)をつないで、PS3からCDとSACDを聴いております。
DVDなどをみる際にはサブウーファーからも音がでるのですが、普通のCDをかけるとサブウーファーから音が出ません。
説明書をみると、CDやSACDを聴くときにもサブウーファーからも音をだすには、フロントスピーカーのサイズをスモールに設定すればいいみたいなんですが、ラージに設定したままサブウーファーに音を出させることは不可能なんでしょうか?
「フロントの低音+swの低音」というふうに音を出したいのですが、わかる方がいたらお教えください。
0点
どうもソニーのチャンネルアレンジメントは、CDなどLFEチャンネルのない音源を聴く場合、フロントがスモールのときSWから音が出ますが、フロントがラージのときSWから音が出ないようになっているみたいです。
ご希望のようにするには、AVアンプのフロントL,Rのプリアウト端子から、SWのライン入力L,Rに直接入れるとよいでしょう。コードが2本必要ですが、1本しかなければとりあえずL,Rどちらかだけ、つないでください。
「フロントの低音+swの低音」の音と、「swの低音」のみの音と、どのように違うか、結果が分かれば是非教えてください。
書込番号:6196536
0点
「そして何も聞こえなくなった」さんの助言のとおりに接続(線が2本なかったのでフロントのLのプリアウトにだけ接続)してみたところ、普通のCDでもサブウーファーのほうからも低音がでました!ありがとうございます。
疑問におもったのですが、この方法だとDVDやSACD等をマルチチャンネルで聞くときには、本来サブウーファーにいくべき低音はどうなるのでしょうか?
単に弱い低音を強くしたいだけで、設定でどうにかならないかとイコライザーをいじって低音を上げても、SACDをPS3からリニアPCM176できくときにはイコライザーは無効になるみたいですし、
普通のCDに非常に有効な「そして何も聞こえなくなった」さんの方法で、尚且つDVD等のマルチチャンネルのを聞くにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:6197530
0点
今晩はpelliさん。
「DVDやSACD等をマルチチャンネルで聞くときには、本来サブウーファーにいくべき低音」・・つまりLFEチャンネルの音ですね。
アンプ本体で「サブウーファなし」の設定にして、低音信号を両フロントchにダウンミックスし、プリアウトからSWにつないだらできます。
しかし、せっかくの独立したLFEチャンネルの音を直接SWに入れないで、回り道をするようでスッキリしない感じもしますね。他にいい方法があれば僕も教えて欲しいです。
説明書にあるように「all small + SW」の設定ではまずいですか?
おそらくソニーの意図は、フロントSPとSWの両方から低音を出したら、低音同士が干渉して周波数の深い山や谷ができるから、低音はSWのみから出して下さい、ということでしょう。
『「フロントの低音+swの低音」の音と、「swの低音」のみの音と、どのように違うか』と聞いたのは、「all small + SW」の設定で行くか、上に述べた「SWなし+プリアウト」の設定で行くか、結局は聴きやすい方を自分で選ぶしかないかなぁ、という気持ちも入っていました。
書込番号:6197959
0点
たびたびの回答ありがとうございます。
いまのところ考えられる接続は、
1「オールスモールで、swをswプリアウトに接続」
2「オールラージで、swをSWプリアウトに接続」
3「オールラージで、swをフロントプリアウトに接続」(設定をサブウーファーなしにする)
の設定が考えられるのですが、
2は普通の設定ですがLFEがないソフトだと低音が弱すぎて困ります。でも理屈の上では一番自然な音が出る気がします。
そして何も聞こえなくなったさんのご指摘に従って、
SACDマルチ(で、バッハのトッカータとフーガの最初のほうの低音部分)を「all small + SW」の設定(1)でかけてみたところ、
設定2よりも断然低音がでました。SACDでマルチチャンネルの際にはオールスモールがいいみたいです。
設定3だとサブウーファーがないと認識されるので、CDだとかなりよかったのですが、さすがにSACDのマルチだと(LFEが弱いスピーカー達に)分散されているようなので低音が少なく迫力がまったく出てきませんでした。でもSWの接続をLRにきちんとつないでクロスオーバー周波数やSW側の設定等で変わりそうなのでもうちょといじってみます。
いまのところ設定1にしてますが、普通のCDをかけるとスモールに設定してるせいか、噛み合ってないような気持ち悪い鳴り方がタマにキズです。。
書込番号:6198905
0点
pelliさん、実験ご苦労様です。
(a)SACDマルチのディスクは5.1ch録音は稀で、ほとんどが5.0ch録音です。バッハのSACDマルチは、5.1か5.0かどちらでしょうか?
(b)ソニーのchマネジメントでは、おそらく2の場合、フロントchがSWchにミックスダウンされないので、0.1(LFE)chがソフトに入っていないならば、SWプリアウトから信号が出ないはずです(取説参照)。
(c)SACDマルチの接続方法は?(アナログ、iLink 、HDMI)
>2は普通の設定ですがLFEがないソフトだと低音が弱すぎて困ります。
確かにそうですね(b)
>SACDマルチ(で、バッハのトッカータとフーガの最初のほうの低音部分)を「all small + SW」の設定(1)でかけてみたところ、設定2よりも断然低音がでました。
ということは、そのSACDは5.0ch録音ですね?(a)
>設定3だとサブウーファーがないと認識されるので、CDだとかなりよかったのですが、さすがにSACDのマルチだと(LFEが弱いスピーカー達に)分散されているようなので低音が少なく迫力がまったく出てきませんでした。
では「front large + other small」にすればどうですか?
>でもSWの接続をLRにきちんとつないでクロスオーバー周波数やSW側の設定等で変わりそうなのでもうちょといじってみます。
ぜひトライしてください。LRにつなぐより、Lだけ、またはRだけにつなぐほうが音の純度が上がって良いという販売店の人もいるので、参考にしてください。
#私も、自分のメインシステムで、サブウーファを導入する予定なので同じ問題にぶち当たることになります。私の場合、AVアンプでなく、ソニーのSACDプレーヤでchマネジメントをしていますが、やっていることはたぶん同じです。私も最初は1.をやって、それがだめなら3.をやろうと思っています。
書込番号:6199157
0点
接続
SW本体のLとRの端子に、
Lには、サブウーファーのプリアウトのプリアウト端子から。
Rには、フロントLRのプリアウト端子から。
アンプの設定をサブウーファーありにして、フロントとサラウンドをラージ。センターのみスモールに。
そして何も聞こえなくなったさんのお答えを参考にしつつ考えた結果、
一応これで「フロントの低音+swの低音」で音を出しつつ、サブウーファーへのLFEも使えるというふうになりました。
なんかとてもまずい接続のような気もするのですが、いまのところフロントスモールにするよりはだいぶましな音です。
4チャンネル(センターなしの音源)の場合には、LFEからの低音がどうなるのかいまいちわかりません。
書込番号:6200926
0点
間違えました。
接続
SW本体のLとRの端子に、
Lには、アンプのサブウーファープリアウト端子からつなぐ。
Rには、アンプのフロントLRのプリアウト端子からつなぐ。
です。
書込番号:6201118
0点
なるほど、さすがです、考えましたね^^)。
つまりLFEchとセンターchの低音は、SW_outから出し、フロントchの低音は常にフロント・プリアウトから出す。センターchはもともと低音が要らないからスモールでよい。
A.映画を見るとき→センターchの低音、フロントchの低音、LFEチャンネルがサブウーファから流れる。
B.SACDマルチ5.0ch再生→センターchの低音、フロントchの低音がサブウーファから流れる。
フロントLRをミックスしてSWに供給する手段として、定番のコレがありますので参考に。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7030p.html
僕も今日・明日にでもサブウーファを買うので参考にしたいです。僕の場合、DVDプレーヤとSACDプレーヤを別にしているので、更にややこしいのですが、いろいろやってみます。
ちころで、316は、小型ながらクリアな低音が出るようですね。512との組み合わせはいかがですか?
書込番号:6202185
0点
このアンプにSWを追加するときは、できるだけ30hzぐらいまでの低い音がでるもののほうがよさそうです。
基本的にSWを使うときはスモールに設定するの普通みたいですし^^;
また、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃったとおり、SACDではLFEが入ってるもののほうが少ないので、このアンプの真価が発揮される(?)リニアPCMではSWは使えないと思っておいたほうが無難かもしれません。
書込番号:6203169
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
ドクタージョンさんの質問と重複するところがあるのですが、
センター、フロント、リアのスピーカーからは音が出るのですが、
サブウーハーからの音がでません。テストトーンの音も出ないのですが、どなたか解決法のご教授していただけないでしょうか。
SWはデノンのDSW-33XGです。宜しくお願いします
0点
まず、確認すべき箇所は、
1.配線(接続)
2.サブウーファーの電源(電源自動ON/OFF機能が働く場合があるため)
3.サブウーファーの音量(音量が少なすぎではないか)
4.アンプ側設定のサブウーファーの有無
かと思います。
他にもあるかもしれませんが、とりあえず思いつくポイントを挙げてみました。
当たり前のことが多いですが、間違っていないと思い込んでしまっている場合もありますので。
書込番号:6187394
0点
ありがとうございます。説明書等みながらやっていますが、なななかうまくいきません。もう一度ご指導いただいた手順確認してみます。
書込番号:6187548
0点
ステップアップ中ですさん、
私からも確認すべき点をいくつか。
1. TA-DA3200ESの PRE-OUT の SUBWOOFER端子から、DXW-33XGの Line IN に間違いなく結線されているか。
特に DXW-33XG は、Line OUT という端子もあり、こちらにつないでいたら音はでません。
2. DXW-33XGのパネルの CORSS OVER と LEVEL の双方のつまみを真上(12時の位置)にしておく。 POWER を ONにする。 (LEDが赤か緑に点灯するように)
3.TA-DA3200ESのメニューの(メニューの出し方 説明書 p.43)、SPEAKER SETTINGS で、SUB WOOFER = YES にする (p. 52)
ここまで出来ていれば、TA-DA3200ESのテストトーンは出るはずです。
書込番号:6188034
0点
ありがとうございます。今晩やってみようと思います。
一人で悩んでいたので、皆様のご教授大変うれしいです。
また報告させていただきます。
書込番号:6188218
0点
ご教授頂いた皆様。昨夜やっと解決いたしました。
書き込み頂いたやり方を試しましたが、やはり音はなりませんでした。AVアンプかウーハーの不具合だと確信し、友達にウーハーを自宅まで持ってきてもらいました。(これでならなかったらAVアンプが悪く、鳴ったらウーハーが悪い)と考えつないでみると、音が鳴りません。友達が念のためAVアンプとウーハーをつないでる
線を変えてみようと言ったので、友達が持ってきた線で試してみたら なんと!!音が鳴ったのです!!! 結局新品のウーハーに付属していたデノンのコードが悪かったのです。 3月31日から昨日まで散々悩みこちらに書き込ませていただきましたが、まさか
コードに不具合があるなんて。今日さっそく購入店に行って対処してもらいます。ありがとうございました
書込番号:6191820
1点
オーディオケーブルでしたか。しかも付属品ので。普通は最後まで疑いませんよね。 何はともあれ、解決しておめでとうございます。
書込番号:6193754
0点
無事、解決できて良かったですね。
しかし、原因が付属のケーブルとは。
付属ケーブルの不良は疑いにくいですね。
書込番号:6194215
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
PS3で取り込んだ曲をこのアンプで鳴らすと,2chで聞きたいのですが,サブウーファーからも音がでてしまいます。設定などで音楽を聴くときのみOFFにできないでしょうか?接続はHDMIです。
0点
現在、PS3で取り込んだ曲や映像を再生した場合、出力される音声チャンネルがオリジナルのチャンネル数と一致しないようです。
どうも、PS3からの音声出力チャンネルが設定した最大のチャンネル数としてアンプに信号を送ってしまっているのが原因みたいです。
CD再生やBD再生時は、正しいチャンネル数で出力はされています。取り込んだ物の再生が駄目なようです。
ちなみに、PS2のゲームでも同様に最大チャンネル数で出力されてしまいます。
曲を取り込んだ場合、通常は2chだと思いますが、PS3からの出力チャンネル数は自動設定の場合、7.1chで出力してしまうようです。
ただし、実際に音が出るのはオリジナルの2ch分のみで残りは無音状態です。
3200ESではマルチリニアPCM信号は補正などは殆ど利かない為、現状での対応は、PS3の音声出力設定の2chのみに変更するしか手はありません。
発売当初からある、PS3のバグだと思いますが、未だに解決されていません。
SCEには電話応対も含めて連絡はかなり前にしましたが。
書込番号:6182112
0点
ritter2006さん丁寧な説明ありがとうございます。
発売当初からこうなんですね^^;早く対応していただきたいものです。
しかしサブウーファーの音はなぜ無音にならないんでしょう。
不思議です。。。
書込番号:6183016
0点
DA3200ESの説明書のP57〜P64にサラウンド効果について説明があります。
その中のP61に2CHモードの説明がありますが、これを使用すると、サブウーファーなどを使わずにフロント2CHのスピーカーのみで再生できるようです。
なので、PS3に取り込んだ曲を聞く場合であれば、PS3の音声チャンネルを2CHにした上でこのモードを使うと最も純粋なステレオ再生ができると思います。
書込番号:6183179
0点
しかしPS3で取り込んだ曲を再生する場合、リスニングモードの変更を全く受け付けなくなってしまう様です。違うのでしょうか?
書込番号:6184017
0点
PS3の音声の出力設定を自動ではなく、手動で設定しなおす必要があります。
PS3の音声を手動で5.1ch以上のチェックをすべてはずしてステレオ再生のみの状態にすればアンプ側のサラウンド設定が利くようになります。
(以前、私も確認しました)
ただし、映画などの本当にマルチチャンネルの信号もPS3からの出力が2chになってしまいますので、再度、設定しなおしが必要になりますが。
これらはアンプ側の問題ではなく、PS3側の問題です。
書込番号:6185158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





