このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 18 | 2007年3月4日 03:25 | |
| 1 | 4 | 2007年3月2日 16:44 | |
| 0 | 1 | 2007年2月25日 09:52 | |
| 6 | 7 | 2007年2月16日 22:44 | |
| 0 | 12 | 2007年2月13日 11:58 | |
| 0 | 2 | 2007年2月9日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
AV誌などでの評価は結構高いようですが、普通のCD、ステレオでの実力はどの程度でしょうか?先日PS3も手に入れたのですが、今のヤマハのAVアンプ(DSP-A1)が結構古いので買い換えを検討しています。A1はステレオも結構良いみたいなので、買い換えて満足行く音が出るか不安です。ピュアオーディオ指向でクラッシクも聞く方がいらっしゃればご教授ください。あっ、それからスピーカーはモニターオーディオのシルバーRSを使っています。
1点
なるほど、難しい選択ですね。確かにDSP-A1は今となってはかなり古いですね、でもTA-DA3200ESは最新とはいえ中級クラス・・どちらの音が、しかもピュアオーディオのCDをかけての比較ですか・・。 一番良いのはピュアとAVと別にシステムを構成する事ですが・・(私はそうしています)。
・・私でしたら最新のTA-DA3200ESにします。A1には無いフォーマットも装備されているし、システムを2系統に出来ないならAVでも使う事も多いはずですからTA-DA3200ESにします。万が一の為にA1は処分せずにTA-DA3200ESが来たなら、比較試聴をして判断すれば良いと思います。我慢できなかったらピュアのアンプを購入しましょう。A1程度の音であれば10万円くらいのピュアプリメインアンプで良いと思います。
書込番号:5880908
1点
今AVアンプは過渡期なので、DSP-A1の調子が悪いとか音に我慢できないとかでなければ、少し待った方が良いと思います。
値段が1/3のアンプで改善になるかどうかも疑問です。
書込番号:5881553
1点
う〜ん、ピュアオーデオとAVの同居は非常に難しい問題ですね。私の場合はTHIELのスピーカーを使ったピュアオーデオの他に三菱HC5000のプロジェクタ+AVアンプのPioneer VSX-D912を使ったAVを構築しています。ただAVの部屋でもCDを聞くことがあるので、VSX-D912のフロントプリアウト端子にピュアアンプのDENON PMA-2000-4をつないで2チャンネルで聞いています。DTS,5.1ドルビーAVの他にCDを非常に良い音で聞けます。今回、TA-DA3200ESにはプリアウト端子が付いているので買い替えを検討しています。PS3も買ってあるのでこの方法はCD,DVD、BDの非常に満足のいく音が得られると思います。ご参考になれば幸甚です。
書込番号:5881939
2点
先輩諸氏のご意見大変参考になります!ありがとうございます。やはり、HDMI1.3対応待ちにするか迷いますね。実売30万クラスのAVアンプをねらっていたのですが、PRE OUTでピュアオーディオアンプに繋ぐ手もあるのですね。その場合、プリメインでもパワーアンプでもどちらでも良いのでしょうか?また、DA3200の自動音場補正機能は、この場合使えなくなるのでしょうか?引き続きよろしくお願いします。
書込番号:5883031
0点
nissy200509さんおはようございます。プリアウトにつなぐアンプはプリメインでもパワーアンプでもかまいません。(プリメインの場合はプリメイン側でのボリュームは効きません。すなわちプリメインのパワーアンプ部を使っています)また自動音場補正もそのまま使えます。つまりTA-DA3200ESの中のフロントのアンプ部が外につないだアンプに変わったと考えればよろしいです。現状PIONEEAのAVアンプでもこの方式でバッチリ自動音場補正が出来ています。DENON PMA2000-4は当時85,000円で買いましたが、今でも音の良いアンプで人気も高く中古を当たればぐっと安く買えると思います。(アンプ自体は寿命が長いので小生自身の高級アンプは中古を探して長く使っています)
ちなみにTA-DA3200ESは各チャンネルプリアウトがあるようなのでお好みのチャンネルを外部アンプに変えることが出来ますが、やはりメインのフロント2チャンネルを外部アンプにすることで力感がまるで違います。安いSWを使っていましたが、低音も十分なので今はスーパーウーハーをはずしても迫力あるシステムになっています。
書込番号:5883836
2点
わお〜わお〜さん、ありがとうございます。その方がトータルコスト安くつきそうですね。AVアンプも気軽に乗り換えられそうだし。
書込番号:5887143
0点
私もマルチと2chの共存に悩んでいた1人です。
シアターを設計してもらった販売店にもその旨は伝えていたのですが、そんな話は一言もしてくれませんでした(地元では老舗のショップなのに)。。。
さて、接続についてもう少しお聞きしたいのですが、単純にAVアンプのプリアウト端子とプリメインのどこをつなげばよろしいのでしょうか?
愚問ですみません^^;;;
書込番号:5980177
0点
intimacyさん、こんばんは。
さてご質問に答える前にDA3200ESの音に現在ご不満を持っていると理解して良いのでしょうか。
そしてその不満は外部アンプを使うことで解消されるものなのでしょうか。
その辺を明確にしないと意味のないことになってしまいます。
また現在プリメインアンプを既にお持ちなのでしょうか。
それともこれから導入するのでしょうか。
どのようにするのが一番経済的で且つ効果的なのかはケースバイケースだと思うので質問させてもらいました。
ご質問の答えですがプリメインアンプにメインイン端子がある場合はそこへ、ない場合はどこでもいいのでライン入力へ接続します。
後者の場合はボリュームを2回経由するのであまりスマートとは言えませんね。
> 私もマルチと2chの共存に悩んでいた1人です。
失礼ですが本当に悩んでいたらこの程度の知識は持っていて当然だと思うのですがどれくらい悩んでいたのでしょうか。
自分はいろいろやってきた経験からAVアンプやプリメインアンプなどの単体で使われることを前提にした製品はそのまま使うのがベストだと思っています。
このような面倒なことをしてもそれに見合うだけのメリットは少ないと思うのです。
もちろんそれを否定するつもりはありませんが自分はやりません。
書込番号:5981690
0点
既にAVアンプを持っていて、2CHの音質を改善するためにプリメインアンプを追加するというのはありでしょう。
その場合は、AVアンプと同等以上の価格で、メインイン端子のあるアンプを選ぶべきです。
はじめから2台買うくらいなら、総額でAVアンプを買った方が良いと思います。
書込番号:5982021
1点
田中一郎さん
私は貴殿の考え方に基本的に賛成です。AVアンプを使っていて音に不満がありそのパワー部だけを変更、というのでは片手落ちだと思います。プリ部もそれに見合ったプリアンプにすべきでしょう。
という事は結局セパレートならプリとパワーの2台、プリメインなら1台AVとは別に揃え、出来うることならスピーカーも別に、スペース等で設置場所が無かったらスピーカーを共用にしながら使う方法で、スピーカーケーブル部で切り替える「アンプセレクター(スピーカーセレクター)」を仲介させるのが良いと思います。ラックスマンのセレクターは劣化を感じさせません。私もこのセレクターを一時使いましたが、システム見直しで必要がなくなりました。(私はピュアとAVはアンプ以後は別系統です。
書込番号:5982137
0点
> 既にAVアンプを持っていて、2CHの音質を改善するためにプリメインアンプを追加するというのはありでしょう。
2chの音質を改善するためだけなら当然ありでしょう。
でもAVアンプを使う場合はフロントはプリメインで駆動することになり異質な音になる可能性も否定できませんね。
結局のところどこかにしわ寄せが来るわけで絶対100%満足するというのは難しいと思っています。
そのことを念頭に入れて使用者が2chを優先したいのか、マルチを優先したいのかを明確にして妥協しながらやっていくしかないと思いますよ。
それぞれ別にシステムを組めばある程度納得することができると思いますがウサギ小屋の住人にはそれこそ一番難しい問題です。
百万円のAV機器を購入することよりも、専用の部屋を持つことの方がとてつもなく難しいのが現状ではないでしょうか。
書込番号:5983251
2点
>AVアンプを使っていて音に不満がありそのパワー部だけを変更、
>というのでは片手落ちだと思います。プリ部もそれに見合った
>プリアンプにすべきでしょう。
Pure Audioからすれば、そういう意見になるのかも知れませんが、プリアンプによる差は、メインアンプほど顕著では無いと思っています。
まず、パワーアンプは、AVアンプと単体パワーアンプで差が出ます。私もアバックのイベントで、AVC-A1XVと、そのプリ部にLinnのCシリーズパワーアンプを繋いだときとを聞き比べましたが、Linnをつないだ方が低音の締りが断然良かったです。 私が、自分のラックには、絶対に入れたくない大きさとデザインだと思った、AVC-A1XVというフラッグシップ機でさえ、単体メインアンプに負けるのを体験しました。
また後日のイベントで、DSP-A1でピエガのスピーカを駆動した時と、DSP-A1のプリアウトにトライゴンのドワーフというパワーアンプをつないだ時の聞き比べをした時も、外付けパワーアンプの効果は明瞭でした。
その時の体験により、結局AX4600のプリアウトに、フロント3CH分にLinn Cシリーズを使い、Monitor Audio (GS60) を駆動するというシステムに落ち着き、満足しています。
パワーアンプはスピーカーを駆動するために大電流が流れます。5ch分や、7CH分のアンプを搭載するAVアンプでは、それを賄う電源の負担が大変になります。 コンパクトにかつ低価格に抑えるためには、電源部を含めてある程度妥協した作りにならざるを得ないからだと思います。
この大電流が、プリ部などにも影響を与るかも知れません。
AVアンプ + 単体パワーアンプのもう一つの利点は、AVアンプを、新しいフォーマット対応のために買い替えても、パワーアンプは有効に使える点ですね。 AVC-A1XV買ったら、簡単には買い替えできないです。
それに対して、プリアンプ部は、ラインレベルの信号(CDプレーヤーやDVDプレーヤーからの信号)に対しては、レベルを絞るボリュームの働きをしているに過ぎないので、効果は少ないと思っています。ただ、前述のパワー部のように聞き比べをしていないので、現状に満足しているだけかもしれません。
あと、DSP-A1は私もAX4600に替えるまで使っていました。 AX4600にして、Dolby Digital 等の内部のD/Aを使う場合は、大分音が良くなりました。解像度が上がった感じです。
プリ部の効果が少ないという話と矛盾するようですが、D/Aなどはその間にかなり進歩しているからだと思っています。
私のAX4600も、HDMI 1.3 や新しい音声フォーマット対応のアンプが出たら入替える予定です。
新しい規格に対応したAVアンプが出揃うまで A1使い続けるのが良いと思います。 もし、今買うなら、外付けのパワーアンプです。
書込番号:5987521
2点
説明不足ですみません。
昔使っていたサンスイのAU-607XRを引っ張り出してこようと思っています。パワーアンプの追加などは予算がなくできないので・・・。
確かにAVアンプからのプリアウトからの接続によるプリメインのパワー部だけの効果はあまり望めないような気がしてきました。
プリメインとフロントSPを、プリメインとDVDプレイヤーをつなぎ、マルチ時には2つのアンプで駆動、ではやはりおかしくなるでしょうか・・・。
2つの部屋を持てれば苦労しませんよね^^;
書込番号:5996364
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。特にミュージック・ファンさんの試聴体験に基づく解説は大変参考になりました。AVC-A11XVの後継機あたりを考えていましたが、ピュアオーディオのパワーアンプとの組み合わせで行こうと思います。実は、DSP-A1の調子が悪くなってきたので TA-DA3200ES発注してしまいました。ご意見を参考にデジタルパワーアンプを繋ぐことにします。LinnかJeffあたりのパワーアンプの中古を探してみます。C6100あたりでフロント3chをバイアンプ駆動できれば理想ですが...。そこまで行けば、GS60が欲しくなったりして...。キリがないですね!(笑い)
書込番号:6013380
0点
お役に立てたようでどうも。
詳細に書きませんでしたが、私はC6100 で、GS60とセンターの3Chをバイアンプ駆動しています。サラウンドは、AX4600に任せたままですが。
書込番号:6013810
2点
nissy200509さんこんにちは、TA-DA3200ESもう購入されましたか?書き込み遅れましたが、実は私もヤマハDSP A−1を所有しています。新しい音声フォーマット等現在各メーカーが移行中の状況ですし、価格的にも購入しやすいため、つなぎとしてTA-DA3200ESを購入しました。当機はHIVIなど各AV誌で特選を取っている大変評価の高いアンプですので、古いA−1と同との音質を期待して購入したのですが、結果を申し上げると約3倍近い価格差はそのまま音にも反映されている感じです。音の評価はシステムの違いや個人的な音の好みにもより評価は変ると思いますが、私はかなりがっかりしました。特にクラッシクではオケのホールにおける余韻など、アンプのパワーによる違いが、音のダイナミックレンジに大きく出てしまいまている感じがします。個人的な意見ですがTA-DA3200ESの音は雑誌の評価とは違い、パワー感(底力)が感じられず、繊細な音傾向のように個人的には感じました。このような音を好む方には良いのかもしれませんが、現在は残念ですがA−1に戻してしまいました。A−1クラスの音を期待するのであれは、実売20万円程度の出費が必要のようです。また個人的にはハイビジョンの新しい音声フォーマットの対応機種が出るまで購入を待つ事に決めました。また我が家ではスペースの問題があるためメイン部をプリアウトする選択はあきらめました。
書込番号:6058606
2点
WhatWhatさん、比較評価いただきありがとうございました。実はTA-DA3200ESはもう導入していて、DSP-A1とくらべ全く同感です。低音に支えられた音の厚みや音場の広がり、情報量の豊かさ等A1の方が格段上ですね!ただ、サラウンドバックを使用せずに、フロントバイアンプ駆動し、SACDをHDMI接続した時は、結構いけてましたね。これも有りだとおもいます。でもA1がやはり勝ちますね。私の場合は、割り切ってDA3200ESをプリアンプとして使用する方針としています。今はとりあえずA1のパワーアンプに繋いでいますが、Linn 2250がようやく届いたので、セットアップしたらまた評価RESを上げます。
書込番号:6059406
1点
結論はやはり、諸先輩のご意見どおりピュアとの共存はピュアオーディオアンプを併用するのが効果的ですね。(ちょうどHiViの3月号でも特集されてましたが..)Linn2250×2台を入手できたので、バイアンプで繋ぎ、3200をプリで使ってHDMI接続でPS3からSACDを聞いてみました。これはホント、良いです!DSP-A1のメインアンプを接続した時とくらべ、低音の滲みが無くなり、音の輪郭がハッキリした感じです。Linn2250バイワイヤでも充分いけていました。バイアンプにすると薄皮1枚剥いだような感じでクリア度が増す感じです。ただ、コストパフォーマンスを考えると、3200+A1がおそらくTOP。2番手が3200+Linn2250バイワイヤ、最後が2250バイアンプでしょうか?HDMIver.1.3対応のAVプリアンプの発売が待たれます。ステレオ時にはバイアンプ、マルチチャンネル時にはサラウンドに振り分けるような機能が有ると便利ですね。3200もそうですが、今のAVアンプのバイアンプ機能はサラウンドバックorフロントバイアンプの選択式なので、動的にパワー部のアサインを変えられると便利だと思います。
書込番号:6072168
3点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
はじめまして。
昨年末に、KDL-52X2500、PS3を購入しHDMI接続してますが、
アンプが古くHDMIに対応してないため、音声が寂しいので今回3200ESを注文しました。
(現在メーカーにも在庫がなく約1ヶ月待ちとのことでした)
ちなみに、Y電機で69800円(ポイントなし)でした。
そこで、3200ESが届いた場合の最善の接続をお聞きしたいのですが、
今までの書き込みも参照にすると
映像 PS3>>D5>>X2500
音声 PS3>>HDMI>>3200ES>>各スピーカー
テレビの5.1音声 X2500>>HDMI>>3200ES>>各スピーカー
こんな感じでしょうか?
どなたか、最善の方法がわかる方、ご教授いただけないでしょうか?
0点
HDMIは出力に対応していないみたいなので
テレビの5.1音声 X2500>>光>>3200ES>>各スピーカー
ですかね。
書込番号:6063459
0点
>いったりきたりさん
素早いお返事、有難うございます。
やはり、
映像、音声 PS3>>HDMI>>3200ES>>HDMI>>X2500
>>各スピーカー
よりは、最初の書き込みのつなぎ方のほうがいいんでしょうか?
書込番号:6064929
0点
TVから各スピーカーへ出力がいまいちピンとこないのですが、、、
KDL-52X2500ですとD5端子があるのでPS3からは映像と音声のラインを分けた方が音も良く映像も綺麗かと思います。
ですので昔からsony好きさんの最初のつなぎ方がベストではないでしょうか。
が、、私にはどの様に音が良くなったかは分かりませんでした・・
SACDとかを聞くと変わるのかもしれません。。
なので、背面がすっきりするので音も映像もHDMIの1本にしました。
書込番号:6065665
0点
またもや早いお返事有難うございます。
わかりづらくてすみません
>>各スピーカー
は音声を3200ESにスピーカーをつないで鳴らす、という意味で書きました。行が変わったため、できるだけ3200ESの近くに配置したつもりでしたが、、、
私も、最初2個上の書き込みで行くつもりで注文しているのですが、ここの書き込みを見て、映像と音声を分けた方が、、、とあったので、最初の書き込みのつなぎ方がいいのかな、と思って初書き込みをした次第です。
などいろいろ語ってますが、実際、私も違いは分からないと思います(^^;
本体が到着したら、試してみてまた書き込みます。
有難うございました。
書込番号:6065973
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
TA-DA3200ESの購入を検討しております。このアンプに組み合わせるスピーカーとして、現在の候補はSA-FT7EDで、これにSS-FRF7EDを組み合わせて7.1chにしようと考えております。このアンプとスピーカーの組み合わせは、バランス的にどのように思われるでしょうか?組み合わせるモニターはKD-36HD900、レコーダーはBDZ-V9です。皆さんのご意見ください。よろしくお願いいたします。
0点
全然レス付きませんね。
私も残念ながらSA-FT7EDは聴いたことがありません。このスピーカーを聴いたことのある人オーディオ板では少ないのではないかとおもいます。
しかし、それではレスになりませんので、オーディオ歴40年、AV歴20年のキャリアの経験と勘からコメントさせて頂きます。
>このアンプとスピーカーの組み合わせは、バランス的にどのように思われるでしょうか?
良い組み合わせではないかと思います。同じメーカーですし、音調・機能で問題が出ることもないと思います。特に洒落たデザインにも共通するテイストが感じられ、部屋に置いた際の見栄えもよろしいかと思います。
でも、このスピーカーセット安くないですよね。音質重視なら他社の、もっと箱形の普通のスピーカーによるセットの方が音は良いと思います。
SA-FT7EDはデザイン優先で設計されたスピーカーだと思いますので、形優先で作られているように思います。音優先で行けばあの形にはならないでしょう。
そう言うことで、デザインに重きをおいて評価すれば良い組み合わせだと思います。音優先で考えているなら他のスピーカーとの組み合わせた方が好結果が得られると思います。でも、そうすればあの薄くて洒落たデザインは望むべくもありません。
書込番号:6045257
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
今度このアンプの購入を考えていますが
最近アイテムのHDMIの仕様がよくわからなくて困っています、
どなたか教えてください。
この間、PS3を購入したのでBDソフトを楽しもうと
考えています。このアンプでは最新の音声コーデックは利用は
できないが、PS3でデコード後、HDMIによるリニアPCM伝送に
よってこのアンプでも最新サラウンドが体験できる旨までは
理解できたのですが、どこの文章を読んでもリニアPCMの
5CH伝送としか書かれていません。この機能を使った場合は
低音専門の0.1CH信号は伝送(使用)されないって事なんでしょうか?
どなたか詳しい方、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点
トシログさん
フロント2ch、センター1ch、サラウンド2ch、サラウンドバック2chの7chは、スピーカーケーブルで3200ESとスピーカーをつなぎます。
0.1chは3200ESのPRE OUT出力から、RCAピンコードでアンプ内臓のサブウーハーにつなぐことで、7.1chリニアPCMの音を楽しむことができます。
書込番号:5999992
1点
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
ここに、
>さて、TA-DA3200ESは192kHz 8チャンネルまでのPCMを受けられるように作ってあります。
とありますので、安心ください。
書込番号:6000469
1点
リンクがおかしいので、追記です。
リンクにジャンプ後、
左の01解説:PS3の音がいい理由
にあります。
書込番号:6000473
0点
ラクラクださん、ボブ大輝さん、いろいろと
コメントありがとうございます。
私の質問の書き方があんまりよくなかったみたいですね。
私が知りたいのは新しいデバイスのHDMI規格の
内容なんです。ボブ大輝さんの回答からPCMマルチは8ch
までサポートされているとの事がわかりました。
って事HDMIではDDやDtsのデコードされた信号は6ch幅を
使って5.1chの信号をAVアンプに伝送しているのでしょうか?
それともメインchのみの伝送をして0.1chはカットされるなり
メインchに重複されるなりして独立chの信号としては扱われなくなっているのか?
というのが私の質問なんです。
そもそもHDMIと言う規格の情報が私的には少ないのです。
現在Vr1.3まで規格化されているそうですが
この最新Vrはいいとして、Vr1.0からVr1.2aまでの
内容がよくわからないのです。
このアンプとは別の候補としてDENONのアンプも
考えているのですが、あちらはどの製品もVr1.1みたい
なんでVr1.2aのこっちにしようと考えました。でも実は
バァージョンによる機能の違いがよくわからないんですよ。
どなたかHDMIにお詳しい方、上の質問を含めて
教えていただけませんでしょうか? お願いします。
書込番号:6004104
1点
トシログさん
5.1chというのは圧縮オーディオのチャネル数ですね。
これをデコードして非圧縮データのPCMとしてHDMIを通すのでしたら
0.1ch分も1chにデコードされて計6chとして伝送されますよ。
0.1chのLFEも元々は他のチャネルと同じ情報量を持っていますが、
圧縮効果が高いので他のチャネルの1/10の情報量にてビットストリームに入っているのでこのような表記になってます。
あんまり詳しくは無いですが、私の理解しているHDMI履歴も
書いておきますね。
1.0 規格立ち上げ オーディオはPCMのみだった気がする
1.1 DVD-Audio伝送追加
1.2 SACD伝送追加(DSD 1bitストリーム)
1.2a 機器同士の通信機能(だけらしい)
1.3 ビデオ色深度とフレームレートの高性能設定を追加
気になるところではLipSync機能(AV同期)も
書込番号:6005162
1点
ぼちぼちやってるさん、情報どうもありがとうごさいます。
ちゃーんと0.1chも伝送されてるんですね。
あとHDMIの概略情報も助かりました。
でもこの情報だとVr.1.1でもマルチch伝送できる
みたいですね・・・。
実はデノンのアンプも候補に考えているんですよね・・・。
だけどデノンはどーも次世代規格をメインに考えているようで
ここ最近は低価格帯の新製品しかだしてないんですよね。
この3200ESと同価格帯だけど
あっちの新製品はこの機種に比べると作り手のこだわりが
全然見えないんでこっちにしようかと思ったですよね。
書込番号:6007874
1点
トシログさん
HDMIのバージョンの違いは下記のURLが参考になります。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_126.html
書込番号:6010461
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
皆さんこんばんは。接続等が今いち分からないので教えていただければと思います。
現在2年前のプラズマTVとその頃にいっしょに購入したDVDレコーダとヤマハのホームシアターセットのAVX-S35P(3.1チャンネル)を光ケーブルを使って使用しております。
近々パナソニックのPZ600のTVとブルーレイレコーダのBDZ-V9を購入しようと思っております。
その際にこのDA3200ESを購入した場合は・・・
BDZ-V9>HDMI<DA3200ES>HDMI<PZ600
このような接続が一番良いのでしょうか?
PS3の接続でHDMIは音声と映像を一緒に送ると音が劣化するとききましたので
上に書いた接続も音が悪くなるのでしょうか?
そうだとしましたらどのような接続が良いのでしょうか?
BDZ-V9とTVを奮発して購入予定ですのでぜひ音もできるかぎり良い音で聞いてみたいのです;
あと、現在AVX-S35P(3.1チャンネル)を使っていますがこのスピーカは使えますでしょうか?
それとも買いなおしたほうが良いのでしょうか?
どうしてもリアスピーカーが置けないので3.1チャンネルでしか設置できないのですが、
3.1チャンネルだとこのDA3200ESを購入するメリットはあまりありませんでしょうか?
周りに詳しい友人等がいないのでここで質問させていただきました。
なんだか質問ばかりになってしまいましたがどなたか教えてください。宜しくお願い致します。
0点
あっくん7さん
私なら音声重視で、映像と音声をわけて接続します。
映像:BDZ-V9>D端子(コンポーネント)>PZ600
音声:BDZ-V9>HDMI<DA3200ES
音声:PZ600>光ケーブル>DA3200ES
せっかくDA3200ESを購入するのですから、リニアPCMや次世代音声コーデックの音を楽しみますね。
書込番号:5975523
0点
ラクラクださんお返事ありがとうございます。
ということはこのアンプを購入しようと思うのは音を良くしたいからで
そうするとTVとはD端子で繋げるので1080Pでの表示ができないんですよね?
せっかくのフルHDTVなのにもったいないですがしょうがないのでしょうか;;
もしこのDA3200ESを購入しなかった場合は私の条件だと
映像 V9>>HDMI>>TV
音 ヤマハのアンプ>>同軸>>V9
ヤマハのアンプ>>光端子>>TV
上記の接続が一番良いのでしょうか?
あと最初に書かせてもらいましたが家での環境が3.1チャンネルなのですが
それでもこの機種を購入することでの音の満足感はありますでしょうか?
それともやはり5.1チャンネル以上が最低条件になりますでしょうか?
高い商品になりますので是非とも参考にさせていただければと思うのですが・・・
宜しくお願いします。
書込番号:5976075
0点
音声重視で、D端子でPZ600と接続すると、1080lにしかなりませんので、映像は多少犠牲になります。 D5入力のある、ソニーのフルHD液晶を買えば別ですが。 映像優先で1080Pに表示したいのであれば、レコーダーとPZ600とHDMI接続し、音声は同軸もしくは光ケーブルで接続することになります。 3.1chでも音声は楽しめますので、とりあえずレコーダーとTVを購入し、そのうちにお金も貯まってくるでしょうから、AVアンプとスピーカーを購入してはどうでしょうか? AVアンプは次世代音声フォーマットが普及クラスのアンプに対応してからでも遅くはないので、あと1〜2年待っても良いのではないでしょうか。 音に対する人の欲求はどん欲で、常に満足することはないでしょうから。
書込番号:5977574
0点
お返事おそくなりましたがラクラクださんありがとうございました。
TVとレコーダーを購入しましたのでまずは今持っている物で色々と試してみます。
今回かなりお金を使ってしまったので貯めながら様子をみてみます。
ありがとうございました!
書込番号:5983202
0点
もう結論が出てしまったようなのですが。
お薦めの接続は、
映像 +(音声) V9 -HDMI-> AV AMP -HDMI-> TV
(音声) V9 - 同軸/光 -> AV AMP
です。
AV AMPは、音声をどこから取るかの指定ができます。
私の使っているYAMAHAの場合、一つの入力に複数の音声 (HDMI, デジタル同軸、アナログ) などを接続しておき、リモコンの "Audio Select" というボタンを押せば、上に書いたような順序で切替てくれます。
ブルーレイの市販ソフトでは、リニアPCMマルチチャネルで音声が収録されているものがあり、これはHDMIでしか出力されません。
ただ、通常のDVDの音声などはどちらからも同時出力されていますので、同軸と切り替えて、どちらが音が良いのか確かめられますし、好きなほうを選べます。
アンプでいつでも切替られる接続がベストです。
リアスピーカーが置けないのなら、TA-DA3200ESのような通常のAVアンプは価値半減でしょう。
- (現在のヤマハのように)フロントのみで擬似サラウンドができるアンプを使う
- 壁につけるとか天井から吊るなどして、なんとかサラウンドスピーカーを設置する工夫をする
のどちらかですね。
イン・シーリングといって天井に埋め込めるタイプもあります。
書込番号:5986484
0点
ミュージック・ファンさんアドバイスありがとうございます。
私の現状のテレビとブルーレイレコーダで3.1チャンネルを一番楽しむのにお勧めのアンプはなんでしょう?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:5991961
0点
今使っている、ヤマハのホームシアターセットのAVX-S35P(3.1チャンネルに、そのまま、光でつなげば良いです。
今のセットはどこが不満なのですか?
できる限り、良い音で聞きたいという気持ちは判りますが、できる限りを追求すると、お金がいくらあっても足りない世界に入ります。
そのまま使って、不満な点が明らかになってから、次を考えた方が良いですよ。
書込番号:5992122
0点
今回ブルーレイレコーダを購入し、ブルーレイの良い音を聞くにはHDMIで接続しないと駄目ですと
言われましたのでHDMIの付いてるアンプを検討しようと思ったしだいです。
実際その場合はきちんと5.1チャンネルを組めるようになってからでないと良い効果は得られ
にくいのでしょうね;;
書込番号:5992186
0点
ブルーレイのマルチチャンネルリニアPCM音声の事ですね。
確かに、HDMIは必要です。ただ、HDMI対応のアンプがあれば良いだけでなく、それ相応のスピーカーも必要となります。
ホームシアターセットを卒業して、5.1CHのスピーカーも同時に揃える必要があるのは、前に述べたとおりです。
何故、リアスピーカーは設置できないのですか? スペースの問題か、それともその間を這い回る配線の処理なのか、その辺りも何とかしないといけないですね。
フロントのみで、サラウンドを再生する中で、本格的なものは、私が知っている範囲では、以下があります。
http://www.marantz.jp/ce/products/hometheater/opsodis/es150/index.html
ただ、HDMIの入力は無いので、マルチチャンネルのリニアPCMをどうしても聴きたければアナログ5.1chが必要です。 V9はアナログ出力は2chしか無いので、これを狙うならパナソニックの DMR-BW200をお薦めします。
ブルーレイも、は音声トラックとしてDolby Digital は必ず持っていますから、V9か、BW200から今のホームシアターセットへ、光ケーブルで繋げは音声は再生できます。
書込番号:5992615
0点
5.1チャンネルは現在の部屋の都合で簡単にはできないんです;;
壁に配線を埋め込む等ゆっくり考えてみます!色々とアドバイスありがとうございました^^
書込番号:5992674
0点
>現在の部屋の都合で簡単にはできないんです
差し支えなければ、どんな都合でできないのか教えて頂けませんか?
なにか解決方法が思いつくかも知れません。(ダメかも知れませんが..)
壁に配線を埋め込む事考えていらっしゃるみたいですから、やはり配線ですか?
私が前に住んでいた環境(マンション)を思い出しながら、「部屋の都合」を想像してみます。
a. 部屋の長い辺にそってTVがあり、反対側の壁との間は通路にもなっているので、スピーカーケーブルを配置できない。
- この場合、少し遠回りになりますが、部屋の端や、天井と壁の角などを回して来る配線をするしかないですね。
- ワイヤレスでリアスピーカー用の信号を飛ばす装置もあるようですが、あまりお薦めはできません。
b. TVの反対側は、ふすまなどで和室があり、壁も無いし、スピーカーを置けない
もし、(d.)で無ければ、鴨居や天井から小型スピーカーを吊るす事を考えてみてください。
和室の向こうにスピーカーを置いて、サラウンドを聴くときはふすまを開け放つという手もあります。
c. サラウンドスピーカーを設置する事に、家族の方が美観などの点から反対している
-できるだけ、小型のものを選び、理解を得る
d. 天井や鴨居から吊るすにも、コンクリートの梁(マンションなど)で、ネジの取り付け穴が空けられない。
- 借家でなければ、コンクリートドリルで穴をあけ、そこに専用のビスで留める方法はあります。
- 借家の場合は、小型スピーカーを聞くときだけ後ろに置き、終わったら片付けるという方法くらい?
上記の二つか三つが重なっているかも知れませんね。
どれも解決策が無いときは、
今のようにフロントサラウンドにする
音質重視で、2CH再生にし、サラウンドをあきらめる
その二つをソースにより切替て使う
のどれかでしょうか
書込番号:5993194
0点
ミュージック・ファンさんお返事遅くなってすみません。
返事が付いてるとは思わなかったので;;
そうなんです。配線が問題なんですよ〜
a. 部屋の長い辺にそってTVがあり、反対側の壁との間は通路にもなっているので、スピーカーケーブルを配置できない。
これが現状に一番近いです。ワイヤレスはパイオニアのを使ってましたが私にはあんまり良くなかったので手放しました。
結局人がよく通る場所なので床に配線というのは厳しく、かといって壁をつたるのもスピーカーを置く位置と部屋の構造的に厳しいんです・・・
現在はリビングで使用してますので今後専用の部屋を用意できたら5.1チャンネルにするしかなさそうです。いつになるやら^^;
書込番号:5996407
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
ご教授ください。
PS3を購入しました。
スピーカーはJBLの4318です。
アンプはMusical Fidelity A1 Class A integrated Amplifierです。
このシステムで満足していましたが、PS3のHDMIをつかいたいのでAVアンプの購入を考えていました。
このTA-DA3200ESはミュージカルフェディリティーよりよいものでしょうか?
0点
TA-DA3200ESでJBLの4312Dを鳴らしております。
こんにちいいいわさんと同じくPS3をプレーヤ(SACD、BD)として使おうと思っていますが、逆にPS3をまだ買っていません。(笑)
音質に関しては人それぞれ好みがありますので、別件でひとつ。
TA-DA3200ESと4312Dとの組み合わせでは、低域で物足りなく感じています。もともと重低音が出るスピーカではありませんが、4312D本来の能力を出し切れていない感じがします。なので、A級アンプのMusical Fidelity A1と比べてると駆動力の点で???です。
4318であれば、サラウンドバックの出力をバイアンプ用に割り当てて接続することも出来るので、また結果も異なるかもしれませんが、やはり実際に試聴されてみることをお勧めします。
4318とTA-DA3200ESであれば、試聴できるお店も多いと思いますよ。
その時に音質に関しても確認してみてください。
とりあえず僕の4312Dでは無改造のままだとバイアンプは出来ないので、プリアウトからFLYINGMOLE DAD-M100への接続を考えてます。
書込番号:5973914
0点
早速の返信ありがとうございました。
小生は、あまりオーディオに詳しくはないのですが、駆動力(パワー)のある感じが好きです。
デノンのAVC-A1Xのパワーのある音がすきなのですが、高すぎて買うことができません。映画も2チャンで十分です。
安いA級アンプでよいのですが、きれいな画像を楽しみたいのでした。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:5979328
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





