このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 24 | 2007年2月5日 23:38 | |
| 0 | 3 | 2007年2月4日 22:05 | |
| 0 | 6 | 2007年2月3日 00:51 | |
| 0 | 11 | 2007年2月1日 07:39 | |
| 0 | 11 | 2007年1月29日 12:53 | |
| 0 | 7 | 2007年1月27日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
みなさん、こんにちは!
当方、表題のケーブルを買うのですが各メーカーから色んな物が出ています。一応、SONYの一番安い1,000円前後の同軸ケーブルを買ったのですが、後でもっといいのが欲しくなりました。
オーディオテクニカやモンスターかなあと思ったのですが、パイオニアのホームページを見たらBELKIN社の『PURE AV』ケーブルを推奨していました。このメーカーのケーブルは品質や音質など優れているのでしょうか?テクニカならART LINKシリーズのSまたは、Eシリーズあたりの価格帯位までなら出費できる範囲内です。
CD、MDをこのアンプに同軸、アンプとDVDを光デジタルに接続予定です。詳しい方がおりましたらご教授願います。
0点
高いケーブルに変えて音が良くなるのか知りたかったら、まず安いケーブルに変えて音が悪くなるかどうかを確認された方がいいと思います。そこで違いがわからなかったら、高いケーブルに変えても音は良くなりません。無駄使いをしないための知恵です。
書込番号:5946624
1点
ばうさん AISIMさん >こんにちは^^
まずは安いケーブルから試して見ます
ありがとうございました。
書込番号:5947029
0点
本当に、デジタル音声同軸ケーブルによって音が変わるのでしょうか? 私は疑問に思っています。
一定の品質を満たさないと悪影響がでるのは理解できますが、
>テクニカは中高音が伸びるどちらかといえばドンシャリ系。
例えば、このような記述を見ると疑問がふつふつと湧いてきます。
デジタル信号を通過させるだけのケーブルが、高域や低域を増強または減衰させるとしたら、どのような物理現象が発生しているのでしょうかね。
高価なケーブルを買って満足している方に水を差すつもりは無いのですが。
書込番号:5951685
0点
5年以上前ですが、光ケーブルを何種類か試したことがあります。
その時の結果は、音質の良い順番から
TDK>ソニー>>パナソニック でした。
ソニーとパナソニックは、ほとんど同じ価格で、TDKが少し高かったです。TDKについては、海外メーカがOEMしており、もっと高い値段で売っていました。パナソニックは、聞いてすぐ分かるほど音に透明感とメリハリがなく、アンプがおかしくなったのかと思うほどでした。
同軸ケーブルも試しましたが、光ケーブルほどの差はなかったです。その時はオルトフォンを使うことにしました。これは相当高価でした。
書込番号:5954150
0点
> ミュージック・ファンさん
自分は解説できるほどの知識はありませんが下記サイトの「PS3が音がいい理由」というページにジッタの影響のことが書いてあります。
このような外的影響に強いケーブル、弱いケーブルで音質に変化が現れるのではないでしょうか。
暇つぶしにでも読んでみてください。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
書込番号:5954425
0点
理論的には、ケーブルがジッターに影響を与え、ジッターが音質に影響を与える事は理解できます。
ただ、ジッターというのは、音のサンプリング点が時間軸方向にゆらぐ事ですから、微妙な濁りとかいう影響になりますね。
私が言いたいのは、「ドンシャリ」になるような事があるのか?と言う点です。ちなみに、ドンシャリとは、低域と高域が必要以上に強調された音です。 つまり、デジタルデータで高域や低域を増強させるような、デジタルフィルターを通さない限り、そんな事にはなりません。
一本の同軸ケーブルが、通過するデジタル信号のコード(符号)を変化させるような、デジタルフィルターとして働くとしたなら、それはどんな理屈で? というのが私の疑問です。
書込番号:5954727
0点
> 暇つぶしにでも読んでみてください。
>
> http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
昔は読んでいましたが、このサイトのトップページにある怪しげな商品のリンクが増えるたびに幻滅してしまいました。
今では、私は、このサイトのエンジニアのかたが関係しているメーカーの製品を買う気が起きません。メーカーは、こういうユーザーも居るということをもっと認識したほうが良いと思います。
書込番号:5954740
0点
ジッターってクロックの時間軸方向の揺らぎなので、ケーブルを変えてもジッターは変わらないですよ。ケーブルが粗悪で波形が極端に鈍れば話は別ですが、GHzの信号が通る同軸ケーブルを使って数MHzの信号を送っているわけですから、そんな心配は無用です。
書込番号:5954985
0点
みなさん こんにちは^^
スレ主ですが、私の素人な質問により皆様にお騒がせしてしまいました。
専門的な言葉が出てきて私には到底、理解できる次元ではありません。自分も素直に思っていたのが、例えばソニーで1M 1,000円の同軸ケーブル、テクニカの5,000円のケーブル、BELKINの8,000円のケーブル・・・値段によって外部ノイズを受けにくいようにシールドされています。2層、3層、4層と!そして使用されている材質、線材も様々です。それが音質(ピュア、ドンシャリなど)どうして影響してしまうのかが不思議です。
光ケーブルもそうですが本当に高い物があります。プラズマからの音声をAVアンプを介して外部スピーカーへ出すのに例えば10,000円のケーブルが果たして効果があるのかはやってみないとわかりません。
Minerva2000さん がおっしゃていた『TDK』これは穴でした。店頭ではあまりみかけません。むしろ店頭ではSONY、ビクター、テクニカが大半です。自分なりに納得が行くまで試してみようと思います。
書込番号:5955204
0点
ケーブルの価格により、コネクタの部分の精度が高かったり、シールドが強化されているのは確かです。
ですので、予算の許す範囲で、納得できるものを買っておくのは良いかと思います。
しかし、1000円のケーブルを、1万円のケーブルに変えたら、音がさらに良くなると期待しない方が良いですね。
音は既にアンプとCDプレーヤーで決まっています。
ケーブルの仕事はそれを劣化させない事です。(従ってある水準に達すれば、それ以上高いもの使っても変わらない)
ケーブルが音質を良くするわけではないです。
書込番号:5955355
0点
ミュージック・ファンさん >こんにちは
アドバイスいただきありがとうございます。
その『ある水準に達すれば・・・』とありますが。ある水準はどこまでを基準にするのか本当に難しいですね?
ケーブルにこだわる方はやはり色んなケーブルを試行錯誤しているのでしょうね!勉強になります。
書込番号:5957212
0点
DT108さん、こんにちは
>ある水準はどこまでを基準にするのか本当に難しいですね?
長く使うものですから、設置した時の性能だけでなく、長年使って、劣化やコネクタの接触不良が無い事も重要なポイントになります。
ピュア・オーディオの方からは批判されそうですが、私は、2005年にホームシアターを構築した時に、モンスターの一番安いもの、またはその一つ上ぐらいの価格のものを「ある水準」のリファレンスにしました。
日本より圧倒的にユーザーの多い米国で評価されている事と、その時お世話になった、アバックでも、インストールで使って一番信頼がおけるとの事でしたので。
デジタル音声ケーブルでしたら、1mもので4,000円も出せば十分にある水準だと思います。
私は、超高級ケーブルは、ケーブルメーカーが、「高いものを作れば、買ってくれる人がいる」ことに味をしめて作り出した市場と思います。 そのターゲットのお客様は、スピーカーに何百万、アンプに何百万、合計で1千万以上の装置を買うような人です。
われわれ庶民はそれに乗せられる必要は無いですし、ケーブルに掛けるお金で、もう少し良い機材買ったほうが良いです。
書込番号:5959534
0点
DT108さん、
書き忘れました。
スピーカーケーブルや、電源ケーブルの話になると、また別の議論が起きそうなので除外し、AV関連のデジタル信号を扱うケーブルのみで考えて見ます。
代表的なものは、HDMI, デジタル音声(SPDIF)同軸/光、i.Linkでしょう。
デジタル信号の伝送は、クロックが早くなればなるほど、また距離が長くなるほど、技術的には難しくなり、ケーブルの良し悪しが、伝送の質(エラーやジッター)に効いてきます。
HDMIは、HDMI 1.2 までで 4.95Gbps、HDMI 1.3では最大10.2Gbpsという高速デジタルデータ転送をします。中に信号線が3組とクロックが1組あり、一組当たりの転送レートは、1.65Gbps(HDMI 1.2), 3.4Gbps(HDMI 1.3)です。 しかも、プロジェクタなどへの接続に使うために10mというような長さもあります。
これにくらべ、デジタル音声ケーブルは約3Mbps程度の伝送速度なので、HDMI 1.3 の 1/1000、長さも殆どの場合1mで足ります。 しかも、HDMIは、3組のデータ相互のクロストークまで気を配らなければならないのに対して、1本の信号ラインしか使わないデジタル音声ではクロストークは関係ありません。
HDMIはケーブルは、中の構造も複雑で、性能の試験も大変という高度なものです。 デジタル音声ケーブルは75オームの同軸という枯れた技術ですし、単純そのものです。
HDMIが、ケーブルによる差が出易いとしても、デジタル音声信号の同軸ケーブルを同じように考えてはいけません。
私は、AV関連デジタルケーブルの中で、一番ケーブルによる差が出にくいのが、デジタル音声だと思います。
書込番号:5959694
0点
> われわれ庶民はそれに乗せられる必要は無いですし、ケーブルに掛けるお金で、もう少し良い機材買ったほうが良いです。
デジタル音声の伝送には僕は機器に付属して来る黄色の映像ケーブルを使っているよ。
それで十分。
タダだしね。
書込番号:5960859
0点
同軸>光>2万ぐらいのアナログケーブル
かな
mogami2803を繋いでみてやっぱし光でいいやとおもいました。
DACが3200>CDPだっただけかな。
書込番号:5962695
0点
お返事くださった方々、本当にありがとうございます。ケーブルより機材の方に・・・納得ですね!ましてや自分のAVアンプは安い方ですし・・・
デジタル音声の見極めはわかりづらいのがわかりました。
ただ自分のはDVDレコーダーがHDMIと光デジタル出力(コアキシャル)のみなのでHDMIをプラズマとDVD、光をプラズマ⇔DVD DVD⇔AVアンプ 同軸デジタルでCD⇔AVアンプ
MD⇔AVアンプとつなぎます。CD、MDには光もありますがSONYからは同軸の方が音質が良いとすすめられました。
CD、MDをAVアンプにつなぐには、光の方がいいんでしょうか?考えたら同軸ケーブルの方が光より価格が半分です。
書込番号:5963585
0点
同軸の方がいいよ
光ってLEDにして受光素子で信号に戻す分ロスになると考えればいい。20mとかのばすなら別だけど。
書込番号:5963659
0点
NなAおOさん >ありがとうございます
やはり同軸にできるところは同軸にします!
書込番号:5963786
0点
> 考えたら同軸ケーブルの方が光より価格が半分です。
だからぁ〜、黄色の映像ケーブルを使えばいいんですよ。
多分部屋のどこかに余ってるでしょ?
使わないと捨てちゃうのかな?
どうせ違いなんかわからないんだから無駄なお金を使うことないって!
高いものを使ってるって満足感はあるかもしれないけどね。
高いのを買っても自由だけどはじめは黄色ケーブルからはじめりゃいいんじゃねーの。
書込番号:5964373
0点
田中一郎さん >こんにちは
ご指導ありがとうございます。
黄色ケーブル試して見ます。高いケーブルはもったいないですね!
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5967313
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
こんにちは
昨日TA-DA3200ESが届き、PS3とHDMI接続でゲームとSACDを楽しんでいたのですが、ゲームの方で何度か映像・音声がブッツリ切れてしまう現象が発生してしまいました。
SACDでは何もなかったのですが・・・
最初はPS3を疑ったのですが、AVアンプ抜きの接続では問題なかったので、このアンプかなぁと思いソニー→販売店と問い合わせた結果、初期不良かもしれないと言うことで1日ももたず新品交換となりました。
(ケーブルも疑われましたが、ソニー製なので問題ないかと)
他にこのような症状を経験された方っていますか?
個体差の問題でしたらいいのですが、機器自身の問題だと交換しても変わらないと思うので、交換とは言え不安を感じます。
0点
こんばわ。
私も同じ症状が出ました。ゲームとBlu-ray観賞時に5分から10分ぐらい経過すると突然画像と音が途切れてしまいました。
その時接続していたHDMIケーブルは、audio-technicaのAT-DV99HD/1.3という物だったのですが、急きょ近くの量販店でSONYのPS3対応と書いてあったケーブルに変えたら、途切れることも無くなりました。やはりSONYのケーブルがいいのかなぁ〜と思ったりしました。現在は、BelkinというメーカーのPAV52300-04という物に変えていますが、問題なく使用できています。ちょっと値段は高いのですが、何となく音が良くなったような気がしています。
ただ、テデスコさんの場合、SONYのケーブルのようですので、原因が違うのかもしれませんね。
書込番号:5942258
0点
新大海物語さん、返信ありがとうございます。
販売店の方も今回交換してダメだっらケーブルを疑ってみましょうとおっしゃっていました。
今回は違いますがメーカー間の相性問題もあるようですね。
代わりが来るのが来週なので、結論をだすには時間がかかりそうです。
今月はPS3も交換になったばかりで、ちょっとソニー製品に?がついているところです。
書込番号:5943033
0点
安いケーブルだとダメなんでしょうか。
中国では今HDMIケーブルを1本100円で制作しているみたいだけど怪しいな。
内はパナのケーブル使っています
ちまたでは78000円のHDMIケーブルがあったりしますが効果のほどは?
書込番号:5962680
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
皆さん、お世話になります。
現在、AVアンプとサラウンドスピーカーを物色中です。
今使用しているAM10に購入予定のDA3200ESとの
接続を考えていますが、追加サラウンド用スピーカー1組を
どこのモデルにするか思案中です。
そこで、皆様の経験、助言をいただきたく書き込みました。
小生としては、以下のモデルを考えていますが、
いかがでしょうか?
>DENON: SCT5LK、SC-A7L-K
>ONKYO: D-057F
>YAMAHA: NS-225F
AM10の1組のスピーカーをサラウンドバックに、今回購入予定の
1組のスピーカーをサラウンドと考えていますが、こちらの
方法もどうでしょうか?
また、予算20K\/本 前後の価格で、推奨品があれば
お知らせください。
以上よろしくお願いいたします。
0点
ななお7さん、
AM10で既に5chになっていると思うのですが、サラウンド用スピーカーを追加して7chにされるのですか?
>AM10の1組のスピーカーをサラウンドバックに、今回購入予定の
>1組のスピーカーをサラウンドと考えていますが
サラウンド用に別のスピーカを買う目的は何ですか?
AM10の音には満足していて、7chを体験してみたいのであれば、フロントとサラウンドはAM10のままで、サラウンドバック用に別のものを追加した方が良いです。多少音質傾向が違っても、あまり違和感無いと思います。
(フロントとサラウンドの音のつながりを重視)
予算がもう少し投入できて、今より音を良くしたいのなら、音のエネルギーが集中するフロント3CHである、L,C,R に気に入ったスピーカーを買い、AM10を、サラウンドとサラウンドバックに回したら良いかと思います。
センタースピーカーまで予算が無いのであれば、フロントL、R だけをグレードアップし、AM10を、センターとサラウンド,サラウンドバックに使うのも一つの方法です。
書込番号:5898393
0点
ミュージック・ファンさん お世話になります。
早速のコメントありがとうございました。
そーなんです。7.1chの体験をしたいわけですね。
さて、コメントからするとサラウンドバックより、サラウンドの
スピーカーをフロントとの相性を考慮すればいいんですね。
でもなかなか、相性のいいスピーカーを探すのは、難しいですね。
今度秋葉原に出かけ探してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:5900554
0点
>ななお7さん
環境が似てますTac123です。
STR-V555ESからTA-DA3200ESに乗り換えました。
スピーカーはBOSE AM-15を使っています。
サラウンドバックをひとまず1ch足してみようと
33WER 1本を20,000円でオーダーし、到着待ちです。
設置したら何か書けるかもしれません〜
書込番号:5907253
0点
33WER届いて無事設置しました。ついでに少しいびつだったサラウンド左右の配置もキレイに線対称に直し6.1ch化しました。
33WER単品の音なのですが、筐体が小さいということもあり低域はおとなしめですが、サラウンドスピーカーとして必要なシゴトはしてくれてるように感じます。
また、TA-DA3200ESの自動音場補正機能後の補正用EQをOFFにしているとテストトーンが33WERだけ違いますが、ONにするとAM-15のサテライトと音色がピシッと揃ってくれます。
自動音場補正機能がだいぶ“できるヤツ”だったので、別にBOSEでなくとも良いシゴトをしてくれそうな予感がします。
ただ私の場合、設置のせいなのか、サラウンドバックに不慣れなためか、サラウンドバックをONにしていると、バックが逆相になっているかのような、裏返った音色に聞こえています。2ペア同士でのテストトーンや、バック分の配線逆転を試してみても、間違ってはいなかったのですが、な〜んかヘンなのです(^-^; これが解消しなかった場合、33WER足す必要なかったかななんて思えてしまいます……。<サラウンドLR再配置の方がよっぽど効果的でした
TA-DA3200ESの自動音場補正機能がかなり優秀なので、ひとまず現在のAM-10環境を補正し、補正の効果をウハウハ楽しんでからゆっくり選定でもよろしいかもしれません。
書込番号:5937868
0点
Tac123さん、リポートありがとうございました。
音場補正はかなり効果があるんですね。
さて先日、秋葉原に久しぶりに行ってきましたが、
品揃えの面からはヨドバシカメラがすごかったですね。
各メーカーの専用ブースがあり、視聴できました。
現在、BOSEの161Bか101MMに傾いています。 同じBOSE系に
できればと企んでいます。
もう少し探してみようと思います。
書込番号:5954828
0点
私もアソコで試聴しましたw
前回の書き込みに漏れましたが、自動補正はサラウンドLRの配置がいびつだった時にも大変効果アリでした。
現行のTHXロゴトレーラーはお分かりになりますでしょうか? THX印のDVD(=「スター・ウォーズ」等)の冒頭に入っているトレーラーで、雷雲が閉じこめられている球体が弾けて、サラウンドバックの位置で雷鳴がドカ〜ンと鳴り響くのですが、V555ES時代は「サラウンドバックなんだろうなぁ」とリア全体で鳴ってた感じがあったのですが、DA3200ESで補正した後は、サラウンドLRがいびつな配置でも頭の真後ろの点の位置でちゃんと鳴ってるのが感じられました。
私は33WER、101MM、161B、201V/301VでどれにしたものかとヨドAkibaで試聴しました。
その結果、あくまで私の場合ですが、161Bでは筐体がペラペラ過ぎてAM-15のセットに負けすぎかなぁと思い、201V/301Vはサイズの割りにもっそりした音に感じ、最終的には33WERと101MMの戦いになり、ひとまず1ch足せる&厚みが少ないという理由で33WERを選ぶに至りました。
ななお7さんは161B vs 101MMでご検討中とのことですので、私は101MMをオススメしますです。
書込番号:5954877
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
PS2では
映像:PS2>>コンポーネント>>3200ES>>HDMI>>TV
音声:PS2>>光デジタル>>3200ES>>スピーカー
で映像、音声とも正しく出力されていたのですが、
PS3だと映像も音声も出力されません。
設定の変更もしくはこの接続は無理なのでしょうか??
0点
ケーブルは何を使用していますか?PS2と同じものですか。
PS3をテレビに直結すると問題無く映るのでしょうか?
書込番号:5943982
0点
口耳の学さん
コンポーネントケーブル、HDMIケーブル共にPS3の周辺機器コーナーに置いてあったものです。
コンポーネントケーブルはPS2では問題なく使えました。
HDMIケーブルもTVとの直結では問題ありません。
書込番号:5944983
0点
yotubaさん
PS3では映像出力、音声出力とも何にするか設定する必要があります。コンポジット映像やアナログ音声が設定されていると、コンポーネントにも光デジタルにも信号は出なかったのでは。
書込番号:5946779
0点
テレビと直結で映ることから、アンプかアンプとテレビを接続しているケーブルが怪しいですね。
アンプとテレビはHDMIでしょうか?PS3以外の機器の映像は正常に表示するのでしょうか?
書込番号:5946995
0点
Minerva2000さん
映像・音声の設定以前に、画面に何も出力されずそれができません。
PS3からアンプの「VIDEO1」の入力端子にコンポーネント、光デジタルを接続し映像をHDMIでTVに出力。
この状態でリモコンの「VIDEO1」を押しても何も変わりません。
他に考えられる原因はないでしょうか??
書込番号:5946997
0点
口耳の学さん
DIGA>>HDMI>>3200ES>>HDMI>>VIERA
でこちらは映像、音声共に正常に出力されています。
書込番号:5947033
0点
yotubaさん
まず画面を出すことが先決ですね。そうすれば自由に設定できます。 PS3とテレビをコンポジット/SビデオまたはHDMIで直結してみてください。今の状況では、PS3の映像出力は、コンポーネント/D端子以外になっている可能性が高いです。
PS3付属のケーブル(コンポジット)でまず直結すると良いのでは。
書込番号:5947149
0点
とりあえず、PS2の映像ケーブルをそのままPS3に接続し、PS3の本体前面の電源ボタンを5秒以上押してみてください。
これで、映像出力が標準的な設定になるそうです。
それで映るかどうかを確認してみてください。
それでも映らなければ、PS3に同梱されているAVケーブルをテレビに直接接続して、映像がでるか確認してみてください。
それでも映らなければ、本体に何らかの異常が発生しているかもしれません。
画面が映ることを確認したら、HDMIケーブルでPS3と3200ESを接続してください。
接続後、本体の映像設定をHDMIにし、アンプ・テレビともにHDMIに入力を切り替えてみてください。
PS3本体に問題がなければ、これで映像は映ると思うのですが。
書込番号:5947534
0点
Minerva2000さん、ritter2006さん
とりあえずコンポジット直結は映像、音声共にOKでした。
本体関係の問題ではないと思います。
次に、
PS3>>HDMI>>3200ES>>HDMI>>TV
にて接続。映像、音声(5.1chスピーカー)共にOK。
しかし、当初の
映像:PS3>>コンポーネント>>3200ES>>HDMI>>TV
音声:PS3>>光デジタル>>3200ES>>スピーカー
にすると音声は5.1chスピーカーから出ていますが映像は出力されず、PS3の映像出力設定で「コンポーネント/D端子」にしても真っ暗なままでした。
書込番号:5947823
0点
yotubaさん
今回の問題点は改善されませんが、映像と音声両方をAVアンプに載せると音声が劣化しますので、別々に接続した方がよいのでは。
私なら、音声重視でHDMIケーブルで音声のみ送り、映像は別売のD端子ケーブルでTVに直結しますが。
HDMIスプリッター(分配器)(入力1、出力3〜8)が4.5万円程度で売られているようで、お金があれば購入し、映像、音声ともHDMI接続でうまくいくのか、試してみたいと思っています。
話の趣旨とずれてしまい、申し訳ありません。
書込番号:5947856
0点
yotubaさん
コンポーネント出力は、480iや480pにしてもだめですか?
テレビにコンポーネント入力があれば、直結してはどうでしょう?
無い場合は、別売のD端子ケーブルを購入して直結すればどうでしょうか?
ラクラクださんの言われる接続方法にするのであれば、購入は無駄にはならないです。私もアンプは違いますが、HDMIには音声のみ出力しております。
書込番号:5947911
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
PS3との接続でBDビデオを楽しむために、この機種の購入を
検討しています。
過去ログにもあったのですが、HDMIに映像をのせると音が悪
くなるとありましたが実際はどうなのでしょうか?
(1)
PS3-(HDMI)-DA3200ES-(HDMI)-フルHDテレビ
HDMIに映像をのせることで音が悪くなり、AVアンプを通すことで画像も悪くなる?
(2)
画像 PS3-(HDMI)-フルHDテレビ
音声 PS3-(光デジタル)-DA3200ES
画像は1080Pで高画質だが、光のためリニアPCMの音声を聞けない。
(3)
画像 PS3-(D端子)-フルHDテレビ
音声 PS3-(HDMI)-DA3200ES
音声は良いが、D4では1080Pの映像を見られない。
実際にPS3を接続されている方も多いと思うのですが、お勧め
の方法を教えてください。
ちなみにテレビは東芝の42Z2000です。BDの視聴がメインで
SACDは考えていません。
よろしくお願いします。
0点
映像重視なら2
10万以下の5.1chスピーカーセットならそんなに気にしなくてもいいかもしれない。
ましてや高級なPCスピーカーやテレビのスピーカーではほとんど分からないです
悪くはなるんだろうけど悪くなる条件では家ではDVIモニタなので音が出なくなるので未検証。
SACD 176k出力の時はHDMI映像はやめましょうぐらいに思っておいた方がいいでしょう
書込番号:5929320
0点
こんばんは。
接続のこともありますが、音の味付けの差の方が私は気になると思います。
今までパイオニアのAV5Ai-Nという機種を使ってきていましたが、
こちらの機種に変更しました。
もちろんSACDを聞くためにです。(レースシムはPCでやってます)
最初は、透き通った感じで聞こえてくる前AVアンプから、どーんと
くるこちらの3200に変わったときに違和感が正直ありました。
しかし、なじんでくると、細かな表現も聞こえてきて、いまでは気に入っています。
メーカーの味付けも、もし前もって聞くチャンスがあるのなら、
チェックしてみられてはいかがでしょうか。
私は、SACD聞くときは音質にこだわるので、コンポーネント接続で。
映画見るときは、たまたま1080iまでのテレビなのでそのまま見てます。(^^;
ひとりで世界に入って見るときは、24インチのPCモニタにつないで
1080pで音は光接続のドルビーヘッドフォンでお気に入りのヘッドフォンにつないで(ちょっとおたくっぽいですが)ひとりで見ています。音自体は、いいヘッドフォンで聴くと、迫力も繊細さも十分光のドルビーでも表現されているとは思うのですが。
ラストサムライを北米アマゾンから買おうと真剣に思っている今日この頃です(^^;
書込番号:5929372
0点
電源入れて3時間ぐらいたってからプリアウトの音も出てくるようになりました。
最初はアレ?こんなアプリアウトでは・・・と焦るぐらい狭い。
とりあえず電源入れっぱなしでおいておきます
入れっぱなし音なしの消費電力は70Wでした。
書込番号:5929464
0点
ninjya乗りさん PS3から入力しており、改行がうまくいかないかもしれません。 米国版THE LAST SAMURAI(BD)を米国amazonで購入しましたが、画質(VCー1)、音質(ドルビーデジタル5.1ch)とも良いですよ。 米国版なので当然日本語スーパーはありませんが、ENGLISHの字幕がついており、英語字幕で見ています。 なにより、日本版より安く(19〜27ドル)、発売が早いのが魅力です。 北米では既に、THE DEVIL wears PRADA,WORLD TRADE CENTER,SPEEDも発売しており、今、私の手元にあります。 さらに3月に北米で、BABEL,THE DEPARTEDが発売予定で、今日amazonで予約注文してしまいました。 米国版BD買いが止まらなくなりました。(笑)
書込番号:5929710
0点
ラクラクださん、こんばんは。
(話題がそれてしまうのですが、すみません)
急ぎの方で買えば、2枚買ったとして、送料1500円程度+手数料300円*2くらいというのはわかっているのですが、支払い
方法が、クレジットしかないのでしょうか?
PS3につなげるEdy読み取るUSB機器とか、アマゾンのプリペイドカードなど、すんなり使えるのなら、本当にはまってしまって、
すぐに5枚とか8枚とか買ってしまいそうです。
もし、もしわかるのであれば、教えていただけないでしょうか。
(スレ主さま、すぐ消えるので、ちょっとだけお許しください。)
書込番号:5929968
0点
日本のamazonで1クリック注文しまくっている自分がいるのでそんなこと止めれません。
5.1chはケーブルが届き次第やろうと思います。
インプーレさん 羽音は自分で判断できる環境で試せて妥協できるならHDMI1本でいいとおもいます。
書込番号:5930179
0点
スレ主さんどうもすみません。私の方は、すべてクレジットカードで購入しています。米国amazonですので、Edyはたぶん使えないのではないでしょうか。あと、私の方は、shipの通常便で購入しています。商品がin stockであれば、2〜3週間程度で届きます。もうDVDには戻れませんね。
書込番号:5930518
0点
インプーレさん 私なら、音声重視で(3)の方法で接続します。せっかくDA3200ESを購入するのですから、リニアPCMや次世代音声を堪能したいですね。 ninjya乗りさん 米国amazonでBD購入には、最初に英語での住所とクレジットカード番号を入れなければならず、多少面倒ですが、1度入れてしまえは、2回目からはクリックだけで購入できます。トライしてみてはどうでしょうか。
書込番号:5930818
0点
ラクラクださん、おはようございます。
クレジット(特に海外)使うのにちょっと抵抗があったので、、、
でも、BDの誘惑には勝てそうにないです。船でなく飛行機の方で
チャレンジしてみようと思います。(^^;
書込番号:5931552
0点
うちの場合9100ESですがやはり映像を出すと音声劣化は感じますので以下の接続をしています。
(1)
PS3-(HDMI)-DA9100ES-(HDMI)-フルHDテレビ
画像の劣化は視認できないので音声だけ劣化を感じます。映像重視の接続。
(2)
画像 PS3-(D端子)-フルHDテレビ
音声 PS3-(HDMI)-DA9100ES
音声重視で映像は犠牲になります。主にSACD等を聴く場合に使用。
PS3からHDMIでアンプに接続。
PS3からD端子でテレビに直接接続。
アンプからテレビにHDMI接続。
このつなぎ方で、あとはソースによってPS3で出力を切替ながら使用しています。
切替が面倒なのでSACDは専用プレーヤーで聴くことが多いですが、PS3との比較のためにたまに聴いています。
光は接続も試しましたが出番がないので外しました。
書込番号:5932351
0点
皆さん回答ありがとうございました。
現状のPS3との接続では映像、音声ともにベストな
出力は難しそうですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:5936786
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
3200ES購入しました。はじめボリウムを上げても音が出ず驚きました。どんどん上げていくと−20dBくらいでやっと聞こえてきました。はじめは−90dBもあるんですよ。これで正常なのでしょうか?不安になり質問させていただきました。お使いの皆さんどうですか?
0点
この機種ではないですが7000ESと9100ESを使いましたがどちらも−40〜−55DBぐらいで使っていました。
使用するスピーカーや環境によっても音量が変わりますので参考程度に。
書込番号:5860675
0点
自分も先日購入し、セッティングして音を出そうとしたところ、かなりボリュームを回しても音が小さくしか出ないので初期不良かと思って焦りました。
それでソニーに問い合わせたところ、本機はかなりボリュームがゆっくり立ち上がるようになっており、-20dbぐらいから聞こえ出すのでも問題ないとのことでした。
今まで使っていたアンプとは大分ボリュームの感じが違うようです。
今は快適に使用中ですよ。
書込番号:5861227
0点
cyoko&tanuさまレスありがとうございました。
安心しました。本当にふつうのアンプと全然感覚違いますね。
以前sonyのかないまるさんが7000ESのエイジング方法で
−4〜0dBで数日間無音で電源入れておくと音がよくなるというのを
レコキンさんのHPで読みましたが,3200ESでもつかえるでしょうかね。試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5863665
0点
そのエージング法はデジタルアンプの時ではないですか。
このアンプはアナログアンプなのでスピーカーから
音出さないとないとダメなのではないでしょうか。
スピーカーのエージングも兼ねて両方行うのが
良いのではアンプだけやっても片手落ちかと思えます。
書込番号:5871279
0点
私もこの3200を初めて聞いたときはビックリしました。以前使っていたのが、YAMAHAのDSPーZ9とか電源も大きかったので、聴感上同じボリュームにするのに、表示されるdbは10以上上げてやっと同じ…という環境にやや慣れが必要でした。
使用するスピーカーやお住まいの環境にもよりますが、ものによっては一桁dbで聴くものも出ると思いマス。
書込番号:5872980
0点
店でテレビ見るぐらいの音量で-26でした。かなり微調整しやすすぎですね。
書込番号:5911625
0点
プリアウトに接続してみました
かなり小さく、クラシックで音が大きいかなというレベルに感じるのが-10dBぐらいでした。
-22db前後で使うことになりそうです。
書込番号:5929339
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








