このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月12日 01:26 | |
| 0 | 2 | 2006年12月10日 18:35 | |
| 0 | 2 | 2006年12月5日 01:41 | |
| 0 | 5 | 2006年12月3日 00:22 | |
| 0 | 0 | 2006年12月2日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2006年11月30日 06:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
ここの掲示板を見て,購入候補にしているのですが,温室については,絶賛されていますが,私が知りたいのは映像のアップコンバート性能です。
これについては,他の機種と比較してどうなんでしょうか?
どなたか教えてください<_o_>
0点
この機種は解像度のアップスケーリング機能は無く、I-P変換のみ搭載しています。
480i→480p、1080i→1080pのみということですね。
その性能を知りたい、という事でよろしいでしょうか。
書込番号:5724326
0点
5. ビデオアップコンバータ/ダウンコンバータ機能を搭載
<アップコンバータ>
コンポジット入力信号、S映像入力信号、コンポーネント入力信号をHDMI信号に変換。
コンポジット入力信号、S映像入力信号をアナログコンポーネント信号に変換。
コンポジット入力信号をS映像信号に変換
<ダウンコンバータ>
コンポーネント入力信号→コンポジット信号およびS映像信号へ変換。
併せて、インターレースからプログレッシブへ変換する機能も搭載しています。
・ ビデオデッキからのコンポジット信号やS映像信号が変換されてテレビに接続された場合、非標準信号(早送り/巻き戻しなど)が入力されると、映像が出力されない場合があります。
・ コンポーネント信号からコンポジット、S映像信号への変換は480 iのみです。
ここだけ見るとアップコンバータ機能がありそうですけど、実際は違うんでしょうか?
書込番号:5732525
0点
私は、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/sony2.htm
の
> ただし、スケーラ機能は備えておらず、入力された解像度での出力となる。
や
>【お詫びと訂正】
> 記事初出時、「コンポーネントやS映像、コンポジットからの
> 映像信号を最大1080iにアップコンバート可能」と
> 記述しておりましたが、誤っておりました。スケーラ機能は
> 搭載しておりません。お詫びして訂正します。
から、解像度を変えるアップコンバート機能はないものと判断しました。
書込番号:5747122
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
7000ES購入者です。最初は単に9.1chでの音を聞いてみたくもともとフルデジタルにも興味があり、評判も良かったので…だったんですが。デジタルコンサートホールで聞いた時に、自分だけかもしれませんが音の広がりが出来すぎているくらい自然ではありませんか?大げさですが、サラウンド・サラウンドバックをMAXにしても違和感を感じません。仕様環境にもよるかも知れませんが、購入者や視聴者の方で感じた事がある方はどんな感じだったか教えて頂けると嬉しいです☆
0点
もう見ているか微妙ですが一応。
発売当初からこのアンプ使っていますが,大変満足して使っています。
サラウンド・サラウンドバックにソリッドアコースティックのSA-355iを壁掛け金具に設置して9.1ch仕様で使っていますがスイートスポットがとても広く部屋のどこにいてもいい感じに聞こえます。
9.1chと355iの相乗効果も相まって非情にナチュラルな音場に仕上がりました。
9.1ch全部355iで聞いてもみましたがフロントが少し寂しかったので,結局以前使っていたパイオニアのトールボーイ型に戻してしまいました。
355iはサラウンド用としては優秀かなと思っています。
フロントに適していないというわけではなく,もう少し迫力のある音質が欲しかったためなので誤解ないように。
あとただ難を言えば,自動音場補正機能がないのでセッティングに時間がかかることぐらいです。
さすがにあった方が微調整を自分でするにしても早いですから。
駆動力については申し分ないパワーですね。
いいアンプだと思います。
オーディオ初心者の戯言でした。
書込番号:5721342
0点
うん。確かに不自然なエコーがなくて聴きやすいです。
今までのAVアンプの音楽はサラウンドで聴けたものじゃなかっただけに驚きですね。私はBOSE 55WERと33WERで9.1chにしてます。
書込番号:5740546
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
今晩は。今日、都内で初めて実機を見ました。ただ、どこへいっても当機のカタログなどがなく、いくつか実際に御使いの方に質問したいことがあります。
:HDMI接続について
HIVI掲載時にHDMIのみ通電という機能がある、と記述があったように記憶しております。通常、HDMIでレコーダーと本機を経由してモニターに接続している場合、本気の電源を入れない限りモニターからは音も映像も出ませんが、当機の場合待機電源中でも視聴可能と言うことなのでしょうか?
あと、HDMI接続(レコーダー→本機→モニター)の場合、音声はアンプからスピーカー(現状ではBOSE AM10U)に出すか、モニターからしか出さないかのどちらかしか選べないのでしょうか?
最近DIGABW200を購入したのですが、できればHDMI1本で賄いたいのですが、現在使っているアンプではどちらかからしか音が出せません。映画の時はいいのですが、テレビドラマなどは普通にモニター音声で見たいのものですから。
:サラウンドモード
YAMAHA機などにあるSiFiやアクションなど映画のジャンル向け風のサラウンドモードはあるのでしょうか?
:オンスクリーン
以前、知り合いの家のAVセンターに入力音声とビットレートというのでしょうか、例えばDTS1536kbpsなどと表示されていたものがありましたが、本機でも可能なのでしょうか?
現在はYHMAHAのAX2500を使っています。
:音質
殆ど映画専門でしか使用しておりません。CDなどの再生にも使いますがCDに関しては不満を感じませんし、DVDAUDIOやSACDも聴きません。映画も偏っていて、ほとんどSFとアクションです。部屋が8畳程度なので通常-26〜28dbくらいで聴いています。
ここの書き込みでも「低音のキレとかスピード」とか聞きますが、実際その意味がよくわからなくて困ってるんですが、音はどうなのでしょうか?
HDMIにこだわるのは最近DIGAのおかげでブルーレイソフトが増え始めたことと、知り合いから借りているHDXA1(HDDVD)がるので、ここ何年かぶりに家庭での視聴の機会が増えそうなので。
実際にご使用の方のレポートなど聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
HDMI接続についてですが
待機中では音、映像は出ませんので
電源を入れないと視聴はできません。
レコーダー→本機→モニターの場合の音声ですが、
モニター、アンプ接続のスピーカーの両方から
音声は出ますから、かねつぐさんのような
「テレビドラマのときはモニターから・・・」の使用は可能です。
サラウンドモードについては
SONY独自のモードがあるので
詳しいことは↓を参考にしてみてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/hometheater/guide/index.html
オンスクリーンと本体の表示窓に
入力音声や接続端子が表示されます。
音質については自分で視聴して
確認するのが一番ですね。
書込番号:5707585
0点
>>フークワさん
分かりやすいお答えありがとうございました。
当方の環境では、家族も見ることが多く、バラエティ番組なども
録画することがあります。これらの再生時に出来たらモニター音量
で聞ければいいな…と思っておりましたので、ありがたいです。
遅くなりましたが、お礼申し上げます。
書込番号:5716459
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
本機の購入を本気で検討している者です。
AVアンプ選定に当たり、下記で悩んでいます。
希望としては
@HDMI Ver1.3搭載
A次世代音声ロスレスのデコード対応
B10〜20万円程度
なのですが、
@、A対応が来年、B対応はもう数年、なのでは?
と仮定すると、まだまだ待ちな感じがするので、
今ならTA-DA3200ESは買いなのかな、と思慮しています。
HDMIのリニアPCMマルチ対応って事で。
(BDプレイヤーorレコーダーはロスレス音声に対応するまで購入ガマン)
同じような悩み抱えてらっしゃる方いませんか?
どのようにお考えですか?
0点
あくまで私個人の予想ですが、普及機に搭載してくるのはまだまだ先になると思いますよ。
買い替えでしたらそのまま使い続けるのも良いでしょうし、新規ならこの機種を購入してあとで交換でも良さそうです。
書込番号:5692379
0点
私もジェームスアゲインさんと全く同じ悩みを持っています。
本機は、リニアPCMのマルチ出力ができ、かつ評判の良いアンプなので本気で購入を検討していましたが、
HDMIのSACDマルチ音声転送未対応とのことでしたので残念ながら断念しました。
映画をメインに使われるのであれば、「買い」だと思いますよ。
書込番号:5693471
0点
ソニー かないまる氏のHPに
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
「TA-DA3200ESは192kHz 8チャンネルまでのPCMを受けられるように作ってあります。この仕様は、上位フォーマットが出てきても将来に使えます。なぜなら、今後発売されるプレーヤーの多くが、上位フォーマットをデコーダし、それをPCMアウトするに違いないと、かないまるは思うからです。」とあります。PS3のようにHDMIでSACDをリニアPCMのマルチチャンネル音声として出力できるプレーヤーならHDMI1本で伝送できるのではないでしょうか?
「次世代音声ロスレスのデコード対応」はプレーヤー側でデコードでき、7.1chのPCMで出せれば問題はないんでは?
プレーヤーでデコードすればHDMIVer1.3も不要でしょうし。どうしてもアンプでデコードしたいので無ければ気にしなくても良いのでは?
ちなみに先のHPでロスレス圧縮は使われないのではないかという見解が書かれています、如何?
書込番号:5694791
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
本日、デオデオで購入しました。
81,500円、5年保証付きですので、価格はまぁ満足です。
取り寄せで1週間くらいかかるようです。
口耳の学さん
普及機への搭載まだまだ先との見解
→待つのやめました。2年は待てません。
買い替えでしたらそのまま使い続けるのも良いでしょうし、新規ならこの機種を購入してあとで交換でも良さそうです。
→PS4500からの買い替えです。一番の目的はAVアンプのグレードアップでした。
とりぷるおーさん
HDMIのSACDマルチ音声転送未対応とのことでしたので残念ながら断念しました。
→僕の場合はCD&映画メインですので、SACDはあまり視野に入っておりませんでした。SACDはアナログでつなぎます。
月友2さん
今後発売されるプレーヤーの多くが、上位フォーマットをデコーダし、それをPCMアウトするに違いないと、かないまるは思うからです。
→この情報、決定的でした。がっちり背中を押してもらいました。
皆さん、本当にありがとうございました!!
後は到着を待って、堪能したいと思います!!
書込番号:5705885
0点
購入おめでとうございます!
まだ現物を見たことがないため、届いたら是非感想を聞かせてください。
書込番号:5707342
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
数年ぶりにAVを楽しむ余裕ができAVアンプの検討をしています。
皆さんの書き込みを見て、この機種をかなり気に入っていたのですが、現在の実売価格で考えるとDSP-AX2600もいいかな?
などと考えてしまいます。
最新のTA-DA3200ESと1年前のDSP-AX2600では何か決定的に大きな差が有るのでしょうか?
なにせ久しぶりのことなので、何を基準に考えればいいのかさっぱりわからなくなってます。
どなたか、アドバイスお願いします。
使用方法としては、主にアクション映画を見ています。
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
このアンプの消費電力ってTA-DA7000ESの2倍なんですね…。
やっぱりアナログアンプだからなんでしょうか?
早く実機の音を聴いてみたいですがまだ聴けてません。
ちなみにデジタルステレオアンプのTA-FA1200ESの音は聴けました。
それまでTA-DA3200ESを試聴もせずに買う気満々だったのですが、
やっぱり試聴してからにしようと思います。
0点
低音域のスピード感を得るために
大型電源トランスを採用しているので
消費電力が増えているんだと思います。
その効果ははっきり出ていて、
低音のスピード、キレは抜群です。
書込番号:5692140
0点
カタログスペックだけじゃまく実際に効果が出ている
のがいいですね。益々早く聴きたくなりました!
他社からも似たようなスペックのアンプが出そうですが、
消費電力も相当なものですね。
最近ではマランツの5001や7001も気になってますが、
特に7001のDSD信号のHDMI接続でデジタル転送可など。
価格帯が上なので具体的には考えてませんが、性能が
物凄く良ければ悩むかも…。
書込番号:5695617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





