このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年11月23日 03:49 | |
| 0 | 2 | 2006年11月19日 22:46 | |
| 0 | 1 | 2006年11月15日 06:58 | |
| 0 | 1 | 2006年11月15日 00:21 | |
| 6 | 0 | 2006年10月10日 12:03 | |
| 1 | 19 | 2006年10月1日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA3200ES
20年使っていたマランツのプリメインアンプPM74Dが壊れTA-DB990を考えています。値段が5万円ぐらいで買えそうですが、TA-DA3200ESの発売を待つべきか迷っています。LP・CDとビデオ中心からようやくDVDに移行するような時代遅れの暮らしをしているので、全くオーディオ不案内になってしまい困っています。どなたかお知恵をよろしくお願いします。
0点
angelkumadaさんこんにちは
>20年使っていたマランツのプリメインアンプPM74Dが壊れTA-DB990を考えています。
まずAVアンプは映画を見る目的に特化したアンプです。それ故、
音楽専用のプリアンプとは目的が違います。
そのうえ様々なAV機器を接続するために、端子が多く配置され、
スピーカーのDACも多く使われているため、TA-B990の価格帯は大し
た音は出ません。PM74Dを使用していたなら、明らかにダウングレー
ドです(PM74Dは結構上位機種だったと記憶しています)。
またマランツとソニーは音の傾向がかなり違います。まだ視聴も
されていないとお見受けしますので、必ず視聴することをお奨め致
します。
個人的にはプリアンプで後継機を探した方が、良いと思います
が、AVアンプが良いという場合は、下記の内、1〜2機種を視聴して
angelkumadaさんの印象を教えて下さい。好みの音の傾向が判ればア
ドバイスしやすいです。
一応10万円前後の機種を選んでみました。逆にTA-DA3200ESは聞い
ていません。今度聞いておきます(汗)
(1)ヤマハDSP-AX1600
(2)デノンAVC-2920
(3)マランツPS7500
(4)オンキョーDTX-5
(5)パイオニアVSA-AX3i
書込番号:5600968
0点
このアンプのアナログダウンミックス機能はありがたいですね。
この機能がついたAVアンプって以外と少ないですから。
書込番号:5616759
0点
> このアンプのアナログダウンミックス機能はありがたいですね。
> この機能がついたAVアンプって以外と少ないですから。
ヤマハのアンプは基本的に全部アナログダウンミックスだったと思いますが…。
違ったかしら?
書込番号:5617131
0点
ビクターのAX-V5500 125000円程少し高めですが良いですよ。
マイナー機種ですが音質では折り紙付きだと思います。
やや古いのが難ですがアナログダウかミックス機能もあります。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20438010114
書込番号:5667488
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES
皆さんの評判にたがわない良いアンプを購入したと喜んでいたものです。最近アンプの調子が悪く故障だと思われる症状に遭遇しています。映像は問題ないのですが、デジタル入力の音声に伴って左右のスピーカーからパリパリ、ジャリジャリと雑音が出ます。入力されるされる音に伴って出ますのでデジタルコンパーター系のトラブルかと思います。信号が入らなければ音量を上げても何の雑音も聞こえません。 このトラブルは試聴していて、突然パリパリ音が混入してきます。そうなると連続で発生します。デジタル入力を切り替えたり、他のDVDプレーヤーを接続しても出ますのでアンプの問題だと思います。電源をOFFにして再投入しても症状は変わりません。ところが翌日電源を入れるとうそのようにノイズは発生しません。
こんな症状が気まぐれに突然やってきますので不愉快でなりません。アンプの心臓部は演算装置ですからコンバーターではなく演算装置の暴走やクロックなどの起因するのかなどと、わからない中で不安があります。皆さんの中で体験された人はおりませんか?
0点
> デジタル入力を切り替えたり、他のDVDプレーヤーを接続しても出ますのでアンプの問題だと思います。電源をOFFにして再投入しても症状は変わりません。ところが翌日電源を入れるとうそのようにノイズは発生しません。
この機種は使ったことはありませんが、ノイズが外来のものに由来するのか、内部だけの問題なのかを切り分けられたほうが良いと思います。
具体的には、
・時間帯に依存するか?(外来のノイズだと発生源の活動パターンに依存する)
・電源投入後の経過時間に依存するか?(内部のノイズだと暖まり方に依存する)あるいは、特に、本体の温度に依存するか?
などを調べることになります。
外来のノイズがスピーカーケーブルから内部に入ってきていることも考えられますので、スピーカーケーブルを外してヘッドフォンで聴いてみるのも切り分けのひとつです。
なお、こういう切り分けはエンドユーザーには難しいものなので、もしもメーカー保証期間内ならば「ノイズが出るからとにかく交換しろ」と強気にメーカーに言うのもひとつの手かもしれません(自分としてはあまりやりたくはありませんが)。
書込番号:5653617
0点
ばうさん
アドバイス有難う。おっしゃる外来や時間帯ではないと思います。
>ノイズが外来のものに由来するのか、内部だけの問題なのかを切り分けられたほうが良いと思います。
>・時間帯に依存するか?(外来のノイズだと発生源の活動パターンに依存する)
デジタル入力を入れなければノイズ発生時にボリュームを全開しても出ません。信号を入れたときのみ信号に応じて増減します。
>外来のノイズがスピーカーケーブルから内部に入ってきていることも考>えられますので、スピーカーケーブルを外してヘッドフォンで聴いてみるのも
スピーカーケーブルをはずしても、ヘッドフォンからは出ます。と言うことはアンプ本体です。
>電源投入後の経過時間に依存するか?(内部のノイズだと暖まり方に依存する)あるいは、特に、本体の温度に依存するか?
温度はあるかと今考えています。これまで夏の季節には起こりませんでしたが、最近AVルームの室温が16度ぐらいからスタートしています。
最近ノイズがでるので直ぐ止めていましたが、本日室温も22度以上に上げ、アンプの電源も2時間程度通電してから音を出したところノイズが発生しませんでした。ただ、今日だけのテストなので数日、繰り返してみます。又、低温時のノイズの再現も確認しようと思っています。
電子回路で零下10度以下とか言うのなら電解コンデンサーやクロックが不調になるというのは経験していますが摂氏10度以上、いわゆる常温で不調となる温度ドリフトが確認されれば商品として不良品ですね。確認してそのとおりならメーカーに交換を要求します。
書込番号:5655996
0点
SONYのHPによると
「コンポジット信号をS映像信号に変換するビデオアップコンバーターを内蔵しています。 」
とありますが、D端子にはアップコンバートされないのでしょうか?
使用しておられる方、ご存知の方おられましたらご教授下さい。
0点
取説には「コンポーネント映像信号への変換機能はありません」と書いてありますね。
Y/C分離機能だけでしょう。
書込番号:5639252
0点
オーディオ不案内で失礼いたします。990の方が古くて扱う店も少ないようですが、値段は4000円ほどしか違いません。どなたか詳しい方ご教授下さい。46000円の890か50000円の990どちらが良いか迷っています。
0点
遅くなりました。
どのような違いですよね?基本的には、同じに見えるのですが。。。僕が気になる点から言うと、まずTA-DB890は定格出力が85W、最大出力115W 対し、TA-DB990は、定格90W 最大120WとなっていてTA-DB990のほうが大きな電源部を持っていることが読みとれます。AVに限らず電源部が強力であることはアンプの音の力強さに関係あるような気がします。(僕の今まで聞いたアンプたちの印象です。)
消費電力の記載がやはりTA-DB990のほうが大きいので間違いないと思います。だから、4000円しか違わないなら僕は、TA-DB990 をお勧め致します。
それと僕にとっては余談ですが、映像や音声の入力端子が新しい?TA-DB890 のほうが多いみたいです。
でもこのアンプ達にあまり多くの映像端子をつなげるの
は僕はお勧めしません。なぜかというと、僕はTA-DB790 のユーザーですが、極端に音質が違うからです。
SACD や DVDオーディオDISK を多く聞くことが多いのでその違いがはっきり出てきます。
その点をお考えになって参考になさってください。
書込番号:5638696
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES
このTA-DA9100ESアンプとDENON DVD−3910で、 iLink接続してDVD−Audio、SACDを楽しんでいる方、ご意見ください。※量販店でも「接続には愛称があり確実に接続保障はできない」との回答です。
0点
同じ組み合わせで使っている方がいない様ですね。私はヤマハのDSP-Z9とプレーヤーはSACDプレーヤーですがソニーのSCD-XA9000ESとi-Linkで接続していますが使用できます。「相性」が心配でしたがOKでした。取り説を読むとOKの様な感じがしますが・・・?。「相性」を言われるとどうにも出来ませんね、接続してみる!しかないかも知れません。最悪6本のアナログケーブルで接続すれば良いと思います!?。
書込番号:5415880
0点
デノンの機器とソニーのILINKは接続できないと思います。
私が持っているDenonのユニバーサルプレヤー3910(SACD対応にグレードアップ済み)は、デノンリンクだけで、ILINK(IEEE1394によるソニーの商標)端子がついていない。またデノン製のAVアンプは、普通他社製のILINKには対応していない。デノンリンクは、特殊なリンク(デノンだけ)であることから、オーディオまたはホームシアター機器の選択において制限することになることから、われわれユーザーにとっては怪しからぬ事と考えている。
現在更新中の機器として、デノンの製品は対象からはずしています。
書込番号:5418545
0点
130theaterさん、狸寝入さん、ご返信ありがとうございました。
・×「愛称」->○「相性」の間違えでした!
・iLinkとIEEE1394は同じでしたっけ?
130theaterさん
iLinkの音は良さそうですね?
現在、アナログケーブルは2ch用に「オルトフォン6N/5N・Cu-Hibrid」を使っていますが、あと4本揃えるよりは未体験のiLinkを考えていました。
狸寝入さん
私のDVD−3910はiLinkケーブルも付いていて、端子も2つありますヨ(説明書にはIEEE1394と記されている)
おっしゃるとおり、SONYのiLinkは自社規格なのか音楽規格なのか、不安になります。
確か音楽規格なら、お互いの機器情報と伝送スピードなどを双方向でネゴしながら通信するはずなので、繋がるような気もしますが、メーカーや量販店では、あいまいな返事しか期待できません。
やはり接続事例に頼るしかありません。
私の機器構成
・アンプ :ONKYO TX−SA800
・プレイヤー :DENON DVD−3910
・Fスピーカー:B&W703
・Cスピーカー:DENON SC−C777SA
・Rスピーカー:DENON SC−A555SA
・アナログケーブル:オルトフォン6N/5N・Cu-Hibrid(2ch)
※以前住んでいた6畳間では十分でしたが、16畳になり、低音とパワーの無さを感じ、せめてアンプをSONYに変えようかと思っているところです。
書込番号:5419799
0点
達成さん
>iLinkの音は良さそうですね?
現在、アナログケーブルは2ch用に「オルトフォン6N/5N・Cu-Hibrid」を使っていますが、あと4本揃えるよりは未体験のiLinkを考えていました。
私の場合、5.1chアナログはDVDプレーヤーで使っていますのでSACDマルチを聞く為にはi-Link接続が出来る事は必須でした。本来ならばi-Linkケーブル1本のデジタル伝送入力と、アナログケーブル6本のアナログ伝送入力のどちらが良いか(D/Aコンバーターの性能がプレーヤーとアンプではどちらが上か??)確認すべきですね。アンプは既に使っていましたので、ソニーのSCD-XA9000ESを買う時には販売店に(アバック)DSP-Z9とi-Linkで接続可能が予め問い合わせてから購入しました。(SCD-XA9000ESとTA-DA9100ESでしたら当然問題なしなのですがねぇ・・)
2chのSACDはピュアアンプを持っていますので(アキュフェーズのE-407とE-550)こちらで聞きます。(アナログ接続でスピーカーもAV用とは別です。)
i-Linkは映像も有りますが、その映像もビデオカメラのi-Linkは違う様ですしPCのi-Linkも違いますよね。
アンプをまだ購入されていないのならいっそデノンはいかがですか?。使用されている機器もデノンが主の様ですから・・。これですかね??。http://denon.jp/products2/avca1xv.html
書込番号:5419965
0点
AVアンプは、AVC−A1SRからTA−DA9100ESに
近々取り替え、合わせてUniversal DVD Playerも新規に購入する積りです。デノン製以外のユニヴァーサルプレヤーで皆様の推奨品教えてください。
追記:デノンは、自社の製品の機器とのラインケーブル接続しか考えていない。全く困ったものです。特にDenon Linkは!
DVD3910は、CD−Rの認識が出来ないか、対応が遅い。問い合わせてみたら、良いCD−Rをお勧めしますと返事が返ってきた。馬鹿にしているよ。
書込番号:5421206
0点
皆さん贅沢なセットですね!
130theaterさん
やはりデジタルよりアナログですか?量販店員の音質評価は、アナログ、DENON Link、iLink、コアキシャル、光接続の順でした。
私は特にDENON好きではありません、金がないからです。
ご指摘のアンプは、スピーカーも同社セットで視聴もしたこともありますが、普通の音に感じました。また、DENON Linkとアンプのチャンネルアサイン設定などはひかれるが、デジタルアンプでは無いので対象外です。
SONYアンプが値下げしたら、フロントSPも良いものにして、現在のSPは後ろに廻し、7.0ch構成にするつもりです。(ウーハーは近所迷惑なのでフロントに任せてで我慢)
狸寝入さん
もしiLink接続できたら、教えてください!
DENONに良い思いでは無いようですね?
DVD-3910も、アップデートCDを配布したり、良心的かなと思うのと、他のPlayerでは再生できない、書き込み失敗したDVDも、3910ではOKなので、ピックアップ能力とエラー判定の曖昧さには驚きました。
逆に、CD,DVD-AUDIO,SACDと、いろいろ聞いていると、暴走してピンクノイズを出されたこともあり、媒体チェンジには、ボリュームを絞った意り気を遣います。
書込番号:5422278
0点
達成さん
>やはりデジタルよりアナログですか?
私の場合、接続機器が多いので接続できる事が優先です。DVDプレーヤーはちょっと古いのですが東芝のSD-9500です。これは音声出力にキャノン、RCAピン、光/同軸の全てが備えられているので気に入っています。ピュアオーディオアンプはアキュフェーズのE-407とE-550ですが、このアンプはキャノンコネクターの入力端子が付いていますので、アンログ伝送をするとしたら理想のバランスケーブルが使える所が良い事です。このプレーヤーからは同軸のデジタルでヤマハのDSP-Z9に接続しています。DVDオーディオのマルチを聞く為に5.1chアナログケーブルでも接続しています。
SACDプレーヤーはソニーなのでSACDの為にi-LinkケーブルでDSP-Z9へ、アナログ2chケーブルでアキュフェーズのアンプへ接続しています。
真に音の良さを追求出来るアキュフェーズのアンプは、デジタル入力を備えていない為、デジタルとアナログを直接比較する事が出来ません。DSP-Z9へは色々な方式で接続できるのですが、所詮AVアンプですからアキフェーズほど期待していません。(とは言ってもヤマハのフラッグシップのアンプですから、大きな不満はありません。)
狸寝入さん
>デノン製以外のユニヴァーサルプレヤーで皆様の推奨品教えてください。
今年の初めにDVDプレーヤーの更新(ユニバーサルプレーヤーになってしまう。)を考えましたが、HD-DVD等の出現が目前で今更DVDビデオの480Pでもないだろう、との判断で更新は見送りました。・・・この時私が候補に上げたのは狸寝入さんが気に入らないデノンのDVD-A1XVA、ソニーのDVP-NS9100ES、パイオニアのDV-AX5AViでした。SACDプレーヤーを持っていなかったらこのうちどれかを買ったかも知れません。・・この中ではDVD-A1XVAが一番ですが・・・これは無いですね!。あとはESOTERICでしょうか?。
書込番号:5424141
0点
達成さん:DVDプレヤーのコメントありがとうございます。デノン以外のお勧めのソニーかパイオニア製のものに変える予定です。
i-Linkは、IEEE1394の原理仕様の汎用性があるものですが、EEE1394の接続端子とは全く異なります。最新のDVD3910には、i-Link端子が設置されたのかな?
Denon Linkは特殊な接続端子(i-Linkより端子がやや大きい)なので、他メーカーのi-Linkには,接続不可です。「SCD−XA9000ES購入後、AVC−A1SRAのデノンリンクに接続不可が判明し調査した知識」
i-linkもDenon linkも次世代伝送方式の一つで、CDの音質は格段良くなる。特にSACDはアナログからデジタル接続になり、5.1ch
や7.1chで聴くことが出来ることから、臨場感のある音楽をDVD3910でもAVアンプ接続で楽しめますが!(現在、残念ながらソニーのSACDでは楽しめません。)
デノンリンクのような同一メーカー間のサポートだけでは、われわれユテイリテイには困るものです・・余計な出費で怒り怒り心頭中
書込番号:5424871
0点
130theaterさん
それだけ高価な機器が揃っていると、聞き比べができて楽しいですね!
>所詮AVアンプですからアキフェーズほど期待していません。
Z9もアナログ接続できると思いますが、正直!価格を考えず聞き比べても、アキフェーズでしょうかね?その場合は、臨場感、音の厚みなどでしょうか?
狸寝入さん
DVD-3910の説明書にはi.Linkではなく、IEEE1394端子と書いてありました。(DenonLinkとの違いは、分かっています)
※DSP-Z9は、iマークでi.Linkと書いてあるがDVD-3910のIEEE1394端子と全く同じ形状です(伝送速度S400なども記されています)
※ケーブルの説明に、※IEEE1394(4pin)コネクタは、別称として「DVコネクタ」や「iLINKコネクタ」とも呼ばれています。
と書かれていました。ので、同じかなと認識しています
過去、7.0chのスピーカー配置で、同じソースの複数フォーマットでの「DVD-Audio 5.1chアナログ接続」と、「DTS-ES 6.1ch DESCRETEの同軸デジタル」にて聞き比べましたが、後者のほうが感動的な音でした。(音質というより、反響音などの情報量の多さが分かる)
アナログ接続だと、再生機で現在主流の5.1chが限界かと思いますが、デジタルには、多チャンネルの可能性があり、今後も楽しみです。
書込番号:5430323
0点
達成さん
>Z9もアナログ接続できると思いますが、正直!価格を考えず聞き比べても、アキフェーズでしょうかね?その場合は、臨場感、音の厚みなどでしょうか?
私のシステムはちょっと複雑な構成になっていまして、AV系とピュアオーディオ系は再生機器は兼用していますが、アンプ以後は別系統なのです。(AV系はJBLのS3100等、ピュア系は同じくJBLのS-4000です。)この再生機器を兼用させる為に使える接続は全て使っています。
昔、サンスイのAu-α907というアンプを使っていて、ヤマハのAVアンプに買い替えてサンスイのアンプを友人に譲ったのですが、AVアンプの余りの音の悪さに友人から直ぐに返してもらいました。これがトラウマ?になりAVアンプではピュアは聞けない!となりました。AVアンプもその後買い替えましたが、パイオニアのVSA-AX10辺りからピュアもそこそこ良い音がする様になった感じて、次のAVアンプのデノンAVC-A1SR-kも良かったですね。この次が現アンプのDSP-Z9です。このアンプもピュアでも使えると思います。
しかしながら、ちよっと追求すると物足りなさが出て来て、ピュアも独立させて使っています。故にAVとピュアを一概には比較出来ないのです。
書込番号:5430721
0点
130theaterさん
だいぶオーディオに勉強料?つぎ込んでますね!お金持ちですか?
AV系とピュアオーディオ系でアンプを使い分ける案は良いですね!
このSONYは、ピュアオーディオになりそうですか?
このアンプ買ったら、現在のSA800が余るので、いまさら下取りはできないし、プリアンプにしても無駄だし困っていました。後は、目覚まし用のアンプぐらいしか使い道ないですね。
また、フロントSPは、LS Series LS80 あたりを狙っています。
書込番号:5433360
0点
> デノンリンクのような同一メーカー間のサポートだけでは、われわれユテイリテイには困るものです・・余計な出費で怒り怒り心頭中
かないまるさんのサイトに「i-Linkは人気がないので減退傾向」というような意味のことが書いてありました。
少なくともソニーでは、残念ながらi-Linkは消えていく規格のようです。
それが証拠に新製品の TA-FA1200ES フルデジタルS-Master PRO方式パワーアンプ搭載のプリメインアンプにはi-Linkは採用されていません。
2chアンプなので搭載しなかったという考え方もできますがどうも衰退していくようです。
今後どのようなデジタル伝送規格が登場するのでしょうか?
書込番号:5433580
0点
達成さん
>だいぶオーディオに勉強料?つぎ込んでますね!お金持ちですか?
まず、お金持ちではありません。家には一応フロはありますが、プールはありませんし、2リットルのスポーツセダンはありますがミハエル・シューマッハの様にプライベートジェットはもっていないし・・・(^.^)b !?。 私のオーディオ暦は30年超、途中からVも加わりいわゆるアダ・・AVも含めてAV暦は15年くらいでしょうか・・・。いい歳して独身なのでわずかに家族持ちより小遣いが多く使えます。勉強と言えば今度パイオニアのモルトスピーカーを買ったのですが、中高域がイマイチ・・。スピーカーの上に(S4000の上)乗せたのがダメかなと思い、スピーカースタンドまで買ったのですがそれでもまだ全然ダメ。でも弦楽器は良い感じです。ソフトドームのトゥイーターですからそうなのかも知れませんが・・・。今、私が使っているJBLのスピーカーの高域用は全てアルミとかグラファイトとか硬い金属系の振動版で、かつホーン型ですからソフトドームのスピーカーとは較べたら可哀想ですがね。
ちょっと気になっている事があります。HD-DVDが出て来てサラウンドもちょっと違う規格?も出てきていますね。そのサラウンドモードに対応する各社AVアンプが発売されるのではないでしょうか?。私はヤマハが新しいAVアンプを出すたびに買い替えてきましたが、(AX1からAZ1になった時はパイオニアに、翌年デノンに)ヤマハからZ9が出たのでヤマハにしましたが、このアンプももう3年、今までは2年で新しいアンプが出て来ていましたが、もうじき出るのではないかと思っています。AVアンプを買うのはもう一年くらいは様子を見た方が良いのでは?と考えます。
書込番号:5437482
0点
☆錬金術師さん
>かないまるさんのサイトに「i-Linkは人気がないので減退傾向」というような意味のことが書いてありました。
この規格が無くなるのは、まだ体験していない者にとっては悲しいですね!
ピュアオーディオ派にとっては邪道なんでしょうが...
130theaterさん
いろいろ研究されているようですね。
昔はTechnicsの平面SP(3ウエイ33cmウーハー)を18年も使っていて低音が豊かでした。
とりあえず現オーディオセットで一番高いスピーカー(2つ合わせても24万で購入)のB&W803が気に入っています。
※オーディオ購入時に、カード決済可能な価格以上の投資は、なかなかできません。
HD-DVDやBDなど、日本人の変なところでなんで協力(協調)できないのでしょうか?現在は三層書き込みも出そうな発表があり、ユーザは付いて行けませんね!(って「狸寝入さん」に似てきました)
年末に向けプラズマTVかデジタルアンプか迷っています。
書込番号:5440407
0点
達成さん
SACDマルチをデジタルで伝送できるのはi-Linkかデノンリンクしかないですよね?。後はアナログ接続になりますが、ユニバーサルプレーヤーなら一系統接続できれば良いのですが私の様にDVDとSACD各プレーヤーを使っていると困ります。 i-LinkはD-VHS,Rec-POTにも使っていますから無くなるのは困ります。
テクニクスの平面スピーカーとはこれですか?。
http://page.freett.com/knisi/sb-10.html
私も過去にテクニクスのスピーカーを使いました。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-7000.htm
今は前述の様にJBLメインです。
HD-DVDもBDも本当に困ったものですね。高画質なのだから高画質好き?の私としては逸早く手を出したいところですが、情勢が固まっていないこと、メディアが高価なことで未だハイビジョンはD-VHSとHDDです。
>年末に向けプラズマTVかデジタルアンプか迷っています。
との事ですが現時点ならば私ならAVアンプの新規格対応品がはっきりしないので、パナのフルハイビジョンの50か58のプラズマでしょうか。
>カード決済可能な価格以上の投資は・・・
私のカード決済額は70万円なので、これを限度額一杯まで使うと支払いが辛くなります。今年の冬ボ一括でアキュフェーズのE-550を購入しているので(43万円で購入)冬ボ支払いが終わらないと、プラズマも何も買えません。
書込番号:5440675
0点
130theaterさん
そうですね!いい加減規格統一してほしいですね!
>テクニクスの平面スピーカーとはこれですか?。
http://page.freett.com/knisi/sb-10.html
これにすごく似ています!リーフ型ツイターではなかったが「33cmハニカムディスクウーハ」が魅力で、確かSB-M80?
当時一本8万から12万円で中学生には大変高価で、金がないのでコンクリートのブロックを敷いて聞いていました。
同じテクニクスのアンプSU-V? ClassAA 2ch(これも忘れました!)が最期に大音量を出して、このスピーカーごと破壊してくれました!
そして今、TX-SA800ですが、当時、無音時でも聞こえる「サ−」というノイズも、今では全く聞こえず、技術の進歩を感じています。
ご指摘のとおり、アンプもプラズマもぱっとしないので、スピーカーJBL LS Series LS80にしようかと思います。(私はこの価格帯が精一杯ですネ)
書込番号:5451422
0点
スピーカーケーブル以外、現在はデジタル接続が可能になり、
アナログ接続に比べて配線がシンプルになり、機器の接続が楽になった。
SACDのデジタル接続は、i-linkかデノンリンクによるマルチ、または5.1Chで臨場感ある高音質の音楽を楽しめますが、アナログ接続は、5本の同軸ケーブルが必要であり、かつi-link接続のものより音質も落ちる。このため共用性のあるi-linkは、今後も廃れることはないと思う。ーHDMI接続は、1本のケーブルで、高音質・高画質が可能とのことですが、SACDプレヤーにはHDMIは不要かな?ー
ピューア・オーデイオの機器は、2Chで良いので同軸または光ケーブルによる接続で十分なる高音質で音楽を楽しめますから、これらのアンプには、i-linkは無用の長物ということですかな!
小生のオーディオ機器のスピーカーシステムは、JBL4338ほかで、5.1chも楽しむことが出来ますが・・
SACDのi-link接続による音楽を楽しむためには、i-linkとデノンリンクを接続出来るインターフェースがあれば良いと思う昨今ですが・・ さもなければ、これからのオーデイオ機器の更新選択は、デノン製以外を考えざるを得ないねぇ・・?
書込番号:5467885
0点
TA-DA9100ESにパイオニアのDV-S969AViとソニーのSCD-DR1をiLINK接続しており、どちらもジッターフリーモードで使えています(ソニーのプレーヤーは当たり前ですね)。別の部屋で使っているDSP-Z9でもパイオニアのプレーヤーはiLINKで使えました(この場合アンプの仕様でジッターフリーではありません)。DVD-Audioが再生できるプレーヤーでiLINK接続の汎用性が高いものというと、パイオニアということになると思います。
デノンリンクはEthernetケーブルを使ってデジタルのディファレンシャル伝送を実現したもので、理論的にはよいのですが、製品の完成度がなかなか上がらず、単に独自規格で終わってしまったという感があります(失礼!)。
書込番号:5477400
1点
このTA-DA9100ESがSony以外でもiLink接続できることが分かり、安心しました。
ジッターフリーか否かの問題もあるんですね。
DVD-3930も出たがDENOの接続事例は無いようですね?
書込番号:5497332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





