SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9308件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買った方、教えてください。

2006/06/12 00:31(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

この7000ESにはデジタルコンサートホールA・Bがありますが、これは9.1にして聞く場合すべてのスピーカーを使って再生出来ますか?知ってる方教えて下さい☆

書込番号:5161662

ナイスクチコミ!0


返信する
qualia015さん
クチコミ投稿数:113件 TA-DA7000ESのオーナーTA-DA7000ESの満足度5

2006/06/15 21:06(1年以上前)

はい。できますよ。
この機種の音楽のサラウンド再生のプログラムは良く出来ていると思います。大抵のAVアンプの音楽サラウンドモードはエコーがきつくて聴く気にならなかったですが7000ESは自然な感じで2ch再生より全然良いです。

書込番号:5172401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 TA-DA7000ESのオーナーTA-DA7000ESの満足度5

2006/06/21 13:29(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました!実際購入して、感想・アドバイスを以降の口コミに書いてみます。

書込番号:5188262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BD世代のAVアンプ

2006/05/29 01:18(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES

スレ主 twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件

このAVアンプがとりあえず現在のところ最強に思えます。
でも、もうすぐBDプレーヤーが発売され、映画も1080pで見れるようになりますが、
このBD世代でAVアンプに求められる機能、性能ってなんでしょう?
TS−なんとかとか言うサウンド規格もあるようですが、
HDMI対応と新企画のサラウンド対応が当分の課題なのかなぁ?

個人的には、スピーカーの配線が「かなり」うざいので、
無線とは感じさせないくらい品のいい音を聞かせる
(なんちゃって高級オーディオ向け)
無線サラウンドシステムとかあったらいいなと思っています。
もちろん、面倒な音響調整も自動でやってくれるやつですけど...

需要は高いと思うんですけど、
技術的にはそれほどハードル高く無いんじゃないかと
勝手に思ってますが、早期実現しないかなぁ。

書込番号:5120454

ナイスクチコミ!0


返信する
SPI-015Sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/05/29 14:01(1年以上前)

規格はじきに対応していくでしょうからともかく、
無線方式のスピーカーではスピーカーケーブルの代わりに
電源ケーブルが伸びますよ。
設置環境にもよりますが、どっちも非常にウザイと思います。

書込番号:5121369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2006/05/29 17:56(1年以上前)

この機種はソニー民生品の中では最強ですね。

次世代ディスクについては、DD+等のデコーダーは必要ですがプレイヤー側にあれば問題ないので、準備ということを考えるならアナログ7.1ch対応の質の高いアンプということでしょうか。(BD/HD DVDでは最大チャネル数8と規定されている)

従来の圧縮で良ければ、デジタル接続(SPDIF)も可能になってます。

お手軽に後ろを電波で飛ばすのはPanasonicから出てますね。聴いたことないですけど、、、

最初から電波前提ならアンプが減らせるのでコストダウンも可能かも。でも、このクラス買う人だと電波による劣化の方が心配な様な、、、

電波じゃないですけどこんなのもありますね。
http://www.tcelectronic.co.jp/?Id=201&ProductGroupId=22&lProductId=187

SPユニットに直接デジタルで伝送し、PCで制御します。スタジオモニター用ですが、、、

書込番号:5121735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バイアンプでの2chの音質:

2006/05/04 10:35(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

現在パイオニアのAX10iを使っています。すぐにではないですが、この機種が気になります。今AX10iをバイアンプ接続で使用しています。2chに特に不満がないのですが、バイアンプにすると7chで使用することができません。9100esは7.1でフロントバイアンプも可能と聞きました。フロントのバイアンプ接続での音質はいかがなものなのでしょうか?AX10iを超える程のものなのでしょうか。バイアンプ接続されている方、ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:5048317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

2006/05/04 10:44(1年以上前)

バイアンプは可能ですが、サラウンドバックの2chを流用しますのでバイアンプ使用時は5.1chとなります。
nonNFBですので、バイワイヤリングでも十分良い音はします。

書込番号:5048327

ナイスクチコミ!0


E-CD6さん
クチコミ投稿数:7件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

2006/05/13 06:25(1年以上前)

結論からいけば、フロント同士でもバイアンプは可能です。

ただし、詳細はメーカーに問い合わせてみてください。
原則として、メーカーはフロントABでのバイアンプは禁止してますがその理由等が聞けます。

また、音質的にはどちらかが明確に良い悪いとかじゃないので
自己責任で各自で試して良い方をとればいいと思います。

人によって好みが違いますから…

書込番号:5073817

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2006/05/13 09:14(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。ご参考にさせて頂きます。難しいところですね。当方、7.1chを試したいのですが、今使っているAX10のバイアンプ接続での音が結構気にいっており、この音を維持したまま(もしくはそれ以上にする)、7.1chで結線できないか、考えているのですが。9100で通常の9.1chで結線した状態とAX10のバイアンプ接続した2chの音とどちらがいいもんでしょうか?といっても、試した方はいないと思いますが。ここは素直に現行のAX10に2chパワーアンプを接続して、7.1chで結線するのが一番なのでしょうか?その場合、どなたか、フロントパワーアンプのお薦めの機種などございましたら、ご助言頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。b

書込番号:5074017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

2006/05/14 06:47(1年以上前)

E-CD6さん が述べておられる
「結論からいけば、フロント同士でもバイアンプは可能です。」
という意味が良くわかりません。

「メーカーはフロントABでのバイアンプは禁止していますが・・・」

というのは禁止しているのではなく、フロントAB同時接続では「バイアンプ」になるのではなく「バイワイアリング」にしかならないとういう意味合いだと思いますが。

如何でしょうか?

書込番号:5077130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルアンプ・・・

2006/03/04 02:57(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES

クチコミ投稿数:9件

突然ですけどこの9100のデジタルアンプの音ってどう感じておりますか?
どうも今もデジタルアンプに抵抗を持っている我が輩であります。
他スレを拝見させてもらいましたが、音の本質についてふれられていないようなので質問させていただきました。
確かに後発なだけあって音場測定やdspなど魅力的で興味あります。
SPのフラット化や正しい音像位置など整って最初は、サラウンド効果の安定感を得られて喜んでいる姿が想像出来ます。
しかしその環境も直ぐになれると思います。
すると今度は、綺麗に聞こえているけど物足りない?
音の深みや密度が低く線が細い音になる気がしてしょうがないのです。
だからといってパワー部だけ別アンプでとなると予算的にもトータルパフォーマンスを考えてしまうと本当に買いなのかと迷います。
それだったら次期HDフォーマットに対応したモデルが登場するまでミドルクラスのアンプを買うつもりです。
・・・でもどうしても9100が気になるのも事実なんです(笑)
既に買った方のその辺のことやこれから買う方は、買う決めてになった理由を教えていただけば、幸いです。

書込番号:4878945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2006/03/04 11:07(1年以上前)

デジタル云々は まったくと言ってないでしょう。

CDPとスピーカーの個性が、前面に出る感じです。
アンプとしての個性は、あまり、強調されません。
SPドライブ、立ち上がりの速さと、ドライブ力がありますから、スピーカーの個性をフルに引き出します。単なる美音系ではありません。(まったく素人の個人的感想)

CDPが同じで、9100−−JBL ラインと ウエスギ−−ソナスの 2chラインがありますが、セッティングで、かなり、ウエスギの真空管アンプに 9100ラインが 近づきました(まったく、方向が逆だろうと、突っ込まれそうですが)
9100ラインでやや、欠け気味は、バイオリンソロの高音部の艶だけです。これは、SP(ソナス)の個性ですから、もう、無理かも。

9100ラインの マイルスのエレクトリックのマルチチャンネルは圧倒的です。

書込番号:4879596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/03/05 03:27(1年以上前)

面倒な人さん
素早いレス感謝します。
おお!そうなんですか^^
真空管に近い音とは、意外な感想でした。
そんなにアナログ的な音質が出せることに少しの感動と驚きです。
デジタルであり、ピュアに近いなかなかのアンプってことですね。

少し生意気な意見となりますが、ご免なさい。
しかしAVアンプでピュア2chを求めてはいません。
確かに最近のAVアンプの2chの水準は、高くなってきていると思いますが、ピュアオーディオとの位置づけだと聴くに堪えません。
本当に生意気で・・・m(_ _)m
あくまでもマルチとして視聴したとしての感想や意見が知りたいのです。
映画の5.1ソースでDD、DTSの各種フォーマット音声やLPCM等の非圧縮ソースのマルチ再生などです。
効果音やサラウンド効果、またレストラン等のシーンで食事中の音や複数人バラバラの位置での会話、そしてバックに流れる演奏・・・など、ただ聞こえるだけでなく音の深みや情報量の再現能力(埋もれてしまっていないかとかです)を知りたいのです。
簡単にいってしまうと何処までリアル的な音(音場や音像も含めて)に近いかってことです。

その辺のことを感想や意見をお持ちの方、是非お聞かせ下さい。
若干過去スレに近い内容が書かれている気もしますけど、発売間近だけでなくある程度使い込まれたり、耳が慣れて来てから感じたことなども知りたいですし出来れば、具体的映画のシーンとかで音の状況をコメントしてくれると大変嬉しいです。
もちろん好き勝手な意見で構いませんし精通してる方じゃなくオーディオ初心者の方でも率直な感想を伺えれば、嬉しいです。

煩わしいと思いますが、高価なアンプだけに長く使いたいので我が輩めにアドバイスしてやって下さい。

書込番号:4882366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/03/07 20:13(1年以上前)

秘密回路さん、

>しかしAVアンプでピュア2chを求めてはいません。
>確かに最近のAVアンプの2chの水準は、高くなってきていると思
>いますが、ピュアオーディオとの位置づけだと聴くに堪えません。

お使いになっているピュアオーディオのクオリティによっては上記のような意見もあり得ると思いますが、これはすでに9100ESを2chで試聴されたということなのでしょうか。参考までにお使いのオーディオシステムの構成を知らせていただければと思います。

書込番号:4890594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/03/08 08:22(1年以上前)

ご免なさい、誤解を招くような書き方をしてしまいました。m(_ _)m
9100ESでのピュア2ch再生聴いていません。(まだ所有してません)
9100ESを特定したわけんではないですが、デノンの最新A1アンプなどこれまでにいくつか聴いてきました。
その中で確かに使用しない回路をオフしたピュアモードで再生した音も良くなったと思います。
しかし情報量がまだまだ出たりない感じでボーカルの生々しさ等も物足りなく曲へ入り込めないというイメージがAVアンプにあります。
その為、9100ESということでなくAVアンプ全体のイメージで書いてしまいました。

ピュア(オーディオシステム)に関しては、アキュフェーズやワディアで揃え、単体CDPからデジタルイコライジング経由にてプリアンプとパワーアンプをセパレートで使用しております。
電源も専用線を用意し単相200Vから専用機器を使い100V電源へ作り直して単独で各オーディオ機器に供給しております。
勿論、各ケーブルも既成品含め特注その他へ全て交換しています。
ピュアに関しては、元々拘りもあり各オーディオ機器1台分で9100ESが購入出来てしまうほどです。

私としては、AVアンプでの2ch再生のクオリティーについて良いに超したことないが、やはり余計なパーツ等を積んでしまっている以上、期待してないというのが本音です。
本来の役目であるマルチ再生としての能力は、素晴らしい物があり映画視聴においてAVアンプのサラウンド効果や他機能が絶対必要です。
また映画視聴メインですので9100ESの再現力が何処までリアリティーあるものなのか、サラウンド効果や音質を知りたくて少しでも多くの方の本音を聞かせて頂ければ、幸いだと思いここに書きました。

現在、部品不足で生産が間に合ってなく近郊の店頭にも在庫ないところが多いようです。
そういったこともありデモ機を借りることも出来ないなどで所有者の色々な意見を参考にさせて頂ければと思っておりました。


書込番号:4892153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/03/08 21:17(1年以上前)

 このアンプはハイエンドのピュアオーディオとしてのクオリティを持っていると思います。私はこのアンプの5倍の価格のスピーカーと2倍の価格のトランスポートと組み合わせて使っていますが、クオリティ不足を感じたことはありません。価格がクオリティを決めると言いたい訳でもないので念の為。

 アナログアンプはどうしても質量でクオリティが決まってしまうという部分が多分にありますが、デジタルアンプにはそれは当てはまらないように思います。良い例がジェフロウランドの一連のデジタルアンプです。

 後は、この音が好きかどうか、ということではないでしょうか。デジタルプロセスに関しては、ワディアだと一番新しいものでも原型が1998年発売と古いので、逆にクオリティアップを感じるかもしれません。

 もっとも、オーディオは主観が強い趣味なので、先入観を持って聴いてしまうとその通りになってしまうと思いますが。

書込番号:4893765

ナイスクチコミ!0


E-CD6さん
クチコミ投稿数:7件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

2006/03/25 03:26(1年以上前)

DCD-SA10とS-1EXと組み合わせてピュアとしても使ってますが、十分に良い音してます。

発売当初はたかがAVアンプ、ベタ誉めされ過ぎていると言う思いを抱いてましたが、気になって試聴した途端、これは…と思い、購入に至りました。

どう考えても、この機体には従来の常識が通用しません、いわゆるサプライズです。
実売50万円のAVアンプから出てくる音ではありません、この音を聞いて値段相応の音と思える人はまずいないのでは?
オーディオ専門誌でも同様にベタ誉めでしたが、確かに同額のプリメインに負けない実力を持ってます、総合的に判断するとこちらに軍配が上がると見てもいいでしょう。
(機能性込みなので本当に音だけで決めたい人は別)

ピュア派が嫌っている各種補正、膨大な入力数、高性能リモコン、映像回路等が足かせになっている雰囲気が微塵にも感じられないのです。
利便性だけが強く強調され、使用者はそれに大きな喜びを感じる事でしょう。

今まで50万円で買えるAVアンプの音は、同額のプリメインどころか半額の奴にもかなわないという思いがあった。
それが今では肩を並べていると絶賛する人々が増える程の実力になってくれた、実にいい世の中になった、心の底からそう思ってます。

結果的に妥協をしてこちらを購入したんですが、妥協とはいえ見事にグレードアップになっているので大満足しています。

書込番号:4942409

ナイスクチコミ!0


LUCKYDOGさん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/11 18:40(1年以上前)

デジタルとアナログのイメージ、コストのかかり具合で妙な先入観を持って音質判断しないでください。AVアンプで2chを鳴らしてもちゃんと聞かせるアンプはいくらでもあります。一度目隠しをして10万円以下のデジタルAVアンプを聞いてみてください。私事ですがアコースティックギターのFRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO を聴いて
ぶっ飛びましたよ。DA7000と比べてPANA XR57はまさに眼前の演奏を彷彿とさせる感じ、コストは関係ないとつくづく思いました。

書込番号:5069719

ナイスクチコミ!1


E-CD6さん
クチコミ投稿数:7件 TA-DA9100ESのオーナーTA-DA9100ESの満足度5

2006/05/13 06:19(1年以上前)

通常音量ならば、おおむねその通りだと思いますが、人によって使用条件は全く違います。

安価なデジタル、アナログのAVアンプで満足に24畳の部屋の隅々までS-1EXを大音量で鳴らしきる事が出来るのならば良かったのですが、世の中なかなかうまくいかないもんです。
(前の8畳に比較して同等の音量で聴くためには+20dBぐらい音量が上がります)

傾向的に…ですが、安価と高価の性能の大きな違いは、この大音量時での余裕さだと強く実感しています。
(詳しくは書き込みしてませんがそれなりに視聴は積み重ねています)

あなたの主張は間違っていないと思いますが、私と同じ条件下に立たされた時、私の心情が分かってくれると思います。

現に私もそういう経験を歩んできたんで…

書込番号:5073811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入考えてますが、、

2006/04/02 22:25(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB890

クチコミ投稿数:1件

DB890の購入を考えてますが、レビューがまったくないのでご使用中の方のご意見をお聞かせ下さい。
もしくは中古でSTR-VZ555ESかと考えていますが、近くで現物を見れる電気店がなくて(VZは店頭にはまず無いし、、)数値的な比較しか出来ないので、両方使用した事のある方が居られましたらご感想をお聞かせ下さい。

書込番号:4967445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2006/04/09 16:21(1年以上前)

中々良いですよ。AVアンプだと試聴できる場所があまり無かったりしますが、先日、ソニービルで聞かせて貰って、帰りに量販店で買って来ました。各チャンネルの分離も良いしこれまで使っていたヤマハの物より低音域のドライブ能力も高いようで、同じソースでも迫力があります。また、ヤマハのAVアンプだと高音域が派手過ぎて聞き疲れしてしまう傾向があったのですが、ソニーのこのモデルはその点バランスも非常に良く、長時間聞いても疲れ難いとと思います。オススメします。

書込番号:4984469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BOSEスピーカーとの相性

2006/04/02 18:55(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 qualia015さん
クチコミ投稿数:113件 TA-DA7000ESのオーナーTA-DA7000ESの満足度5

こんばんは
昨年YAMAHAのAX2500を購入したんですがBOSEのスピーカーと相性が良くないのかいい音でません。
映画などはいいのですが音楽聴くとBOSEの豊かな低音が感じられず、とても不満です。それまで使っていたSONYのV55ESとは相性がいいみたいで音楽を楽しめます。
で、またSONYに戻そうと思っていますがメーカー間の相性っていうのはあるんですかね?
今のシステムはアンプ ヤマハ AX2500 スピーカー BOSE 55WER+33WER サブウーハーはビクター DW7です。

書込番号:4966781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2006/04/04 21:11(1年以上前)

YAMAHAのアンプは、低音の量感や力強さが控えめですね。
スピーカーとの相性というより、qualia015さんの好みに合わなかったのでしょう。
DENONやパイオニアのアンプを聴いてみたら良いと思います。

書込番号:4972439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング