このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年12月19日 22:06 | |
| 0 | 7 | 2005年11月25日 01:29 | |
| 0 | 3 | 2005年11月23日 21:37 | |
| 0 | 2 | 2005年11月20日 17:58 | |
| 0 | 17 | 2005年11月7日 09:24 | |
| 1 | 0 | 2005年11月2日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
今年の春にYAMAHA DSPーAX1500を購入したのですが音に対して不満なので7000ESに買い換えようと考えているのですが皆さんの意見をお聞かせいただきたいのです。
メインSP Pioneer S99T+TANNOY ST50
センター JBL S100センター
サラウンド B&W LM1
サラウンドバック JBL XTI100センター
ウーハー YAMAHA YST−SW800
ユニバーサルプレイヤー マランツ DV9500
以前は、AVアンプ DENNON AVP2000 とゆうAVプリアンプ とYAMAHA A950プリメインアンプ+A750プリメインアンプ の4チャンネルで
メイン 同上
サラウンド JBL コントロール5 です。
AVP2000,YAMAHAのあんぷの不調で、1年半ほどオーディオから離れていたのですが、今年の春にまたはじめたのですが。。。。
9100ESも魅力なんですが、AVアンプて寿命が短いような感じがして60万も出せないし。
ソフトは 映画50 音楽DVD40 CD10 です。
0点
かなり良いシステムをお使いですね(^-^) 。TANNOY ST50とはスーパートゥイーターでしょうか?。いずれにしてもDSP-AX1500では力不足でしたね。これらのスピーカー群を鳴らすにはやはりAVアンプですと50万円クラス以上が必要かも知れません。ソニーのデジタルアンプをお考えの様ですが、ヤマハのアンプを使われてきた方には音場処理が他社メーカーでは不満が出るかも知れません。かくゆう私もAVアンプに関してはヤマハの2200DSPから使い始め、ヤマハがトップモデルを出すたびに買い替えてきました。AX1を使っていてAZ1が出た時、価格が安くなりましたね、そして音場もドルデジ、dts辺りしか使わないので他社メーカーでも良いかと思いパイオニアのAX10にしました。このアンプはピュアオーディオでも良く鳴らしてくれて良かったのですが、総合的に不満がつのりわずか1年でデノンのA1SRにしましたが、音場処理がやはりヤマハが良いと感じ、これもZ9が発売された為また1年でZ9に買い替えして現在に至ります。
PS0さんは音楽DVD/CDが50%とありますが、特にこの辺りで不満が出たのではありませんか?。やはりその50%分も満足させるには50万円クラス以上のアンプが必要と思われます。Z9も発売され2年が経過して35万円程度で随分買い易くなったと思います。・・・ヤマハを使われてきた経歴、Z9が安く買える様になった事を考慮するとやはりZ9がお勧めです。もう一つの方法としてはピュア用アンプを買う、という手も有りますが、スピーカーの接続を考えなければいけませんが・・・。(私もAVアンプはZ9ですが、ピュア用もありアキュフェーズのE-407を使っています。これはスピーカーもAVとは別です。この為、正面にはスピーカーがAV用が3本+前方サラウンド2本、ピュア用が2本とずらーっと並べています。)
書込番号:4664949
0点
音質に不満を感じているなら、AVアンプの買い換えとなるかもしれませんが、駆動力に不満を感じているなら、マルチチャンネルパワーアンプを追加する選択肢もあります。
また、チャンネル間の音の繋がりに不満を感じているなら、一部のスピーカの買い換えも考えられます。
CDを良く聴かれるようなので、まずは2chをキッチリ鳴らすことを追い込んでやると、マルチチャンネルにも良い結果をもたらす、あるいはセッティングの方向性が明確にできると思います。
書込番号:4665036
0点
130theaterさん rosejiさん ありがとうございます
TANNOY ST50 はスーパーツイーターです。
Pioneer S99T は20cmウーハー2個+ツイーターのトールボーイ2ウェイ3スピーカーです15年前に新品1本約12万のもです。
チャンネル間の音の繋がりには特別不満はないです。
ヤマハA1500はとりあえずAVアンプをとゆうことで購入したのです。 たまたま、お店に行って、見ていると昔を思い出してもう一度はじめようかなと思って。値段も6万台でしたし。
音楽も映画も不満です。
音が騒がしく、ぬくもりがない。映画の爆発シーンでも迫力がない。など。
ヤマハ独自のプレゼンススピーカーですがあまりいいとは思いませんでした。なんとゆうか、メインSPの邪魔をするとゆうか、そしてサラウンドバックとの同時使用ができないという点でほとんど使用しませんです。
Z9は同時使用ができるのですね。でもサラウンドに4CH(バックを入れて6CH)のSONYに魅力を感じて 7000ESを候補にしたのですが、次は慎重に考えてるのです。やはり駆動力になると思うのですが、果たして7000で満足できるかどうかなのです。
130theaterさん
> これらのスピーカー群を鳴らすにはやはりAVアンプですと50万円クラス以上が必要かも知れません。
ということは7000購入では不満足の結果になると思ってよいでしょうか
思い切って9100にしようかとも考えていますがオーバースペックのような気もするし非常に悩んでいます。雑誌等で非常に高い評価なのも候補の理由です。視聴できればいいのですが視聴できる店が近くにないので。
マルチチャンネルパワーアンプの追加については ヤマハA1500をプリとして使うわけですがA1500をプリとして使った場合足を引っ張るといううことはないのでしょうか。
皆さん、すみませんがまたアドバイスお願いします。
書込番号:4665627
0点
AX1500のプリ部に不満があるのか、書き込みの情報だけでは判断つきませんので、DV9500のデコーダとの比較をしてみましょう。
それでも、音の印象が変わらなければ、AVアンプに不満の要因があることになります。
次に、AVアンプのプリ部(デコーダ含む)とパワー部のどちらかに不満の要因があるのか。
現在のメインスピーカより鳴らし易そうなスピーカで、CDを聴いてみてはどうでしょう。
それで十分鳴るようなら、メインスピーカが必要とする駆動力に不足しているということです。
ここまで要因が分かれば、必要な駆動力を確保すること、好みの音色のプリ(デコーダ含む)のメーカを選ぶことになります。
サラウンドバックを前提にされているので、選択肢はAVアンプしかないと思います(ハイエンドAVプリは除く)。
書込番号:4666338
0点
rosejiさん アドバイスありがとうございます。
CD,音楽DVDを MULTI CH INPUT で聞いてみました。DVDaudioはMULTI CH INPUTで聞くのですが、CD,音楽DVDは初めてです。楽器の音や声がすっきりし自分の思っていた音にちかい感じです。
ST50のメッシュカバーをはずしたりセッティングを変えてみてだいぶよくなりました。いま、89db,16kHzです。
ヤマハavアンプ1500の場合MULTI CH INPUTで調整できるのは、音量バランス程度のため映画はきついです。
やはり1500では役不足の感じです。
>好みの音色のプリ(デコーダ含む)のメーカを選ぶことになります。
これに関しては聞いてみるしかないですね TA-DA7000ESの音も聞いたことがないのに9100なんてもんだいがいです。
ちょっと遠くまで、足を運んで慎重に考えて見ます。
どうもありがとうございます。
書込番号:4669695
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
この機種の購入を考えていますが、用途はマルチチャンネルのホームシアターです。ひとつ気がかりなのは、HDMIがバージョン1.0とひとつ古いですよね。音声伝送に対応していないということですが、そのことで不便なことってありますか?TVとかに繋ぐ場合はTVのスピーカーに音質を求めることは無いので不便な気がしますが。
ご使用の方々はいかがでしょうか?
0点
HDMIの音声伝送は、どのオーディオ雑誌でも音が良くないという
評判です。ちなみに私はTA-DA7000ESユーザーですが、全くなくて問題ありません。最近のAVアンプはHDMIの音声伝送に対応してきてますが、このクラスのAVアンプを購入する方達はあっても使わないんじゃないでしょうか。TVで使うとしても、そのTVがHDMIの音声伝送に対応してなくてはならないと思うので、気にする必要はないんでは、ないでしょうか?
書込番号:4549609
0点
たしかに雑誌等ではHDMIの音質は今一歩という評価ですね。
私はPJとプラズマを併用するよていですが、映画はPJ、その他TV、スカパーなどはプラズマで見ることになると思います。
プラズマで見る場合どうなのかな〜たくさんのスピーカー鳴らすまでも無い番組などはHDMI音声あったほうが便利かなと思ったのです。
他も方も感想をお知らせください。
書込番号:4550553
0点
私も7000ESユーザーです。
確かにHDMiケーブルは音声・映像を同時に一本で伝送できるので便利です。
しかしこれはあくまでも音に拘らない一般ユーザーレベルでの話です。
フルデジタルが良いのかと思って、いろいろと接続を試しましたが、CD、DVDは同軸が良いです。iLINKは聴きやすいですが明らかに情報が欠落しています。
SACDやDVD-audioはマルチインのアナログ接続よりもiLINKの方が良いです。
テレビには7000ESには繋がずダイレクトにHDMiでつないだら良いと思います。
もしどうしてもアンプ経由にしたいなら、もともと7000ESには音声は伝送しませんので、利便性を目的にする他機器にした方が良いと思います。
因みに私はこんなシステムです。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit/
書込番号:4552074
0点
大変素人で申訳ありません。当方もTA-DA7000ESを所有しております。
愚問ですが、HDMI接続について教えて下さい。
TA-DA7000ESへHDMI入力しないとHDMI(モニターアウト)出力できないのでしょうか。(D端子で入力された映像はHDMI出力できないのですか)
パナソニックの液プロTH-AE700をHDMI接続したいと思っているのですが・・・。
書込番号:4567529
0点
ジャッカル・ジャッカルさん
残念ながら本機のHDMiは他の映像信号とは独立しています。
プレーヤーがD端子出力なら7000ESを介さずにダイレクトにTH-AE700に接続するほうが良いです。
書込番号:4570178
0点
あれ?HDMIアップコンバーターはなく、D端子までのものでしたっけ?勘違いしてたかもしれません。正確な情報をどなたか教えてください。
書込番号:4570962
0点
コンポジット → S映像 or コンポーネント
S映像 → コンポーネント
の2種類です。
アナログ信号をHDMIへアップスケール&コンバートできるのは
安いAVアンプではデノンのAVC-4320しか無いはずです。
3920まではアップスケールは無し。
書込番号:4604814
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES
9100ESの購入を検討しています。しばらくAVを離れてたら、最近は7.1chとか9.1chとか、大変なことになってるなって言うのが実感です。 そこで部屋の広さはどのくらいが適当なのでしょうか。六畳間なら7.1chで十分とか、十畳間なら9.1chの方が良いとか、どんなもんでしょうか?
0点
しまじろう2さんこんにちは
TA-DA9100ESというのはSONYのフラッグシップ機であり、通常は20畳以上あるような部屋と高級スピーカーが10本あるような環境で使うようなものです。6畳とか10畳の部屋ではほとんど性能は発揮できません。
書込番号:4587584
0点
部屋の広さは関係ないです。
広い部屋での使用が理想ですが、このモデルは音の広がりが部屋の広さを大きく感じさせます。
下手な低能率高級スピーカーを無理して使うより、そこそこの小型スピーカーを余裕で鳴らしたほうがスマートです。
広い部屋より狭い部屋のほうがスピーカーのセッティングが難しいので、自動音場補正機能DCACがセッティングに役立ちます。
レコーディングスタジオなどは、狭い部屋でもいい音をだすためのセッティングがされています。
書込番号:4596619
0点
部屋の広さはそのままエアボリュームに繋がるので、確かに音質に影響は与えますが、それよりもセッティングの影響の方が遥かに大きいと思います。その点、この機種に搭載されている機能が十二分に発揮される可能性があるかも知れません。
ところでご質問の5.1〜9.1ですが、確かに違いはあるでしょう。その中でどれを充分とするかは、人それぞでなので何とも言えませんが、5.1と7.1の違いと7.1と9.1の違いでは、前者の方が大きいと思います。
4.1と5.1を比べて5.1を取るのなら、7.1、9.1も魅力的であるだろうと推測されます。ポイントは部屋の広さよりもむしろ音源の位置の再現に拘るか否かだと思います。(私はスピーカを置くスペース及び金銭的な理由で4.1chでも充分だと思っていますが(笑))
書込番号:4601540
0点
本日39,800円に値切られて衝動買いしました。
だまされたかと不安になり「価格.com」で調べて最安値に近い価格だったので満足しています。
接続後、音質はもちろん、機能も予想以上についており大満足しています。
ただ、電源のON,OFF時と入力先の切替時に「プチッ」とか「ブチッ」とか音がします。(スピーカーからではなく本体からです)
電源ON時には「ON時」と「その数秒後」の2回です。
切替時(VIDEOとかDVDとかに切り替えるときのことです)には全てのポイントで鳴るわけではなく、半分くらいです。本体よりリモコン操作での方が多いようです。
そんなに大きい音ではありませんが、気にかかります。
これは異常音でしょうか? どうぞご教示のほどよろしくお願い致します。
0点
電源のON,OFF時はブチッと音がしますよ
切り替え時も 今やってみたら半分ぐらい音がしますね
書込番号:4592536
0点
ビンダッシュさま
早速のご返事を有り難う御座います。
これで、よけいなことを考えずに心地よく音楽の世界に浸ることが出来ます。
書込番号:4593122
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
先日、PMCのスピーカーが中古で安く出ていたので
リア用に使おうかと思い、買ってしまいました。
そして、それをつなぐ段になって、はたと困ってしまいました。
どういう機器の構成にすればよいのか。。。
すでに、ピュアオーディオ用の2chの機器はあるので、
(AV用途にあった音であるかどうかは後で判断するとして)
フロントとセンターの音声は、混合してそこから出そうと思っております。
そして、問題はリアのつなぎ方なんです。
最初AVプリアンプを探したのですが、選択肢が少なく、
どうも食指の動く商品が見当たりません。
次に考えたのが、2chのプリメインアンプを購入し、
DVDプレーヤーのアナログ出力から
既存のプリアンプと新規購入のプリメインにそれぞれRCAで
送る方法です。
しかし、この方法だとボリュームの上げ下げが面倒ですし、
サラウンドの調整にも手間取りそうです。
結局、TA-DA7000ESを買って、
フロント(3ch分)は、TA-DA7000ESのプリアウトを既存のプリアンプにつなぎ、
リアは、TA-DA7000ESに直接スピーカーをつなぐのがいいのかなと
思っております。
しかし、7.1chのアンプに2ch分しかスピーカーを
つながないのも釈然としないものがあります。
そこで質問なんですが、既存の2chをうまく利用する接続方法って
他にないでしょうか。
(ゴールドムンドのデジタルプリは勘弁してください。
高すぎます。)
0点
アキュフェーズのアナログマルチチャンネルプリはどうでしょう。
各チャンネルの微調整も可能です。
書込番号:4535328
0点
アキュフェーズのアナログマルチチャンネルプリCX-260はどうでしょう。
各チャンネルの微調整も可能です。
書込番号:4535329
0点
rosejiさん、情報をありがとうございます。
この製品の存在は知りませんでした。
アキュフェーズのサイトで確認してみましたが、
私の希望としてはデジタル入力できるものがよいのです。
CX-260もオプションとしてあるようですが、2ch入力のようですね。
それとちょっと予算が。。。
この手のものは、7.1chだの、9.1chだのとチャンネル数が増えたり、
デジタル出力の規格が追加されたりしていることを考えると、
なかなか超高額商品には手を出しづらいものがあります。
書込番号:4536225
0点
マルチチャンネルのデジタル音声フォーマットに、ファームウェア書換えや、ボード差し替えで対処する製品は、高額なものばかりですので、将来のことばかり気にしているとなかなか購入に踏み切れないと思います。
9.1chは何の音声フォーマットか分かりませんが、7.1chはサラウンドバックが追加されたフォーマットです。
5.1chの基本フォーマットがあり、サラウンド間の中抜け対策としてサラウンドバック拡張フォーマットが追加されているわけですから、部屋の構造等でサラウンド間の音響特性を整えられない場合にサラウンドバックchの出番と考えれば、無理に拡張フォーマットを追い求めなくても良いと考えています。
きっちり設定されたステレオシステムは、定位や空間の広がり(上下も)を表現できますから、セッティングを追い込むことでサラウンドの定位や空間広がりを表現できないことはないというのを理解できないことはありません。
私は、こういう考えでサラウンドバックチャンネルには手を出さないと割り切って、ステレオとマルチチャンネルの兼用システムを4chで組んでいます。
ステレオシステムをマルチチャンネルに拡張しようとすると、必ずプリアンプで悩みますが、AVアンプのデジタルプリをステレオシステムに使うと大抵は音質に不満を抱いてしまうと思います。
書込番号:4536584
0点
すみません、rosejiさん、最初に詳しく説明を
しておけばよかったと、ただいま反省しております。
私がマルチチャンネルを手に入れたいのは、
映画のサラウンド用です。
私もオーディオを趣味としておりますので、
SACDやDVD-Audioのマルチチャンネルを目指すとあらば
下手な妥協をするつもりはありません。
しかし、興味はあるものの、ソフトの充実度を考えると、
そこに今大枚をはたく気にはなれません。
今回はあくまで映画のサラウンド用です。
音にそれほどこだわるわけではありません。
ただ、フロントスピーカーのことを考えると、
いくら映画用とはいえあまりにリアとギャップが大きいのも
どうかと思い、PMCを買ってみました。
とはいっても、TB1ですから、中古で買えば数万円で手に入ります。
と、まあそんなレベルのお話です。
それとも映画でも音の出来って気になるものなのでしょうか。
SWくっつけて、ドカドカやってりゃいいのかと軽く考えてたんですが。
書込番号:4538890
0点
ハハハ、確かにドルビーサラウンドくらいまでは(もう20年くらい前ですが)、サラウンドチャンネルはモノラルで帯域も制限されていたので、ドタスカでも構わないでしょうが、ドルビーデジタルのサラウンドチャンネルは帯域の制限のない(フロントと同位の)独立チャンネルですので、フロントとサラウンド間の定位と空間の広がり、サラウンドチャンネル間のそれを再生できるようにサウンド設計されています。
巧いこと再生すると、映画をとても楽しく視ることができますので、サラウンドチャンネルを追加されるなら、きっちり追い込んだ方が良いと思います。
私は、マルチチャンネルオーディオを主目的でセッティングをしていますので、その定位と空間の広がりを邪魔するものを置きたくないという理由で4ch構成を選択しています(実際はステレオ再生が圧倒的に多いのですが)。
これは、結果的にサラウンドチャンネルの再生に良い結果をもたらしています。
映画のサラウンドフォーマットには、マルチチャンネルオーディオほどの厳密なセッティングは求められませんが、サラウンドチャンネルのセッティングにもオーディオの知識を投入すれば、投資の効果は高くなり、より幸せになれます。
こういうことを言いたかっただけですので、初めからあまり深く考えない方が良いかもしれませんね。
何でも、始めてみるのが肝心ですから。
それから、AVアンプのパワー部のチャンネルが余る件ですが、確かmarantzのAVアンプでパワー部を2ch分しか積んでいない機種があったと記憶しています(残りのチャンネルは同じ仕様の2chパワーアンプを追加していく)。
このAVアンプのパワー部をサラウンドチャンネルに割当られれば、内蔵パワー部を遊ばせることもありませんね。
ただ、TB1といえどPMCとmarantzの組合せの相性はどうなのかな。
書込番号:4539186
0点
rosejiさん、レスありがとうございます。
そうですか、もうオーディオでマルチをやられてるんですね。
うらやましいかぎりです。
新譜が普通にSACDやDVD-Audioで出てくれるようになって欲しいですね。
わたしが、TA-DA7000ESに目をつけたのも、
シャープの1ビットアンプの新製品の試聴会にTB2が使われているのを時々見かけたため、
TB1も、デジタルアンプと案外合うのかも、と単純に思ったためです。
無論、聴いてみないことにはわかりませんが。。。
(実は、まだ聴いたことがない)。
それとTA-DR1に近い音が出てくれるならちょっとおいしいかもと
甘い期待も入ってます。
もっともこちらは、使っているチップが同じというだけなので、
それほどの期待はもてそうもないですけど。
ご紹介いただいたマランツの製品は現行ではないようですね。
理想としては、フロントとリアを分けてデジタル出力してくれる
DVDプレーヤーかデジタルプリを思い浮かべているのですが、
ムンドしかわたしには見つけられませんでした。
そんなものがあれば今のシステムに抵抗なく受け入れられるのですが、
デジタルコピーの問題もあって難しいんでしょうね。
スピーカーの配置も頭が痛い問題ですね。
2chでももてあましているのに。
AVアンプはディレイがかけられるでしょうから、
リスニングポジションからの距離はある程度ごまかしがきくのでしょうか。
書込番号:4542019
0点
ピュア2chでレベルの高いシステムを既に組んでいるのなら,サラウンド環境全体のバランスを考えると映画鑑賞用システムは完全に別に組むのが良い気がします。
部屋の広さやピュア2chで使われているスピーカー,ディスプレイorプロジェクタなどの情報があればもう少し解決策が出せるかもしれませんが...
> しかし、7.1chのアンプに2ch分しかスピーカーをつながないのも釈然としないものがあります。
その分,電源にゆとりがあるんだと考えれば多少は釈然としませんか?w
>> 確かmarantzのAVアンプでパワー部を2ch分しか積んでいない機種があったと記憶しています
> ご紹介いただいたマランツの製品は現行ではないようですね。
PS-17SAという型番で,良いコンセプトだと思うのですがさすがにマニアックすぎたようで後継機はでませんでしたねww
書込番号:4544534
0点
λ1さんありがとうございます。
プロジェクタもなければDVDプレーヤーもまだありません(w。
いまはテレビにPS2をつないでみてます。
しかし、以前からの懸案事項であるので、
この際一気に導入してしまおうかと、脳内シミュレーション中です。
環境としては、12畳の専用ルームにThielが置いてあります。
このThielが果たしてAV用に使えるかというのが
はなはだ疑問でありますので、
AV用にワンセット導入というのも考えました。
しかし、スピーカーの近くにほかのものを置くという行為は、
できれば避けたいという思いがあります。
特にそれが別のスピーカーともなればなおさらです。
(スピーカーは共振しやすく、そのため音が濁る)。
置くなら、かなり小型のものとなり、
そうなると、そんなもので満足できるのか?
と考えてしまったという次第です。
書込番号:4546287
0点
> スピーカーの近くにほかのものを置くという行為は、できれば避けたいという思いがあります。
で,あればTVをどこに置くか?という問題もありますね...
もし大画面にする計画がなく,別の部屋があるなら,そちらで映画鑑賞環境をつくられた方が良いと思います。
> 置くなら、かなり小型のものとなり、そうなると、そんなもので満足できるのか?
KHTの2005.2や,富士通テン社のECLIPSEシリーズなどを試聴してみてはいかがでしょうか
?
TVがあまり大きくないのであれば,比較的狭いエリアでこれらを用いてサラウンド環境をつくった方が満足される可能性が高いと思います。
# ピュア2chと違って,強制的に音空間をつくる5.1ch(あるいはそれ以上)サラウンドはあまりスピーカーが大きくないほうが良好な結果が得られる可能性が高いです。
書込番号:4546487
0点
レス、ありがとうございます。
オーディオ専用ルームにテレビは置いてありません。
将来的にスクリーン設置を考えております。
別の部屋ですかあ。。。
専用ルームは、
(あまり効能がありませんが、一応)防音室なので、
そこは利用したいところです。
映画鑑賞は夜が多いものですから。
小型スピーカーで5.1を組むにしろ組まないにしろ、
まずはTA-DA7000ESからですかねえ。
書込番号:4546639
0点
オンキヨーintegraDTC7など如何ですか?定価21万のAVプリですが、値段の割にはいい製品だと思います。私自身同社DTA7とのペアで使用していますが、オーディオ用途でもそこそこは満足しています。ちなみにスピーカーはノーチラス803を使用しています。
書込番号:4550660
0点
ヨイチ88さん、ありがとうございます。
このDTC-7についているデジタルアウトは
やはり入力スルーなんでしょうか。
PCMに変換してフロント2ch分を出力。。。
なんてことはしてくれないんでしょうね。
(このスレでする質問ではないかもしれませんが。
というか、一番最初からこのスレで質問していることが
間違いだったような気がしてきました。管理者様すみません。)
書込番号:4551403
0点
オプティカルアウトはついていますが、デジタルダウンミックスはできないでしょう… ただプリアウトがバランス、アンバランス2系統ついているので、既存のパワーアンプに使用していない方で接続し、パワー側で切り替えるなどの方法が考えられます。既存の2チャンネルとの共存はなかなか難しい問題ですね、私自身デンオン(当時)のPMAS1を手放してインテグラを買いましたし…
書込番号:4551658
0点
ヨイチ88さん、ありがとうございます。
最終的には音しだいですけど、
純粋なAVプリならTA-DA7000ESを選択してしまうかな。。。
パワーアンプもくっついていることですし(w。
逆に、ボリュームの付いているDVDプレーヤーってないのでしょうか。
LINNのユニバーサルプレーヤー+AVプリくらいでしょうか。
それともやはりDVDプレーヤーのボリュームでは
あまりに貧弱すぎますか?
書込番号:4551779
0点
こんばんは。ボリューム付きのプレーヤーはなかなか見ないですね。私はSD9500を使っていますが付いていません。CDの場合でもパワーアンプ側のボリュームで調整、もしくはアッテネーターを挟むのが一般的な気がします。今お使いの機器は何ですか?それによってレスの内容も変わってくる気がします。 専門店で7000ESのプリの品位がどれほどのものか聞いてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:4556263
0点
ありがとうございます。
使っているアンプはハンドルネームどおりです。
パワーアンプにはアンバランスの入力が1系統あるのみ。
ボリュームなんてものはついてません。
回路的にシンプルなものの方が、音がストレートに出てくると
信じているくちです。
Goldmund MIMESIS SR 8ME みたいなのが他にないかと思って、
いろいろ当たってみましたがありませんでした。
で、皆様ならご存知かと思い聞いてみたのですが、
なかなかわたしのコンセプトにあったものはなさそうですね。
5.1chを別に組んでみれば? というご意見は検討させていただきます。
それがいちばんうまくなおかつ安く上がるかもしれません。
書込番号:4560167
0点
はじめまして、私はSONY製のAVアンプTA-VA8ESという製品を利用しています。
最近片方のチャンネルのボリュームが出たり出なかったりと不安定になってきました。
そこで、修理に出そうと思うのですがいったい修理にどれくらいの費用がかかるのか気になっています。
見積もり取るだけでも手数料がかかるので、どなたか修理経験者の方助言をいただけないでしょうか?
一万円くらいで直るなら修理に出そうと思うのですが・・・
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





