SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新型は?

2005/10/03 17:08(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 QWERT87Kさん
クチコミ投稿数:71件

9000ESは新型が出るそうですがこちらは新型の話って無いんですかね?

書込番号:4476060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/08 02:20(1年以上前)

順番からして……来年??

書込番号:4487093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件 TA-DA7000ESのオーナーTA-DA7000ESの満足度5

2005/10/22 23:25(1年以上前)

結構このアンプの音は気に入っていますので、
正直あまり新型って出してほしくないです。

接続端子を多くしたり、自動調整機能が付いたりして
性能は上がるのですが、価格を抑えるとしたら、結局音
そのものが犠牲になりそうなので。
しかし、メーカーとしてはそんなことも言ってられませんね。

書込番号:4522634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング

2005/04/13 21:40(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

これから購入を考えているのですが、
全てのSPへの接続にバイワイヤリング接続をしたいのですが、SP出力端子のサイズ的に、一つの端子に2本のケーブルを繋げるだけの大きさはありますか?
どうかご教授願います。

書込番号:4163412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/14 11:29(1年以上前)

スピーカーケーブルにもよりますが2mmを超えると難しいのではないかと思います。それと端子の締めつけ具合が心もとないです。私は他のアンプで使っていた、audio-technicaのAT6C65 YラグとAT6C67バナナプラグを流用しました。この組み合わせだとバナナプラグにYプラグが取り付けられますので4mmまでならOKです。ただし、プラグを付けると音も変わってしまいますし、コストもかかりますので安易にお勧めできませんけれど。

書込番号:4164574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/04/14 19:42(1年以上前)

温泉ペンギン様

ご返答有難うございました。

>バナナプラグにYプラグが取り付けられますので4mmまでならOK

基本的にバイワイヤリングは難しいようですね、上記の方法 参考になりました。頂いたコメントを参考によく考えてみたいと思います。

書込番号:4165271

ナイスクチコミ!0


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2005/04/17 22:09(1年以上前)

>一つの端子に2本のケーブルを繋げるだけの大きさはありますか?
質問とは全然違うことですが,バイワイヤリングってSPとAMP両方に2系統あるときだけ有効でしょう?
例えば一系統だけあるときに,何本もケーブル繋いでも一番抵抗が少ないラインだけ流れるんじゃないですかね?
よく音が変わるって話あるけど,つなぎ直したときの微小抵抗の変化とか,プラシーボ効果ってやつじゃないのかな〜。
車のエンジンへのアーシング効果と同じ迷信ですね。

書込番号:4172525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/18 11:28(1年以上前)

>質問とは全然違うことですが,バイワイヤリングってSPとAMP両方に2系統あるときだけ>有効でしょう?
そういうわけでもないと思いますが。それを言うなら、セレクターで分けてA、B2系統にしているだけですから。スピーカー端子で分けても、アンプのセレクターで分けても大差はないと言うことになりますが、バイワイヤリング自体の話しは、起電力とか、抵抗とか複雑になってここで論ずる事でもないですし、自分が良いと思った方向に主観的に変わって行けば良いのではないでしょうか。

書込番号:4173590

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/19 14:11(1年以上前)

NF-KBさんへ、少しでいいから電気理論を勉強されてみては如何ですか?
小学生の電気小僧に腹抱えて笑われますよ。
例えば1カ所のコンセントから40Wと60Wの白熱電球を並列につないだらどうなりますか?
答えは日常生活で毎日見ているはずですが。
SX−L77&Eー530さん、質問の答えではなくてすいません。

書込番号:4176254

ナイスクチコミ!0


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2005/04/20 18:13(1年以上前)

sorisutoさん、不勉強で失礼しました。
しかし私はその仰る、小学生の時にハムの免許を取った電気小僧でしたw

>1カ所のコンセントから40Wと60Wの白熱電球を並列につないだらどうなりますか?
はい、点灯しますね。2つの回路ですから当然です。
私はインピーダンスの低い2つのラインでできた一つの回路の話をしています。もちろん、出力先がロー、ハイなど2つの回路が存在する場合は十分効果があると信じますw
ではでは〜

書込番号:4178997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/04/20 23:33(1年以上前)

7000ESでバイワイヤリング(シングルバイワイヤ)やってます。ケーブルはオーディオクエストのシングルバイワイヤ仕様です。

書込番号:4180045

ナイスクチコミ!0


λ1さん
クチコミ投稿数:17件

2005/10/19 10:19(1年以上前)

もの凄く遅レスだけど,読んでたら凄〜く気になったのでw
> 例えば一系統だけあるときに,何本もケーブル繋いでも一番抵抗が少ないラインだけ流れるんじゃないですかね?

並列回路になるので,ケーブル#1の抵抗値をR#1,ケーブル#2の抵抗値をR#2とすると,それぞれに流れる電流値I#1とI#2は,
I#1:I#2 = (1/R#1):(1/R#2)
になりますね。
# 低周波なのでLC成分は無視

どちらかがもの凄〜〜〜く抵抗値が高く無い限り,片方に電流が流れないなんてことはありえません。

書込番号:4514636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

クチコミ投稿数:6件

書き込み初めてで質問方法、場所等違っていたら失礼します。AVコントロールアンプを探していてこの場所にきました。ラグビーさんはじめとしていろいろな方にご意見いただければありがたいです。今、アルテックA5、マッキンの7270と時々240でピュアやっています。60近くになってやっと揃えたものでお金持ちではありません。AVも本格的なセパレートでやってみたいですがすごく高価なので。そこで,AVアンプをプリとして使いということで、AVアンプでもそこそこ聞けて、場合によってはセパレートという使い方では、どのメーカーが私のシステムではよいのでしょう。音場補正装置があり予算は新品でも中古でも5万から15万円ぐらいです。個人的にはオンキョーかDENONかなと思うのですが。皆様の個人的なご意見で結構ですのでよろしくお願いします。

書込番号:4399867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2005/09/06 22:31(1年以上前)

使い方がよく分かりませんが、アルテックを直接鳴らすつもりなのでしょうか。
聞くのはやっぱりJAZZですかね。
一応、繊細さよりは力強い音ということで、下記の2機種を挙げておきます。

 DENON  AVC-3890-N
 パイオニア VSA-AX5Ai-N

どちらもモデル末期で、定価の半値近くになっているのでお買い得ですが、
60万円のアンプと張合うのは無理でしょう。
「そこそこ」聞けるかどうかは、ご自身で試聴して判断して下さい。

書込番号:4406472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/09/07 19:43(1年以上前)

ご助言本当にありがとうございます。これからの方向性がわかった気がします。ピュアの方ではアルテックとプリもパワーもマッキンの組み合わせで楽しんでいます。アルテックはもともとシアター用にも多く使われていたのでAVそのものかなと思っておりましたが、今のAVの考え方の音とは違うのかな?とも思ってもいます。切り換えでAVアンプでアルテックをならしたり、不満の場合はパワーだけマッキンをつかおうと思っています。10万ぐらいのコントロールアンプをどのメーカーでも出して欲しいですね。ちなみに私はいまのところ4チャンネルしかパワーは使わないし。

書込番号:4408636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

海外では $2279.99?

2005/08/24 09:35(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

Price range: $2279.99-$2499.00と海外では25万程度のようで、
TAとSTRと多少型番が違いますが仕様でも違うのでしょうか。

http://www.shopping.com/xCP-Sony_STR-DA9000ES_7.1_Channel_Receiver~PD-21806629~FD-439~kworg-Sony+STR-DA9000ES~kw-Sony+STR-DA9000ES~DMT-1~VK-3041362

書込番号:4370634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2005/08/26 17:26(1年以上前)

レスが無い様なので、素人が

チューナがついてます。
Weight 62.83 lb. * 0.453kg=28kg
別物と思ったほうがいいようですが

書込番号:4376351

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2005/08/28 16:31(1年以上前)

ありがとうござます。
見かけは似てますが別物なんですか。
欧米の方がラインナップ多いんですね。

書込番号:4381784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオアップコンバーターは…

2005/02/19 19:19(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB990

スレ主 24の前奏曲さん

カタログを見ますと、
「コンポジット入力をD端子出力で楽しめるビデオアップコンバーター…」
と、あります。
と、いうことは、S端子入力をD端子出力できないということでしょうか?
どなたかご存じの方おられませんか?

書込番号:3957122

ナイスクチコミ!0


返信する
お父さん

2005/03/07 13:13(1年以上前)

DB990を使っています。
Sビデオ入力→D端子出力はできてますヨ。

調べたらSONYのサイトのFAQにも書いてありました。

http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=16812

参考まで・・・

書込番号:4034428

ナイスクチコミ!0


スレ主 24の前奏曲さん

2005/03/11 01:01(1年以上前)

どうもありがとうございました。
きちんと両方とも出来るんですね。
それにしてもDB790の方はアップコンバーターが無いなんて、今時珍しいですよね。

書込番号:4052691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/08/25 05:59(1年以上前)

気をつけてくださいね。ウイルスに感染する可能性があります。

書込番号:4372824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

7000/9000/9100 どれがいいでしょうか

2005/07/27 12:49(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

クチコミ投稿数:73件

不確かな情報ですが、UKのサイトに 9100 のデータが載っています。
http://www.avland.co.uk/sony/tada9100/tada9100.htm
New 32-bit S-Master PRO 。iLINK が 2個 HDMIが 1個。
となっています。
それに合わせるかのように、ネット通販で、9000の展示品処分 30万が見られる様になりました。
映像には興味がないのですが、
CDP X-03、SP JBL S143 の組み合わせで、2chとマルチを楽しみたいと思っています。
7000の 17万、9000の 30万 9100 40万? コストパーフォマンスはいかがでしょ。
X-03の iLINK で S143を 楽しみたいのですが、後悔しないモデルは?。忌憚の無い意見を、ご教授くだされば幸いです。

書込番号:4308302

ナイスクチコミ!0


返信する
stocさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/27 19:15(1年以上前)

どの程度のレベルを要求されるかは人それぞれだとは思いますが
CP自体は悪くはないと思いますよ。
ただその組み合わせから考えられる音の好みからSONYの9000とかは厳しい気がします。音が若干神経質になりそうな…。
私が聞いたときはプリメインと比べてですが、9000は音が腰高の浮ついた音だと感じました(あくまでもプリメインとですよ)。たしかに他の同価格帯のAVアンプと比べると一芸に秀でるものはありそうですが、
そのスピーカーを鳴らすにはちょっと荷が重すぎのような気がします。

書込番号:4308787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/07/28 01:11(1年以上前)

9000ESが30万なら買っても損はないと思うけど。音色的に駄目なら仕方がないけど、駆動力は問題ないかと。
以前自宅のシステム(JBL S9800×4)で試聴しましたが、予想以上に軽く鳴ったので驚きました。S143ならその点は大丈夫でしょうね。

書込番号:4309728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2005/08/06 14:29(1年以上前)

アンティフォン様
有難うございます。過去ログも拝見させていただいていますが、奥行きの深さで、9000 のような感じがします。

7000出たときに、ショップで音を聞いたのですが、綺麗な音、とは感じましたが、

立ち至った話しで恐縮ですが、もし、よろしければ、7000のspは、如何なされていますか

書込番号:4330161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2005/08/06 21:15(1年以上前)

7000ESにはJBL 4428をメイン、後S1500CやXPL140で5.0chで組んでおります。S143とは傾向が違いますが。
最近S143MKUが出たせいか初代機がハードオフ等で安く置いてあるのを見ました。S143でマルチやったら楽しそうです。

UX-3+S143と9000ESの音色的な相性はstoc様がおっしゃっている点を十分考慮しないといけないでしょうね。以前、UX-1やUX-3をWILSON AUDIOのSISTEM 7で試聴した時に、「スピーカーはWILSONよりJBL、アンプはアキュよりもっと濃い暖色系の方が合うな」とメモ帳に書いています。この時に感じた事から考えてみれば9000ESの選択は私の中では消えてしまいます。ですから音色傾向が好みでなければ仕方がありませんが、駆動力は問題ないかなぁ?と書いた訳です。


で、私が何故SONYのAV AMPとJBLを組み合わせているかというと、『SONYのサラウンド処理(シネマスタジオ等)がヤマハ等と比べて』、また『SONYの硬質な付帯音の少ない音色』の二点が好みだという事になると思います。映画鑑賞を主にしたDVD再生だけなら7000ESで満足してますし、CDやSACDもそこそこ聴けます。まぁサブシステム(寝室用)としては、これで十分ですね。

下らない事を長々と書きました。この辺で失礼しますm(__)m

書込番号:4330838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2005/08/07 10:33(1年以上前)

アンティフォン 様

早速の、ご丁重な回答恐れ入ります。

おっしゃることは、十分理解できました。有難うございます。
アンプが主張するのでなく、スピーカーの特徴を出してくれれば、と思っています。
対極に、ウエスギとソーナスの組み合わせがあるものですから、この、組み合わせもいいかなと。

書込番号:4331890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/08/07 20:44(1年以上前)

今回は9000ESの展示処分品が30万との事で、それならお買い得かも?ってのが前提でしたから9000ESを推す様な内容になりましたが、本来、S143とX-03で音楽再生限定なら選択肢はかなり広くなりますよね。マルチ再生の必要性がどの程度かで選択も変わってくるのかもしれません。

面倒な人 様はオーディオ歴も長そうですし、これ以上は正に釈迦に説法、‥‥S143でのマルチオーディオ成功させて下さいね。

書込番号:4333000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2005/08/08 10:03(1年以上前)

アンティフォン 様

恐縮です。

ハイ、そうなんです。マルチって??。
でも、やらなきゃ、わからないですよね。
有難うございました。

書込番号:4334042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング