このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年7月12日 22:42 | |
| 0 | 0 | 2005年7月6日 00:51 | |
| 0 | 6 | 2005年7月5日 10:05 | |
| 2 | 0 | 2005年6月29日 23:20 | |
| 0 | 2 | 2005年6月29日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2005年6月28日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
先日電源を入れると、表示窓がいきなりスイッチングのように点滅。例えば、スターウォーズのC−3P0やR2−D2が壊れた時、目(ロボットで目というのかどうか?)が早いタイミングでカチカチと点滅しますよね。あれに似たような感じです。何度主電源を入り切りしても同じで、コンセントをタップから壁コンセントにしたら直りました。原因はタップの電圧不足等でしょうか?。DVDレコーダーも音が出なくなり、コンセント一度抜いて戻したらなおりました。タップにいくつもつないではいけないのでしょうか?。よろしくお願いします。
0点
じむじむさん こんにちは。 テーブルタップの具合が悪くなり 分解してみると切り替えSWが変色。テスターで導通を調べると数オームに成ってました。 正常品なら ほぼゼロオームです。
ひょっとして?
書込番号:4275951
0点
BRDさん。ありがとうございます。タップですか、1ヶ月くらい前に買ったばかりなのに・・・。他の原因はあるのでしょうか?。オークションで自作タップがよくありますが、なかなかよさそうに見えます。(素人なので)購入しちゃおうかと思ってます。
書込番号:4276282
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
DA7000ESとデノンDVD-3910をiLinkで繋いでCD(またはSACD)再生時、通常再生では問題無いのですが、早送りをした時、曲間にプチっとノイズが入ります。アナログ、同軸デジタルで繋いだ時は全くノイズは入りません。不具合では無いと思いますが、どなたか同様の症状の方、いらっしゃいませんか?
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
デジタルアンプは発熱しないと聞きますが全然発熱しませんか?
今はアナログアンプを使っていますがかなり発熱するのでラックの中に収納できないのでラックの上に置いてます。
特に夏場はかなり熱を持つので大変です。
発熱の心配がないのでしたらラック内の自由な場所に押しこんで設置できるのでとても助かります。
情報よろしくお願いします。
0点
発熱しますか…。
それは例えば真夏でもアンプとラックの隙間が1cm程度でも気にならない程度の発熱でしょうか?
気になるかならないかは人によってそれぞれでしょうけど。
今使ってるラックはヤマハのGTラックの小さいヤツみたいな感じで上下左右が囲まれているので放熱は非常に悪いんです。
機材が多いので配線のことを考えるとできるだけラックの中央部に設置したいんですよ。
でもこのアンプはただでさえデカイのでラックの中に収納すると放熱のための空間が確保できないんですよね。
発熱に関してデジタルアンプだから期待してるんですけどね。
書込番号:4250579
0点
デジタルは確かに変換効率が高いので、同じ出力を出したときに発熱が小さくなる傾向はあります。しかしラックの隙間が小さくても大丈夫というような低発熱を実現する魔法の技術ではありません。
書込番号:4250724
0点
ところでこのアンプは主にどこから放熱するようになっているんですか?
やっぱり天板ですか?
書込番号:4250792
0点
天板の後ろの中央部ですね。
触れないほどは熱くないですが、上部は空けておいた方が無難です。
書込番号:4258969
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
TA-DA7000ESにはアナログ入力内で「Phono入力」もある様ですが、これにアナログプレーヤーを接続してお使いになられた方はいらっしゃいますでしょうか? もしレコードを聴く場合には「MC/MM Phono イコライザーアンプ」などが別途に必要なのでしょうか?
0点
何方も、お答えにならないので、素人が
プレイヤーのカートリッジで決まります。
MM マグネットタイプなら、不要でしょう(出力電圧が高いですから)
MC コイルなら トランスで出力を上げるのが、安く付くでしょう。
でも、これから、買うなら一般的な MM選ばれたほうが、無難でしょう。もし、手持ちなら、拘って購入して無いなら、MMと思いますが
書込番号:4249660
0点
この機種を使ったことはありませんが、ちょっと補足を。
SONYのホームページには「フォノ入力(MM)」と書かれています。
ですからMMカートリッジならイコライザー等は不要です。
書込番号:4250645
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
イギリスのサイトに 9100と 7100 の 新しい広告が載ってますね。
7100は 何が変わったか、良く分かりかねる内容ようですが、(同時にマイナーチェンジというのも、眉唾ものですが)国内での情報は、まだなのでしょうか
0点
かないまるさんのHPのあとがきに
「今TA-DA7000ESを作ったメンバーは、TA-DA7000ESの海外版であるSTR-DA7100ES (海外はレシーバーになって型番が変わりました) の量産立ち上げをしています。
STR-DA7100ESは、TA-DA7000ESに比べて部品的にコストダウンをしたところが相当ありますが、音質的なエッセンスはほぼすべて残り、先週 (6月13日の週) 欧州の雑誌5社に導入してきましたが、どこにもって行っても大絶賛でした。」
とありました。
http://kanaimaru.fc2web.com/da7000es/0f.htm
書込番号:4247281
0点
なるほど、レシーバーですか、チューナーが入ってるんですね。
アメリカの 9000も チューナーが入ってるんですね。(安いと思って、カナダのいとこに調べさせたら、あちらは、みんなチューナー付だそうで)
国内では、やっぱり、マイナーチェンジは無しのようですね。
でも、9000はどうなんだろう?
書込番号:4248285
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





