SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BOSEを使用されたことのある方へ

2005/05/12 22:28(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

クチコミ投稿数:9件

今回ホームシアターを計画しており、すでにプロジェクター(サンヨーZ3)とDVDレコーダー(RD−Z1)は購入して設置済みです。スピーカーは、以前購入したデノンのセットで5万〜6万くらいの5.1を使用していますが、グレードUPを計画してこのアンプを購入しようとしています。そこで質問なのですが、部屋の都合上リヤは天井に設置、フロントも天井になりそうな雰囲気です。名古屋の某量販店で見た結果、BOSEを買おうかと検討しています。そこで、このアンプでBOSEを使用されている方のご意見を伺いたくて書き込みしました。いままで音に対して無頓着だった素人にアドバイスお願いします。できれば推奨形式もご教授お願いします。

書込番号:4234792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2005/05/14 12:42(1年以上前)

BOSEの音が好きならそれでいいと思いますが、BOSEと一言でいっても
いろんな音色のスピーカーがあります。
 せめて型番くらい書かないと…。

 ただ、ちょっと気になったのが、
>フロントも天井になりそうな雰囲気
という点です。
 プロジェクターを使っているってことで、フロントスピーカーや
センタースピーカーの間隔がそれなりにあると思うのですが…、視聴
距離はどのくらいでしょうか?
 よほどの離れての視聴か天井が特別低くないと、天井にフロント
スピーカーを設置してしまうと、スピーカーの上下補正の機能が出来ない
AVアンプと組み合わせでは、かなり違和感が沸くかと思われます。

 可能なら、現環境でフロントを可能な限り高い位置に仮設して、どの程度
違和感があるかを確認してから、ホントに天吊りしてもグレードアップ
になるかを検討してみた方が良いと思います。

 参考までに、一般的になスピーカー(の高音担当ユニット)が画面(スクリーン)の
下から1/3位の高さ(大体、床から1mくらい?)になるように設置します。
あとは視聴時の顔の高さを基準に微調整って感じが多いと思います。

>推奨形式
 基本通り、同等スペックのスピーカー9本とサブウーファー1つの9.1ch構成
で良いと思います。
 もしくは、
・フロントに音質を重視したスピーカーを一組(2本)選び
・センターにはフロントと相性の良いスピーカー1本
・サラウンド(とサラウンドバック)にはフロントと相性の良いスピーカーを6本(もしくは4本または2本)
・サブウーファー1つ
という9.1ch(もしくは7.1ch/5.1ch)の組み合わせも一般的だと思います。

書込番号:4238470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/06/23 21:25(1年以上前)

復活ですね。アンプが届きました。結局スピーカーはBOSEの55が2本、SW−4が1台、33を7本準備しました。しかし、結局マンションの歪な形状のリビングダイニングでは、うまく設置ができずいまも宙ぶらりんです。また、音も大きくできず寂しいかぎりです。いまは、フロント2本とセンター、それとウーハーだけで聞いてます。ありがとうございました。

書込番号:4239877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「TA-DA9000ES」 と「TA-DA7000ES」 の違いは

2005/05/07 11:25(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

スレ主 釈釈さん
クチコミ投稿数:2件

「TA-DA9000ES」 と「TA-DA7000ES」の購入で迷っています。
そこで皆さんのご意見を聞ければと思い投函しました。
現在スピーカーは2chでTD712を使用しているのですが新しいプリメインの購入を考えていた所この「TA-DA9000ES」 と「TA-DA7000ES」に出会いました。
個人的には包み込まれるような空間力のある音、綺麗な音、そこに少し温かみがあれば最高なのですが、デジタルアンプでは厳しいでしょうか?
また「TA-DA9000ES」 に比べて「TA-DA7000ES」は性能面で上回る所が多々あるようなのですが、純粋に音質的にはどう違うのでしょうか?やはり音を求めるならば「TA-DA9000ES」の方が良いのでしょうか?

「TA-DA9000ES」の後継機などもここ一年ぐらいで出てきたりするのでしょうか?予想でもかまいませんわかる方いますでしょうか?近いうちに出るのであれば待ってもいいかなとも思うのですが。

将来はマルチチャンネルを組もうということもありAVアンプに目が行ったのですがやはりプリメインの方が音がいいのでしょうか?
音楽:映画は8:2位の比で聞きます。
まとまっていない質問ですが、皆さんのご助言、情報いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:4220691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2005/05/08 11:19(1年以上前)

横レスになってしまうかもしれませんが・・・
9000も7000も使ってもいないし、聴いたこともありませんが、
この手のAVアンプのパワーアンプに音質を求めるのはいかがなものでしょうか?
私も映画:音楽=2:8のため2chの音質は気になるので、ヤマハのAX2500からプリアウトしてマッキントッシュのパワーアンプをフロント2chに使って、ピュアダイレクト出力でCD等を聴いています。
AVアンプ、特に9000なんかはめちゃめちゃ高いけど、考えてみれば9ch分のアンプを持って、更に音場調整用のコンピュータを積んで、更に複雑な多種多様の機器をコントロールするプリアンプがあるわけですから、いくら高くてもパワーアンプに回る予算は限られてると思うんです。
だったらAVアンプはサラウンド機能で選んで、パワーアンプはSPに合ったものを別途探す、或いは今使ってらっしゃるプリメインのパワーを使った方が賢いのではと思っていますし、自分はそうしています。
実際雑誌の評論家の方々を見れば(もちろん彼らには余り予算という概念は無いかもしれませんが)100%パワーアンプは外付けですよね。
その方が結果的に賢い選択になるのでは、と思いますがいかがでしょうか?

書込番号:4223839

ナイスクチコミ!0


スレ主 釈釈さん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/08 14:04(1年以上前)

ラグビーおじさん4さん、レスありがとうございます。
なるほど、そうなるとAVアンプのプリ部分は2ch的にも悪くない構成の物もあるのでしょうか?

また、「TA-DA9000ES」 と「TA-DA7000ES」が今までのAVアンプと違い2chもピュアオーディオに負けないという話をいくつか見たので、実際に使っている人もそう感じているのか聞きたくレスした次第です。

ラグビーおじさん4さん、もしよろしければ、実際雑誌の評論家の方々がパワーアンプを外付けで使用していると言う話が載っているページがあれば教えていただけないでしょうか。私も本屋さんで探してみたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:4224222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2005/05/08 19:20(1年以上前)

オーディオのプリとは比較になりませんが、ヤマハのピュアダイレクトはいいと思いますよ。
もっとも、ある程度のAVアンプなら同様の機能はあると思いますが。
あと、評論家の雑誌の件ですが、HIVIとホームシアターファイルぐらいしか見ませんが、ロングランテストとか、自宅視聴の記事の中の写真・記事等を見ればわかっていただけるのではないでしょうか。
でも、前回書いたとおり、予算無視のセットですけど(笑)
聴くコンテンツによるので一概にはなんとも申し上げられませんが、AVアンプは、サラウンドPCとセレクター、サラウンドSPのアンプと割り切り、たとえば予算的にヤマハのAX1400程度にして、予算の差額でスピーカーと相性のいいパワーアンプを探すというのはいかがでしょうか?
私ならそうしますが(笑)

書込番号:4224914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サラウンドバック1本使いの場合

2005/05/03 18:13(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

クチコミ投稿数:4件

サラウンドバックを1本しか使わない場合
(8.1ch構成ということですが)
スピーカーセッティングをA+Bとしたら
5.1chソフト再生時のスピーカーのグルーピングは
どうなるのでしょうか?
サラウンドバックはサラウンドL,Rのミックスになる?
そもそもこのような使い方はできないのでしょうか?
カタログ等には出ていないのでご教授よろしくお願いします。

書込番号:4210590

ナイスクチコミ!0


返信する
D-bitさん
クチコミ投稿数:71件

2005/05/07 02:33(1年以上前)

言葉で説明するのはややこしいので、以下のHPをさんこうにしてください。
TA−DA9000ESの生みの親のエンジニアさんがつくったHPです。
基本的にスピーカーセッティングは9000ESと同じですから、参考になると思います。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/

書込番号:4220038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/07 09:47(1年以上前)

D-bitさん ご返信ありがとうございます。

かないまるさんのホームページを見返してみると
サラウンドバックは2本を推奨されています。
(1本の設定も可ですが)
9.1chではサラウンドスピーカーの数を増やして
各スピーカーの負担を減らすのが音質的なメリットになっているようなので、
スピーカーの数を減らすのはその理念に反するみたいです。
このアンプを導入する際には、スピーカーも一部新調するのが一番いいみたいです。
少しすっきりしました。ありがとうございました。

書込番号:4220461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

次世代DVD

2005/04/23 15:38(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 Succeedさん
クチコミ投稿数:72件

以前にも書きましたが最近AVアンプを買おうかなと思っています。
ただ気になるのが次世代DVD。(なんか遅れそうですけど)

次世代DVD対応のレコーダーまたはプレーヤーが発売されたら買おうと思っているのですが、次世代DVDを見据えた場合今AVアンプを購入するのは避けたほうがいいのでしょうか?

皆さんのご意見お聞かせください。

書込番号:4185886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/23 16:20(1年以上前)

>ただ気になるのが次世代DVD。(なんか遅れそうですけど)
しばらく現行DVDが主流ですから今買ってもいいでしょう。
どーせ、サラウンドフォーマットは拡張に次ぐ拡張ですからね。
次世代DVDは当分静観状態です。
SACDみたいにパッとせず、DVDオーディオみたく風前の灯火状態にならないとも限りませんしね。
以前と言ってることが違いますが、最近は何が起こるかわからないですからね(笑)。

書込番号:4185952

ナイスクチコミ!0


スレ主 Succeedさん
クチコミ投稿数:72件

2005/04/24 23:27(1年以上前)

デジタル貧者さん返信ありがとうございます。

>最近は何が起こるかわからないですからね(笑)

本当ですよねえ。
まさか製品が発売されて規格争いする前にソニーと東芝が手を組むとは夢にも思いませんでした。(笑)

デジタル貧者さんが仰られるとおり次世代DVDも当分先のようなのでAVアンプを購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4189761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

東芝RD−Z1との接続

2005/04/20 00:57(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

クチコミ投稿数:10件

初めまして。今回引越しに際しホームシアター化を計画中です。プロジェクターはサンヨーのZ3でDVDレコーダーはRD−Z1です。このアンプが意外に安く入手出来そうなので、購入を検討中です。そこで質問ですが、どのような種類の配線がベストでしょうか?。ちなみにアンプとZ1からプロジェクターまでは約8m以上あります。(天井吊りなので)あと、このアンプとバランスがいいスピーカーはどの金額のレベルでしょうか?。購入の順序が間違っていますが、よろしくお願いします。

書込番号:4177745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

今更ながらですが・・・

2005/04/13 00:43(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-VZ555ES

クチコミ投稿数:23件

現在V555ESを使用しているのですがV555ESよりもはるかにVZ555ESの方が色々な方の評価が高いので今更ながらVZ555ESを購入しようか、それともDA-7000ESを購入しようか悩んでます。教えていただきたいのですがVZ555ESはV555ESよりも格段に音質がUPしているのでしょうか?私的には5.1chの利用は少なく主に2chでの音楽鑑賞が多いのでVZ555ESが気にはなっているのですが新しいDA-7000ESも気にはなっているのですがなにぶん価格が高いので悩んでいます。どなたかアドバイスいただけないでしょうか!

書込番号:4161718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:868件

2005/04/13 09:04(1年以上前)

V555ESとVZ555ESの差はかなりあります。デジタルアンプが嫌ならVZ555ESでもよろしいでしょうが、7000ESはデジタルアンプ以外の魅力(デコード部の音質等)も高いので、出来れば7000ESが良いと思います。

また、V→VA→VZで555ESは進化しましたが、VZは格段に良くなってますので、Vからの転向であれば違いは感じられるはずです。

現在手に入るVZはどちらかの展示(在庫)処分か中古になると思うのですが、その点は大丈夫でしょうか?

書込番号:4162150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/14 00:21(1年以上前)

本当にありがとうございますアンティフォンさん!
凄く悩んでいたのでアドバイスいただけて嬉しかったです。
もう一つだけ教えていただいて宜しいですか?私はジャズ・フィーリング曲・ピアノ曲を聴くのですが、AVアンプでまかなおうとするのが間違いなんでしょうか?2chアンプとデジタルアンプを併用するのがいいのでしょうか?度々の質問で申し訳ありませんがアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:4163953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/04/14 00:59(1年以上前)

どの程度の音質を求めていらっしゃるかで変わってくると思います。ソニーのアンプの音色が嫌いでないのであればVZ555ESか7000ESでも良いと思います。使っていらっしゃるスピーカーにも因ります。
2ch再生に拘ってアンプを選び出すと際限がありません。スピーカーとのバランスをよく考えて、無理なく組めるシステムを考えて下さい。
VZをとりあえず買っておいて後からパワーアンプ又はプリメインアンプを買い足していくのも良いでしょうが、この場合買い足すアンプ次第では7000ES単体で十分なんて事になる場合もあると思います。

個人的には7000ESを試聴してみて、デジタルアンプの音色に違和感を感じたらVZを購入し、段階的にシステムアップしていくのがよろしいかと思います。


最後にAVアンプとプリメインアンプ等との音質差ですが、最近のAVアンプ(特に各メーカーのフラグシップ機)の音質は格段に向上しています。強い拘りが無いのであれば、AVアンプ使用を前提としたバランスの取れたシステム構築をなさった方が無理なく楽しめるかと思います。オーディオは上を見過ぎると「気軽に楽しむ」レベルを超えてしまいます。ご自身がどの程度の音質を求めているのかをよくお考えになって下さい。

書込番号:4164047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/14 23:07(1年以上前)

大変参考になりました。
アンティフォンさんのおっしゃる通りで2chの世界は欲を出すときりがないので、まずはDA-7000を視聴してみて決めようと思います。
SHOPの店員さんよりも的を得た答をいただけたので悩みも解消されそうです。本当にありがとうございました!

書込番号:4165753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング