このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月12日 16:16 | |
| 0 | 6 | 2005年4月11日 18:43 | |
| 0 | 1 | 2005年4月6日 05:59 | |
| 0 | 0 | 2005年4月3日 18:38 | |
| 0 | 3 | 2005年3月20日 14:09 | |
| 0 | 5 | 2005年3月20日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
秋頃に引越しを予定していますのでAVアンプを購入したいのですが
こういったAVアンプは新製品のサイクルは1年ごとなのですか?
2年とか3年ならば先に買ってしまうのですが、引越ししてすぐに
新型が出たら悲しいいですね。
経験的なことで構いませんのでお教え下さい。
0点
大抵のメーカーは1年単位で新製品を投入しますね。
ソニーはゆっくり目ですが。
秋頃というと HD DVDやBDが出ますので新サラウンドフォーマットを追加したアンプがどんどん発売されるはずです。
新製品が出た頃に旧製品を安く買うというのも一つの手ではあります。
書込番号:4160389
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
皆さん初めまして。
今現在アンプはONKYOのTX-SA502とスピーカーはKENWOODのLS-9070-MLの組み合わせで使っています。
スピーカーは設置スペースの問題でフロントの2本だけです。
今使っているものが安物なので今度アンプとスピーカーをレベルアップさせようと考えております。
価格的にはアンプとスピーカー(2本)共に15万円前後のものを考えています。(だいたいですけど)
とりあえず今考えているのはアンプがSONYのTA-DA7000ESかPIONEERのVSA-AX5Ai-NでスピーカーがPIONEERのS-A77TBかONKYOのD-605FかVICTORのSX-LT55あたりです。
アンプとスピーカーどちらか先に購入しようと思っているのですがどちらを換えたほうが音が良くなるのでしょうか?
またどちらを先に換えたほうがいいと思いますか?
オーディオは素人なのでよろしくお願いします。
0点
遅かれ早かれ両方とも換えるつもりならば、検討中の組み合わせで試聴してベストマッチを選ぶ事がまず先決です。
アンプもしくはSPを換えて音が良くなってもそれはオマケでしょ?
ただONKYOのTX-SA502がどの程度のアンプかは知りませんが、高価なSPを安物アンプで鳴らしても効果なく、安いSPを良質なアンプで鳴らしたほうが効果はあると思います。
よってまずアンプを交換すべきですね。
場合によってはSPはそのままでもいいかもしれませんし。
書込番号:4150212
0点
デジタル貧者さんアドバイス有難う御座います。
アドバイスのとおりまずアンプを購入してからじっくりスピーカーを選びたいと思います。
現在使っているプレーヤーがパイオニアの969なのでi.LINK接続できるSONYのTA-DA7000ESとPIONEERのVSA-AX5Ai-Nを候補にあげたのですが、上記にも書きましたが設置スペースの問題でフロント2本しか置けないのですが2ch再生の場合i.LINK接続してもあまり効果はないのでしょうか?
それと以前にソニーはDVDオーディオをサポートしないと聞いたのですが、もしSONYのTA-DA7000ESを購入してもプレイヤーがDVDオーディオに対応していれば問題なく聴くことができるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳御座いません。
書込番号:4150954
0点
質問なのですが、2chと5.1chの兼用ですよね?
でしたらセンターSPは必要だと思います。
BOSEでTVの上に置くタイプがあります。
>フロント2本しか置けないのですが2ch再生の場合i.LINK接続してもあまり効果はないのでしょうか?
2ch(ステレオ)ですからフロント2本しか鳴らないでしょう?
i.LINK接続は969と7000は「定番」の組み合わせで効果があるとは過去ログでありますね。
私自身はハイエンドオーディオでi.LINK接続の可能性は認識してます。
ただ同軸デジタルが「オーディオ的」な音がするので後は好みでしょう。
>ソニーはDVDオーディオをサポートしないと聞いたのですが
7000は確か対応する(した?)はずですが?
書込番号:4152886
0点
デジタル貧者さん返信ありがとう御座います。
返事が遅れて申し訳御座いません。
>2chと5.1chの兼用ですよね?
僕の説明が下手だったかも知れませんが、今の環境では設置スペースの問題でリアスピーカーやウーファーが置けないのでフロント2本だけで再生して、新しいシステムでも2本だけで聞こうと思っています。
だから5.1ch出来ない環境なのでi.LINK接続してもあまり意味がないのかなと思い質問しました。
DVDオーディオに対応していれば嬉しいですね。
書込番号:4156777
0点
センターSPを追加すればリア、ウーファーがなくてもサラウンド感は得られますよ、という意味です。
CDの再生ではフロント2本しか鳴りませんし。
せっかくのAVアンプですからね。
ん〜でもよく文章を読んでみるとAV機器を使っての「オーディオ」を検討されているみたいですね。
当初の質問からして
>オーディオは…
ですからね。何で「AV」じゃなく「オーディオ」なのかと?思いましたからね。
書込番号:4157343
0点
デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
>センターSPを追加すればリア、ウーファーがなくてもサラウンド感は得られますよ、という意味です。
それは大変失礼しました。
センタースピーカーなら何とか置けそうなので、それでサラウンド感が得られるのならセンタースピーカーの購入も検討したいと思います。
>AV機器を使っての「オーディオ」を検討されているみたいですね。
仰るとおりで、主にDVD(音楽と映画)とデジタル放送を高音質で聴きたいと思っております。
もちろんCDも聴きますしSACDやDVD-Aにも興味があります。
映像には興味があるのでお金もかけていてある程度の知識はあるのですが、音には今まであまり興味がなく大した知識もなかったのでオーディオは・・・と書きました。
書込番号:4158052
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
5.1チャンネルで使用しています。
リアスピーカーがリスニングポジションより後ろにあります。
この場合は、サラウンドスピーカー端子につなぐのがよいのか、それともサラウンドバックスピーカー端子につなぐのがよいのか。
よりサラウンド効果が得られるのは、どちらでしょうか。
現在は、マニュアルに書いてある接続なので、サラウンドバックデコーディングはOFFとなります。
5.1チャンネルの場合は、サラウンドバックデコーディングは必要ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
サラウンドに接続します。
サラウンドバックは、サラウンドch間の定位が出ないような場合に補助することが目的です。
サラウンドバックのフォーマットについて最近書き込みをしましたので、AVアンプ全てにして検索してみて下さい。
書込番号:4145504
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
2005/03/15 21:25(1年以上前)
デノンDVD-3910をilink接続していますが、DVD-VIDEO、CD、SACDマルチは問題なくOKです。DVD-AUDIOはメディアがなく試していません。
書込番号:4076552
0点
2005/03/16 13:46(1年以上前)
オーディオおじさん さま
ご返事ありがとうございます。
DENONの3910でも大丈夫ですか、
969以外の選択の幅が広がって良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:4079475
0点
2005/03/20 14:09(1年以上前)
便乗して質問させてください。
DENONのDVD−A11もiLINK接続可能でしょうか。
その際HATSは機能するのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
書込番号:4097267
0点
このアンプを購入して一ヶ月、さまざまな機能を試す中で気がついたのですが、CDをDTS Neo:6でデコードして聞いていたところ、無音部でノイズが聞こえるのです。
そこで、ほかのオーディオソースやデコーディングモードを試した結果、オーディオソースが入力されDTS Neo:6 CINEMAかDTS Neo:6 MUSICモードが働いている(アンプのディスプレイ上で使用スピーカーとNeo:6が表示されている)時にノイズが発生しているようです。
視聴ポイントにいてはっきり聞こえるわけではないのですが、スピーカーに近づいて聞くと明らかにノイズが聞こえ、A.F.Dボタンでオート・プロロジック・プロロジックU・DTS Neo:6と切り替えるとDTSNeo:6モードでのみノイズがします。とても気になります。
この症状は仕様なのでしょうか?。それともDTSデコーダーの初期不良なのでしょうか?。
このアンプをお持ちのほかの方はどうですか?。
0点
2005/03/15 17:36(1年以上前)
ノイズが仕様というのはどーかと思います;
本当に気になる様であれば、サポートに直接言って不良品扱いで一度交換されてはいかがでしょうか?
書込番号:4075589
0点
2005/03/15 21:16(1年以上前)
17歳男性さん、返信ありがとうございます。
「ノイズが仕様」はないとは思いますが、例えばDVDをドルビーデジタル又はDTSの5.1chで音声出力し、ミュートしてスピーカーに耳を近づけると多少のノイズが聞こえますが、これは圧縮されたオーディオソースをデコードする際に発生していると思われます。
DTS Neo:6モードでデコードする際にも同じようなことが起きているのかな?ともおもったりしますが、CDはリニアPCMな上、プロロジックUモードではノイズは無いので気になっているのです。
週末に時間ができたらサポートに連絡するつもりですが、上記以外は快適に使用していますし、TA-DB790に共通して起きているなら気にせずにおこうとも思います。(ほかの方もそうなら安心できます)
なので、このアンプをお持ちのほかの方はどうなのかなと思った次第です。
書込番号:4076494
0点
2005/03/19 23:47(1年以上前)
僕はCD、MD共にアナログ接続で聞いていますが、ノイズは出ませんでした。
そう言えば説明書に、サラウンドプログラムによってはノイズが出るようなことを書いていたような・・・。
書込番号:4095026
0点
> 「ノイズが仕様」はないとは思いますが、例えばDVDをドルビーデジタル又はDTSの5.1chで音声出力し、ミュートしてスピーカーに耳を近づけると多少のノイズが聞こえますが、これは圧縮されたオーディオソースをデコードする際に発生していると思われます。
この機種は使ったことはないこともあり、以下、推測も多く混じりますが、ひとつ考えられるのは、デジタル回路から輻射されているノイズがアナログ回路に回り込んでいて、それがボリュームを上げ気味にすると目立つ(耳立つ?)のだろうと思います。たまたま、書かれたようにミュートにした時や dts Neo:6 の時に目立つのかもしれません。通常聴かれるボリュームでも気になるのならば故障と言えるのかもしれませんが、いつも音楽・映画を聴いているボリュームでは聞こえない程度のノイズならば、その機種の"性能"なのかもしれません。
また、dts Neo:6 はその名の通り(6ch分)、盛大にリアセンターチャンネルを使うので、リアスピーカーがあまり後方に離れていなく耳に近い位置にあったりすると、少しのノイズ分でも目立つことはあるかもしれません。
ノイズはどのスピーカーから多く出ているでしょうか?
書込番号:4095481
0点
2005/03/20 14:09(1年以上前)
mikannさん、ばうさん、返信ありがとうごさいます。
当方では、CD、MD・アナログ、デジタル問わず、DTS NEO:6モードにするとノイズが発生しています。さらにアンプに接続しているスピーカーすべてから、音量に関らず(音量0でも)発生しますし、プレイヤーがオフでもアンプのディスプレイに再生チャンネル(スピーカーのグラフィック)が表示されているときに起きている(グラフィックが消えるとノイズも消える)ので、メカニカルな問題とも思えます。
今日、明日中にもサポートに連絡したいと思います。
書込番号:4097266
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





