SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

DVDプレーヤの選択

2005/03/01 12:06(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 ならびん1967さん

先日、このアンプを購入いたしまして、DVDはHTPCで鑑賞しているのですが、どうも音に満足できないと思いまして、DVDプレーヤまたはレコーダの購入を考えております。
音声はSPDIF、画像はプロジェクタにDVIでつないでおります。
プレーヤ又はレコーダの購入後はHDMIで画像もアンプを介したいと思っております。
おすすめの機種がございませんでしょうか?
宜敷お願いいたします。

書込番号:4004275

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


D-bitさん
クチコミ投稿数:71件

2005/03/01 18:34(1年以上前)

i・LINK接続ができる製品がいいと思います。
7000ESの強みはデジタルですからね。

書込番号:4005476

ナイスクチコミ!0


スレ主 ならびん1967さん

2005/03/01 18:45(1年以上前)

ありがとうございます。
予算的な事を書き添えていなかったのは当方のミスです。
プロジェクタはAE500ですので、バランスがよいものを探しております。
音声はi・Linkが良いようですね。
画質はHTPCのDVI接続と同等かそれ以上のものを望んでおります。
宜敷お願いいたします。

書込番号:4005512

ナイスクチコミ!0


デジタルデジタルさん

2005/03/01 23:09(1年以上前)

やはりパイオニアの969AViでしょうか。
このアンプでは定番の組み合わせです。

書込番号:4006923

ナイスクチコミ!0


HTPCは969より「画質」は上だ!さん

2005/03/02 00:35(1年以上前)

しかし969だとHTPCの画質に劣るからな〜
個人的にはDVD-3910がお勧めかな

書込番号:4007486

ナイスクチコミ!0


デジタルデジタルさん

2005/03/02 03:12(1年以上前)

HTPCは969より「画質」は上だ!さんへ

ただDENONはA1XV以外iLinkのHATS使えないらしいんですよね。
A11か969か迷ったときに結局969にしてしまいました。

DVDはiLinkより同軸のほうがいいようなので、現行のHTPC&iLink接続の音楽専用プレーヤ環境が結局いいかもしれません。
HTPCはオーディオインターフェースで音は改善できます。RMEのFireFace800やe-muの1212m,0404あたりのカードが評価いいですね。うちはe-muの1820mで接続していますが特に不満は今のところないです。

書込番号:4007979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/03/02 10:02(1年以上前)

>DVD-3910がお勧めかな
HDMIで繋ぐと画質はまともなんですか?アナログだとひどいけど。

書込番号:4008486

ナイスクチコミ!0


スレ主 ならびん1967さん

2005/03/02 10:10(1年以上前)

数々のご意見誠にありがとうございます。
少し詳しく説明いたしますと、このアンプを購入以前は音には何も力を入れていなかったため、HTPC〜AE500はDVI接続、音声はマザーボードからPIONEERのミニコンポにアナログのピンジャックにて接続して視聴しておりました。
DVDプレーヤをこれまで購入していなかったのは、プロジェクタ+HTPCの画と民生品のプレーヤのアナログ接続の画とではかなりの差を感じていたからです。
このアンプ購入時には、マザーボード附属のSPDIF端子で接続すればそれなりの音はするのかと思っておりましたら、やはりそういうわけには参りませんでした。
最近はDVI同等のHDMIにて接続のプレーヤも出始めましたので、画はHTPCと同等かそれ以上ではないかと思ったのですが、まだ追いついていないという意見もあるようですね。
サウンドボードの購入という手もあるようですが、安価で良いものがあればそれでも良いかなと思います。
ただできれば、私には奥が深すぎるHTPCからはそろそろ手を引いて、気楽に扱えて見栄えも良い民生品に移行しようかと考えております。
長くなりましたが、現在思っていることを述べさせて頂きました。
できればご意見お寄せ下さい。

書込番号:4008506

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/02 14:16(1年以上前)

A11はiLINKのファームウェアバージョンアップがあるみたいです。

書込番号:4009347

ナイスクチコミ!0


デジタルデジタルさん

2005/03/02 14:38(1年以上前)

ならびん1967さんへ

残念ながら20万円クラスのプレーヤでHTPCに追いついているものはないと思います。40万クラス以上であればありますね。ただHTPCも調整済みのものに限りますが。
でも969でもそこそこの画質で映っていますよ。黒もきれいに沈んでいます。
e-muの0404は1万円ほどなので手軽に試せると思います。プロ用機材の
派生版なのでSPIDFの質はすごくいいですよ。

rosejiさんへ

このバージョンアップ版も曲者でHATSがはたらかない場合があるようです。ランプはちゃんと付いているのに。。ということがあるらしいです。という不安から私は購入選択からそれました。
サポートセンターに連絡したらバージョンアップ版でもきっぱりつながりませんと言われてしまいあきらめてしまいました。

書込番号:4009405

ナイスクチコミ!0


HTPCは969より「画質」は上だ!さん

2005/03/02 19:12(1年以上前)

わかり切ったことですがやはり問題は予算ですね
話はズレますが「モノ」を購入する時ヨメへの言い訳を考えるのが毎回オックウです。

「これは子供の情操教育に必要なんだよ!」な〜んてw

書込番号:4010366

ナイスクチコミ!0


44heroさん

2005/03/02 21:14(1年以上前)

もう選択肢に入っていないかもしれませんが、DENONのA1XVのiLINKは、A11とは比較にならないレベルです。A11のiLINKは言い方は悪いですがとりあえず音は出る、といった程度でした。といってA1XVがH.A.T.Sで制御されているのかは・・・?アンプ側では確かに作動していますが。
DENONのマーケット担当者は制御していると答えましたし、再生時に若干動作が遅れるので間違いないとは思いますが、いかんせん取説等にもなんの説明も無いうえ、プレーヤーにも何も表示されないので。まぁ自社で独自の接続を持っているのでiLINKはおざなりにせざるえないでしょうが。うんちくはともかくA1XVになってiLINKもまともになった事は確かです。969のiLINKは私には低音が軽すぎるように感じますがA1XVではしっかり出ていると思います。

それと、迂闊なことは言えませんがマランツもA1の価格帯でユニバーサル機を出す予定が無いわけでは無い、とマランツの人間から聞きました。時期等は答えられないという事ですが。

個人的には、HTPCに勝つ画となるとかなり限られると思います。
ついでに、DVDのみという事であればiLINKにこだわると選択肢を狭めます。

書込番号:4010939

ナイスクチコミ!0


スレ主 ならびん1967さん

2005/03/02 21:57(1年以上前)

うーん。
 たくさんのご意見、誠にありがとうございます。
 予算については、7000ESの良さをひきだせるのであればいくらでもと言いたいですがやはり同程度の価格が妥当だと感じています。プレーヤだけ飛び抜けているより、やはりバランスが大事ですよね。
 ところで、HTPCについてはDVDオーディオを再生可能なソフトというのは存在するのでしょうか?ちなみに手持ちのWINDVD,POWERDVDでは再生不可でした(板違い承知です申し訳ございません)。もちろんSPDIF,同軸、又はIEEE1394にて7000ESと接続して再生できるのが良いかと思います。
 宜敷お願いいたします。


書込番号:4011210

ナイスクチコミ!0


デジタルデジタルさん

2005/03/02 23:19(1年以上前)

SoundBlaster Audigy2の付属プレーヤが対応しています。アナログアウトですが。

書込番号:4011785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/03/02 23:28(1年以上前)

>HTPCについてはDVDオーディオを再生可能なソフトというのは存在するのでしょうか?
 
・PowerDVD 6 Deluxe
・WinDVD 6 Platinum
では対応しています。
 ただ、対応しているサウンドカードが限られることと、
出力がアナログになるのでAVアンプとの接続はマルチチャンネル入力
になります。

書込番号:4011849

ナイスクチコミ!0


吉宗最高さん

2005/03/07 09:01(1年以上前)

こんにちは抱
DVDプレーヤーを探してるみたいですが、BDにした方が良いのでは?
画質だけを取れば、どんなにHTPCが優れていようが、HDTVの足元にも及びません。
Hi-BITだろうが、100万するDVDプレーヤーだろうが、画質に関してはどうがんばっても敵いません。
もう知ってはいると思いますが、次世代ハイビジョン
(スーパーハイビジョン 7680*4320ちなみにDVDは720*480)
も既に有るし(家庭用ではないけどねヌ)
ドルビーDプラスや、dts-HD等もあるし、今からDVDプレーヤー買う位なら、
音は少し弱いけど、10万ちょいのSHARPか日立、その倍くらいの東芝のdigitalチューナー内蔵DVDレコーダーか、
BDが良いと思います。
NTSCのまま行く前に、一度DVDレコーダーのスレ見てからでも。
一応私も、HTPCに興味を持ち、自作で安く(30万位で)作りましたが、今では暇つぶしの道具になりました。
今更NTSCにこだわらなくても、一度HDTV見たらNTSCには、戻らなくなると思います。

書込番号:4033734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/03/07 12:16(1年以上前)

吉宗最高 さん に激しく同意!ですね。
フォーマットの違いは如何ともしがたい。
ただHDが一般的になるのはまだまだ先ですから、今の時点でそれなりのプレイヤーを買っておくのも悪いことではないです。
最初上げた機種なんかも燃え尽きる前の最後の煌めき的なモデルではありますよね。
44hero さん がちょこっと過去ログで述べてたソニーの新型DVD、早く発表しないかなぁ。

書込番号:4034192

ナイスクチコミ!0


HTPCは969より「画質」は上だ!さん

2005/03/08 22:21(1年以上前)

>>吉宗最高
そんなわかり切ったことを・・・・・・・・
たま〜に居るんだよな周り空気読めず発言し場をシラけさせる奴
話してみるといい奴だったりするんだけどさ

BD-ROM or HDDVD-ROMプレイヤーが現存発売しているのらみんな勧めているっしょ!

書込番号:4041611

ナイスクチコミ!0


スレ主 ならびん1967さん

2005/03/19 11:26(1年以上前)

レスが大変遅くなりました。申し訳ございません。
HD画質の良さはD-VHSでおよそ理解しているつもりですが、これからのHD-DVDですとかBD-ROMとかが一般的になる頃には音声フォーマットも含めて一新されると思いますので、AVアンプも更新が必要になるかと思います。
そこで、とりあえずはこの7000ESを核にしてDVDプレーヤをそろえようと思っている次第でございます。
 画質についてはHTPCに勝るとも劣らないもの、音声については勝るものを探しているのですが、みなさまの意見によればかなりの高級機(各社のハイエンド)にならざるを得ないのかなと思っております。
 少しだけ気になるのがPANASONICのS97の画質の評判ですね。
 7000ESもですけどコストパフォーマンスの良いものには惹かれます。

書込番号:4092079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/03/20 10:47(1年以上前)

コストパフォーマンスにこだわるならS97しかないでしょうね。

書込番号:4096542

ナイスクチコミ!0


スレ主 ならびん1967さん

2005/03/20 13:47(1年以上前)

プレーヤならS97,969,3910といったところでしょうか?
めぼしいのは。
ILINKによるHATS(PQLS?)の効果も確認したいところですね。
(そろそろ板違いで怒られそうです)

書込番号:4097191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

2005/03/01 10:15(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

書くところがなかったのでこの掲示板に書かせていただきます。今、AVアンプの購入を考えているんですがなかなかきまりませんので教えていただきたいんですけど、なにかおすすめとかありませんか?ちなみに音楽(CD)と映画(DVD)を見る割合が8:2くらいです、あと価格はきめていません

書込番号:4004005

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴんふろさん

2005/03/01 17:45(1年以上前)

このアンプなら間違いなし。
慣らし運転をしっかりしたら最高のパートナー
となることでしょう。

書込番号:4005319

ナイスクチコミ!0


ゆめしばいさん

2005/03/18 05:15(1年以上前)

DENONのA1XVはオーディオ重視なら選択に入れるのもいいでしょう
値段がネックですが、、、

書込番号:4087158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

D端子映像→HDMI変換について

2005/03/13 15:26(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 AV規格勉強中さん

現在プロジェクタ(Panasonic TH-AE700)と5.1スピーカー(KEF THT2005.2)を購入し(小さな)ホームシアター環境を計画しています。
その際AVアンプに7000ESを使用したいと考えています。
入力映像がD端子入力(主にCATVやゲーム機)とDVDレコーダーからのHDMI入力になるのですが、7000ESの中でD端子入力→HDMI出力は不可能なのでしょうか。

過去ログとかを参照すると、そのようにも思えるのですが、上記変換が不可能だとD端子ケーブルとHDMIケーブルの2本をAV機器からプロジェクターまでつながなければならないので1本で済まないかなと。。。
もし不可能であればたとえば上記が可能なDVDレコーダーって存在するのでしょうか?

このあたりまったく初心者なので詳しい方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:4065426

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/14 06:35(1年以上前)

7000ESに限らずAVアンプでD端子→HDMI端子への変換はできないと思います。プロジェクターヘは2本つなぐしかないと思います。
HDMI出力端子付のDVDレコーダーであればD端子出力も付いています。
HDMI出力を持つ東芝RD-Z1にはD端子外部入力も付いているようですが、変換してHDMI出力できるかどうかはわかりません。

書込番号:4069255

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV規格勉強中さん

2005/03/16 01:03(1年以上前)

早速の返答ありがとうございました。
Z1でのD端子→HDMI変換は自分でも調べてみようと思います。

書込番号:4078004

ナイスクチコミ!0


大画面好き好きさん

2005/03/16 12:25(1年以上前)

cazlab さんへ

オンキョーのAVアンプTX−NA1000では
D端子映像→HDMI変換できるようです。

書込番号:4079226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMIの接続について

2005/03/13 07:02(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 しょうしょうのすけさん

ついに、TA-DA7000ES購入しました。
テレビは、パイオニアPDP505HDS,DVDレコーダはZ1の組み合わせです。
いずれの機種も、HDMIがついているのですが、どのように接続するのがベストでしょう?また、音声はこの場合、別につながなくてもよいのですか?
HDMIケーブルも様々な価格のものがありますが,この組み合わせの場合、お勧めのケープルはありますか?
初めての、ホームシアターでいろいろなことがよく分かりません。
どなたかよろしくお願い致します。

書込番号:4063757

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/14 06:47(1年以上前)

HDHIはDVDレコーダーからPDPに直接つないだ方が良いと思います。(7000ESにはHDMIの音声デコード機能は無いので中継する意味は無いでしょう。)
従ってサラウンド用音声は別に7000ESに接続する必要があります。
ケーブルは詳しく知らないので他の方の情報をどうぞ。

書込番号:4069267

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょうしょうのすけさん

2005/03/14 11:49(1年以上前)

cazlabs様
有難うございました。
とても参考になりました。

書込番号:4069882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプについて

2005/03/10 02:31(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 アンプ裏をさん

初歩的な質問ですみませんアンプの裏をのぞくと映像の入出力があるのはなぜですか?

書込番号:4048203

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/03/10 06:00(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avamp/image_pop.cfm?PD=13994&KM=TA-DB790&PCT=13340
かな。。?
AVアンプであれば当然映像の入出力はあります。モニターと複数のビデオを繋いでダビングしたりに使いますよ。が、もしかしてアンプの底にもあるということですか?だったら驚きますね。

書込番号:4048426

ナイスクチコミ!0


アンプの裏をさん

2005/03/10 08:30(1年以上前)

レスありがとうございます。DVDプレーヤーとの接続方法として音声はアンプをとうしてテレビへ
映像は直接テレビへという方法はだめですか?

書込番号:4048662

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/03/11 06:37(1年以上前)

ただ視聴するだけならそれでも問題ないと思いますよ。

書込番号:4053231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

COAXIALに付いて。

2005/03/06 00:52(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

皆さんこんばんは、本当はこの機種を購入したのでは無いのですが、詳しい方が多そうなので質問させて下さい。
現在の構成はYAMAHAのAVアンプとHDDレコーダー等が繋がっています。

質問の内容ですが・・
COAXIALケーブルを購入しようと考えているのですが、このケーブルは単純にピンケーブル(赤、白)のケーブルで代用できるのでしょうか??
代用可能であれば、自宅にころがってますピンコネクターの付いたケーブルを使いたいと思います。

また、COAXIALにて接続した場合でも5.1チャンネル(光デジタル同様)で再生ができるのでしょうか??

実は光デジタル端子が一杯で、接続できるのがCOAXIALだけになってしまいました。

AVに詳しくないので分かりにくい説明にてごめんなさい。

宜しくお願いいたします。

書込番号:4026994

ナイスクチコミ!0


返信する
デジタルデジタルさん

2005/03/06 01:16(1年以上前)

音は鳴るとは思いますが残念ながらケーブルの規格が違います。
デジタルケーブルは75Ωのものを使いますので、デジタル同軸ケーブルと明記されたケーブルのほうがいいかと思います。
光接続より同軸接続がお勧めですよ。

書込番号:4027137

ナイスクチコミ!0


米焼酎もいいねさん

2005/03/06 02:12(1年以上前)

黄色のビデオケーブルであれば代用できます。使っていて音トビが起きなければ大丈夫です。

書込番号:4027355

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyamt3さん

2005/03/06 03:27(1年以上前)

素早いお答ありがとうございます。
やはりこちらで聞いて良かったです。

まとめますと、サイズ的にはピンケーブルと同じサイズで、違いはケーブルの抵抗値が違うと思えばよろしいのでしょうか??

また、使えるとのご回答もいただきましたので明日にでも接続を試してみたいと思います。

後、気になるのがこの接続でも5.1チャンネルでの再生は可能なのでしょうか?
光ケーブルと同等の性能(音質以外)と考えてよろしいのでしょうか。

ネットで調べてたのですが、詳しい情報にたどり着かず皆様にご迷惑をおかけいたします。
20年ぶりのAV生活に戸惑っています。(笑)  現状ではDTS AAC 何??って感じです。

書込番号:4027573

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/06 06:52(1年以上前)

HDDレコーダの機種は何でしょうか。

地上波アナログを録画するものは、放送自体がモノラル又はステレオですので、そのままでは5.1chにはなりません。

デジタル放送をビットストリームで保存する機種は、5.1ch放送の番組なら、AACデコーダを積んだAVアンプで5.1ch再生可能です。

書込番号:4027789

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/03/06 09:47(1年以上前)

「映像ケーブル」や「デジタル同軸ケーブル」と名のついた製品のインピーダンスが、必ずしも75オームとは限りません。信号規格上は、たしかに75オームですがこれを満たしていなくても勝手に「映像ケーブル」や「デジタル同軸ケーブル」と名乗れるはずです。映像ケーブルの多くは、工場で、(音声用の赤・白ではなく)黄色に色付けされたかどうかの違いしかないはずです。デジタル同軸ケーブルもこれがオレンジ色や灰色・黒色に色付けされただけのもの、っていうのも少なくないでしょう。
また、映像ケーブルにしてもデジタル同軸ケーブルにしても、たとえ製品仕様として75オームを謳っていても、インピーダンスの乱れの範囲等のスペックが明記されていなければ、"だいたい"75オームでしかなく、結局は信用できません。映像用(や音声用)とは別のラインで製造されたデジタル同軸ケーブルも、手間をかけてあるわりには本当にインピーダンスの乱れが少ないのか、ということは疑問があります。インピーダンスのように、エンドユーザーの目に見えにくいスペックの精度を上げることにどこまで注力するものでしょうか。
ケーブルのトラブルはコネクターの接触不良によるものが多いので、私は、手近にある安物の映像ケーブルを何本か映像信号を通して使ってみて、コネクターを揺すっても映像に乱れが生じないものを選別して、それをデジタル同軸ケーブルの用途に使っています。

書込番号:4028161

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/06 15:23(1年以上前)

私は使ったことはありませんが、WBTは端子の接触を管理することを重要だと説明しているようですね。

SAECの同軸デジタルケーブル端子は、端子をネジ締めできるので、結構安心感があって気に入っています。
そんなに高くないので、人にも薦め易いです。

ただ、ケーブル端子の精度ばかり求めても、コンポーネント機器側のメス端子の精度もあるので、機器に見合ったケーブルを選びたいですね。

書込番号:4029570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/03/06 17:17(1年以上前)

ケーブルのトラブルが多い ばう さんにはBNC端子ケーブルをお奨めします。
機器もBNC端子である必要がありますけどね。

書込番号:4030135

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyamt3さん

2005/03/06 20:46(1年以上前)

凄い!!   皆さんできました〜〜〜!!   ありがとうございます。

結果は黄色いピンケーブルを接続いたしましたら見事!!  お見事!!  5.1CHが完成です。

使用いたしましたのは、自宅に転がっていました「コモン」のピンケーブルです。
音の途切れも無く、音の図太さ??も増した感じです。
選んだポイントはズバリ「金メッキ」

私が使ってますのは、高価なシステムではありませんが、これから益々AVライフを楽しめそうです。

ご意見、アドバイスを下さいました方々、本当にありがとうございます。
また、場違いの場所に質問させて頂いたことをお詫び申し上げます。

今も後ろでスパイダーマン2を再生してますが、音の迫力、音の太さが確実にましております。

機器は安いですが耳だけは一流品です。(笑)

書込番号:4031213

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング