SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

9.1chを実現するには。

2005/02/13 05:10(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 LAMBROSSさん

このアンプを検討しているのですが、+2chに関してはサラウンドリヤと同じ音が出て、調整も個別に出来ないみたいなことを使用している方のHPで見たのですが、ホントですか?
だったら7.1chのアンプにサラウンドリヤのところに4本スピーカーを繋げてもいいかなーなんて思ったのですが、初めてのAVアンプ購入なのでどなたか教えてください。

HDMI端子も映像のみということですが、AVアンプでは普通なのですか?

書込番号:3924201

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/14 06:34(1年以上前)

7000ESはサラウンドがA,B2系統端子があり、A+Bで9.lchになります。2本分でレベルを自動的にそろえたり単なるA+Bとは少し異なるようです。4Ω対応もA+Bを考慮したものでしょう。
HDMIは最初の搭載モデルで音声まで対応できなかった(?)のでは・・・。他社以降の搭載モデルではだいたい対応しています。今後のモデルは対応の方向でしょう。

書込番号:3929897

ナイスクチコミ!0


ぴんふろさん

2005/02/16 08:17(1年以上前)

ファームのヴァージョンアップでの対応は
無いんでしょうかね。期待はしてます。

書込番号:3939994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DSPの音場感について

2005/02/15 21:21(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 MEGUMI98さん
クチコミ投稿数:14件

以前YAMAHAのAVアンプを使用していましたが、SONYの当機種のDSPは比較して迫力・臨場感ではどうでしょう?教えていただければ幸いです。

書込番号:3937762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

小型スピーカとの組み合わせ

2005/02/12 17:00(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 かぼたんずさん

こんにちは。
このアンプにKEFのKHT2005.2の組み合わせを考えております。
KEFの最大入力が100Wまでのようですが、このアンプは120Wとなっており大丈夫かなと思っております。
同クラスのスピーカをお使いの方はいますでしょうか

書込番号:3920797

ナイスクチコミ!0


返信する
花山大吉さん

2005/02/12 22:46(1年以上前)

かぼたんず さん はじめまして

7000ESに許容入力120Wのスピーカーを使用しています。
結論から言うとまったく何の問題もありません。一般的な家庭の使用環境では音量を最大まで上げることはまずありえないと思いますし、もしそこまで上げたら象の皮膚くらいの鼓膜でないとちょっと耐えられないんじゃないでしょうか(^^)
特別な使用方法をされるのでなければ許容入力はあまり気にせず、好きな音を奏でてくれるスピーカーをお選びになればよろしいと思いますよ。

書込番号:3922657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再び不具合?

2005/02/10 20:06(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 mitu7019さん

以前にも他の件で質問させて頂きましたが、別件でもう一度質問させて頂きます。DVDプレイヤーからS端子で7000ESに入力しテレビへ出力した場合、何故か画面が白い(明るい)画面になると画面全体がブレるような状態になります。これはDVDの決まった場面で必ず起こり、直接テレビへ入力した場合は普通に再生可能です。またコンポーネントでプロジェクターへ出力した場合も問題ありません。
 素人考えですがAVアンプ内で何か処理落ちでもしてるのかなと思うと、これなら仕様と諦めもつきます。しかし不具合なのかと思うと釈然としませんし・・。3683803で質問した件も含め非常に気に入っているアンプなので余計に気になっております。何かご存知の方、出来ましたらご教授下さい。宜しく御願いします。

書込番号:3911313

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/11 05:51(1年以上前)

たぶんですがAVアンプの回路を通すと同期が外れるのでしょう。急に白画面になったときの信号レベルの変化で発生していると思います。サービス行きだと思います。TVとの相性かも知れません。

書込番号:3913517

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitu7019さん

2005/02/11 20:32(1年以上前)

>cazlab様
ご親切な回答ありがとうございます。
サービス行きですか・・・。とりあえず連休明けにサービスに電話して先方の対応を確認してみます。年末の購入前の数ヶ月間、代替えのためにAVアンプ無しで苦しい生活?を強いられました。DVDプレイヤーからヘッドホンアンプのオマケSPアンプ出力で2ch再生。あの赤貧状況へ逆戻り。一刻も早い退院を願って送り出したいと思います。

書込番号:3916329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 知りたいです。さん

ビクター5500か、ソニー7000かで迷ってます。
試聴してみて、2ch音楽がビクターの方がよかった印象が強いです。
サラウンドはどっちもそれなりにいいなぁ、と感じました。
現状、ビクターに傾いているのですが、ビクターのサイトから5500のマニュアルをダウンロードして見ていると、スピーカ設定が少々大変そうかな〜、特に周波数特性をいじって音色を合わせるような機能は自分にはとてもいじれそうにないような気がしています。

で、今度は7000のマニュアルを見てみたいと思ったらダウンロードできるサービスはありませんでした。

そこで、所有されいてる皆さんにお聞きしたいのですが・・・、

  ・7000の方が○○な機能があって便利だよ

とか、

  ・5500と7000ではここが違う!

とか、

  ・7000のこういう面を知ったら5500から心変わりするよ

とか、スピーカ設定だけに限らず何でもいいですから、7000の知られざる機能など使い勝手のいい面などの情報を教えて頂けないでしょうか?
こんなモードがあってね、すごいイイよ〜、みたいなご意見も聞いてみたいです。

もちろん、音に関してのご意見も大歓迎です。
“5500と7000なら僕はこう斬る!”みたいな。

書込番号:3898917

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/08 05:43(1年以上前)

ピュアアナログの完成度か、デジタルの先進性かという悩ましい選択ですね。
i-LINKを使用するかどうかで大きく異なるようですよ。HDMIはオーディオ伝送(受信)に対応していないのが悔やまれます。
使用環境と音質で選ぶことになるのでしょうが、私なら・・・やっぱり悩みますね。参考にならなくてすいません。

書込番号:3900053

ナイスクチコミ!0


44heroさん

2005/02/09 08:16(1年以上前)

7000ESにこれといった良い機能は無いかと・・・。ヤマハとかと比べると使い勝手が良い機種とは思えません。音の好みがビクターなら何も迷うことは無いと思いますよ。私はV8000しか聞いたことが無いですが、5,60万のAVアンプより音は良かった感じがしましたね。

書込番号:3904942

ナイスクチコミ!0


うろ覚えですがさん

2005/02/09 14:54(1年以上前)

スピーカ設定の際に、任意の2つのスピーカで鳴らせる機能があったんじゃないでしょうか?そんな話をどっかで聞いたような・・・(未購入者なんでキチンとは知らないのですが)。

例えば、LとSRで2ch再生できるし、センターとSLでも2ch再生できるし、みたいな。そして、どの組み合わせの時も定位が真ん中にくる様にレベル調整すれば全チャンネルのスピーカ設定はイイ感じ。・・・というような機能。

無いならスミマセン。そういう機能があると誰かに聞いた記憶があるってだけです。実際のところは所有者の方が知っておられるでしょう。

でも上記のような機能があるなら、自動音場補正がなくてもスピーカ設定はしやすいんじゃないかと思います。(少なくとも5500よりは!?)

書込番号:3906113

ナイスクチコミ!0


スレ主 知りたいです。さん

2005/02/10 00:27(1年以上前)

cazlab様、
44hero様、
うろ覚えですが様、ご意見ありがとうございます。

使い勝手の面では大差ないってことでしょうか?
入出力端子は7000の方がHDMIやiLINKもあって後々いいのかなぁ、
などとも思うのですが、あまり気にしないでよいでしょうか?

> スピーカ設定の際に、任意の2つのスピーカで鳴らせる機能・・・

この機能は確かに魅力的に思えます。あるんでしょうか・・・?

(ちなみに、デザインは7000の方がカッコイイっすね)

書込番号:3908598

ナイスクチコミ!0


44heroさん

2005/02/10 02:12(1年以上前)

> スピーカ設定の際に、任意の2つのスピーカで鳴らせる機能・・・

これはフェイズオーディオという機能です。確かに他機種にはあまりありませんね・・・。特に良い機能は無い、と書きましたがコレは使えますね。でもその代わりパルス信号(パチッ、パチッって対のスピーカーから信号が出て距離を調整するテストトーン)が無いですから、そっちに慣れている場合はどうでしょう?

HDMIやiLINKは・・・どうなんでしょうか?まぁ絶対必須とは思いませんけど。映像信号をAVアンプに通すのは精神衛生上あまり好ましくは無いと思いますし、iLINKもV5500の場合アナログ接続の方が良いのでは?
iLINKは積んでいるプレーヤーも少ないしケーブルにもほとんど選択肢が無いですからねぇ。SACDやDVD−Aのマルチチャンネルの音は素晴らしいですが・・・。ライブ盤を聴くときはiLINKは良いですね。空気感が伝わってきます。

最後に、これは全くの私見ですが、ある程度音にこだわりがあって、アナログAVアンプにパワーアンプを追加せずに使って満足してる人っていないと思いますよ。そうなると結局プリアウトの質がうんぬん、ケーブルが・・・とか、マランツプロのパワーアンプがいいらしいってな感じで、コスト的にはエライ事になる可能性が・・・。

しかし、知りたいです。さんがV5500の音のほうが好みでしたらやっぱりそっちにするべきですよ。

書込番号:3909024

ナイスクチコミ!0


デジタルよ今日はさん

2005/02/10 08:19(1年以上前)

私もこのアンプに魅せられて、購入に傾いております。

この方、marusaさんのHP参考になると思います。

http://homepage1.nifuty.com/marusa/

書込番号:3909382

ナイスクチコミ!0


デジタルよ今日はさん

2005/02/10 08:27(1年以上前)

URL訂正
http://homepage1.nifty.com/marumasa/

書込番号:3909398

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/10 10:47(1年以上前)

私はヤマハDSP-AX2500ユーザーですが、700OESにも迷いましたし、購入するときAV専門店で2ch再生重視なら5500と薦められました。音質にそれなりの理由があったようです。
i-LINKを使用するなら7000ESになると思います。でもアナログアンプのpioneer AX5Aiも聴いてみた方が良いと思います。私はユニバーサルプレーヤーにデノンDVD-3910を使用していますがi-LINKは今のところ無用の長物になっています。(アナログの音質で選んだので満足はしています。)
後悔のない買い物をして下さい。

書込番号:3909685

ナイスクチコミ!0


スレ主 知りたいです。さん

2005/02/11 01:23(1年以上前)

44hero様、
デジタルよ今日は様、
cazlab様、レスありがとうございます。

5500のマニュアルを見ると、パルス信号はなさそうでした。あと、44hero様、

> 映像信号をAVアンプに通すのは精神衛生上あまり好ましくは無いと思いますし

とのことですが、映像はAVアンプに入れずに、D端子セレクタなどに集めてからTVに繋いだ方が好ましいということでしょうか?AVアンプに入れるよりもセレクタに入れた場合の方が映像劣化が少ないということなのか、それとも音のためを思えばAVアンプに映像は入れない方がよい、ということなのか、はたまた両方なのか、う〜ん、とにかく映像はセレクタ、音はアンプと分けた方がよいのでしょうかね。

cazlab様、
パイオニアも聴いた経験があります。でもあまり好みには感じなかったんです。あくまで僕の個人的判断なのですが・・・。YAMAHAとともに自動音場補正はかなり優秀そうな感じでそこは魅力的だったんですが(見た目もカッコ良かったです)。

書込番号:3913075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LP接続

2005/02/06 11:47(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

クチコミ投稿数:15310件

質問なんですが、このアンプにLPプレーヤを接続されてる方いらっしゃいます?
フォノアンプ出力をアナログ入力に接続することになるかと思うんですが、デジタルアンプですから内部でPCM変換されてどう聴こえるか?が心配で。
というのもきのう、SCD-DR1+TA-DR1の試聴会に参加したんですが、この組み合わせの音に魅了されてしまいました(多分買うことになるでしょう)。
ただ当方リンのLP12+LINTOのアナログシステムがメインソースでこれからもアナログは聴いていきたいので悩み所なわけです。
アナログ・デジタルの両刀使いの方、インプレお願いします。

書込番号:3890452

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/07 08:28(1年以上前)

このアンプのユーザーではないのですがYAMAHA DSP-AX2500でアナログレコードを楽しんでます。
AVアンプのPHONO入力は、ほんとおまけという感じがして不安でしたがMCカートリッジで間にMCトランスを入れて再生していますが、どっこい結構バランス良く聴けています。MCトランスの存在が結構音質に効いているのかなと思っています。
7000ESのPHONOの場合、AD変換が入るので何ともですが、使っている方の意見を聞いてみたいところです。

書込番号:3895500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/02/08 09:43(1年以上前)

上新電機で「7000ESテクニカルノート」をもらってきました。
アナログ信号はDSDに変換されるのですね。しかもMMのみですが、フォノ入力もあるとは。
「デジタル」ということでやや惑わされている状態ですが、それほど問題でもないかも知れませんね。

書込番号:3900386

ナイスクチコミ!0


WWまんぼうさん

2005/02/08 15:56(1年以上前)

遅レスですが、このアンプのAD変換は結構良いと思いますよ。
当方、ラックスCL30(球)のフォノイコライザー・ソリッドM8プリと言う接続で、
アナログLP聞いていました。
このアンプを入れてまだ2週間ほどですが、充分良く鳴っています。
音の傾向としては、例えればカートリッジをMMからMCに替えたような感じかな。
(現用カートリッジはシュアの75ですが)
しいて言えば少し音は薄い(色味が)ですが、解像感・音場感などは良いですよ。
他の入力のAD変換も違和感なく良く鳴っています。
フォノイコライザー部の出来はAVアンプとしては充分合格だと思っています。
以前ヤマハの8万クラスのAVアンプのフォノイコライザーを試したときは、
使い物になりませんでした。全くのおまけでした。
LP12+LINTOをお使いとのこと、7000ES導入してから音を比較して、
どちらかに絞っても良いですし、あるいは7000ESのフォノイコライザーが気に入らなければ、
LP12+LINTOの出力をライン入力するのも手だと思います。
当方はCL30・M8は処分することにしました。
取りあえずのインプレでした。

書込番号:3901452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/02/08 18:06(1年以上前)

WWまんぼう さん  インプレありがとうございます。
現在購入を検討してるのはTA-DR1です。
また現有カートリッジはリンのアーカイブUです(MC)。
ですのでLINTOのライン出力をアナログ入力に繋ぐことになります。
7000ESの板には本来別の話題ですが、同じソニー同士と言うことで感触を掴みたかったのです。
AVアンプも7000ESにするかもしれませんが(検討中)。
ピュアオーディオにソニー製品を選ぶ時が来るとは世の中何があるかわかりませんね(笑)。

書込番号:3901919

ナイスクチコミ!0


WWまんぼうさん

2005/02/08 23:32(1年以上前)

あっ、TA-DR1でしたか、早とちりすみませんでした。
と言う事はフォノイコライザーではなくAD変換のインプレにすべきでしたね、失礼しました。
TA-DR1導入の参考になさるんでしたら、
ご存じとは思いますが、開発者の”かないまる”さんのHPがとても良いと思いますよ。
そこの「9000ESの勉強室」
http://kanaimaru.fc2web.com/da9000es/0f2.htm

に9000ES導入された方のHPが紹介されています。
その中でLINNのKOLEKTOR とMcINTOSHのMC300から9000ESに、
乗り換えてしまった方のインプレは参考になるかと思います。

> ピュアオーディオにソニー製品を選ぶ時が来るとは世の中何があるかわかりませんね(笑)。

ほんとそうですね!私はピュア歴長い(球か石かの時代から)のですが、ソニーなんて選択外でしたから。
もちろん7000ESが初めてのソニーアンプです。ハハ。

書込番号:3903710

ナイスクチコミ!0


44heroさん

2005/02/09 08:24(1年以上前)

私も7000導入の唯一の難点は「ソニー」でした。。。

今月末に近所でSCD-DR1+TA-DR1の試聴会がありますが、衝動で買える額では無いので行かないことにします(笑)。

ちなみに私が最近イイと思ったのはメロディの真空管アンプ。

書込番号:3904961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/02/09 10:24(1年以上前)

またまたWWまんぼう さん  ありがとうございます。
”かないまる”さんのHPは見ましたが、リンク先は見てませんでした。
参考になります。
44hero さん  SCD-DR1+TA-DR1の試聴会に行けばきっと欲しくなりますよ。
TA-DR1だけですと「ソニーもやるね」って感じでしたが、組み合わせると…。
当方はリンの呪縛から解き放たれてしまいました(笑)。
CD12がまだ発売継続してたら別だったかもしれませんが。(でもi-Linkの音は凌駕してたからいっしょかな)

書込番号:3905256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング