このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年2月9日 08:49 | |
| 0 | 2 | 2005年2月7日 18:55 | |
| 0 | 6 | 2005年2月7日 02:41 | |
| 0 | 3 | 2005年2月6日 22:10 | |
| 0 | 10 | 2005年2月6日 01:07 | |
| 0 | 3 | 2005年2月5日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES
デジタルBSチューナー内蔵のテレビに、5.1chの出力があり、DVDプレーヤーに、5.1chのスピーカーを付けてます。
ちなみに、DVDプレーヤーには、5.1chの入力はありませんし、出力もありません。
この場合、どうすれば良いんでしょう?
AVアンプでとも考えましたが、マルチチャンネル入力が二つあるモデルは、高くて手が出ません。
スピーカーを2セットというのも・・・。
0点
状況が良くわからないのですが。
>デジタルBSチューナー内蔵のテレビに、5.1chの出力があり
アナログ5.1ch出力が付いているという事でしょうか?
>DVDプレーヤーに、5.1chのスピーカーを付けてます
直接は接続できないと思いますが、間に何か機器を繋げているのでしょうか。
ウーハーにアンプを内蔵しているタイプを使っているのですか?それともDVD一体型のシアターセットですか?
型番を教えてもらえれば、力になれるかも知れませんが情報不足です。
書込番号:3900892
0点
レスありがとうございます。
説明不足ですみません。
今、会社なので型番までは分かりません。
テレビは、ソニーのHD700(たったかな?)とか言うもので、
アナログ5.1chの出力ピンジャックがあります。
DVDプレーヤーも、ソニーで、一応AVアンプ兼になってます。
型番は帰らないと分かりません。ソニーのサイトで調べてみたんですが、2年前の型なので、すでにありませんでした。
スピーカーは、別売の物を買いました。
テレビに直接スピーカーを繋げられると思い、スピーカーセットを買ったんですが、勘違いでアンプのないタイプを買ってしまい、あわててAVアンプを買いに行ったところ、店員にだまされDVDプレーヤーの付いたAVアンプということで、買ったのですが、アナログ5.1chの入力端子がありませんでした・・・ステレオ、ビデオ等は繋げられます。
以上で分かりますか?
お手数掛けますが、ご教授お願いします。
書込番号:3901026
0点
なるほど、少し状況が見えてきました、では今の段階でできそうな案を。
プラズマテレビに、おそらく光出力が付いていると思います、DVDプレーヤー側に光入力があれば繋がります。
帰宅したら確認してみてください、この場合光デジタルケーブルが別途必要になります。
ただ2年前の製品とのことなのでAACに対応しているかは微妙なところですね、対応していないとデジタル放送の5.1ch放送を正しく再生できません。
たぶん疑似サラウンドでの再生になると思います。
書込番号:3901320
0点
レスありがとうございます。
その通りなんですが、少し違うのは、テレビがわの光ケーブル出力が、PCMにしか対応しておらず、AACになってません。
DVDの方は、分かりませんが、現在擬似サラウンド状態です。
テレビを買い換えるのは、無理なので、なんとか、アナログピンコードで、対応したいと考えてますが、やっぱり無理でしょうか?
AVアンプを購入して、AVセレクターで、何とかしようとも考えましたが、DVDの方に出力が無いので、やっぱり無理でしょうね?
DVDプレーヤーで、AVアンプで、アナログ5.1ch入力ピンジャックのある機種って・・・無いですよね〜〜・・・とほほ
書込番号:3901577
0点
DVDプレーヤーの型番分かりました。
ADV−S1
テレビ
KD−36HD700
です。
書込番号:3901668
0点
KD−36HD700の説明書を見てみました、光出力からはPCM音声のみなのですね。
ADV−S1ですがこちらでしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hometheater/products/index.cfm?PD=441&KM=AVD-S1
仕様を見るとアナログ音声入力も無いですね、AACにも未対応です。
現在のまま擬似サラウンドで我慢するか、AVアンプを購入してAVD-S1はDVDプレーヤーとして使う位でしょうか。
シアターセット等に買い換えるのも良いかもしれませんが・・・アナログ5.1chをデジタルに変換する機器は私の知る限り無いです。
書込番号:3902098
0点
今読み返したら頓珍漢な事書いてますね。
>プラズマテレビに、おそらく光出力が付いていると思います
プラズマなんて言ってないのに勘違いしていました、ちょうどその時間プラズマテレビのカテゴリにレス付けていたもので。
どうかご勘弁を。
書込番号:3902702
0点
マルチチャンネル入力の付いたAVアンプを買い、TVの出力をマルチチャンネルに、
DVDプレーヤーはデジタル接続すればよいのではないですか?
話が込み入っているので、勘違いしてたらすいません。
書込番号:3903014
0点
2005/02/08 23:34(1年以上前)
私もあさとちんさんと同じ意見です。
安いものなら2〜3万円くらいから買えますよ。
あとはDVDプレーヤーからの接続用のデジタルケーブルを買えば
OKですね。
書込番号:3903729
0点
皆さん、ありがとうございます。
AVD−S1・・・他のサラウンドシステムもそうなんですが、光デジタル出力は、CDからのみの出力だそうです・・・な・なぜ??。
断念ですが、今の状況+BSデジタルのAACを、5.1できくには、AVアンプ+DVDプレーヤーを、新たに購入しなければならないことが、分かりました。
高かった割に役立たずです。
2、3年前・・・DVDサラウンドシステムが、市場に出回りだした頃で、メーカーも試行錯誤してたんでしょうね。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:3905010
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
はじめまして。
実はTA-DA7000ESにとても興味を持っています。
他にもデノンの3890も候補に上がってましてどっちを購入するか
迷っているところです。
TA-DA7000ESはフルデジタルアンプということで音とかもクリアそうなのですが、私の所持しているCDプレーヤーやカセットデッキはアナログ
接続なんです。
やはりアナログ接続ではフルデジタルアンプの良さは引き出せないでしょうか?
ですが今後はDVDプレイヤーなどどんどんデジタル製品をそろえていこうと思います。
なので逆にデジタル製品をそろえた時はフルデジタルアンプの方が有利
でしょうか?
どうぞご教授お願いします。
0点
2005/02/05 16:50(1年以上前)
こんにちは。
7000ESのA/DSD変換は非常によく出来ているのでアナログ接続でもよく鳴りますよ。
ただ、解像度・SN・お手軽という点ではデジタル接続のほうが有利ですね。
プレーヤはこれから購入検討されているということでしたらiLinkで接続できるものがお勧めです。
書込番号:3886302
0点
2005/02/07 18:55(1年以上前)
デジタルデジタル さん
貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
プレーヤーの方も検討してみますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3897346
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
TA-DA7000ESとパソコンをiLINKで繋いでPC内にある音楽をメディアプレーヤーで聴く事は出来ますか?
ソニーに聞いても自社以外のプレーヤーは保障しないと言う事なので。 知ってる方いましたら教えてください。
もしかしてパソコンで聴けるのパイオニアのUSBだけですか? 宜しくおねがいします。
0点
2005/02/03 00:58(1年以上前)
これは私も知りたいです。
PC側でHATSを吐ける1394のASIOドライバどなたかご存知ありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3874912
0点
2005/02/05 01:33(1年以上前)
誰もiLINKで聴いてないのでしょうか?・・・
またはiLINKや繋ぎ方を問わず、聴くことはできないのでしょうか?
PCの方に必要な機能や部品などはありますか?
(出来ればPC側を ほにゃららして、あとはAVアンプのどこどこに○○のケーブルで繋ぐ)みたいな感じにわかり易く教えてくれませんか?
デジタルデジタルさんこんばんわ。
HATSを吐ける1394のASIOドライバとは何ですか?
もしかしてWMPと似たような物ですか?
PCの用語苦手なもので・・
苦手なのは用語だけじゃないですけど (+_+)
書込番号:3883655
0点
2005/02/05 16:12(1年以上前)
すいません。ちょっと省略しすぎですね。
私もパソコン側から出力して聞いていますよ。
便利ですよね。手持ちのCD400枚ほど入っています。
e-mu の1820mというオーディオカードから同軸出力で7000ESへ出しています。44.1kHzですが。
パソコンからiLink(IEEE 1394ともいう)で出力し7000ESへ入力させたいんですよね。
何がしたいかというと転送時のジッタの影響を排除しクロックを7000ES側に持たせて192khz 24bitで転送させたいんです。
元ソースはCDでアップサンプリングしています。
DVD-Audioプレーヤに化けるようなサウンドドライバを探していますが、どなたかご存知ありませんでしょうか?
書込番号:3886173
0点
2005/02/05 16:28(1年以上前)
補足です。
パソコン<->7000ESをつなぐ方法です。
パソコンからデジタル端子を取り出すためオーディオカードと呼ばれるものを増設します。USB接続やFireWire接続などのユニットであればノートパソコンでも可。
出力の質はほぼこのカード(あるいはユニット)に依存します。
光ケーブルまたは同軸ケーブルにて配線します。
これでとりあえずは鳴りますよ。
私の場合は
winamp->asioドライバ->1820m->同軸デジタル接続->7000ESで接続しています。
192kソースを使用するためにアナログ接続も同時にしています。
書込番号:3886225
0点
2005/02/06 23:02(1年以上前)
デジタルデジタルさんありがとうございます、オーディオカードと言う物が有ればPCから送り出す事が出来るんですね、勉強になりました。
早速オーディオカードなるものを検索して勉強してみたいと思います。
さらにいい音で聴きたければiLINK(使用可能なら)ってことですね。
せっかくiLINK付きのPC持ってるんで出来るか知りたいですよね。
ソニーの方ではVAIOでテストなどしてくれてないんでしょうかね?
書込番号:3894023
0点
2005/02/07 02:41(1年以上前)
i-Link接続は技術的には出来ますが著作権絡みの問題があるので簡単には出来ないようになっています。
書込番号:3895173
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
7000ESにはアンプアサイン機能はなくフロントバイアンプ使用はできません。
書込番号:3891031
0点
2005/02/06 19:07(1年以上前)
そうじゃなくて、バーチャルセンターとかが出来るか否かって意味
ですよね。
センターやLFEをフロント2chに割り当てる事は可能です。センター
とサブウーファーをオフにするだけです。よって、4.0チャンネル
再生は可能です。
書込番号:3892502
0点
2005/02/06 22:10(1年以上前)
お答えありがとうございます。センタースピーカーがないのでどうしようかと思っていた所です。
これで安心して購入できます。
書込番号:3893595
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
アンプを入れ替えたところ、サブウーファーのLFE再生時の
音量がかなり控えめになってしまいました。
音楽CDを・AFD AUTO(SW CREATE)・DolbyPrologicUxで再生
しているときは前のアンプと同じくらい出ているのですが
そのまま音量を変えずにDVDを再生すると、LFEの音量だけが
やけに小さくなってしまい手動でSWのレベルを+10dbしてや
っと以前と同程度に聞こえる状態です。
Cinemaモードにすると若干サブウーファの鳴りっぷりは良
くなるのですが、以前のアンプほどはなりません。
アンプによって音の傾向に差があるとはいえ、LFE再生時の
音量(サブウーファープリアウトのレベル)に10db近くも差
が出るのはおかしいと思うのですが、アンプの違いにより
こういったことはごく普通にあるのでしょうか?
LFEと通常の低音信号の出力レベルを独立して調整できれば
良いのですが、この機種にはそのような機能が無いので
毎回10db上げたり下げたりしている状態です。
値段が高いので7000ESの方が正しい鳴り方をしている可能性
は高そうなのですが、映画を見ていて迫力がないです。
設定・接続状態
・スピーカー設定 フロントLR Large / サラウンドLR Large / センター Large / サブウーファ On
・イコライザ等の設定はなし
・CD/DVDプレーヤーは光デジタルでアンプと接続。
・サブウーファーはアンプのウーファープリアウト端子と接続。音量ノブ、位相反転スイッチは変更なし。
0点
12Hzの振動さん、始めまして。
このAVアンプは所有していないので想像でのレスです。
ヤマハのDSP-AX2400の場合、LFE出力モードがあり、
サブウーファのみとメインスピーカ+サブウーファ(BOTH)が選択できます。
通常の2ch音源の場合はBOTHにしないとサブウーファから低域が殆ど出力されません。通常BOTHに設定しております。
TA-DA7000ESに同様のモードがあるかどうか分かりませんがもし類似のモード選択があれば試行してみてください。
的外れなレスかもしれませんことを御容赦下さい。
書込番号:3861128
0点
2005/01/31 08:56(1年以上前)
2chで答え出なかったの?
書込番号:3861183
0点
2005/01/31 10:06(1年以上前)
>>AV計画さん
それがですね、音楽CDのような2ch音源の時ほうがサブウーファーがよく駆動するのですよ(汗
5.1ch映画のズドーンとかドカーンとか鳴らすときの方が音が控えめです。
普通逆なんじゃないかと思うのですが。
>>kokodokoさん
出てこなかったです。
レアケースなのかもしれません。
書込番号:3861360
0点
私もユーザーではないのですが、過去ログ1月5日の「2.1ch再生」で7000ESにはフロント Largeで2chソース再生時 ”LFEクリエイトモード”があるとのことでした。このモードはONになっているのでしょうか?
ONになっているとするとOFFにしてみてはどうでしょう。
的はずれかもしれませんが。
書込番号:3861847
0点
2005/01/31 15:20(1年以上前)
LFE CREATEモードというのはA.F.D 2CH SWのことでしょうかね?これはCREATEにしています。
これはAFD AUTO(ソースをそのまま再生)モード時、音楽CDのような2chソースが入力されたら
サブウーファーを鳴らすかどうかを指定するもので、切るとAFD AUTOモードではサブウーファ
ーが鳴らなくなります。
しかしDolbyPrologicUxなどを使っている場合はA.F.D 2CH SWがCREATEになっているかどうかは
関係なく自動的にサブウーファ信号が生成されるので、今回の件とはあまり関係は無さそうです。
説明がややこしくて十分に伝わっているかわからないのですが、ダイナミックレンジの
広さの違いで全体的なボリュームが異なってくるという話ではないのです。
サブウーファーの出力レベルと他のスピーカーとの出力レベルのバランスが変わってしまうのです。
音楽CDで他のスピーカーと音が繋がるように設定すると、映画のLFE(低音エフェクト)は弱く
なってしまいLFEにあわせると今度は音楽CDが強すぎるといった感じです。
以前のアンプと比較しての事なので、どっちが正常なのかわからないのですがね。
書込番号:3862369
0点
2005/01/31 21:19(1年以上前)
全てのスピーカーがLarge設定ですから、SWにはLFE信号しか出力されなくなりますね。私は同じ設定で購入してからしばらくの間、クロスオーバーの設定ができな〜いと悩んでいました。(^^ゞ
もしかして、以前お使いのアンプが、クロスオーバー周波数以下の信号を全てSWに出力していたとしたら、その設定次第では音量が異なるかもしれませんね。
LFE信号って、Dolbyで120Hz以下、DTSが100Hz以下なので、クロスオーバーが同じ位の設定なら的外れコメントですが・・・
書込番号:3863857
0点
サポートに問い合わせてはいかがですか。全てのスピーカーがLarge設定でLFE CREATE 0Nだと全てのスピーカーから低音再圧されるので低音過多になるという感じに思えますが・・・。仕様でしょうか。
書込番号:3865931
0点
2005/02/01 07:34(1年以上前)
はじめまして。
10dBというのになんか覚えがあって説明書を引っ張り出してきました。
P.55に「DVDプレーヤーのSWレベルはSACDよりも10dB低いので・・・云々」という記載があります。
ただしこれはMULTI CHANNEL INPUTに接続した場合の事を言っているのですが。
今回は光端子ですよね?
書込番号:3866026
0点
以下、どれも思いつき程度ですが、なにかタネになれば。
この機種にはないとのことですが、たとえばヤマハのアンプだと、ドルビーデジタルの LFE レベル調整と、DTS の LFE レベル調整が、個別にありますね。それとは別に 2ch 用の LFE レベルが固定だと考えれば、3種類とも実質的に独立して調整できることになります。
また、ドルビーデジタルだと普通は D-RANGE の設定も MAX/STD/MIN から選べますが、これが LFE にも影響しているのかもしれません。
音楽 2chでの低音だと、割と高めの周波数ですよね。フロントスピーカーとサブウーファーの境界付近の周波数で、2つの AV アンプのクロスオーバー周波数のちょっとの違いでも、スピーカーの割り振りが変わっているのかもしれません。
あと、ドルビープロロジック II の系統は、低音を増強するというか、フロントからもリアからも低音が強くなったりすることがあり、サブウーファー以外のスピーカーの微妙な設置具合や、AVアンプでのスピーカー距離(ディレー)のせっていで、かなり低音の聞こえ具合が違ってきたりすることもあるかもしれません。
(疑ってすみませんが、まさか、DVD プレーヤーのデジタル出力が PCM オンリー等になっているなどということはないですよね。)
書込番号:3868102
0点
2005/02/06 01:07(1年以上前)
皆さんの書き込みを参考に設定できる項目は全て試してみましたが駄目でした。
サービスマンを呼んでみましたが、向こうが持ってきた7000ESもうちのものと同様に鳴ったので故障ではなかったようです。
サブウーファの音量はアンプによってかなり違うみたいですね。
書き込み、どうもありがとうございました。
書込番号:3889006
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
こんにちは、いつもこの掲示板で勉強させて頂いています。
さて、7000ESをご使用になっている皆様にご質問なのですが、PIONEERのAVアンプ(VSA−D2011でフロントバイアンプ)と比べて、CDの2ch再生で音質はどのように変わりますか?(JAZZ、J-POP)このアンプはフロントバイアンプできないと過去ログに記載していましたが
D2011フロントバイアンプ VS 7000ESバイワイアリング
では、PIONEERはお話にならないのでしょうか?
また、映画などTHXCINEMAに負けないくらい迫力ありますか?
私はど田舎暮らしなのでなかなか視聴する機会がありませんので、どなたかご親切な方、PIONEERから買換えた方 宜しくお願いします。
私はD2011をはじめは7.1chで映画や音楽(5:5)を楽しんでいましたが、バイアンプ接続してからCD再生音が劇的に変わってしまい、以来5.1chにしてしまいました。ですが、やはり7.1chで見る映画も捨てきれず今このアンプに魅力を感じています。
SP SX-LT55 LC-33 L33x4
DVD PIONEER DV858Ai
など使用しています。
宜しくお願いします。
0点
2005/02/04 21:17(1年以上前)
バイアンプで音がよくなったと感じられ、また7.1chにも対応したいということであれば、今のシステムにパワーアンプを追加すれば良いのではないでしょうか?そんなに高いものでなくても、例えばパイオニアのパワーアンプでも良いかと。音の変化も少ないでしょうし。私は今回パイオニアからソニーに乗り換えましたが、音は全く違います。音質とかではなくて。
書込番号:3882226
0点
44heroさんのいわれる通りだと思います。
PionerのハイエナジーMOSは安定した音質、SONY 7000ESはデジタルアンプでクリアーな分解能のある音質という印象を持っています。
好みもあるので試聴してみることですが、現在の音質が気に入っているなら良いと思いますがいかがでしょうか? ソフトにお金をかけられますし。
書込番号:3884103
0点
2005/02/05 20:06(1年以上前)
44hero様 cazlab様、有難うございます。
このPIONEERのアンプを結構気に入っていますが、なにぶんi LINKが付いてないものでそろそろi LINK対応のアンプを探しているのです。
それで7000ESも視野に入れていたのですが、やはりPIONEERとは印象が変わりそうですね。
頑張って店頭で視聴出来るところへ遠征にいってきます!
書込番号:3887122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





