このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月17日 17:54 | |
| 0 | 2 | 2005年1月17日 17:02 | |
| 0 | 1 | 2005年1月15日 17:18 | |
| 0 | 1 | 2005年1月14日 12:33 | |
| 0 | 2 | 2005年1月10日 18:42 | |
| 0 | 0 | 2005年1月10日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TA-DB790とPS2を光デジタルケーブルで接続しています。このとき、ゲームなどの効果音で頭切れ(音の先頭が途切れる)の症状が出るのですが、仕様でしょうか?
ちなみに、音楽CDやDVDなどを再生したときの頭切れは一切なく、きちんと最初から最後まで再生されます。頭切れするのは効果音(「ピッ」というような短い時間の音)のみです。
SONYのインフォメーションセンターに電話したところ、「明確な症状ではなく本体の不具合かどうかは判断できませんが、修理扱いにてお調べします。」と言われました。
購入してまだ10日ほどしか経ってなく、故障であるかも不明なのに修理に出すのは抵抗があります。どなたか同じ機種を持っている方で、僕と同じ症状が出た方はいませんでしょうか?もし同じ症状の出る方がいましたら、仕様になりますし・・・。どなたか教えてください、よろしくお願いします。
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
このアンプとパイオニアのユニバーサルプレーヤーDV-S969AVi の購入を考えているのですが、音声(DVDビデオ、CD、SACD、DVDオーディオなど)の接続はiLINKのみで高音質再生が可能なのでしょうか?それともアナログ接続も必要なのでしょうか?できればiLINKのみで完結したいのですが。
0点
2005/01/16 01:28(1年以上前)
iLinkですべて対応可能です。同一条件であれば理論的にはこれ一本で(デジタルデータとしては)高音質再生が可能だと思います。
ただ、自分が聞いて良い音、気に入った音だと感じるかについては、主観もありますが、(特にCDやDVDビデオについては)アナログケーブルや同軸デジタルケーブルなどを使ったほうが耳に合う場合もあります。使用するケーブルの質、個性等々にもよりますが。
それを試して、自分の好みの音探しをしてみるのも面白いと思いますよ。
書込番号:3785576
0点
シャトー・ラトゥール さんの言われる通りです。
7000ESはフルデジタルアンプなのでiLINKなどのデジタル接続が基本です。アナログ接続だとAD変換が入るので音質的には不利ですが比較してみるのもおもしろそうです。アナログ録音する場合以外はアナログ接続は不要です。
アナログアンプならDVDプレーヤーのDACのグレードによりアナログ接続の方が良い場合があります。
書込番号:3793390
0点
現在、KENWOODのKRF−V7771Dにてシステムを組んでいるのですが、アンプよりノイズ(ピーーーンとか、リモコン操作時にプチッとか)が発生しだしたので本機またはDB990への乗り換えを考えています
●990との違いで、アンプの数 D端子へまとめる機能 リモコンのラーニング機能等ありますが、皆さんはどのような考えでDB790になさいましたか?
リモコンのラーニング機能はあまり魅力的ではないのですか?
●現在のスピーカーシステムのサラウンドスピーカーはKENWOODのOMNI−7という全方向型(?)サラウンドスピーカーを使っておりましたが、最近のシステムで方向性は関係してくるのでしょうか?
以上の二つの件についてお解かりな方いらっしゃいましたらレスお願いします
0点
2005/01/15 17:18(1年以上前)
自己レスです
ラーニングできるリモコンではなく、ボタンプログラムが組める「プリプログラム学習リモコン」ですね・・・
失礼しました
書込番号:3782868
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
2005/01/14 12:33(1年以上前)
HDMIで入力した信号はD端子などのコンポーネントで出力することはできません。
書込番号:3776895
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
AVアンプを探しているのですが、設置する部屋の関係上理想的なスピーカーの配置が難しい状況です。そこで買うならできるだけ簡単に又は自動で調整してくれる機種が欲しいのですが、SONY製のAVアンプにはそういう自動で補正してくれる機能はあるのでしょうか?できればSONYを使いたいと思っています。 また自動音場補正のあるアンプで手ごろな値の機種があれば教えてください。お願いします。
0点
2005/01/10 14:09(1年以上前)
SONY製ではないはずです。
同価格帯ならpioneerのVSA-AX5Ai-N、marantzのPS8500あたり
じゃないですかね。
この話題は3回目ぐらいですから過去ログ読むとそっちに詳しく
書いてありますよ。是非お読み下さい。
書込番号:3758673
0点
2005/01/10 18:42(1年以上前)
返信ありがとうございました。 いろいろと勉強さしてもらいます。
書込番号:3759922
0点
先日、TA-DB790を購入しました。
今までSONYのSTR-V535というアンプを使っていましたが、790に変えてから、あまりの音質の良さに驚きました!スピーカーは、学生でお金がないので以前のままのスピーカー(SONYの小型サテライトスピーカー)を790に接続しました。
特にダイレクトモードに切り替えると、僕みたいな素人でも明らかに音質が向上しているのが分かります。
STR-V535はホワイトノイズ?みたいなのが常にスピーカーから聞こえていましたし、EQ変えても音のこもった感じが直らないので、すごく気になっていました。しかし、790はこのようなことが一切ないし、音にすごく透明感があります。これでスピーカーを大型に変えれば、もっと音質が向上すると思うので、お金が貯まったら良いスピーカーに買い直そうと思っています。
790の不満点は、エフェクトレベルの調節が3段階しかないことです。535はエフェクトレベル・壁の質感・部屋の広さなど、変更できるパラメータがたくさんあったのでちょっと不便です。あと、ドルビープロロジックUのパラメータ変更ができないのも残念です。特に、シネマスタジオEXはリアの音が強すぎて不自然に聞こえます。かと言って、エフェクトをMINにするとリアから音が出なくなりますし、リアのレベルを下げたとしても、他のサラウンドモードに影響してしまいます。
シネマスタジオとバーチャルマルチディメンジョン以外はすごく良い音です。
いくつか質問があるのですが、クロスオーバー周波数を変更すると、音質はどう変わるのでしょうか。試してみたんですがイマイチ違いが分かりません。あと、リモコンの機能で、アンプのセレクタはそのままにしておいて、リモコンの機能を変更することはできますでしょうか(例えば、VIDEOを見ながらCDを操作したりなどです)。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





