SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

2.1chなんて駄目ですか?

2005/01/05 15:14(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

購入より1ヶ月、アンプが馴染んだのか自分の耳が馴れたのか(笑)最初に感じた中域の特性や、音の軽さは解消しつつあります。むしろ心地よく感じます。見通しの良いサウンドです。
ところで、2ch再生時にサブウーファーを附随したいわゆる2.1ch再生ですが、やはり邪道なのでしょうか?と、いうのもこのアンプが2chソース再生時にクリエイトモードで生成するLEF信号が非常に優れている気がするのです。いままでヤマハ、パイオニアのAVアンプのサブウーファーを使用した2.1chは全く使えなかったのですが、このアンプだと自然に繋がる感じです。私はB&W705にASW750という、まあハズレのない組み合わせなのですが。もちろん705だけでも不満という訳ではありませんが、このアンプでの2.1chはまるで大型システムのような音に思えてしまうのです。皆さんはどうでしょう?

書込番号:3732802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2005/01/05 18:44(1年以上前)

全然邪道ではありません。2chでのシステムでもサブウーハーは導入する事があります。勿論繋がらないと意味がありませんが。

私はサブウーハーを使ってませんが、S9800で2ch再生に必要なサブとなると…
50〜80cm位の物が要るかな!?

映画再生だけならベロダインかサーロジックの既製品で十分なんですけどねぇ。(ビクターでもいいかな?ヤマハは使い易いけど、質感が違い過ぎますしね。)

書込番号:3733599

ナイスクチコミ!0


スレ主 44heroさん

2005/01/06 01:48(1年以上前)

アンティフォン様、いつもどうもです。肯定的な意見があって安心しました。どうも私の周りにいるオーディオファンは2.1ch再生をバカにする人が多くて・・・。目瞑っていればわかんないレベルだと思うのですが。まぁ自分がよければそれが一番な世界なのでしょうけど・・・

S9800ですかぁ、羨ましいです。本当はS9800、B&WですとN801のような大型システムの音が好きなんですよ。でもトールボーイ型スピーカー(細長いやつ)の低音はどうも好きになれません。低音の解像感がイマイチで。それなら小型ブックシェルフの方がいいかなと思ってます。

サブウーファーもいろいろありますね。私はそんなにいろいろ聴いたことはありませんが定番のヤマハのものは知人の家で聴いたことがあります。盛大に「そこで鳴っている感じ」がして、好みではなかったですね。あ、批判している訳では無いですよ。普段密閉型を使っていて、そっちに慣れているからで。

たしかに映画だけならこだわる部分ではないですね。

書込番号:3736128

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/06 04:19(1年以上前)

7000ESユーザーではありませんが、クリエイトモードによる2.lch再生とはFRONT ラージでSWも鳴らすモードですか?
うちではなんとなくピュア2chで聴きたくてやってませんが、試してみても良いかなと思いました。SWのレベル調整によってはいいかも知れません。参考にさせていただきます。

書込番号:3736385

ナイスクチコミ!0


やっと来たさん

2005/01/06 18:26(1年以上前)

私もLFEクリエイト気に入って使ってますよー。(*^^*)

便乗で申し訳ないのですが、ソースがL+Rの場合は問題ないのですが、
映画dtsやマルチSACDなどのソースではクリエイトされてるのでしょうか?
つまりフロントSPがラージ・リアがスモールの場合、SWから出てる音はLFE+リアの低域成分だけなのでしょうか?
それともフロントの低域も「クリエイト」されて出てるのでしょうか?

効いただけではどうにも分かんなくて(^^;)

書込番号:3738436

ナイスクチコミ!0


やっと来たさん

2005/01/08 09:36(1年以上前)

誤)効いただけではどうにも
     ↓
正)聞いただけではどうにも

書込番号:3746423

ナイスクチコミ!0


スレ主 44heroさん

2005/01/09 08:24(1年以上前)

cazlab様
>クリエイトモードによる2.lch再生とはFRONT ラージでSWも鳴らすモードですか?

基本的にはそうなのですが、7000ESは繋がり易い様に感じます。このアンプの前にはP社のAX5IやY社のアンプを使用していましたが、普通に調整したのでは低音がブーミーになり、うまく調整できたと思ったら、今度は映画再生時(最初からLEF信号が入っているソース)で低音不足を感じたりして使いにくく、結局音の繋がりもイマイチで全く興味はありませんでした。

7000ESは単純にフロントラージ+SWでは無くプロロジックU等のように2CHソースにLEF信号を追加して2.1chにするもので5.1CHソースには働かない上、たいした調整無く良好な繋がりを得たために活用しているところです。


やっと来た様

味方が増えました(*^^*)。

私が確認したところでは、前述したようにマルチch時には働いていないようで、あくまで2ch入力時に作動するモードです。また、2chソースでもDVDオーディオ、SACDのデジタル伝送時には作動していないと思います。

書込番号:3751515

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/09 09:10(1年以上前)

なるほど、いちいち切り替えたりしなくても良いのは便利ですね。Y社ユーザーなので、面倒なのであきらめました。

書込番号:3751608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

7000ESでiLink接続可能なプレーヤ

2004/12/26 13:15(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 デジタルデジタルさん

iLinkのHATSの問題でうまく転送できない方が多くおられると思います。
メーカに確認しても他のメーカのものは保障しませんという回答ばかりです。
ランプが付いていても本当にHATSが効いているのかとの確認は難しいと思いますので、ランプが付いたということで動作可とします。

そこで、皆さんの動作確認情報をまとめたいと思うのですがいかがでしょうか?
----------------------------------------------------
現在の確認状況

動作確認
パイオニア DV-S969AVi-N 問題なし
DENON DVD-A11-N ファームウェアバージョンアップ版 問題なし

一部問題あり
DENON DVD-A11-N 通常版 HATS使用不可

書込番号:3688255

ナイスクチコミ!0


返信する
フルデジさん

2005/01/06 12:54(1年以上前)

動作報告
プレーヤ:ESOTERIC UX-3
i.LINKケーブル:ESOTERIC Stressfree 8N Cu
HATS 使用可能
    UX-3とDV-S969AViの比較
SACD  ◎   ◎
DVD-A ◎   ◎
  CD  ◎   △
こんな感じかと
あくまでも個人的な感想です
UX-3からアナログで7000ESも結構いいですよ

書込番号:3737278

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルデジタルさん

2005/01/07 16:45(1年以上前)

フルデジさんへ

追加ありがとうございます。
ESOTERIC最近のものであれば全般リンクしそうですね。

確かに969のCDいけてないですよね(笑)
SACDかけたときは抜群なのに。
あまりに悔しいので私は少しずつCDをDVD-Aにアップサンプリングしながら移しています。
UX-3と969でSACDを比較した場合、やはり大分差がありますか?

書込番号:3742956

ナイスクチコミ!0


金喰い虫さん

2005/01/07 23:18(1年以上前)

UX-3とDV-S969AViの比較はちと可哀相かと…
969,i-LinkでCDは、ユニバーサルプレイヤーとしては
頑張っている方かと思います。
UX-1とかは別格ですよ…UX-3か、いいな。

書込番号:3744753

ナイスクチコミ!0


フルデジさん

2005/01/08 13:14(1年以上前)

デジタルデジタルさんへ

私もほぼ同じ思いで
アップサンプリングも10枚ほどしてました。
良いパターン見つかりましたか

>UX-3と969でSACDを比較した場合、やはり大分差がありますか?

ほとんど無いですよ(御安心を)
969でXRCDは抜群なんですけどね
今度 G-25U これ試したいなーて思ってます
何方か試した方いないですかね

金喰い虫さんへ

おっしゃるとおりです
ただ7000ESはポテンシャル高いので
ソースしだいでどれだけ良くなるのかて感じです

書込番号:3747170

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルデジタルさん

2005/01/08 17:25(1年以上前)

フルデジさんへ。こんにちは。

私は下記のパターンでDVD-A作っていますよ。

LGのドライブを使用しExactAudioCopyでリッピング。
たぶんドライブはplexerのほうがよいでしょう。
1倍等速読み込みも流行っているようですが効果は??です。

VC64の設定デフォルトで192k24bitでアップサンプリング。
176.4のほうがデータ割り切れますので、こちらのほうがいいかもしれませんが、オーディオカードから出すこともあるので192kで使っています。

DigiOnAudio2で書き込み。

こんな感じです。

G-25U SPDIF接続なんですよね。もうジッタがうんぬんは大変なのでiLinkになっていれば検討するんですが。。。

にしてもデジタルの進化はすごいですね。機材いろいろ売り飛ばした金だけでシステム入れ替えましたが明らかにグレードアップです。恐ろしい。。

書込番号:3748134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 新次郎707さん

これからAVアンプの導入を考えています。
現在は、プレーヤーはマランツのDV12-S2、それにボリュームのリモコン調整用にクリーク社のパッシブプリアンプを通してサンスイの超弩級パワーアンプB-2302でJBLのS143を2chで鳴らす・・・という何とも変則的な使い方をしておりますが、2chで聴くCD&SACDには自分では結構満足しております。しかしながら、最近、いつのまにかけっこう溜まったSACDソフトがマルチチャンネル再生対応だという事を改めて意識しはじめ(笑)、ここは一つ、やはり多チャンネルで映画や音楽を試聴できる環境を整えたいと思い、当初はTA-SA9000ESを導入し、サンスイのパワーアンプは売っぱらう(実は今でも充分20万以上で売れる)・・・という計画を立てました。
しかし冷静になって考えてみると・・・9.1CHで定価60万位のAVアンプが旧いとは言え2CHで当時定価74万円のサンスイのB-2302を凌駕する音を出せるとは想像できず・・・(前置き長くてごめんなさい!やっとここから本題っす。)やっぱりサンスイアンプは温存し、予算的な事情からTA-DA9000ESからCPの高いTA-DA7000ESに変更してフロントだけプリアウトしてサンスイのB-2302につなげたらどうだろうか?と思い始めました。
まぁ素人目に考えても、フロント2ch再生時のみならそこそこ問題は無さそうですが、果たして多チャンネル再生で駆動した時には、サンスイの音質とソニーの音質があまりにもかけ離れてかなり悲惨な状況も想像に難くないわけですが・・・・
皆様の中で、この用に、ご自分の何か思い入れのある気に入った音のパワーアンプをフロントだけ「かます」なんて荒業をお使いの御仁はいらっしゃいますでしょうか?
或いは「おいおい、お前正気か??」という御忠言を含め、識者の皆様からのご意見をお待ちしております。

書込番号:3683561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/12/25 19:33(1年以上前)

いたって正気だと思いますよ。デジタルアンプを使っておきながら、外部パワー使ってちゃ意味無い?っていうのもあるかも知れませんが。

7000ESは別にデジタルアンプだけが魅力でもないので、フロントをサンスイで駆動するのは全く問題ないと思いますよ。

アンプによる音色の違いは…リアにもS143をお使いなら当然ありますね。

書込番号:3684604

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/12/25 19:55(1年以上前)

気に入っている音を手放してまでSACDマルチを求めるのはギャンブル
でしょう。

DV-12S2のスピーカコンフィグレーションを使って,4chアナログ出力
に発展させるという方向性もあると思います。
S143を4本同じアンプで駆動させたら何て想像してみると,どうです?
(これは悪魔の囁きです)

書込番号:3684698

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/26 05:03(1年以上前)

充分ありの孝え方です。私は逆にAVアンプの2ch再生に満足できない場合は、FRONT2ch プリアウトにオーディオアンプを追加しようと考えていました。
今のところはAVアンプだけで追加しなくてもピュアの2chもSACDマルチなども楽しめています。
元々はCDプレーヤー+セパレートアンプ+2chスピーカーのオーディオ用とDVDプレーヤー+AVアンプ+5.1chスピーカーを別々のシステムで鳴らしてしたのをユニバーサルプレーヤーDVD-3910+AVアンプDSP-AX2500を新調し、フロントは2chで使用していたSPとして一本化に奮闘中ですが結構いけています。最近のAVアンプはオーディオ的にも良くなったと感じています。

新次郎707さんも試してみて決定されてはいかがですか。要は音質ですから気に入るかどうかです。

書込番号:3686985

ナイスクチコミ!0


スレ主 新次郎707さん

2004/12/26 14:17(1年以上前)

皆様の力強いアドバイス&悪魔の囁き?(笑)大変ありがとうございます。・・・それではとりあえずサンスイは残してTA-DA7000ESを導入し、フロントのみにサンスイをかませて実験してみたいと思います。
また、他のスピーカーはこれから購入予定ですが、さすがにS143の追加導入は予算的にも設置環境的にも無理なので(笑)これから少し時間をかけてサラウンド用に良質な小型スピーカーを探したいと思います。
しかし、センタースピーカーだけは既に決めています。
JBLのS2800です。
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/s2800.htm
・・・となると、このセンタースピーカーはさすがにTA-DA7000ESでは厳しい?(笑)
うーん、サンスイアンプがもう一台必要なのかな・・・ヤフオクにB2302出てたし・・・

書込番号:3688488

ナイスクチコミ!0


スレ主 新次郎707さん

2004/12/28 15:52(1年以上前)

ご報告です。
結局、TA-DA9000ESを購入する事になりました。
理由は、
@TA-DA9000ESの2CH再生の音質は、予想に反して(?)サンスイB-2302と比べても遜色のないものだった。・・・もちろん音の方向性は違うが、「劣る」という事ではなく「個性の違い」と感じるレベル。ちなみにTA-DA7000ESだと残念ながら明らかに「劣る」という感触を払拭できなかった。
(販売店に強力なコネのある友人のお陰で、「必ずどちらか買う」という条件で、TA-DA9000ESとTA-DA7000ESの両方を数日間、貸し出し試聴できました。)
Aプレーヤー(DV12-S2)がiリンク対応ではないので、この機能の優劣は考えなかった。
B(姑息な理由だが)サンスイB-2302がヤフオクで35万以上で落札されえいるのを見て、売る気になってしまった(笑)

これだと持ち出しがほとんどゼロで済む。

書込番号:3697715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/29 17:47(1年以上前)

9000ESに落ち着きましたか。良かったですね。

大したもんでしょ!?9000ES。これから楽しみですね。

書込番号:3702921

ナイスクチコミ!0


いか8さん

2004/12/30 10:36(1年以上前)

新次郎707さん

9000ESご購入おめでとうございます。私も7000ESと9000ES、どちらにしようか迷いましたが、2chアナログ入力時のAD変換DSPの性能向上やHDMI対応、それに価格的な手軽さで、取り敢えず7000ESを入手し、あれこれいじり回しているところです。

2ch(デジタル入力)の音質もまずまずかなと感じていますが、逆に欲が出てきて、9000ESにしたらどこまでいけるのか、と夢が膨らんで?来ています。9000ESも買ってしまえばいいのですが、おそらく、7000ESで進化した部分に対応したバージョンアップがあるでしょうから、それを待とうかと思っています。両方を自宅試聴されたとはうらやましい限りです。

そこでお伺いしたいのですが、山水を基準にしたとき、7000ESに比べて9000ESでは音質的にどのような点で優位性をお感じになったか、お聞かせいただけませんか。

書込番号:3706332

ナイスクチコミ!0


スレ主 新次郎707さん

2005/01/05 15:34(1年以上前)

いか8様
ご質問、ありがとうございます。
言葉で表現するのは些か難しいのですが(笑)あえて言葉で表現しますと中低域における体を包み込む様なスケール感とでも言いましょうか・・・
サンスイのB2302は当時としては弩級アンプで、定格出力760W(380W+380W、6オーム負荷時)幅47.5cm、高さ21cm、奥行き50cm、重さ45.4Kgとかなり大きくて重いアンプです。
私が現在使用しているスピーカーはJBLのS143で同じJBLでも大型モニター系スピーカー(以前に使用してまして、これを鳴らす為にサンスイのB2302を導入しました)に比べれば比較的鳴らし易いスピーカーとは言われるものの、多少癖のある30cmウーハーを鳴らし切るにはアンプの駆動力(?)によって格差が出てまいります。
オーケストラなどを聴く場合にはかなりこの差は顕著に現れます。
体中を包み込み、体の芯にまで響き渡る様な中低域における重心の安定感、迫力・・・これがサンスイB2303の場合にはあくまでも力強く、濃密度で迫ってくる感じがしますが、聴き方によっては「余韻」の部分に些か濃厚過ぎて「しつこさ」を感じる場合があります。TA-DA9000ESの場合にはこの点が改善されて(一件矛盾する様ですが)「キレ」(特に音の切れ目の引き際)が増し、オーディオ雑誌的な表現になってしまいますが所謂「SN感が増して気持ちいい!」という感触が「+(プラス)」された感じになります。
「濃い」のだけれども「しつこくない」と言いますか(笑)絶妙なバランスを感じるのです。
これがTA-DA7000ESの場合には、「しつこくない」という部分はTA-DA9000ESとは共通で心地よいのですが、濃厚さの部分で多少薄味の感じがしまして、関東人が関西風うどんを食べた感触とでも言いましょうか(何言ってるかわかりませんね?)聴き終わった時にどうしても物足りなさを感じてしまうのです。(←しかしこれば、B2302やTA-DA9000ESと比較試聴した場合であって単独試聴であればあまり意識されないかもしれない)
〜結論から言いますと、私の様に、アナログ弩級アンプやTA-DA9000ESとの比較試聴をしないケースでTA-DA7000ESを単独購入使用するケースで、スピーカーがそれほど大きなウーハーの物ではない無い場合においてはTA-DA7000ESで「不満」を感じる事はまず無いと思います。
なかなか言葉では上手く表現できなく申し訳ないのですが、こんな感じであります。
ほんの少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:3732871

ナイスクチコミ!0


いか8さん

2005/01/06 18:53(1年以上前)

新次郎707さん

丁寧なレスありがとうございます。

お書きになった感想は、私が感じていること、殆どそのままです。

解像度の高さや駆動力に殆ど不満はないのですが、評価の定まった、定評のあるアナログアンプと比べると、中低音域での音の厚み、スケール感がいま一つなんですよね。私がこれまで使用していたのはPIEGAとLINNのアンプの組み合わせですから元々、そんなに重厚な音ではありませんし、求めてもいないのですが、7000ESだとやや、繊細過ぎる印象があります。ただ、音の全体的な傾向自体は比較的、好みに合っているようです。

現在、セッティングやSWの併用、バイワイヤ化などでどこまで狙いに近づけられるか、試行錯誤中です。かなりいい線まで来ているのですが、新次郎707さんのインプレを拝見して、9000ESも試してみたくなりました(笑)。AVアンプとして考えたとき、最新のデバイスを使用している7000ESも捨てがたく、悩むところです。

書込番号:3738553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/07 10:25(1年以上前)

やっぱり値段に比例するのかなって感じですね。
ついこの前にTA-DR1を聴いてきましたが、一部で評判を呼ぶだけはあるなって感じでした。
でも9000ESはあのサイズが何ともね。値段はともかくもっと小型化して欲しいな。

書込番号:3741841

ナイスクチコミ!0


いか8さん

2005/01/07 12:32(1年以上前)

9000と7000の違いは駆動力の“ゆとり”といった部分で、それがそのまま、中低音域の厚みの差につながっているのではないかという印象ですね。ただ、そのぶん、聴感上は7000ESの方が精細感には勝っているところもあり、単純に優劣をつけられ内面もある気がします。

書込番号:3742220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DV-S858Ai iLINK接続時のプチノイズについて

2005/01/05 15:37(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 Oku-Hanaさん

先日DV-S858Aiを購入しましてTA-DA7000ESと接続しています。
iLINK接続時のCD再生の音質がとてもよくて満足してますが
ひとつだけ気になる症状があります。
CDを挿入して認識したとき一瞬プチノイズがでるのですが、
ボリュームを大きくしているとそれなりの音が出ますので
少々気になります。
パイオニアに尋ねたところiLINK接続の場合アンプによっては
ノイズが出る可能性があるとの事でアンプ側の問題の可能性
が高いとのこと。
ここでは969などパイオニアのユニバーサルプレーヤーを使って
いる人が多いと思いますが同様の症状は出てますでしょうか?

書込番号:3732881

ナイスクチコミ!0


返信する
44heroさん

2005/01/06 01:53(1年以上前)

プチノイズはウチでも入ります。アンプ側の問題でしょうね。

書込番号:3736156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコン

2004/12/26 00:11(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 金喰い虫さん

購入から3日経ちましたが、しかし本当にいいですねぇ。
唯一問題なのは既出ですが、やっぱリモコンですね。
慣れの問題なのかもしれませんが、操作の度に結構あたふた。
おまけにDVDプレイヤー(969AVi)がリモコンに反応しないし。
マニュアル通りに設定しているのになぁ。
まあ、即困る話ではないんですけどね。
どなたか他にその辺のことで困った方います?

書込番号:3686086

ナイスクチコミ!0


返信する
EverQさん

2004/12/30 00:24(1年以上前)

私も同様の機器構成ですが、Prontoという、PCにてフルカスタマイズ可能な汎用リモコンでAV機器を全てまとめようとしています。
カラー液晶タッチパネルの充電式モデルは高級感もありお薦めですよ。
海外からの通販で送料税込み6.5万円程。モノクロモデルは3.5万円程度。
http://www.remotecentral.com/files/index.html

書込番号:3704966

ナイスクチコミ!0


ほげほげ1さん

2005/01/05 13:40(1年以上前)

金食い虫さんへ

iLink or DVD共にうちの969AViはリモコン動きますよ。
406だったかな409だったかな。チャレンジですね。

書込番号:3732510

ナイスクチコミ!0


スレ主 金喰い虫さん

2005/01/05 20:37(1年以上前)

何度か再チャレンジしてリモコン使えるようにはなったのですが
結局いまいち使い勝手が悪く、そのまま969のリモコン使ってます…
EverQさんおっしゃるように部屋に10個もリモコン転がしておくより
統合を考えた方がいいかもしれないと思う今日この頃。
でも今金欠中なんですよね。

書込番号:3734083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アメリカでの購入

2005/01/03 13:21(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES

スレ主 snowman2005さん

アメリカ滞在中のため、現地でSonyのdigital ampを買いたいと検討しています。
ネット情報では、DA9000ESが$2,300+、DA5000ESが$700+ですが(cnet.com)、Sonystyle等を調べても資料が一切ありません。
また、日本でDA5000等が発売されないことに関してのSonyの方の発言もありました。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026_3.html
現地でDA9000等を買ってしまって、保証・メンテ等の問題が無いかどうか少し心配です。アドバイスをお願いいたします。

書込番号:3722662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/01/03 14:14(1年以上前)

現地で購入して現地でメンテナンスを受ける。
全く問題ないと思いますが?

書込番号:3722842

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowman2005さん

2005/01/03 15:26(1年以上前)

早速のレス大変ありがとうございます。
DA9000ESの価格($2,300+)も安く思われ、何か曰くがあるのかな、と思った次第です。
現地販売店に問い合わせた上で決めたいと思います。

書込番号:3723079

ナイスクチコミ!0


AVデジタル初心者さん

2005/01/03 17:02(1年以上前)

横からすいません。

逆に、それを日本に 持ち込んだ時、修理以外に 何か不都合があるのでしょうか

電源が110V は 分かりますけど、それが音質と絡むんでしょうか(良いとは思われませんけど)
もし、他の機器でも、ご利用になられたおられれば、ご教授ください

書込番号:3723415

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/04 07:04(1年以上前)

9000は基本的にアナログ電源を安定化してパワーアンプの電源にしているため、海外用を国内の100Vで使用して問題がないか、メーカーのサポートで確認したほうが良いと思います。(最悪、歪が発生する可能性もあります。)

書込番号:3726330

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング