このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2023年5月14日 10:10 | |
| 3 | 0 | 2023年4月23日 20:44 | |
| 8 | 10 | 2023年4月22日 22:13 | |
| 8 | 4 | 2023年4月22日 13:47 | |
| 1 | 2 | 2023年4月6日 11:17 | |
| 2 | 2 | 2023年4月6日 07:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
【質問内容】
店頭のデモ機にChromecastでAmazon musicからコネクトようとしても、全く繋がりませんでした。
何が原因でしょうか?
Roon Testedという機能は、Chromecastと同様にwifiでコネクトするという方式でしょうか?
■使用機種
Pixel6a
書込番号:25240373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単にデモ機側でwifiwp切っているだけとか。
(^o^)
書込番号:25240462
0点
SONYサポートに問い合わせたところ、以下のような回答がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度は返信が遅くなり、お客様をお待たせいたしましたこと心よりお詫び申し上げます。
お問合わせの件についてご案内いたします。
Q1:
1・STR-AZ1000ESなどのESシリーズはいつ日本で発売されるのか?
5・AN1000のDACチップは何か?
A1:
大変申し訳ございませんが、【1】と【5】については
公開情報がございませんので、ご回答できかねます。
せっかくお問い合わせいただいておりますところ
ご希望に沿う回答を差し上げることができず誠に申し訳ございません。
Q2:
2・AN1000のroon testedとは何か?接続する方式は何か?
A2:
Roon Testedとは、SonyとRoonが連携し、RoonソフトウェアとSony製品を一緒に使用することで、
最高の体験を提供し、音楽を楽しむことができることを意味します。
詳しく説明すると音楽ストリーミングサービスの「Roon 」において
高音質でお楽しみいただけることを表した表現です。
また、接続方式はWi-Fiのホームネットワーク経由となります。
《ご参照情報》
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000544340.html
Q3:
3・Works with SONOSとは何か?
A3:
Works with SONOSとはSonos機器とつないで使う設定をすることです。
詳細な情報については、以下のURL内をご参照くださいますようお願いいたします。
■ Sonos機器とつないで使う設定をする(Works with Sonos)
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000670282.html
Q4:
4・AN1000はRoon Readyに対応するか?
A4:
お調べしましたところ、「Roon Readyに対応」とは、機能的には「ネットワーク経由で
RoonのOutputとして使える」ということを意味します。
また、上記のご回答【A2】通りに「Roon Tested」に対応していますので
Roon Readyにも対応しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この度は大変お待たせしてしまい、誠に申し訳ございません。
お問合せの件について、引き続きご案内いたします。
Q1:
roon testedとは何か?接続する方式は何か?
接続方式はWifi接続だけか?
A1:
Roon Testedは、Roon Labsとオーディオメーカーの双方が検証を行うことで、
Roonとの接続性を保証するプログラムの名称で接続はネットワーク(Wi-Fi)での接続になります。
Q2:
接続できるsonos製品は何か?
Sonosのワイヤレススピーカーで5.1もしくは7.1出力できるのか?
例えばフロントスピーカーをsony、リアスピーカーをsonosにできるか?
A2:
製品基本情報には「Sonosアプリ使って、
Sonos製品の音声/音楽コンテンツを本機で再生することができます」と記載があるため
SONOS機器が音声音楽コンテンツを出力できることが条件となります。
対応機器に関する情報は弊社には情報がありませんのでSONOS社へ相談いただけますでしょうか。
Q3:
音質的に、Roon TestedとRoon Readyは同じなのか?
A3:
上記二つは意味するものが全く違います。
下記に記載する以上の内容を詳しく聞きたいとの場合はRoonへ相談いただけますでしょうか。
・Roon Tested:Roon Labsとオーディオメーカーの双方が検証を行うことで、Roonとの接続性を保証するプログラムの名称です。
・RoonReady対応:Roon対応機の総称、
機能的には「ネットワーク経由でRoonのOutputとして使えるという意味となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SONYはRoon TestedとRoon Readyの違いをよく分かっておらず、確認に一週間以上かかりました。
フルデジタルアンプなのでDACチップは使っていないでしょう。
量販店のSONY店員のレベルはどの店舗でも低く、サポートスタッフも素人レベルなのでSONY/AN1000の購入は見送りとします。
SONY製品の高価格製品は、値段の割に性能が対した事がないのもマイナスポイントです。
書込番号:25259603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
【質問内容】
現在、TVのラインから3000円のサウンドバーに出力していますが、そろそろリビング用のAVオーディオシステムのバージョンアップを考えています。。
以下の機種を検討中ですが、注意するポイント、アドバイスなどあればご意見お願いします。
【検討システム】
■AVアンプ
STR-AN1000
CINEMA70S
■スピーカー
SONY/SS-CS5
B&W/707S2(所持)
POLK
JBL
■テレビ
LG/OLED55CXPJA(所持)
【予算】
〜20万円
【重視するポイント】
・そこそこいい音で映画と音楽を聞きたい
・メインストリーミングAMAZON HD
・360audioはあるにこしたことはない
【補足】
・本格的な音質面は別オーディオシステムで追求予定
・ヨドバシで実機確認はしましたが、まだちゃんと音は聴いていません
・360audioはSONYのヘッドホンで試聴済み
・寝室ではTV>>HDMI>>POWERNODE EGGE>>707S2でも出力していますが、TV音声だと全然聞こえにくいので、POWERNODE系は考えていない
・部屋の間取り的に3chぐらいあればOK
・サウンドバーも検討したがすぐに飽きそう
よろしくお願いします。
書込番号:25233652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
アンプが古いのでそろそろ買い替えを検討しています。
テレビとBDレコーダーがソニーですのでアンプも揃えた方が使い勝手が良いかと思いアドバイスをお願いします。
ちなみに私はオーディオマニアではありませんが、ドルビーアトモス環境で映画鑑賞を楽しんでいる素人です。
現在の設置状況
テレビ:ソニーXRJ-85X95J
アンプ:パイオニアSC-LX88
スピーカー構成 5・2・4
(フロントLR・サラウンドLR・センターx1・サブウーファーx2・天井埋込TFwLR・TBwLRの4台、メーカー名省略)
スピーカーチャンネルが減る事でデメリットがありそうですか?
テレビをセンタースピーカーとして使える事、360 Spatial Sound Mappingを試してみたい事も買い替えの動機です。
個人の感覚で構いませんのでご意見をお聞きしたいです、よろしくお願い致します。
0点
>totokakaさん
アンプの基礎体力はかなり落ちると思います。
またテレビのセンタースピーカーモードは音質面でお勧めしません。
書込番号:25230185
0点
>totokakaさん
こんにちは。
SC-LX88からの入替えであれば、ヤマハ、デノン、マランツの上級機から選択されることをお奨めします。
書込番号:25230201
0点
Minerva2000 さん
そうですか、基礎体力というのがあるんですね。
現在センタースピーカーはDENONのSC-C7Lですが音質はやはり劣りそうでしょうか?
書込番号:25230261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bebez さん
やはり上級機種で更新しないと聞き劣りしてしまうのでしょうか。
サラウンド感は360 Spatial Sound Mappingで聞くと現在のシステムより向上すると思われますか?
書込番号:25230265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totokakaさん
>サラウンド感は360 Spatial Sound Mappingで聞くと現在のシステムより向上すると思われますか?
フロント、リアスピーカ次第ですが、デノンのスピーカなら期待薄ですね。
360 Spatial Sound Mappingを想定して開発されたスピーカにすれば、メーカの意図するサラウンド感を体験できると思います。
ただし、サラウンド感と音質は別ものですので、現システムに馴染んだスレ主さんが満足できるかについては疑問が残ります。
STR-AN1000を360 Spatial Sound Mappingで聴かせてくれるショップを探して、一度試聴されたらいかがですか?
書込番号:25230306
1点
>totokakaさん
SC-C7L2の方が音質は良いと思います。
書込番号:25230397
3点
せっかく天井埋め込み(→容易に取り除けるわけではない)でスピーカー4つあるなら
私ならそれを活かした9ch以上にできるアンプにします。
360SSMってサラウンド感増すためのものなのに
SSM利用するために使うスピーカー減らしてサラウンド能力下げるというのは本末転倒ではないでしょうか。
またSSMの理論上、部屋の音の反射具合に効果かなり左右されそうに思われます。
9ch以上のアンプは高いから予算的にもっと安いコレに抑えたい、という理由なら別ですが。
テレビのセンタースピーカーモードに関してですけどセリフ位置の関係で興味あるのでしたら
フロント上部(TFなど)のスピーカーも利用して
センターSP置いてる位置よりセリフ位置高くする、という機能あるアンプ最近増えてきてますよ。
書込番号:25230469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>totokakaさん
一昨日、銀座のソニーストアで視聴して来ました。
予約制で30分間、試聴室を独占です。
全体的なサラウンド感はともかく、例えばDolby Atmosのデモでヘリコプターは上部で左右に動くだけです。
5.2.4chなら天井を回ります。
事実上、グレードダウンになると思います。
書込番号:25230550
2点
>ライン攻防さん
>360SSMってサラウンド感増すためのものなのに
SSM利用するために使うスピーカー減らしてサラウンド能力下げるというのは本末転倒ではないでしょうか。
ハッとしました!その通りですよね。
もう暫くは(壊れるまで?)現在のシステムで行こうと思います。
>bebezさん
>hrht5884さん
>Minerva2000さん
みなさんそれぞれの貴重なご意見を頂きありがとうございました。
将来買い替えの時が来ましたらまた相談に乗って頂けると嬉しいです。
これで解決済みとさせていただきます。
書込番号:25230576
0点
結局、すべては耳次第なんだけど、、、
>スピーカーチャンネルが減る事でデメリットがありそうですか?
スピーカーを書いてもらわないとわかんないですけど、通常は、バラバラの構成 (同一シリーズのセットでない) なら、無い方がマシってことにはなると思います。
でもそれ、自分の方がわかってますよね。
>テレビをセンタースピーカーとして使える事
まぁ、普通はすぐやめちゃうことになりがちだけど。
数より質なんですよね。
そもそもセンタースピーカーがある理由って、家族で見る時に全員がセリフが真ん中から聞こえてくるってのがメリットであって、一人で聞くならセンターは無い方がいいし。
書込番号:25232322
0点
素人過ぎてすみません。
テレビと繋ぐ際、HDMIと光端子と両方繋ぐ必要がありますか?HDMIだけだと連動はするのですが、音だけテレビから直接出るみたいで。
(まだ購入はしてません)
書込番号:25042785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昭和のさん
お持ちのテレビはARCに対応したHDMI入力はありますか?
無ければ光端子で繋ぐ必要があるかと。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1201309003095
書込番号:25042820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
昭和のさん
ARCに対応していないテレビでも、所有している東芝Z9000の光端子は2ch出力でした。
書込番号:25042875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ひでたんさんありがとうございます
最近泊まった宿(ではないですが)にあったのがこちらのアンプでHDMIで繋いでいるのに外部スピーカーから音が出なかったので原因はそれかもしれませんね。
天井埋め込みスピーカーを検討してますので同時購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25042884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昭和のさん
かなり遅い返信なので見て頂けるかしら。
一度、テレビ側のHDMI経由の音声出力設定を確認してみてください。中には、AVアンプへの出力を意識したテレビもあります。
ARC/eARCに対応/非対応も確認してみてください。
テレビを中心に考えると、何やらややこしいですよね。
それもそのはず、ARCやeARC規格は映像入力をしているテレビの音声機能をアンプに戻して使いたい、なんていう、かなり苦しい規格だからです。
ここからは、提案です。
せっかくAVアンプを使うのですから、AVアンプを中心にした、シンプルな構成はいかがですか?
- デジタルチューナー等→AVアンプ→テレビ
サラウンドなどに対応したTV番組やBlue-Ray/DVDなどは、デジタルチューナーやレコーダー、プレイヤーからAVアンプに入力して、AVアンプのHDMI出力をテレビのHDMIに入力します。ラフにテレビを視聴する時は、テレビ単体で楽しむのはどうでしょうか。
私は、小さな音でも聞きやすいオーディオスピーカーから音を聴きたいので、
- Amazon Fire Stick 4K MAX/PS4 Pro/Nintendo Switch/PC など→AVアンプ→モニター
にしています。
モニターは、HDMI入力が1つあれば良いだけですが映像専用のモニター(PCモニター)は高いので、私は3,000円で購入した37インチ2Kのジャンク品テレビ(B-CASカード無し)で満喫しています(笑)
ARC/eARC規格に振り回されずに、入力データソース(チューナーやプレイヤーのこと)は専門の各機器に任せ、音はAVアンプ、映像はモニターと割り切ってしまえば、規格上の相性問題は殆ど発生せずに楽しめます(問題があるとすれば、HDMI規格の周波数とHDCP規格くらい)。
モニターは、映像のみなのでスピーカーが無くても良いですし、AVアンプからHDMIの信号が切れればモニターはオフ、信号があれば自動でオンになるので、リモコンも要りません。
シンプルな構成なので、各機器が故障しても修理や買い替えが容易になります。
良いAVライフを!
書込番号:25231701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
受信になりますね。
スマホのSpotifiをBluetooth経由で、アンプのスピーカーから流したりしています
書込番号:25210812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Listener2017さん
取扱説明書36ページです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47269050STR-DH790.html
書込番号:25210778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





