このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年7月3日 16:56 | |
| 0 | 4 | 2004年7月1日 23:33 | |
| 0 | 3 | 2004年6月15日 21:07 | |
| 0 | 4 | 2004年6月12日 04:35 | |
| 0 | 4 | 2004年5月31日 10:52 | |
| 0 | 0 | 2004年5月19日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2004/07/02 15:19(1年以上前)
この機種に限らず、アンプの上面の隙間はふさがないほうがいいです。
アンプは発熱しますので、空気を循環させて少しでも温度を下げるために、隙間(スリット)があいています。
温度が上がりすぎると、アンプ内のコンピューター(DSP他)が誤動作することも稀にありますし、製品に使われている電子部品の寿命は短くなります。
埃が気になるならこまめに掃除するしかないです。
埃は、上面のスリットもそうですが、接続端子やちょっとした隙間からの方が入りやすいです。
書込番号:2985716
0点
2004/07/03 11:35(1年以上前)
そうなんですか
どうもありがとう
掃除はどうしたらいいんですかねー
ティッシュでとると
中に入るし
ハンディ掃除機使ってもいいんですか?
書込番号:2988531
0点
2004/07/03 14:58(1年以上前)
掃除は、アンプを置いてる部屋や機器周辺の掃除です。
多少埃が入ってもすぐに故障することはほとんどないので、保証期間のうちは中に入ってしまった埃を気にする必要はないと思います。
どうしても気になるようなら、メーカーの保証が切れた後にでも、上面のカバーを取り外してブロアー(カメラ屋などで数百円で売ってます。)で埃を吹き飛ばすくらいでいいと思います。
上面のカバーを取り外すとメーカー保証なくなるので、保証期間内はやらないほうがいいです。
書込番号:2989105
0点
2004/07/03 15:58(1年以上前)
未使用時に布などのカバーをかけておき、
使用時にははずすなど、運用でカバーするか、
マメに部屋の掃除をして、クリーンな部屋に
保つしかないかと思いますよー。
書込番号:2989270
0点
2004/07/03 16:56(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
書込番号:2989410
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES
最近このアンプを購入しようと考えてます。このアンプの場合、どんなスピーカーがいいのでしょうか。私的には2chを重視したいと思ってます。CDをメインでクリアな音が理想なのですが、私の住んでいるところでは視聴することもできません。皆さんの好みの組み合わせを教えてください。
あとCDプレイヤー等も何を使っているのか教えていただければうれしいです
0点
2004/06/28 23:23(1年以上前)
予算はどの位を考えているのでしょうか?
ただ、このクラスの買い物をするのでしたら、どんなに大変でも一度は視聴しに行った方がいいと思います。
書込番号:2973022
0点
2004/06/29 20:59(1年以上前)
mako3200さんレスありがとうございます
現在考えているのはアンプと、スピーカー2本、CDプレイヤーかユニバーサルプレイヤーの合計で100万円くらいで考えています。ある程度種類が絞れてこれば東京に行って視聴してこようとも思っています
書込番号:2975847
0点
2004/06/30 00:11(1年以上前)
2chで一式100万円だとかなり気合の入ったシステムが構築できますね。私が聞いたことのある範囲でいくつか挙げてみます。ただ、このアンプで聞いたわけではないので、アンプとの相性は分りません。
・B&WのNautilus 804とSignature 805
40-50万だとある意味定番だと思います。低音の量感以外では、Signature 805の方が優れているので、低音を重視するならN804、重視しなければS805がお勧めです。透明感を強調する音ではないですが、透明な音は透明に表現してくれます。人によっては少しきついと感じる場合もあるようです。
・Wilson BeneschのARC
少し柔らかめの透明な音です。カーボンの筐体とアルミのスタンドがとても格好良かったです。
・PIEGAのC2
少し硬質の透明感溢れる音でした。予算的にはトールボーイのC3も視野に入ると思います。
・AVALONのSymbol(もしくはSymbol2)
私がAVALONの上位機種を使っているので特別に。細身の華奢な外見ですが、オーディオで言うところの”ハイスピード”をきっちりと表現してくれます。傾向としては少し柔らかめの透明な音です。展示品の安売りが結構あるので、手に入れやすいと思います
他にも色々と良いスピーカーはあると思いますが、私の聞いた範囲ではこんな所です。珍しいスピーカーが多いですが、秋葉原に行けば全部聞けます。
書込番号:2976768
0点
2004/07/01 23:33(1年以上前)
いろいろ試聴してきめたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:2983934
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES
このAVアンプは、CD若しくはSACDを2chで聞く場合に、
プリメインアンプと比較すると、どの価格帯の音になるのでしょうか?
私はDVDも観るのですが、やはりCDやSACDの音が良いアンプを欲しいのです。
DVDプレーヤーは、SONYの9000ESですので、YAMAHAの最廉価プリメインアンプからのグレードアップを考えております。
555ESにも同じ書き込みをしてしまいましたが、宜しくお願い致します。
0点
ヤマハのアンプがどの様なものか分かりませんが、DA-9000ES,VZ555ESが上回る可能性が高いと思います。後は好みの問題かと思いますが、ヤマハからソニーであれば音色の方向は似てると思います。
特にDA9000ESは単純に2chアンプとしても高い性能を持っている様に感じました。
書込番号:2920215
0点
2004/06/15 05:06(1年以上前)
アンティフォンさん 早速のご返事を有難うございます。
YAMAHAはAX-380というカタログ最下位のアンプになります。
PIONEER S6DとDV-555 又PANASONICのDMR-E50などのCD再生音の酷さに
辟易して、音の良いと言われるDVDプレーヤーをオーディオショップで
聞き比べ、最終的に999ESよりも私の耳では音の良かったDVP-S9000ES
を購入しました。
しかしオーディオショップのアンプは、アキュフェーズでしたので、
家のアンプをアップグレードすれば、DVP-S9000ESの能力をもっと
引き出してくれるのかなと思った次第です。
ちなみにスピーカーは、サーヴィンベガです。
どうぞ、宜しくお願いします。
書込番号:2923047
0点
個人的お薦めはDA9000ESです。本当はSACDプレイヤーの9000ESとの組み合わせなら一押しですが。結構高価なアンプですが、一聴の価値はあります。DVDプレイヤーはアナログ出力の音でお決めになったんだと思いますが、DA9000ESとの組み合わせならデジタル出力がいい場合が多いかもしれません。
VZ555ESの方はV555ESやVA555ESから比べて飛躍的に良くなったと思います。特に聴覚上のS/N感が進歩している様に感じました。いずれにしても、どちらのアンプでもお手持ちのヤマハを上回るのではないかと思います。
書込番号:2925136
0点
AVアンプ > SONY > STR-VZ555ES
この機種のリモコンなんですが、ラーニング機能を使ってパワーを設定すると、TVの電源ボタンにもパワーを割り振ってしまって使い物になりません。
プリセットのコードを持つビデオは普通に別々に動くのですが・・・。
サービスに問い合わせたところ、リモコンの回路がおかしいかもしれないということで、来年早々に修理が来るそうです。
皆さんのリモコンは普通に使えますか?
0点
2004/01/05 22:06(1年以上前)
どうやら回路がおかしいようです。
下手をすると不良品かも!?
保証期間が残っている方は、使わなくてもぜひ確認してください。
書込番号:2309884
0点
2004/02/07 05:30(1年以上前)
保証期間が残っていないです。
書込番号:2436812
0点
複数のユーザーが同じ症状になる場合、設計不良な事もあるので、
メーカーへ追求しながら聞いてみるのも良いのでは!
書込番号:2525738
0点
2004/06/12 04:35(1年以上前)
TV_KEY を最後に学習させればOKだよ♪
書込番号:2911130
0点
初めて、AVアンプを購入して只今勉強中です。
この機種について、お聞きしたいのですが、ディスプレイにLFEと表示されますがこれは常備表示されていて正解なのでしょうか
DVDを何本か鑑賞しましたが、すべてのDVDでLFEが最初から最後まで
表示されっぱなしでした。
説明書には、「LFEの信号の音が再生されている時に点灯」と書かれています。
みなさんのは、点いたり消えたりするのでしょうか
教えていただけないでしょうか。
0点
私が使っているのは別の機種ですが、LFEが常時表示されることはありません。
具体的にどのDVDかを書かれたほうが回答が出やすいと思います。
書込番号:2783898
0点
2004/05/08 23:08(1年以上前)
僕もsonyの別のAVアンプを持っているけど、
DVDのときはLEEが常時表示されているから大丈夫だよ。
書込番号:2786193
0点
2004/05/08 23:19(1年以上前)
あさとちんさん、yukihiro~さん、ご返答有り難うございます。
今日、メーカーに尋ねてみたところ、yukihiro~さんの
仰る様に、DVDにはほとんど、LFEの常時表示されている事の
方が多いと言っていました。
有り難うございました。
書込番号:2786265
0点
2004/05/31 10:52(1年以上前)
LFEはLow Frequency Enhancementの略で、DVDでは低音のみを扱う
音声チャンネルの成分を指します。(5.1chの.1の部分です)
DVDで5.1chの音声が収録されているものは皆このLFE成分を持っていますので、
これらのDVDを再生する時にはLFEが点灯します。
ちなみに、LFE成分はサブウーファーから再生されますよ。
DVDの迫力ある低音はこのLFEによるところが大きいです。
書込番号:2868737
0点
今使用しているスピーカーなんですが、ヤマハのNS−10MMTをフロントとリヤに、センターがNS−10MMCなんですが。どうも聞いてると疲れてきます。なのでスピーカーを変えようと思ってるのですが、おすすめを教えてください。自分では、予算の関係でフロントをQ1、センターをQ9cにとりあえず変えてみようと思っています。音の好みとしては、高音がきつ過ぎず、柔らかく透明感のある音がすきです。使用状況としては、映画が6割音楽4割です。部屋は12畳です。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





