SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(9306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

聞き比べ・・・

2004/03/06 13:11(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 ラビットピョンさん

初歩的な質問で申し訳ないのですが。
AVアンプの購入を検討しています。
できればチューナーと一体型が良いのですが、TA-DB790とパイオニアのVSX-D812-Sは聞き比べて違いがわかるもんでしょうか。
近くに聞き比べられるところが無いのでアドバイスがあればお願いします。

書込番号:2551914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CD再生について

2004/02/22 17:23(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 ジャイケルさん

TA-DB790をDVDプレイヤーから光ファイバー接続し、映画やCD再生を楽しんでいます。スピーカーはメイン、センター、サブウーハーの接続です。そこで質問ですがCDを再生するときはどのような再生方法が適しているのでしょうか?つまり、2chのみ、A.F.D AUTO(メイン+サブウーハーになります)にするとメインからの音は高温が詰まり気味で鮮度のない音になるのです。NEO:6 MUSICにするとセンターからも再生されますが、この場合はまだ高温の詰まりは感じず、空間の広がりもでます。CDのような2chステレオを再生する最適な方法をご存じな方、教えて頂けますでしょうか。2ch録音の再生を2chのメインのみで再生したときの音が不満なので違和感があります。ちなみにスピーカーを変えてもこの傾向は変わりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:2501488

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/02/22 17:49(1年以上前)

この機種は持っていない者です。一般に、音楽のジャンルと、センタースピーカーのグレード、の2点が重要かなと思います。ステレオのソースを dts Neo:6 や DOLBY PROLOGIC II などのサラウンドプログラムを使って聴く場合、ボーカルの存在が強いジャンルだと、センタースピーカーの音を中心に聴くことになり、メインの L と R はサラウンドスピーカー的な役割になります。また、リアスピーカーがないとこれがより顕著になるかもしれません。
このような場合、もしもセンタースピーカーのグレードがメインより大きく劣ると不利です。逆にセンタースピーカーのグレードがメインとさほど遜色なければ、これらのサラウンドプログラムのほうが派手さがあって良いと思います。
ただ、現在、2ch の音がすでに不満だそうですので、あまりサラウンドにしたからといっても向上が期待できないような気もします。普通はセンタースピーカーのグレードはメインより良いことはまずないでしょうし。2ch でも聴きごたえがないと、サラウンドにしてもサラウンド感はあるものの、「鮮度」までは向上できないかもしれません。「鮮度」の要因には、再生機器によるもののほかに、2chのソースにもよります。この CD ではサラウンドが効果的でも、別の CD ではぜんぜんダメということが良くあります。

書込番号:2501608

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/02/22 18:06(1年以上前)

読み返してみたのですが、ちょっと外したことを書いたのかもしれません。Neo:6 のほうがまだ良く聞こえるのは現状を説明されただけで、あくまでも 2ch の音を改善されたいということでしょうか。
もしそうだとしたら、センタースピーカーのグレードのほうがメインよりも良いということになります。あるいはセンタースピーカーのケーブルよりもメインのケーブルのほうが極端に長いとか、メインの結線が逆相になっているとか。
いちど、メインスピーカーとセンタースピーカーを同じ条件で(同じチャンネルにつないで)、聞き比べてみられてはどうでしょうか。

書込番号:2501711

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/22 19:59(1年以上前)

プレーヤーからアナログ入力で接続して、アナログピュアネスコントロールはどうでしょう。余分な回路を通さずに聴いた場合の音は、そんな感じなのでしょうか?

 このクラスのAVアンプなら、プレーヤーのDACの方が高性能な場合もあるので、CDを聴く場合はアナログ接続したほうが良かったりすることもあります。

書込番号:2502162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/22 22:41(1年以上前)

あおそらさんのおっしゃる様に、アナログダイレクトの音を確認して下さい。790は高級機ではありませんが、パワー部は決して悪くないので試してみて下さい。勿論デジタル入力でのAFDの音とは違います。

書込番号:2503155

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャイケルさん

2004/02/23 06:29(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
ばうさんのアドバイスは既に試しておりセンターとメインは入れ替えて確認しました。しかし、傾向は同じでした。
アナログダイレクトは考えていなかったので是非試してみたいと思います。また、何かあれば報告します。

書込番号:2504570

ナイスクチコミ!0


のこのこののさん

2004/02/24 02:52(1年以上前)

DB790所有者ですがスピーカーがメイン、センター、サブウーハーしかつけてないなら必然的にA.F.D AUTOしか選択道がないように思えます。
私は2ch再生はDOLBY PROLOGIC II のMUSで聞いています(5.1ch)。
DOLBY PROLOGIC II ならメイン、センター、サブウーハー3.1ch再生が出来るんじゃないですか?後はDSPのMOVEモードにするとか。

書込番号:2508722

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャイケルさん

2004/02/25 15:03(1年以上前)

アナログダイレクト試してみました。
こちらの方が断然よかったです。
伸びやかで自然な感じでした。ステレオ感も違いました。
ただし、鮮度は落ちている気がします。
ケーブルでも良い物に変えれば可能性はもっと広がりそうです。
ありがとうございました。

のこのこののさんへ
私が言いたいのは2ch音源のCDは2chできっちりなってもらわないと
納得できないということなのです。
しかし、デジタル接続を2chモード(メインのみ)で再生しても音が悪いことが気になっていた次第です。
センターはデコードした結果だと思いますので・・・
ご理解頂けますでしょうか。

書込番号:2513742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/25 17:09(1年以上前)

鮮度が落ちているように感じられるのは、ソニーのDACとお使いのプレーヤーのDACとの違いでしょう。アナログ入力のほうがステレオ感が高く、音の質感が良かったのでしたらまずは一歩前進ですね。プレーヤーやケーブルの検討を重ねていけば、鮮度感の問題もいずれ解決すると思います。VZ555ES以降のソニーAVアンプはS/Nが随分良くなりましたので、2ch再生を真剣に考える楽しみが増えましたね。より理想の音に近づけたらいいですね。

書込番号:2514029

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/25 20:23(1年以上前)

ちなみに、AVアンプの裏のサービスコンセントとか使ってませんよね?
 「鮮度」を何と比較しているかはわかりませんが、余分な回路を通さない2ch再生の場合、サービスコンセントに限らずシビアに電源周りの影響が出てきます。

 参考までに、アンプの電源の極性を確認してみてください。
 日本の電源コンセントは二つの長方形の穴ですが、片方がHot(+)でもう一方がCold(-)となっています。
 一応、機器の電源コードもそういうものがあることを前提に取り付けられています。一般には、電源ケーブルにマークや文字か白線のある方がCold側で...。
 どちらがコンセントの穴のHotがColdかは、ホームセンターなので数百円で購入できる検電ドライバーなどで簡単に調べられます。(別にしらべなくても良いですが。)

 とにかく、コンセントに繋ぐコネクター部分を逆に差せば、極性が変わるので、音が変わることもあります。改善するかどうかは別にして、試してみると面白いかもしれません。

書込番号:2514649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2004/02/25 22:43(1年以上前)

まず確認なんですが、このアンプはデジタル入力の2CHをDSP無しで再生できないのでしょうか。パイオニアがDIRECTモードと呼んでいるものです。今まで話題にならなかったところを見ると多分無いんでしょうね。

 さて、Neo:6 MusicはフロントからDSP無しの原音を再生するモードです。この時に正常で、A.F.D AUTO(どんなものかわかりませんが)の音が異常であるということは、A.F.D AUTOの時に何らかのDSP処理が行われているのでしょう。
 解決策ですが、NEO:6 MUSICで違和感が無いなら、そのままで良いと思います。完全な2Chの再生にしたいのであれば、NEO:6 MUSICでセンターを切ってしまえばOKです。

 私もCDの再生にはNEO:6 MUSICを使っていますが、センターは定位に影響があるため使用せず、フロントとサラウンドのみで良好な音場再生ができています。サブウーファーは、ウーファー端子でなくフロント端子につないでいます。これもなるべくDSPの影響を排除するためです。

 アナログ接続ですが、6万円程度のDVDではお勧めできません。一般にアンプのDACの方が上と思いますし、ピンケーブルも結構高価なものになるからです。

書込番号:2515345

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/02/25 23:03(1年以上前)

たんに D/A コンバーターの質の問題だったということですよね。ただ、Neo:6 のセンターの音のほうが、2ch(アンプの D/A を使用)よりも良く聞こえた、というのが疑問に残ります。もしかしたらデジタル 2ch のつもりだったのが、実はなんらかのサラウンドプログラムで聞いているということはないでしょうか。AV アンプでありがちなのは、DVD を DOLBY DIGITAL や dts のモードで聞いた後、2ch の信号を聞くと、DOLBY PRO LOGIC のモードになってしまう、ということは良くあります。アンプにもよりますが、音楽だとモゴモゴとした音になってしまいます。でも、これだったら動作モードの表示を見ればすぐに分かりますし、違いますよね。

書込番号:2515472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/26 12:09(1年以上前)

元々のご質問は2chの音質に不満があるといった事だったはずです。よってアナログ出力を試す事で本来の2chステレオ再生の原点に戻ってみてはいかがでしょうかと申し上げた次第です。AFDにDSP処理が入っている?というのは大変な誤解です。またNEO6がDSP処理を含まないマルチ再生で音が自然に広がるから良いのか?という事も疑問です。2chで収録されているソフトをメインスピーカーのみで良質な再生を目指す事は基本です。最近はいきなりマルチチャンネルから入る方が多いのでこの様なご意見が増えるのは仕方のない事かも知れませんが…

書込番号:2517129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2004/02/26 21:09(1年以上前)

...気分を害された方にはお詫びいたします。いささか余計な事を書きすぎたと反省しております。
私の趣旨は、Neo:6 Musicモードでフロントだけで再生すれば、原音の2CH再生ができるということにあります。
その他の所は本題に関係ない内容ですので忘れて下さい。

書込番号:2518581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/27 00:16(1年以上前)

マルチを否定している訳ではありません。ただまずは2chをしっかりと決めてから、複数chに入るべきだと思う次第です。手軽にホームシアターから入るのも楽しくていいのですが、また片方でシビアに音を詰めていく事も重要であると思うのです。まあ難しい事考えてたら楽しくないですね!

書込番号:2519543

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/02/29 14:47(1年以上前)

余談になりますが、あさとちんさんが書かれた、

> 私の趣旨は、Neo:6 Musicモードでフロントだけで再生すれば、原音の2CH再生ができるということにあります。

は、私は今まで知りませんでした。しかし、たしかに http://denon.jp/kaisetsu/dtses.html 等にも、そう書かれていますね。
ということは dts Neo:6 Music のモードだと、センターから音が出過ぎなのでしょうか。DOLBY PROLOGIC II だと CENTER WIDTH でメインとセンターへの割り振り具合を制御できますが、dts Neo:6 Music だとそれができないですね。もっとも dts Neo:6 Cinema だとメインに集中してボーカルを割り振ることができますが。
今まで dts Neo:6 Music を聞いた後に、エフェクトなしの 2ch で聴くと、どうもボーカルが抜け気味に聞こえていたのですが、それって慣れのせいだったんですね。

書込番号:2529419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2004/02/29 21:16(1年以上前)

Neo:6 Musicに限らず、2ch信号をDSP処理した場合にはボーカル等のL+R成分をセンターに出力します。
 本来であれば、センター出力の分はフロントから引かなければならないはずで、それをしていなければボーカルが強めに感じられることになります。
 単純にフロントが無加工だから原音に近いとは言えないわけで、センターを使う場合にはそれに応じた加工をしないとバランスが崩れるということでしょう。

書込番号:2530812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MD/TAPE OUT端子

2004/02/23 19:01(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 あいうえおおさん

MD/TAPE OUT端子の【入力】にアナログ(RCAケーブル)で接続しても、MD/TAPE OUT端子の【出力】の方から、音声が出力できません。誰か同じ症状になった方いますでしょうか?ちなみに【入力】側のTA-DB790は音声がでています。しかし【出力】側にはRCAケーブルで、テレビを繋いでも、2CHパワーアンプを繋いでも、音は出ません。

書込番号:2506447

ナイスクチコミ!0


返信する
あおそらさん

2004/02/23 20:43(1年以上前)

「MD/TAPE OUT端子の【入力】」?ってのがよくわかりませんが、すごく普通じゃないですか。
 セレクター(AVアンプのセレクター部を含む)は、ソースとして選択された入力信号を同じ機器に向けて出力しないと思うのですが...。いわゆるINHIBIT(出力制限)です。機器によっては、INHIBITをON/OFFできるものも有ります。
 たとえば、MD/TAPE端子に入力した機器の音を録音したいなら、別な機器用の出力端子に録音機器を繋いでおけば良いんじゃないでしょうか?

書込番号:2506837

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうえおおさん

2004/02/24 21:37(1年以上前)

入力っていうのはINの事です。そしてOUTからは音声が出力されません。私もいろいろな機器を持っているので、使い方は熟知しているつもりですが、どうしても、INの方に接続した音声がOUTから出力できません。故障なのでしょうか?

書込番号:2511239

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうえおおさん

2004/02/24 21:42(1年以上前)

追加で詳しく説明しますと、まずCDプレイヤーをAVアンプに繋ぐ、そしてAVアンプから、2CHパワーアンプを繋ぐという事なのですが、AVアンプから、2CHパワーアンプを繋ぐ事ができません。理由は上の文章の通りです。

書込番号:2511257

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2004/02/25 00:03(1年以上前)

文章の意味がいまいち理解できないですが、明らかに使い方に誤りがあります。
ちょっと我慢して、取扱説明書をきちんと読みましょう。

ライン出力にパワーアンプを繋げたら、間にボリュームが無いので凄い音量が出ますよ。

書込番号:2511998

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうえおおさん

2004/02/25 13:31(1年以上前)

説明書も何回も読みましたし、使い方は十分に熟知しているつもりなんですが・・・パワーアンプも、パワーアンプ側で音量を調整するつもりです。やはり私のTA-DB790だけ故障なのでしょうか?

書込番号:2513548

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/25 19:36(1年以上前)

たとえば、アナログダイレクトを有効にしていると、セレクターの信号を外部に出力しない機器もあります。

 AVアンプのCD IN端子(アナログ)にCDプレーヤーを繋いで、入力ソースにCDを選択した状態でも、MD/TAPE OUT端子に繋いだ機器に出力されないのでしょうか?
 また、他の入力に接続したものも同様にMD/TAPE OUT端子から出力されないのでしょうか?
 また、他の出力端子へはどうなんでしょうか?

 前にも書きましたが、「(ソースを)MD/TAPE INに入力した場合MD/TAPE OUTから出力されないのは正常」なんですが、こういう接続をしているようにしか、書き込みでは読み取れないんですが...。

書込番号:2514481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/02/25 23:01(1年以上前)

仮にTAPE-OUTからパワーアンプに繋げたとして、パワーアンプで駆動するのはフロントサラウンドSpですか、2ch用スピーカーですか?

仮に希望の通り信号が出てきてもサラウンド用であれば、AVアンプのPRE-AMP機能をパスするから無意味だし、ただ単にCDを2chで聞くための2ch用スピーカーを駆動するのであっても信号がANPを素通りするだけだからパワーアンプでボリュームのコントロールするならCDとパワーアンプを直接つないだらどうでしょう。あまり聞いた事無いですけど。

790のPre-Outからパワーアンプを経由してスピーカーを駆動するか、エフェクトをかけない音を望むなら2chで別システムを構築するかCD−パワーアンプを直結でしょう。

返信している皆さん、目的がちょっと分かりかねていると思います。

書込番号:2515456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2004/02/25 23:12(1年以上前)

CDとの接続はアナログだけですか。デジタルでも接続していて、入力選択はデジタルになってたりしませんか。

書込番号:2515522

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/26 09:03(1年以上前)

VaioVaioGRさんへ

 おそらく、皆さん目的に関してはなんとなく想像できていると思います。
 確かに、プリアウトにパワーアンプ繋ぐのがスマートですが、このモデル、プリアウト無いんです。

 個人的には、故障かどうかがはっきりすれば「あいうえおおさん 」のその後の対応が出来るんではないかと思っていると思うのですが...。

書込番号:2516704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/02/26 20:17(1年以上前)

あ〜Pre-Out無いのですね。

CDの出力が2系統あればいいんですがね。Tape-Outからの信号をフロントサラウンド用に使えれば良いのですが…。サポートに相談ですよね。

書込番号:2518381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノイズが乗ってしまうんです。

2004/01/22 21:54(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 TA-DB790ユーザーさん

この機種を購入し、セッティングを終え、DVDを再生しようと思い、
電源を入れたところ全部のスピーカーからプツプツと散発ノイズに
似たノイズがある程度規則的に鳴ってしまい、干渉するにも気になってしまいます。ただし、2ch再生や、VIRTUAL MULTI DIMENSIONを用いた再生を
する時だけはこのノイズがなくなっています。
この状態の解決するのにはどうしたら良いでしょうか?
それとも、初期不良ですかね?

書込番号:2375992

ナイスクチコミ!0


返信する
K−ロケットさん

2004/02/03 19:08(1年以上前)

実は私もこの機種を購入しまして、スピーカーはL、R、センターの3.0
chのみで鳴らして見たのです。すると2chでは問題ないのに、それ以外
では全部のスピーカーからノイズが発生します。(特にセンターは音も小さく
聞けたものではない状態。)ソニーに電話した所、修理に出してくださいと
言う話でした、しかも意外にあっさりと。セッティングミスと思っていたんで
私はまだ出してません。

書込番号:2423206

ナイスクチコミ!0


K−ロケットさん

2004/02/24 18:38(1年以上前)

修理に出しました。メーカーには良い対応をしてもらいましたので、詳しくは書きませんが、やっぱり初期不良でした。同じ症状の方は出された方が・・。

書込番号:2510539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ご意見お願いします。

2004/02/13 22:04(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-LV700R

スレ主 ロレ蔵さん

薄型AVアンプの購入を検討している者です。
この機種とYAMAHAのRX-SL100とで,迷っています。
スゴ録(RDR-HX8)を使用していることもあり,TA-LV700Rはデザイン的に合うことが気に入っています。
一方,スピーカーはYAMAHAのNS-10MMF等を購入予定としており,YAMAHAの機種も捨て難く感じています。
AVアンプとしての実力面で,“こっちの方が絶対おすすめ”という意見があったら聞かせて下さい。よろしくお願いします。
使用目的は,12畳程度のリビングで,DVDの映画を見ることです。
なお,ネットワークメディア機能に関しては,全く興味ありません。

書込番号:2465212

ナイスクチコミ!0


返信する
ちゅきさん

2004/02/14 01:07(1年以上前)

薄型ならば、DENON AVR-770SD-S、PIONEER VSA-C501-S、YAMAHA RX-SL100、SONY TA-LV700Rがほぼ同価格帯でしょうか。
TA-LV700RはPC接続が特徴でAVアンプとしてはやや機能が少なく、またCDやMD接続などの拡張性を考えると入出力端子が少ないように思います。S映像入出力やD端子映像入出力もありません(致命的な問題ではありませんが)。
RX-SL100はYAMAHAの最新機種で独自DSPが最多です。
VSA-C501-SはオートMCACCセットアップが特徴的です。
AVR-770SD-Sは4機種の中で最も入出力端子が充実していますが、何と言ってもドルビーバーチャルスピーカ機能とドルビーヘッドホン機能が最大の特徴です。音質重視のためのDERECTモードもあります。

全く個人的な意見でお許しいただけるなら、音重視でDENONです。ドルビーバーチャルスピーカ機能で擬似サラウンドとすることでスピーカをフロント、サブウーハに絞り、その分1ランク上のスピーカを購入するというのはどうでしょうか。

4機種とも基本的な機能は装備していて見た目もスマートでかっこいいので甲乙付け難く、あとは特徴的な機能の評価と音の好みになると思います。
(最後はいい加減ですみません。)

書込番号:2466158

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロレ蔵さん

2004/02/16 18:43(1年以上前)

ちゅきさん,ご意見ありがとうございます。
DENONがおすすめとの事ですが,今回の私の選択基準では,“薄型”であることと同様に重要なことが,奥行きが短いことでした。
ですので,TA-LV700RとRX-SL100に絞られていました。(説明不足ですみません。)
この2機種に限定すると,ちゅきさん的には,YAMAHAの機種の方が,よさげですね。やはりDSPからいくと,YAMAHAってことでしょうか?参考にしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2477513

ナイスクチコミ!0


ちゅきさん

2004/02/17 03:12(1年以上前)

DSP自体をお勧めしているわけではありませんので、誤解されないように。
(価格.comではAVアンプ全体の掲示板も見れますから最近の書き込みを確認していただきたいのですが)独自DSPは人工的な感じが鼻について飽きてしまう方が少なからずいます。(私もそのひとりですが)

書込番号:2479690

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロレ蔵さん

2004/02/17 23:30(1年以上前)

そうなんですか。参考になります。
ところで,話は戻りますが,DENONのドルビーバーチャルスピーカ機能とYAMAHAのバーチャルシネマDSPは,全くの別物なのでしょうか?
また,SONYのこの機種には,これら相当の機能はないのでしょうか?

書込番号:2482785

ナイスクチコミ!0


ちゅきさん

2004/02/18 01:12(1年以上前)

ドルビーバーチャルスピーカはドルビー社の開発したバーチャルサラウンドです。
http://www.dolby.co.jp/AV/DH_DVS/headhone.html
ヤマハのバーチャルシネマDSPはヤマハの独自開発です。
掲示板でも何人かの方が比較した感想を書き込まれていますが、ドルビーバーチャルスピーカと他社の擬似機能とは大分違うようです。私の感想も(偏見に満ちた感想で申し訳ありませんが)、ドルビーバーチャルスピーカはサラウンドですが他の擬似機能は単なる風呂場のエコーといったところです。

書込番号:2483389

ナイスクチコミ!0


ちゅきさん

2004/02/18 01:19(1年以上前)

TruSurroundの感想は風呂場のエコーではありません。十把一絡げにしてすみません。ただ、ドルビーバーチャルスピーカほどサラウンド感は感じませんでしたが。

書込番号:2483405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/02/18 02:00(1年以上前)

12畳のスペースでしたら、是非ソニーの790にしましょう!スピーカーはKEFで決まり。デザイン的には貴方様の考えと必ずしも合致しないかもしれませんが、スペースを考えるとこれくらい用意したら後悔しなくてよいのではないでしょうか。

書込番号:2483515

ナイスクチコミ!0


奈良佐多さん

2004/02/18 02:37(1年以上前)

値引き率はすごいけどDB790はやめておいた方がいいな。リビングにはちょっとカッコ悪いよ。ドルビーバーチャルスピーカーもないし。
出力なら上の薄型4機種ともお釣りが来るくらい十分だよ。

書込番号:2483582

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロレ蔵さん

2004/02/18 21:50(1年以上前)

ドルビーバーチャルスピーカは凄そうですね。試聴してみたくなりました。しかし,いかんせん奥行きが。。。 ^^;
DB790もおすすめして頂いてますが,こちらも奥行きがあり過ぎます。
もう少し検討して,後悔しないように選択したいと思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:2486209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

BOSEのスピーカーについて

2004/02/13 13:25(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DB790

スレ主 RubyRedさん

先日TA-DB790を購入(まだ届いてませんが)いたしました。
TA-DB790に、BOSEの501Zというスピーカー、ウーファーを接続したいのですが、
インピーダンスが4Ωなので問題ないか迷っています。
どなたか、接続の可否をご教授いただけないでしょうか?
よろしく御願いいたします。
◆BOSE 501Z◆
  【 仕 様 】
   インピーダンス 4Ω
   周波数特性 30Hz〜20kHz
   許容入力 120W(rms) 300W(peak)
  ■キューブスピーカー
   ユニット 5.7cmフルレンジ×4
   低磁束漏洩 高能率シールド方式
  ■シャドーベースボックス
   方式 アクースティマス方式
   ユニット 16cmウーファー×2
   低磁束漏洩 高能率シールド方式

書込番号:2463599

ナイスクチコミ!0


返信する
dioibさん

2004/02/13 18:12(1年以上前)

4Ωでも普通に使う程度の音量ならば問題ないです。

書込番号:2464374

ナイスクチコミ!1


djkickさん

2004/02/15 03:03(1年以上前)

インピーダンスってなんですか?

書込番号:2470943

ナイスクチコミ!0


ansiさん

2004/02/15 12:07(1年以上前)

インピーダンスってのはこの場合、スピーカのコイルの抵抗
のことと思っていいでしょう。

DB790は120Wで6オームの抵抗負荷を所定のひずみ率以下で
駆動できる。
 電力=電流^2 * 抵抗
の式から、このアンプは電流で
 sqrt(120/6)=4.47アンペア
まで流すことができる。
4オーム負荷では
4.47^2 * 4 = 80ワット
まで駆動できる。
ってことは、マスタボリュームでいうと
 10*log(80/120)= -1.8dB
のレベルまでOK。これはとんでもなくでかい音量だ。

つまり「普通の音量ならば問題ない」ってことかな。
間違ってたら誰か修正してくれ。

書込番号:2471968

ナイスクチコミ!0


スレ主 RubyRedさん

2004/02/16 16:34(1年以上前)

ありがとうございました!
昨日TA-DB790が届き、早速セッティングしてみました。
やはりいいですね。
BOSEのスピーカーもいい感じで鳴ってくれています。
ご教授、ありがとう御座いました。

書込番号:2477153

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング