このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年2月13日 23:50 | |
| 0 | 4 | 2004年2月11日 11:33 | |
| 0 | 1 | 2004年2月10日 10:52 | |
| 0 | 2 | 2004年2月9日 20:20 | |
| 0 | 1 | 2004年2月4日 09:59 | |
| 0 | 1 | 2004年1月30日 15:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8年使ったサンスイの607αMRからこの790に昨日買い替えました。スピーカーは、フロントがBOSE314,リアがBOSE161。センター、SWはいまのところなしです。セッテングをして、スピーカー設定を適切にしていざ音をならしてみたのですが、低いんです。60db位でようやく聞こえる程度なんです。今までのアンプならちょっと回しただけでかなりの音でしたがセッティング問題があるのでしょうか?このアンプはこんなものなのでしょうか?それと、気になったのがセレクトを回すごとに”カチッ”と内部で音がするのですが、皆さんもそうですよね?なんか壊れそうで心配です。(余談でした)皆さんの790の音量はどうですか?
0点
2004/02/13 18:59(1年以上前)
この価格帯のAVアンプならそんなものだと思います。
書込番号:2464509
0点
2004/02/13 21:40(1年以上前)
部屋の大きさにもよると思いますが、私は50-40で聞いてます。
6畳でボリューム40でかなり爆音なんですが・・。
私の790もインプットセレクターは回すとカチカチしますよ。
書込番号:2465088
0点
2004/02/13 23:50(1年以上前)
これで正常なんですね。よかったです。ありがとうございます。
書込番号:2465789
0点
このAVアンプは消費電力200Wということで他社の最安モデルと
同じくらいですね。ONKYOのTX-SA601あたりと比べると半分以下です。
それでもベストバイなどでは他モデルより高評価されることが多いように
思いますが、消費電力と音質等は関係ないものなのでしょうか?
0点
2004/02/10 13:57(1年以上前)
こんにちは。
消費電力と音質は一切関係ありません。
しかも、同じ消費電力のアンプを聞き比べても音質の差はありますので念のため。
書込番号:2450696
0点
2004/02/10 15:14(1年以上前)
HSユーザーさんのおっしゃられる通りです。
ですが
電気的に言うならば、回路に流れる電流は少ないに越した事はないと思います。
それは強い電流が流れれば、それにともなって強い磁界が発生するからです。
機器の中は回路が入り乱れ、たくさんの磁界が発生しています。
磁界が複数ある場合、磁界は互いに影響しあい、磁界が強いほど信号に悪影響がでます。
また強い磁界とはより強い力の発生とも言えますから、機器がより強く振動される事になります。
電流が流れているスピーカケーブルにも同様の事が言えるでしょう。
とは言えユーザである私たちに機器の消費電力を下げろと言われても、まさかそんな事はできませんし、各メーカで対策はしていると思いますから気にする事はありません。
そういった技術的な事はあまり気にせず、気楽に視聴して気に入った機器を買うのが良いかと思います。
書込番号:2450869
0点
2004/02/11 09:37(1年以上前)
そういえば、カタログとかに記載する消費電力って、明確な基準やガイドラインって在るのでしょうか?無いとすれば、同一メーカーで比べるならある程度意味はあるかもしれないけど、他社との比較は条件が異なるためまったく意味の無いことような気もします。
やっぱり、音質の良し悪しは、自分の耳で確かめるのが一番ですね。
眠 さんへ
電流が流れることによって生じる磁界も無視できませんが、電磁波の方が問題じゃないでしょうか?
磁界による振動ももちろん影響しますが...フローティングや制振ができますし、主電源(トランス)以降の磁界自体はちょっとした距離をとれば急激に弱くなります。
でも、電磁波の影響は厄介です。
配線だらけの上、規格基準上極力外に漏らさないような設計、スペースの限られるコンポーネントでは電磁波との戦いは最も深刻かもしれません。AVアンプはDSP(電磁波の塊?)があるおかげで、プリメインより劣るなんていわれ続けてますし。
自分で電磁波の話を出してしまったのでついでに書いておきますが...。
よく、銅メッキとか...など国内メーカーの中級並み以上のいくつかのモデルは謳いますが、もちろん音質には影響(変化)を与えます。でも本来目的としているコンポーネント内部での電磁波対策にはほとんど効果ないかむしろ逆効果、「見た目だけ」なんてのはざらです。(試しに、安物ビデオの天板内面に銅箔フィルムとかアルミフィルムなど一面に貼って再生画を比べれば違いがわかります。最近安物ビデオは敏感に反応してくれます。)
書込番号:2454136
0点
2004/02/11 11:33(1年以上前)
あおそらさん>>
電磁波に関して、おっしゃる通りです……m(_ _)m
特にAVアンプはオーバーな言い方をするとアンプの中にパソコンを突っ込んであるようなものですしね。
ビデオデッキじゃないですけど、
昔、スピーカケーブルにアルミホイルを巻いてみたら『確かにノイズが減ったけれど音痩せした』なんて事があります。
私は論理や技術等がからまないと理由がハッキリしないため、説明に困ったり、自身が納得できない事があるのですが、
結局のところ、ノイズが減るだとか、電気的特性が良くなるとか、論理や技術うんぬんよりも出てきた音の方が問題だと思っています。
『最新技術を駆使した音の悪い音響機器』
なんて話にならないですしね。
ある友人曰く
『信号中には人に快感を与える歪みだってある』そういう事もあります。結局音の『良さ』を感じる事ができる測定機器は耳しかないんでしょうね。
書込番号:2454559
0点
カタログには光入力端子が3つと書いてあります。
しかしリア3つとフロントに1つありますよね?
ということは4つ入力できるということではないのですか?
同時に使用できないとかあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2004/02/10 10:52(1年以上前)
おはようございます。
HPのカタログには4系統と記載してありますが???
書込番号:2450181
0点
8年近く使っていたSonyのAVアンプ(AV790DG)が壊れたので、購入を検討中です。私のこの8年前のSonyアンプS端子入力された画像はアナログ(黄・同軸)端子からは出力されない仕様で、説明書を読んだときはショックでした。8年後の今でもこれは変わらないのでしょうか。
ウチはDVD、Hi8デッキ、VHS、PS2、GC、VAIO等々、入力が多いので。購入された方、教えて頂けますか?
0点
2004/01/11 06:41(1年以上前)
S端子からコンポジット(黄ピン)への変換はダウンコンバートで画質が劣化します。したがって、一般的なAVアンプにはそのような機能は搭載されていません。
Sとコンポジットの両方を接続されてはいかがですか。
書込番号:2330699
0点
YAMAHAやONKYOの同ランクのAVアンプはSからコンポジットなら出力
されますけど。
ここ1〜2年に発売されたプロジェクターやテレビならD端子で接続し
入力信号をアップコンバートして出力しますから、これほどソースが
多いならアップコンバートできるアンプを検討してはいかがですか。
私もソースがコンポジット、S、コンポーネントと様々あって、古い
機器も活かしたかったのでONKYOの601にしました。
専門誌の評価では790の評価が高く実売価格もかなり手ごろでしたので
最初はこの機種を検討したのですが、アップコンバーターが無いので
諦めました。
因みにYAMAHAのアンプは廉価な物もアップコンバーターが付いていて
ONKYOは601以上に付いています。601はS→コンポジットの下位変換も
しますのでNS2000さんのご要望に沿っています。ダビングには対応して
いないようなので、使用していないさんがおっしゃるようにSとコンポ
ジットの両方で接続すると良いと思います。
790にコンバーターがついてたら候補だったんですけど。601にしたら
今まで接続に使っていたケーブルが半分になりセレクターも不要に
なってすっきりしました。
恐らくD端子やコンポーネント端子装備のテレビが増えて手軽に
シアターを始める人が増えたので、これから発売されるアンプには
廉価な機種にも接続だけでなくコンバーターも搭載してくるでしょう
からSONYに拘るなら待ってみてはいかがでしょうか。
私は待ちきれず601を買ってしまいました。某AV専門店で45,700円+
消費税でした。
書込番号:2447687
0点
教えてください!
sonyのプラズマ等につないで、通常時の音声もアンプ経由で聞きたいとき、いちいち別々のリモコンで操作しないといけないのでしょうか?
プログラムできるようなリモコンでまとめないと、いけないのでしょうか?普段テレビを見ているときのように、シンプルに電源からチャンネル、ボリュームと一つのリモコンの操作で済ませたいのですが。
初歩的な質問ですみません。
0点
2004/02/04 09:59(1年以上前)
あのこのアンプのソニーのページには以下のように書いてありますが???
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avamp/products/feat.cfm?PD=13994&KM=TA-DB790&PG=2
プリプログラムリモコン付属
付属のリモコンRM-PP412は、主要メーカーのAV機器のリモコンコードをあらかじめ組み込んであるプリプログラムタイプですから、様ざまなAV機器をこのリモコンで操作することができます。
プラズマの機種が決まったら、それに対応しているか問い合わせれば確実でしょう。
初歩的な質問というより、調べもしないで質問されているように思えますが・・・
書込番号:2425660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





