このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2024年10月11日 13:01 | |
| 182 | 55 | 2024年9月28日 15:54 | |
| 55 | 6 | 2024年9月25日 20:16 | |
| 28 | 15 | 2024年9月17日 23:05 | |
| 33 | 22 | 2024年9月15日 19:22 | |
| 9 | 9 | 2024年8月14日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのアンプ、リフレッシュレートが4K/60Hzですが、4K/120Hz対応の4Kテレビに接続した場合映像は映りますか?映っても画質は悪いですか?素人なもので宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
>ひむきちさん
こんにちは
映るようですが、ゲームなどには、適していないようです。
動きの速い物に対しては、デメリットがかなりあるようですね。
https://taishon.jp/sony-str-dh590-review/#index_id11
書込番号:25911437
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
早速ありがとうございます。
ゲームはしないので良いですが、スポーツ等でも画質が落ちると困りますね・・・
書込番号:25911440
0点
ARCを活用して、
基本はレコーダーなんかはテレビに接続して
音声データだけ取り込めば良いと思います
書込番号:25911498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>居酒屋たかすぃさん
おはよう御座います。
あ、映像のリフレッシュレートです。映りますよね?
書込番号:25911504
0点
アンプの対応リフレッシュレートは、
レコーダーなどの外部機器→このアンプ→テレビ
と接続した場合の対応レートです。
テレビ(のストリーミング映像など)→このアンプ(ARC)
外部機器→テレビ→このアンプ(ARC)
の場合には、このアンプには音声データしか来ないので関係ないです。
ゲーム機はリニアPCM出力が多くてeARCに対応してないこの機器だとアンプに接続しないとダメかもしれないですが、Nintendo Switchは60Hz
しか対応してないので影響なしですね。
PS5で動きをガンガン楽しみたい場合には影響あるかもしれません
書込番号:25911512 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ひむきちさん
スポーツと言っても例えばバットのスイングとかゴルフのスイング等カメラで撮影した時点で速すぎてブレているものはテレビ側ではどうしようもありませんね。
書込番号:25922048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
いつもNASで音楽聞いてるんですが、途中で音楽止まってアプリ操作も不能になります
だからいつも再起動してまた音楽を聞いてますが、頻繁に音楽が止まりイライラします
有線lanケーブルで接続して電波は問題ないような気がします
NASも買い替えたばかりで、スピーカーはDali Zensor7を使ってます
修理に出したほうが懸命でしょうか?
書込番号:25615376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>星時計さん
こんにちは
ルーター関連装置の電源を一度落として、(リセットではなく)5分くらいしてから
再立ち上げしてみて、再生してみてください。
それでも止まるようであれば、アンプの不具合かと思われます。
止まる箇所がいつも同じであれば、ファイルの方もあやしいですけど。
書込番号:25615426
9点
>星時計さん
こんにちは。
アプリってMusic Centerですかね?
アプリの問題、ネットの問題、AN1000の問題、どれなのか切り分けが必要と思います。
ネットの問題は、ダブルルーターになってないか確認して、あとはお決まりの再起動程度しか対処がないですが、これで改善しないならあとはアプリかAN1000かですね。アプリも使用者が多いとは言えないので口コミで問題になってなさそうだから大丈夫とも判断できませんね。
原因がネットでなさそうなら、とりあえずソニーのサービスを呼んで原因究明させる感じでしょうか。
根拠も無しにネットのせいにしてくるかもですが、そこは粘り強く交渉されて下さい。
書込番号:25615463
1点
>星時計さん
私も同様な症状が発生します。Wi-Fiの中継器のLAN端子からハブを介して、NAS、プリンター、アンプに接続しています。
楽曲の最初のうちは良くても、次の曲への移行からアプリの動作が追従しなくなります。そしてアプリとリモコンどちらでも操作不能に陥り、電源ボタン長押しも効かないので、コンセントプラグの抜き差しでリセットをかけています。
質問ですが、有線LANやWi-Fiの機器数が増えてきて、Wi-Fi側で現在使用している機器数がWi-Fiルーターの対応できる上限を超えるまたは上限に近づいて、混雑していませんか。
私は追加でWi-Fiルーターを購入して下記のテコ入れをしてみました。
光終端装置のLAN端子と追加購入のWi-Fiルーターのインターネット端子をLANケーブルで接続し、追加購入のWi-FiルーターのLAN端子と既存Wi-Fiルーターのインターネット端子をLANケーブルで接続。
既存Wi-Fiルーターをアクセスポイントモード、追加購入Wi-Fiルーターをルーターモードに設定。
アプリの入っているiPhoneを追加購入Wi-Fiルーター側に移行。
既存Wi-Fiにつながっている中継器はそのまま。
午前1時から3時間ほどCDアルバム全曲リピート再生してみたところ、まだ1回しか試していませんが、操作不能におちいることはありませんでした。
とりあえず夜間しか試すことができないので、何回か安定動作するか、長時間再生を繰り返し試してみます。
書込番号:25615738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>星時計さん
>いつもNASで音楽聞いてるんですが、途中で音楽止まってアプリ操作も不能になります
だからいつも再起動してまた音楽を聞いてますが、頻繁に音楽が止まりイライラします
有線lanケーブルで接続して電波は問題ないような気がします
サブスクは使われてますか?
サブスクでは正常でNASだけだと、自宅内ネットワークの問題の可能性が高いですが。
ルータ側の電源抜き差し再設定してどうなるか試してみてください。
改善しない場合は、アンプ/アプリ側の問題の可能性もあるので、アンプ側を初期化してファームウェアを最新版にアップデートしてどうなるか試してみてください。
他にも同現象の方がいるので、アンプ/アプリ側っぽいですが、まずはソフトとハードの切り分けが第一段階で、その次はNAS側になりますね。
切り分けできて手がつきたら、最後に修理の流れになりますね。
書込番号:25615904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>星時計さん
帰宅して、連続再生実験をしてみたら、やはり動作不安定になりアプリとリモコンで操作不能で、コンセント抜き差しリセットです。
結局Wi-Fi環境の増強では、無意味です。
アプリの挙動を観察してみると、1曲目から次の曲に順次進めていくと、曲名やアーティスト名やアルバム名が、アプリ上で追従がうまくいかず、頻繁にグレースノートのデータベースにアクセスします。
WindowsメディアプレーヤーでCDから取り込んだ曲をNASに格納する時点で曲名やアーティスト名やアルバム名等のデータが付与されている曲でも、問答無用でグレースノートのデータベースにアクセスします。
そのため、グレースノートのデータベースにアクセス、即ち家の外のネットワークに頻繁にアクセスするので、家の外のネットワークの混雑等の影響を受けて、現在再生している曲と、データベースに問い合わせて、返ってきた情報との不整合が続くと、動作不安定になり、次第に曲の再生が断続的になって、再生が止まり、アプリとリモコンで操作不能になり、コンセント抜き差しリセットしか方法がなくなります。
結局、アプリが頻繁にグレースノートにアクセスする仕様をやめて、NASに格納している曲のデータを素直に参照して、情報のタグがない物は情報なしで処理しないと、ネットワーク機能の安定動作は期待できません。
書込番号:25616365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
通信速度契約は1Gはありますよね?
試しに有線LANでなくwifiで接続してみては?
この手の機器の有線は100BASEなのでwifiの方がリンク速度は速いはずです。
このアンプのwifiは第5世代でアンテナも2本あるからそこそこ良いかと。
うちは別メーカーのアンプですが最も遅くなる中継機側の2.4ghzに接続された場合、再生が途切れることがありました。
以前は共通SSIDでどちらにも繋がる設定にしてましたが今は5ghzのみにしか繋がらないように設定、それからは途切れることがなくなりました。
これは速度だけの問題かは不明ですが。
音楽データ転送に速度なんか必要ないような気もしますけどね。
書込番号:25616565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なるほどですね
ルーターの増設もありかもです
接続が確かに多い気がします
書込番号:25621962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
今度修理に来てもらう事になってます
書込番号:25621964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブスクは使いません
ルーターの接続数が多いのかもですね
アプリも挙動がおかしい時あるので
色々試して見ます
ありがとうございます
書込番号:25621966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星時計さん
修理で解決するといいですね。
わたしの場合は、中継器のハブの島内で次のようにしました。
NASの楽曲は、パナソニックのSC-PMX900のネットワーク再生機能とパナソニックのアプリを使用。
この場合は、NASの楽曲に曲名やアーティスト名やアルバム名のデータが揃っていなくても、一切グレースノートにアクセスしないので安定動作します。
STR-AN1000は、HAP-Z1ESと接続してソニーのアンプのアプリを使用してネットワーク再生機能を使用しています。この場合はHAP-Z1ESに楽曲を取り込んだ時点で、グレースノートにアクセスして曲名やアーティスト名やアルバム名のデータをできうる限り揃えてくれるので、ネットワーク再生機能使用時に、アプリが極力グレースノートにアクセスしなくなるので安定動作が期待できます。
修理で解決しない場合は、ネットワーク再生機能はなかったことにするか、HAP-Z1ESのような、グレースノートにアクセスして楽曲取り込み時に、データを揃えてくれるネットワークミュージックプレーヤーを導入した方が良さそうです。
書込番号:25622493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>星時計さん
Music CenterアプリのHome Network機能は、市販のNASは動作保証対象外なのでは。
nasneとSTR-AN1000を複合検索すると、テックスタッフのブログでHAP-Z1ES販売終了に伴うnasneとSTR-AN1000を組み合わせて、同様のことをするための記事が出てきます。このことからHAP-Z1ESとnasneは、Music CenterアプリのHome Network機能が使用できるとなります。
次にSTR-AN1000の取扱説明書に、ネットワーク機能の注意事項に無線LAN接続では再生が途切れることがありますとしか記載がないこと。
最も市販のNASが使用できて安定動作するためには、最低限及び推奨のハードとソフトとネットワーク環境の必要要件や、楽曲データ取り込み方法や、曲名・アーティスト名・アルバム名のタグ情報の付け方、フォルダ構成の条件等が公表されるべきだがSTR-AN1000発売から現在に至るまで一切公表されていないこと。
このことからアプリのネットワーク機能に市販のNASが表示されて、楽曲が再生できても、途中から挙動不安定になり、アンプがアプリやリモコンで操作不能に陥って、コンセント抜き差しリセットしか復旧方法が無い状況は、想定外の使用方法として動作保証対象外ということでは。
市販のNASが使用可能で動作保証してもらえるならば、訪問する技術者が安定動作のための必要要件を教えてくれるはずです。
書込番号:25623887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>星時計さん
長文になりますが、とりあえず所有機材で、いろいろ動作検証してみました。
ミュージックサーバー役PCは自作PC(GIGABYTE製マザーボード)
ミュージックサーバーはHAP-Z1ES
NASはシノロジー製DS423+
スマートフォンはiPhone 7とiPhone SE(第3世代)
楽曲CDは150Pの終焉-Re-writeを使用
機材間は有線LANで接続、スマートフォンは無線LANで接続
事前準備
・ミュージックサーバー役PCの設定
WINDOWSボタンを押し、設定、システム、オプション機能、WINDOWSのその他の機能の順でたどって
SMB1.0 CIFSファイル共有のサポートのクライアント、サーバー、自動削除の3項目にチェックを入れPCを再起動する。
・Music Centerアプリの設定
スマートフォンのMusic Centerのアプリを起動し、Home Networkの項目でミュージックサーバー役のPCを選択し
MUSICフォルダーまでたどれることを確認する。
・ミュージックサーバー役PCにCDの取り込み
WINDOWS MEDIA PLAYERを起動し、ネット接続状態でCDを取り込むとミュージックフォルダーに曲名・アーティスト名・アルバム名等のデータが
付加される。
・ミュージックサーバーHAP-Z1ESに楽曲データを転送
HAP Music Transferアプリを使用してHAP-Z1ESに楽曲データを転送すると、この時点でグレースノートにアクセスし、曲名・アーティスト名・アルバム名・ジャケット画像情報の検索が行われる。
・ミュージックサーバー役PCのMUSICフォルダーからNASのMUSICフォルダーに楽曲データをコピー・ペーストする。
ここから各機材での動作検証比較(Music Centerアプリを利用)
・ミュージックサーバー役PCのミュージックフォルダーを指定して、再生する。
この場合、曲名・アーティスト名・アルバム名のタグ情報があるので、Music Centerアプリがグレースノートにアクセスする挙動は発生しない。
ただし、再生順序が勝手に50音順にされてしまうので、本来のCDの再生曲順にはならない。
・ミュージックサーバーHAP-Z1ESで再生する。
この場合も曲名・アーティスト名・アルバム名のタグ情報があるので、Music Centerアプリがグレースノートにアクセスする挙動は発生しない。
再生順序もCDと同じ順序
・NASのMUSICフォルダーに配置した楽曲データを再生する。
この場合は、時々Music Centerアプリがグレースノートにアクセスする挙動が発生する。
グレースノートにアクセスして曲名・アーティスト名・アルバム名を拾ってきても、NASの楽曲データに情報反映(情報を書き換える・追加)するわけ
ではないので、再生都度にグレースノートにアクセスする。(リッピング時にネット接続せず、タグ情報が全く無い場合は、グレースノートへのアクセスが顕著になる)
まとめ
・ミュージックサーバー役PCのWINDOWS MEDIA PLAYERでCDをリッピングして、ミュージックフォルダー上で、曲名・アーティスト名・アルバム名の情報が
付加されても、NAS上のMUSICフォルダーに楽曲データをコピー・ペーストした場合、曲名・アーティスト名・アルバム名の情報をそっくりそのまま継承しないので、Music Centerアプリが都度グレースノートにアクセスする。
再生している曲と頻繁にアクセスするグレースノートの情報の乖離がひどくなると、再生が途切れる状態から再生できない状態になり
、アプリとリモコンで操作不能に陥り、コンセント抜き差しリセットしか復旧方法がなくなる。
・ミュージックサーバー役のPCの場合は、Music Centerアプリの勝手な50音順再生リストになることを承知で使用する。
・Music Centerアプリは、HAP-Z1ESで使用するには安定稼働できるが、NASの楽曲データを再生する場合は動作の安定性が保証されない。
書込番号:25638781
4点
>星時計さん
先の投稿の追記です。
ミュージックサーバ役PCのMUSICフォルダ内の楽曲データをMusic Centerアプリのホームネットワーク機能で再生すると、最初のうちは良くても時間の経過により、やはりNASの時と同じ挙動になります。Windowsメディアプレイヤーで、ネットワーク接続環境下でCDの楽曲データ取り込みを行なっており、PCのミュージックフォルダー内で、曲名やアーティスト名やアルバム名の情報があるにも関わらず、グレースノートにアクセスするペースが段々頻繁になり、再生が止まってしまい、コンセント抜き差しリセットです。
このアプリのホームネットワーク機能は、まともにPCのミュージックフォルダ内の楽曲再生すらできません。もうこの機能は無いという前提でアンプを使用していくしか無いです。
アンプのファームウェアで解決するとは思えないし、アプリもグレースノートに絶対にアクセスしない仕様に改善しないと、まともに使えるアプリにならないです。
とりあえずこのアンプとPCやNASはネットワーク接続禁止扱いで、ソニーがまともな対策をするまで待つしかない。
書込番号:25639652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥唐揚げ大好きさん
検証お疲れ様でした。
AVアンプ系のストリーマーアプリは、色々問題ありますがSONY製は重度のようですね。
他にも、ホワイトノイズ問題もありますから、私の中ではこの機種は完全にオ・ワ・タという事で考えます。
乙
書込番号:25639664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エラーゴンさん
私の場合は唯一の救いは、アプリでまともに使えるHAP-Z1ESを所有していることです。
ホームネットワーク機能を期待してこのアンプを購入された方はご愁傷様です。
これから購入予定の方は、他製品のご検討ください。
それでも購入したい方は、転んでも泣かないこと。
取扱説明書に書いてあるホームネットワーク機能がまともに使えないことがほぼ確定事項です。
私はnasneを所有していないので、この部分において
回避策となりうるのかもわかりません。
書込番号:25640151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>星時計さん
そろそろスレッドをたてて、1カ月ぐらいになりますので、SONYの技術者の訪問結果なり、修理でアンプが預かり状態になっているのか、何らかの回答をお願いします。
そもそも市販NASの接続は、SONYの想定外の行為なのか、取扱説明書に書いてあるPCとの接続もVAIO製でないと駄目なのか、実はHAP-Z1ESとnasneしか対応していないオチなのか。
私はごく一般人で、メーカーの人間ではないのですよ。
書込番号:25643244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鳥唐揚げ大好きさん、こんばんは。
>まともにPCのミュージックフォルダ内の楽曲再生すらできません
そもそもだけど、
>WINDOWS MEDIA PLAYERを起動し、ネット接続状態でCDを取り込むと
>ミュージックフォルダに曲名・アーティスト名・アルバム名等のデータが付加される。
タグ情報としてファイルに書き込まれるわけではないので、
WINDOWS MEDIA PLAYERを使ってリッピングすると、タグ情報は空のままです。
だから、HAP-Z1ESに転送するとタグ情報を取得したり、
「再生順序が勝手に50音順にされてしまう」などの現象が発生します。
データとしてはファイル名しかないので50音順再生なのでしょう。
NASのデータもタグ情報がないので、グレースノートにアクセスするわけだし、
NASにタグ情報を書き込む機能はないから、再生時には同じことの繰り返し。
ということで、
WINDOWS MEDIA PLAYERを使ったリッピングは、止めた方が良いです。
すでにリッピングしてあるものについては、
Mp3Tagを使って、タグ情報を書き込むのが良いでしょう。
星時計さんが、タグ情報を正しく管理しているかどうかがわからないですから、
そのあたりの情報も欲しいところではありますね。
グレースノートへのアクセスを止める機能はないのですか?
あと、半角カタカナは使わない方が良いとは思います。
書込番号:25643398
4点
私はソニーのMusic Center for PCというアプリを使ってますがこれも悪くないかと。
WINDOWS MEDIA PLAYERよりデーター修正しやすい。
書込番号:25643536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>blackbird1212さん
半角カタカナの件失礼しました。
cドライブ上のmusicフォルダと、NAS上のmusicフォルダ上の表示の差異から、てっきりcドライブのmusicフォルダに情報が付加されていると誤認していました。
ネットワークのシステム上、DHCPサーバーからの借り物のIPアドレスだと、時間の経過と共に流動的にIPアドレスが変化するので、必ずデータの送り先ヘッダ情報はルータを経由することになるので、以下の考え方ができます。
・HAP-Z1ESとアンプとmusic cneterアプリの組み合わせの場合、既知のデータタグがあるので、楽曲再生時グレースノートへのアクセスがないので、HAP-Z1ESからアンプへ安定したデータ伝送ができる。
・PC及びNASとアンプとmusic centerアプリの組み合わせの場合、データタグが無いので、楽曲再生時に頻繁というよりしつこく必要以上にグレースノートへのアクセスが行われるので、LAN上での楽曲データ再生の伝送に、過剰なグレースノートへのアクセスが割り込んでくるかたちになり、データ伝送をとことん乱され、楽曲データの安定した伝送ができなくなり、再生が途切れ途切れになり、やがて再生が止まり、アプリとリモコンで操作不能に陥り、コンセント抜き差しリセットしか対処方法がなくなる。
なおかつグレースノートでタグ情報を収集してきても永久に、PC及びNASの楽曲データに情報を書き換え・上書きされることは無いので、再生の都度同じトラブルが発生する。
だからアプリ自体がグレースノートを参照しない仕様にバージョンアップするか、タグ情報を付けるソフトで事前にPCやNAS上の楽曲にタグ情報を付加して、グレースノートにアクセスしない状況にしないと、根本的に問題は解決しないので、アンプのファームウェアのバージョンアップもほぼ意味は無い。単純にLANネットワークに不必要に過剰な負荷を掛けているだけだから。
NASとパナソニックのSC-PMX900と同梱のアプリの組み合わせだと、グレースノートへのアクセスを一切行わないので、安定した楽曲再生ができる。
次回投稿まで時間が空くと思いますが、教えていただいたタグ付けソフトでPCとNASの楽曲データにタグを付けてみて楽曲再生時のアプリの挙動が変化するか試行してみます。
機器間の動作検証や、動作させるハード・ソフト・ネットワークの環境の要件策定は、本来SONYの仕事です。
お金を支払って商品を購入した顧客に快適を提供するのがSONYのすべきことなのに、逆に顧客を不快にさせてどうするんだろう。
最低限、取扱説明書に書いてしまった(意思表明してしまった)機能は、購入者が皆容易に使えるようにしないと。
「PCの取扱説明書の設定方法を参照下さいという」という簡単な言葉で逃げてどうする。
書込番号:25643657
4点
>blackbird1212さん
お待たせしました。
結論から先にいいます。ダメです。
タグ付け順序として、下記のとおりにしました。
・mp3Tagをインストールする。
・mp3Tagを起動する。
・cドライブのmusicフォルダーの150Pフォルダーの終焉-re-writeフォルダーを開く
(タグ編集するターゲットフォルダーなので私の場合はこうなります。)
・フォルダー内の楽曲27曲を全指定でmp3Tagにドラッグして、mp3Tag内に楽曲を取り込む
・データベースへアクセスすると、リストの空白部分が埋まる。
・上書き保存をしてmp3Tagを一旦終了
・cドライブのmusicフォルダーのファイルのタイムスタンプがリッピングした日からmp3Tagを適用した今日の日付であることを確認。
・再度mp3Tagを起動して、ターゲットフォルダー内に再度楽曲27曲を取り込んだ状態で、mp3Tag上のリストを見て確かに変更箇所は反映されていることを確認。
・mp3Tagを終了。
・同様にNAS上のmusicフォルダー側も編集・上書き保存編集・タイムスタンプの変化を確認
再生検証
・ミュージックサーバー役PCの場合
再生順序はやはり50音順になります。
再生開始1分程度でスマートフォン上のアプリがフリーズするが、5曲程度で再生が途切れ、アプリとリモコンで操作不可、コンセント抜き差しリセット。
・NASの場合
再生順序はCDの順序になる。
こちらも再生開始1分程度でスマートフォン上のアプリがフリーズするが、同様に5曲程度で再生が途切れ、アプリとリモコンで操作不可、コンセント抜き差しリセット。
2回ずつ試行しましたが、いずれも再生開始1分程度でスマートフォン上のアプリ画面がフリーズします。
スマートフォン上のアプリ画面がフリーズするので、この時にアプリが鬼のごとく頻繁にグレースノートにアクセスしているのか全く見えません。
>XJSさん
music center for PCは、サイトを見ましたが、パソコンからウォークマンへの転送が主用途のようですが、私はウォークマンを持っていないので、ダウンロードやインストールの際にウォークマンの製造シリアル番号の入力で認証を求められなければ、インストールして試行してみます。
次にmusic center fo PCを試行してみるので、また次の投稿まで時間が空きますが、皆様お待ちください。
書込番号:25643851
4点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
こちらのアンプで
SS-CS3ペアー
SA-RS5
SA-SW3
SS-CES
か単純にHT-A9M2
で迷ってます。
目的用途は映画、ライブ、ゲーム、普段使い
コスパなら組んだ方が良さげですが
どちらが満足出来るかな?です。
詳しい方ご回答お待ちしてます。
書込番号:25901465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Hagupanさん
こんにちは
こちらの方がA9M2よりトータルの音質ははるかに良いですよ。
ただサブウーファーはSA-CS9の方が良いです。SW5よりユニットが大きく低域の質が上ですし、ソニー以外のアンプにも繋がりますし、値段も安いです。無線のメリットはありません。
サラウンドスピーカーも同様の理由でSS-CS5ペアでOKです。スピーカーとしてはRS5以上ですし、安いです。
それとソニーのAVアンプは評価が良くないのでおやめになった方が良いかと(過去スレ参照のこと)。代わりに売れ筋のデノンAVR-X2800Hあたりがあらゆる点でよろしいかと。
書込番号:25901668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hagupanさん
自分はコストコのポーク ハイレゾ 5.1.2ch ホームシアターシステム使ってます
最初はソニーのSS、SAで揃えようかと思ったのですが、
ツレがポークのスピーカーを使っていて、自分もポークにしました
ちなみにツレはRX-A6A使ってます
結果は[大正解]
ホームシアターは音で臨場感滅茶苦茶変わりますよ!
STR-AN1000とポークシステムの構成でアトモスのマーベリック見たら
音が踊ってますからね
映画館の感動が自宅でも堪能出来て最高です
ツレからも映画最高やんコレ!って太鼓判貰いました
書込番号:25901752
12点
>Hagupanさん
私もこのスレの悪評判で購入を悩みましたが、買って大満足でしたよ。
サラウンド感は以前使用していたYAMAHAの上位機種よりも好みです。
360reality audioの音楽はピュアとは別物の没入感があり楽しいです。
個体によってはホワイトノイズがあるようなのですが私の場合は全くありません。
ご参考まで。
書込番号:25902302
12点
個人的な意見ですが評価なんてあくまで参考で、
最終決断は自分自身かなと
不具合云々なんて使用環境で千差万別
他社製品に誘導ってどうなんでしょうね
何なんでしょうねぇあらゆる点でよろしい
抽象すぎてピンと来ませんわ
書込番号:25903234
15点
>Hagupanさん
こんにちは。
自分は近々STR-AN1000を購入してXperiaと連携させて堪能するつもりでいます。
DSD音源のネイティブ再生も出来るみたいです。
音楽も映画も今から楽しみです。
書込番号:25903912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hagupanさん
コスパなら組んだ方がいいとか、わかっているじゃないですか。
満足とは、自身が何をもって満足なのか?それ次第だと思います。
音、見た目、価格(高いほど満足という人もいそうだし)、ひとぞれぞれなので、何が重要なのか指標がないと答えようがない感じですかね。
わかっているんじゃないかと思うので、聞くまでもないんじゃないかと思うけど。
書込番号:25904222
4点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
他社AVアンプ(5.1)からの変更です。
他社製スピーカーは問題ないため継続利用しています。
しかしSWがが無いため、5.1.2の..2スピーカーとNS-SW050を新規購入してつないでいます。
アンプの入力はPCのHDMI(NVIDIA)とTVからは、光ケーブルです。
音質もよくとても気に入ってます。
しかし表題の通り、入力信号が切り替わった瞬間に「ボッ(大)、ボッ(小)」という耳障りな音がなります。
具体的には、PCなので、動画再生で「5.1chのDTSなど」を再生したとき最初になります。
もっと簡単な再現方法としては、通常のアイドル時360SSMのボタンを押して、オン/オフを切り替えるだけで
この音と同じ異音が発生します。
購入されたかたで、同現象の方はいますでしょうか?
最初はYAMAHAのSWが「何かの信号を受けて」勝手になっているのか?と考え
他社のアクティブスピーカーを接続して試しましたが、全く現象は同じでした。
つまり、つないでいるSWの問題ではありません。
360SSMをオン/オフするだけで鳴りますので、まずここで私以外で発生しているかの確認です。
非購入の方は、オーディオに詳しい方は何が原因か想定してもらうことはできますでしょうか?
動画ファイルを再生(もっとも最初の1秒のみ)するたびになるので、とても気になります。
2点
>佐々木あきらさん
こんにちは
リレー回路の動作音のような気がします。
本体側では、カチとか音がしませんか?
書込番号:25880564
4点
>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
本体からリレースイッチが働くような音は発生しません。
内部の処理で、入力信号処理か切り替わった時に
スイッチングトランジスタの立ち上げに残った信号がかかるような感じです。(←イメージです)
おっしゃるように回路の切り替えスイッチで発生するノイズだと想定しています。
電子的なスイッチだと思います。
書込番号:25880648
2点
>佐々木あきらさん
こんにちは。
360SSMでリレーは動作しませんよね。音はスピーカーから出てると書かれているわけですからリレー音は関係ないでしょう。
ネットを検索して見ると、入力切替や音声のフォーマットが変わった際に、ボツ音やポンッと言った音が出るという書き込みが数件見つかりましたので、どうもこれは仕様の様です。
ボツ音処理はアンプ設計の際に通常考慮されるべき基本事項です。かつてフルラインで商品展開していた頃のソニーはこの手の処理は朝飯前に普通にうまくできていましたが、一旦撤退同然になって以降、安い新製品はたまに投入されますが、どうも技術継承ができてない様子ですね。
書込番号:25888872
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
購入3日目にソニーに電話したのですが、サポート方は全く問題視していなくて
「おととい買った」といったらびっくりしてました。
なぜびっくりしたのか理由はあとで5ch掲示板に同現象が報告されていることで理解しました。
多くの方が報告されていました。
しかしサポートは他の件(TVで以前問い合わせた経験あり)と同様で
「このような現象は報告が無い」
という嘘を平然と言っていました。
Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。
これはアンプの体をなしていません。
>検討中の他の方々
このアンプを買うと私のビデオのようにサブウーファから大きな音が鳴ります。
現時点でファーム変更もされていません。
きっと後悔をしますので買わない方が賢明です。
書込番号:25889058
1点
>佐々木あきらさん
>>「このような現象は報告が無い」
客相の常套句ですね。
無償点検の告知など対応が決まっていて既に出ているものについては現象を認めますが、そうでないものについては、事象を把握していても絶対に認めません。
しかもソニーの客相は海外委託なので基本マニュアル通りの対応に終始します。
>>Amazonの返金期間中なので、初期不良で返品/返金を検討しています。これはアンプの体をなしていません。
他にも、あるモードで出るノイズ、アンテナコネクタの不備などいろいろな不具合が過去報告されています。
もしかすると設計をどこかに丸投げなのかもしれませんね。
特に魅力ある商品でもないので、今ソニーのアンプを買う意味はないと思います。ありがたがっているのは一部の盲信者だけですね。
書込番号:25889104
1点
よろしかったら教えてください。
NS-SW050のボリュームはどの程度にされていますか?
下げてから再度初期設定をしてもダメでしょうか?
書込番号:25890178
3点
>もまれさん
音声補正は、Maxを100%として35%(50%より低め)程度回して実施しています。
その後手動で変更したりはしていません。(補正は好みなどあり20回くらい実施)
本内容はアンプ側から、送られる「止めなければならない信号」を垂れ流してしまう
ハードあるいはソフトのバグだと考えられます。
音量を下げることによって、少しは下がるかも知れませんが、全く解決にならないと考えます。
書込番号:25890407
5点
>佐々木あきらさん
ありがとうございます。
今週の月曜日にネットで本機を購入して、明日日曜日に既存の
YAMAHA YST-SW500に接続する予定です。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25890673
4点
>もまれさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAのウーファーに接続するのですね。
YAMAHAは、このアンプのためにエントリーモデルSW050を買いましたが、
正直前回まで使っていた本体一体型AVアンプ(よくある昔のモデルです)のウーファーとは比べものにならないくらいよい低音でした。
8Hzの違いは大きいといいますが、
ハイスペックのSW500なら間違いなくよい感じだと思います。
SW500:250W/20Hz〜160Hz
SW050:50W/28Hz〜200Hz
使用感とボッ、ボッがなるか(笑)教えてください。
書込番号:25890746
2点
>佐々木あきらさん
今設置が終わりましたが、ご指摘のようなノイズは私の環境では発生いたしませんでした。
使用していて特に問題無く良好です。
Pioneer SL-LX83が故障して急遽の買い替えでした。
「アンプ」としての性能は低くなったのですが、
自動音場補正の精度も高く、総合的には良くなったと感じています。
ただ、360スペーシャルサウンドマッピングをONにすると、
位相の乱れのようなものを感じOFFにしています。
書込番号:25891651
3点
>もまれさん
使用感、ありがとうございます。
結構いい感じですね。
ボッ、ボッ音がならないとのこと、正直びっくりです。
これは、ありがたい検証です。
回答は予測外でしたが、初期不良の可能性もゼロでは無いと考え
とても面倒ですが、Amazonの交換でも同じロットの気がしますので、
SONYで初期不良かどうか見てもらうことも検討します。
そこで問題なしの場合、返金にしたいと思います。
(この音はちょっと我慢できないレベルですので)
書込番号:25893394
0点
発売当初に購入して同じ事象が出ていましたが、最初のファームウェアの更新で直りました。
結構でかい音で「ボンッ」っていうので心臓に悪かったし、当時ソニーにチャットで相談もしています。
最新ファームで出ているなら初期不良のような気がします。
書込番号:25893899
0点
すみません、直ったのは最新のFW更新のほうでした。
23年8月に一世代前の状態で購入、事象発生、23年11月の最新FWで解消です。
いずれにせよ当初発生していたものが現在は解消されてます。
書込番号:25893908
0点
>overworldさん
情報ありがとうございます。
私のファームは最新版であることがSonyのサポートでも確認されています。
某大型掲示板では、5月頃ウーファーが異常な大きさということが11月の更新で修正されているのを確認してます。(私は買ったときからその現象を確認していません)
「あとポッポッだけ直れば」
のような書き込みがあり、私の現象が改善されたという書き込みは一切発見されていません。
私のリサーチではファーム更新で本現象が改善されたという報告はoverworldさんのみしか確認されていません。
まあ某掲示板が、どれほど信用できるかというのはありますが。
いずれにせよ、私がアップしている動画は最新ファームのものです。
書込番号:25894561
0点
とりあえず、少し調べたもの
こんなの最初からわかっていたら、絶対買いませんでした。
かなしすぎ。
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1699268994/21
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/54
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/520
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/610
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/678
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/754
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/av/1679868374/931
書込番号:25894761
0点
すみません、教えてください。
TV→dh790→ps5
で接続してますが、ドルビーアトモス再生されないです。フロントスピーカー2個、リアスピーカー2個の構成ですが、フロントからしか音でてないです。
クロームキャストもdh790に繋げてますが、ドルビーアトモスで再生されてますので、アンプとスピーカーは問題無いと思います。
ps5の設定もサウンド
→HDMI機器の種類 avアンプ、
→チャンネル数5.1
→音声フォーマット dolby atmos
に設定したのですが、リアスピーカーから音出ません。
ソニーお問い合わせ窓口にきいたのですが、全てのアンプは検証してないですと、「けんもほろら」の対応で返されました(泣)
すみませんが、ps5でドルビーアトモス成功してる人いましたら、教えてください。
書込番号:25882308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も詳しくは無いのですが、PS5のHDMI出力の設定でビットストリーム出力を有効にされてますか?
書込番号:25882478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
PS5持っていなくてに申し訳ないですが、
ドルビーアトモスは、5.1.2ch(センター、フロント2、リア2+サブウーファー+天井フロント2)で
サラウンド5.1ch(センター、フロント2、リア2+サブウーファー)に天井フロントが加わったものです。
フロント2、リア2のスピーカー数だったら無理にドルビーアトモスの設定にしなくてよいのではないですかね。サラウンド5.1chの設定で一回試してみては?
それぞれのスピーカーをDH790のどれに相当するように接続しているのでしょうか?
コンテンツの音声がリアスピーカーに対応していない場合もありますよ。
書込番号:25882595
6点
ご返信ありがとうございます。
megalodonさん
はい。音声出力をドルビーアトモス以外もリニアpcm.ドルビーaudio.dtsでも同様にリアから音出ないです。
たかすぃさん
そうですね。ドルビーアトモスにこだわってないのですが、リニアpcm.ドルビーaudio.dtsでもリアから音出てなく、サラウンド交換無いです。
youtubeでもサラウンドあるコンテンツ再生すると、
クロームキャストはリアから再生されますが、
ps5はリアから音出ないです。
u-nextでも同様です。
ゲームでもリアから全く音出てないです。(これはクロームキャストと比較出来ませんが、、、)
もしps5でavアンプでサラウンド再生出来ている方いましたら、助けてください。
書込番号:25882689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://youtu.be/_TX--Fku9NQ?si=72lRP8cQW_SeKxIY
もう一つきづいたのですが、上記のyoutubeのスピーカーテストではリアスピーカーの時にフロントスピーカーが鳴っているので、ps5側で2chから5.1chへの切り替えがうまく行ってない?と考えてます。
(クロームキャストではリアの時はリアがなってます)
もし解決法ご存知の方いましたら、教えてください(泣)
書込番号:25882701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いとう0813さん
こんにちは
youtubeのコンテンツはサラウンドとか5.1chとサムネイルに書かれててもステレオ配信のものが大半ですからこの手のものでテストしてもあまりあてになりません。
マルチ音声のコンテンツでも、サラウンドスピーカーは必要な時しか鳴らないので、効果音のたっぷり入ったアクション映画などをPS5のネットフリックスやアマプラでかけてみてください。ブルーレイの映画ソフトでも良いですよ。
それでも常時サラウンドスピーカーからあからさまに大きな音が出るわけではありません。スピーカーに耳を近づければ聞こえる程度です。
効果音などで前後左右の音の移動感が出ればうまく動作していると言う事です。
書込番号:25883729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローブァさん
ご連絡ありがとうございます。
週末色々試してみてこんな感じでした。
ブルーレイ → ok
ゲーム → ok
youtube → ok
amazon → ok
ディズニー → ok
u-next → バツ
気づいたのですが、サラウンドでも差があり、ps5はドルビーアトモスだとリアはちょっとした効果音だけで、
クロームキャストはドルビーアトモスだと人の声や音楽も再生されて、はっきりと聞こえます。
クロームキャストの方が全体から包まれるようで好印象です。
ps5の3dオーディオは2ch/multi→multi stとmovie→dsur、neural-xしかリアから音でません。参考です。
書込番号:25884240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ps5はドルビーアトモスだとリアはちょっとした効果音だけで
出てるってことですか?ならばその音源がそういうもんってこと。
サラウンド音源に後ろの音が入ってなければ基本的に鳴りません。
2ch音源を拡張した疑似サラウンドとは違うので。
音源のフォーマットを確認しないと。
基本的にプレーヤー側は音声フォーマットそのままで出力する設定にし、拡張したければアンプ側でやるようにしましょう。
書込番号:25884269
4点
xjsさん
ご連絡ありがとうございます。
同じ5.1音源でもps5+dh790とクロームキャストやps3+dh790ではクロームキャスト、ps3の方が立体感あります。
ps5で3dオーディオにしたらリアから音でますが、クロームキャストやps3に比べるとぼやけて良くないです。
なので、youtubeやトルネでは引き続きクロームキャストやps3メインになりそうです。
書込番号:25884784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3と違う?そんなカバな
なにか設定が間違ってますよ。
書込番号:25884861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いとう0813さん
サラウンドスピーカーからも音が出たようで良かったですね。
ネット動画配信アプリも、クロームキャスト用、テレビ内蔵用、fire TV stick用などで仕様が微妙に違いますし、テレビ用などはメーカーや機種によっても方言がありますし、fire stickなどは世代によっても対応が変わります。そうした仕様の違いは細かくは公開されていません。
アマプラやネトフリなどメジャー所でとりあえず音が出るなら、出ないサイトについてはそういうものと思って他の機材を試してみる、とかで良いんです。
要は完璧な動作はハナから期待できない代物という事ですね。いちいち細かいことに悩んでもストレスが溜まるだけですよ。
書込番号:25885006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
xjsさん
ご連絡ありがとうございます。
そうなんですよ。ps3とps5で音が違っていて設定が間違えているかもです。
dh790でいつもどのモードで聴いているか参考まで教えて頂きたいです。
プローブァさん
ご連絡ありがとうございます。そうですね。切り替えて聞いた方が良いですね。ただ七万のps5より6千円のクロームキャストの方が音が好みなのは予想外でした(笑)
書込番号:25885139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプでなくプレステ側の問題でしょうね
PS3とどこの設定が違うのか比べてみればいいんじゃないですか?
あとサラウンド音源そのままの再生と疑似サラウンドは別と考えないと
書込番号:25885216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
xjsさん
ご連絡ありがとうございます。
ps3は音声出力は自動と手動だけで、ps5は4種類で違って比べようがないです。クロームもキャストも二種類で違いますね。
ps5+dh790でdh790はどのモードでやってますか?色々いじってますが、ps3やクロームキャストみたいにサラウンドにならないので、困ってます。
書込番号:25885894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は違うAVアンプです。
当方は6.2.4ch配置なので、
アトモス音源は当然ながらアトモスモード
DTS:Xは当然ながらDTS:Xモード
アトモス以外のドルビー系サラウンド音源はドルビーサラウンドモード
DTS:X以外のDTS系サラウンド音源はDTS Neural:Xモード
TV放送など映像付きステレオ音源はドルビーサラウンドモード
これらに一度設定したまま弄りません。
ステレオ音源の拡張はドルビーサラウンドモードが自然で控え目で違和感が少ない。
スレ主さんは5.1ch配置だからサラウンド音源はそのままの音源モードで聴けばよい。拡張不要。
ステレオ音源は好きなモードで聴けばよいです。
HDMIケーブルは問題ないですよね?
書込番号:25885948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ちなみにプレステは持ってないのでよくわかりません。申し訳ない。
でもPS5は最新の規格になってるんですよね?ならば普通に音声をHDMIで送れば、他のBDレコーダーなどと違いはないはずなので。
ちなみにswitchは息子が使っててサラウンド音源のゲームならちゃんとサラウンドで音が出てます。
書込番号:25885956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
xjsさん
ご連絡ありがとうございました。
解決しました。
クロームキャストやps3は音声出力は自動にしていたのですが、5.1じゃないですね。
ps5で同じ音をだすには、
ps5→ch数 2、音声出力 リニアpcm
dh790→2ch/multi→multi st
です。
これでリアからもボーカルの声や音も聞こえて臨場感ある音になります。
movie→dsur、neural-xだとリアからはボーカルが聞こえないで、自分好みではないです。
書込番号:25886569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱ後ろがよく聴こえてたのは疑似だったか。
最初の
>TV→dh790→ps5
で接続してますが、ドルビーアトモス再生されないです
これのときは一応アトモスで再生されてたけど、それだと今度はアトモス再生はされなくなる。
5.1chのサラウンド音源も疑似サラウンドにしかならなくなる。
書込番号:25886605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチステレオはサラウンドではないので今度の設定はサラウンド音源はステレオ出力にされて後ろのスピーカーもステレオ再生される、ってことになりますね。
音の前後の動きはなくなる。
私のAVアンプはオールステレオモードにするとサブへまわしてる音が増えてサブから多く音が出るのでバランスが崩れる。
書込番号:25886626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
xjsさん
ご連絡ありがとうございます。
今回気づいたのはps5でサッカーの試合を見ると5.1でも味気ないです。クロームキャストやps3だと後ろからも聞こえるので、実際のスポーツやライブに近い臨場感になります。ライブで後ろ壁に当たって戻って聞こえるのとおなじてす。
問題は5.1やドルビーアトモスの音源でもリアの情報が少ない音源のせいで、今後音源の情報量が変わって来たらドルビーアトモスの方が良いでしょうね。
書込番号:25887006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステレオは前方での左右の動き、サラウンドは前後左右の動き、
アトモスとDTS xはそれに上を加えた。
サラウンドはそういうものです。
オールステレオモードだと前と後のスピーカーの中間位置での左右の動き、だけになる。
まぁそれが好きならそれでお聴きになればよろしいです。
書込番号:25887029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
もう少し値下がりしたら購入を考えようかと思っていたら、
SONYより 「一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ」 が
対象商品に本機も入っていたので、背中を押されるように
慌てて購入しました。
一通りセッティングを済ませ、最後にFMアンテナを差し込もうとしたところ
どうしても入らない。自分のやり方が悪いのかと思い家人に頼むと
やはり入りません。サポートに問い合わせようとは思いますが
どなたか苦労した方やコツなど判る方がいらっしゃっいましたら
教えてください。
1点
>bombaye99さん
こんにちは。
コネクタに上下の向きがありますので、それを合わせて挿入すればカチッと嵌るはずです。
見えにくかったら一度アンプをラックから取り出して、端子部を上に向けて明るいところで作業してみてください。
このコネクタは基板などの内部配線用のコネクタなので、アンテナ線用に外に端子部が露出しているというのはなかなか見ない設計ですね。
それでもダメそうなら、アンプ側のコネクタかアンテナ線側のコネクタのどちらかが不良である可能性があります。アンプの初期不良交換を販売店にリクエストするか、ソニーサービスを呼んで修理ですね。
書込番号:25821929
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
もちろん、上下いろいろ試したのですが...。
明るい所ではありましたがラック裏での作業だったので、窮屈だったのは確かです。
今更、スピーカーケーブルを外しての作業も大変なので、radikoでしのぎますかね。
書込番号:25821957
0点
>bombaye99さん
リアのパネルに角穴が切ってありますが、その奥にさらにコネクタの枠があって、そのコネクタの枠にプラグを挿すことになりますからコツがいりますね。
書込番号:25826339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bombaye99さん
こんにちは
角型コネクタですね。
運を1/4にかけてみて、スポット入れば、ラッキーみたいな
感じでしょうか。。。
書込番号:25826577
4点
>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
その後もトライしてダメだったので、サポートセンターに連絡した結果
サービスの方に来ていただくことになりました。
代わりのアンテナ線を試しに送ってもらえれば、それで良いと言ったのですが
現物を確認したいと来宅。
普通に差し込めたらどうしようと少し冷や汗ものでしたが
無事に?刺さらずアンテナ線を持ち帰りました。
一応、AVアンプ等程度は自分で接続できますので、ただ差し込む事が
出来ないなんてことは無いと思い質問をさせていただきました。
まさかSONYでこんな不良があるはずがないという思い込みも大きな要因です。
どうやら初期不良だったようですが、これに費やした無駄な時間を返して欲しいです。
書込番号:25826753
0点
>bombaye99さん
そうですか。
となるとどちらかのコネクタの製造不良(良く似た違う部品をマウントしてしまった)か部品不良なんでしょうね。
ソニーは既にオーディオ機器は撤退寸前という体ですから、海外工場の品質管理には必ずしも手が届かないんでしょうね。
アンテナ線側の交換で直れば良いですね。本体側だとさらに面倒です。
書込番号:25826861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>bombaye99さん
こんにちは
サポセンがわざわざ、出向いて確認するということは、
事例が多いような気がします。
それにしても、代わりのアンテナ線を持ってきていないというのも
なんともチグハグな、対応でしたね。
多発で、アンテナ線が、在庫切れになっているのかもしれませんね・・・
書込番号:25826878
![]()
3点
ご報告。
サービスの方が新しいアンテナ線を持って来宅しました。
コネクターの型が違ったんですかと確認すると、同じらしく本体が交換になると面倒だなと思いながら作業を見守っていました。
なかなか入らず手間取ってるので、やっぱりダメですかと聞くと前回持ち帰ったもので挿そうとしていたとのこと。
前回の担当者と違う方だったので、やり方が悪いと疑っていたのでしょうか(笑)
あきらめて、新しいものを袋から取り出し挿してみたところ、一発でカチッとはまりました。
コネクターの見た目は変わらなかったのですが、プラスチック部のどこかが変形していたのでしょう。
よくある事象ですかと聞いたら、初めてのレアケースだったようです。
FMラジオはあまり使う機能ではありませんが、とりあえずスッキリしました。
書込番号:25844660
0点
>bombaye99さん
無事に解決してよかったです。
参考までに STR-AN1000に使用されているコネクタ(あるいは同等品)の情報を載せておきます。
1.STR-AN1000に使用されているコネクタは 日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタ。ピン間隔 2mm。2P PHR2。1個 5円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12795/
2.上記コネクタ(同等品)付コードも市販されています。Herwell Asia Limited製のコネクタ付コード 2P(A) 赤白。ピン間隔 2mm。コード長 20cm。1個 30円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05679/
2.は T型アンテナ(同軸ケーブル)を接続するのに便利です。
価格は 2023年 12月に私が購入した時点のものです。
書込番号:25849794
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











