このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 40 | 2023年11月12日 20:50 | |
| 0 | 1 | 2023年11月11日 09:09 | |
| 53 | 17 | 2023年11月4日 22:35 | |
| 3 | 9 | 2023年10月24日 17:42 | |
| 9 | 12 | 2023年10月16日 08:11 | |
| 47 | 8 | 2023年10月8日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
A.F.D movie(autoformat)かつ、360SSMがONの時、ホワイトノイズがフロント、センター、リア全てから発生します。
その他のモード(Music)や、360SSMをオフにするなどすれば一切ノイズが乗らないのですが、
冒頭の組み合わせ時のみサーーっというホワイトノイズがかなり大きく入ります。
ケーブルを変えたり、バナナプラグにしたり、再測定なども行いましたがホワイトノイズが鳴ります。
前はDENON、後ろはmarantzのスピーカーでインピーダンスは6Ω、価格帯はフロントペアで15万前後、リアは5~6万くらいだったと思います。
同じような症状の方、もしくは解決策などありましたら情報共有していただけると大変助かります。
音量は27位で利用、イコライザで高音を上げるとホワイトノイズはもちろん大きくなります。
ケーブルや周辺機器が悪さをしているなら360ssmオフの時やミュージックモード+360ssmONの時にもなると思うのですが…一体何故でしょうか、、、(;;)
書込番号:25488750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jomnhnkさん
こんばんは
360SSMだけでは不具合はないとのことなので、これ自体がノイズを乗せることはなさそうです。
ホワイトノイズが乗るソースはどういうフォーマットですか?
AFDは、ソースがドルビー系のマルチチャンネルであれば、フォーマットを検出してモードを切り替えるだけなので、追加でノイズが乗るわけないですが、ソースが2chのステレオなら、アップスケールしてサラウンド再生するので、アップスケールがうまく行ってなくてノイズが乗るのかもしれません。
ホワイトノイズと言ってもどのくらいのレベルのことをおっしゃっているか次第で、話だけでは不具合とも断定できませんが、一時的不具合かもなので、一度AN1000をメニューからリセットしてみてもいいかも知れませんね。
書込番号:25488839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静かな部屋で測定した場合30db
ホワイトノイズをスピーカーに近づけて測定をすると50dbになります。
例えば、アップルtvのホーム画面は2.0ch+360ssmです。
この場合、項目を切り替える時の効果音「ポン」と同時にホワイトノイズが始まり、無音状態が5秒ほど続くとプチッと音が鳴りホワイトノイズが消えます。
PS5のゲームの場合、表示はDolby atmos+360ssmです。
ゲームのプレー中でも音が静かなところではサーーっと聞こえており、ロード画面などで無音状態が5秒ほど続くとぷちっと音がなり、ホワイトノイズが消えます。
アマプラの場合はLPCM5.1ch+360ssmの表示です。
同様の症状です。
appletv、ps5、別の端子に接続しており
無音状態が続くとプチッと音がして無音になる部分は同じです。
リセットは何回も行い、測定も5回以上やり直しました。
マイクの場所や置く台も変えてみました。
買い換える前のDENON AVR-x550btではホワイトノイズ一切なかったので、疑問です、、。
書込番号:25488856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jomnhnkさん
特定のサウンドフィールドにおけるホワイトノイズはソニーの場合は基盤不良がソコソコあるので、アンプの不良の可能性が高いです。
販売店にご相談お勧めです。
書込番号:25488908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
実は初回の時は全てのモードにおいてホワイトノイズとウーファーからの振動が常に発生しており、初期不良で交換を行いました。
そうすると、初回の症状は綺麗に消え、その代わり360ssmオンの時だけホワイトノイズが乗る症状が新たに発生しました。
ソニーに問い合わせたところ、一度スタッフを派遣するとのことで自宅に専門の方がお越しになり、確かに音がするとの判断で2週間〜の基盤修理に出すと回答がありました。
購入してからまだ3日しか経っていないのに、修理預けしかありませんか?と聞いたところ、販売店で再々交換の対応をSONYさんがしてくださいました。
3度目の正直!とセッティングをすると2機目と全く同じ症状、、、流石にここまで来ると何か自身の環境に問題があるのでは?と思いましたが
avアンプはこれで4台目、ホームシアター歴は10年は超えています。ある程度の基礎知識はありますが、お手上げ状態となり投稿した次第です( ; ; )
SONYストアに出向き、同じ機種のアンプで設定をして視聴しましたが、もちろんホワイトノイズはゼロでした。。
流石にここまで連続で初期不良は考えにくいですし、こちらの環境と言われても原因が全く分かりません…
ホワイトノイズと付き合うには少々気になり過ぎて、360ssmの味付けが好みなだけにとても辛いです…
書込番号:25488920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jomnhnkさん
古いソニーアンプ形状に共通利用で設計詰めすぎて無理があるのでしょう。
ホワイトノイズは使用環境が悪さしていると思い込むユーザーが多いのでクレームしないので、表面化しないのが現実です。
ホワイトノイズは通常外部機器の影響は今の時代余程で無い限りあり得ないので、声を上げてソニーと交渉すると良いと思います。
書込番号:25488937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
もう一度低姿勢で問い合わせができる希望が見えました。
ですが、製品が悪いのかアップデートを待つべきなのかもはや何が正解なのか分かりませんね…(クレーマーにはなりたくないけど満足いく個体が手に入らない、、、)
書込番号:25489002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jomnhnkさん、こんばんは。
>流石にここまで連続で初期不良は考えにくいですし
とは限らないです。
製品不良の場合、同じ店で交換して2度同じようなことが起こったら、
3度目の交換は止めた方が良いです。
店にも同一ロットの製品しか納入されていない可能性が高いので、
原因が一部の部品不良であった場合、部品自体のロット不良があるので、
入荷品の多くもしくはすべてに、何かしらの不具合がある可能性があるからです。
書込番号:25489065
1点
>jomnhnkさん
結構大きな音でホワイトノイズが乗るのですね。であれば論外ですね。
何度も交換をされてても直らないという事ですので、このアンプは現時点そういう不具合含みの仕様という事になるのかも知れません。
ソニー本社の方で現象を把握していれば、流石に交換に際してチェック済み新品を手配することもできそうですが、あっさり流通在庫との交換を言ってくるということは、把握しているとは言い難いですね。
でも、販売店も交えて交渉されている様ですから、販売店もスレ主さんの困惑はしっかり把握しているでしようから、返品返金に応じてもらえると思います。返品返金してもらって他メーカーの機種に買い換えるのが最良策かと思います。
こだわってなんとか残すことを考えるほどの機種でもありませんし。
書込番号:25489099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
>blackbird1212さん
確かに、ノイズなしの個体も流通していることが確認できているので、別のルートから何とか手に入れることができれば…と思いますよね^^;
SONYさん的には、修理で工場に出して部品を治すか、新品交換の場合は販売店のみでしか対応できないそうです。
状況が状況なので、修理受付の電話へ明日相談してみます…
>プローヴァさん
私の中では正直論外なレベルです笑
曲間なら何とか耐えられますが、映画でシリアスなセリフのみのシーンでサーーっと言う音が鳴ると集中できません。
換気扇すら切って楽しみたいのにトイレの換気扇くらいうるさいです。
別メーカーの物に変更するのも確かに賢い選択肢かと思います。
ですが、SA-RS5のワイヤレフリアスピーカーに魅力を感じており、リアスピーカーはブックシェルフ型(フロントはトールボーイ)で既に設置していますが、スピーカーケーブルが邪魔で、ワイヤレスでリア+イネーブルドが構築できることを目標としていました。
今よりも音質が多少下がるかもしれませんが、コードレスになることと、SA-RS5のクオリティもそこまで悪くない評判なので何とかこのアンプで楽しみたいなと言う気持ちもあります( ; ; )
SONYは割と品質信頼してたんですけどね…(結局環境の問題ならすみませんw)
書込番号:25489105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jomnhnkさん
ワイヤレススピーカー前提だといいも悪いもなくこの機種になっちゃいますね。メーカーの囲い込み戦略がうまく行っている例ですね。
であれば、直る確約はありませんしブランク空きますが、修理に出すしかないと思います。店頭品が本当にノイズがなかったのであれば、ノイズのない個体もありうるのかも知れませんので。
ただ修理と言ってもサービス拠点で修理するだけなので、ソニーが把握してない場合、修理レベル(基板交換するだけ)で本当に直せるのかは疑問ですが。
まあでもそこまでやってダメなら心理的にもお別れできますよね。
書込番号:25489316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jomnhnkさん
こんにちわ。
当方はX1700Hユーザーですが今のところ正常です。
ブルートゥースの不安定だったようですが、ファームウェアのアップデートで改善されました。
AN1000はアンプ購入時にSONYショップなどで、比較検討しましたが、特にホワイトノイズ現象は無かったです。
AVアンプは主にリビングで利用しており、窓際なので他の電化製品との干渉はほとんどありません。
寝室はキッチンと隣合わせなので、マイク計測すると冷蔵庫の微かなモーター音が必ず発生していますが、ほとんど影響無いレベルです。
ダメ元でこれを試してみてはどうでしょうか?
https://crystal-seian.co.jp/smp/list.php?type=class&mcat=113536
私も買ってまだ試していませんが、ノイズ除去に効果あるようです。
https://youtu.be/b2EXMEsb7VQ?si=CC-O_V6QwB0lCaRl
駄目ならアンプ買い替えでしょうか。
書込番号:25489497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jomnhnkさん
ちなみに、PS4/SLIM買った時に、コントローラー初期不良があって交換してもらって改善しましたね。
その後、5年ぐらい使ってますが正常稼働中です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022987/SortID=21136219/
SONYサポートは昔は酷かったですが、最近は大分マトモにはなってますが、基本的に隠蔽体質です。
ちょいちょい不良品あります。
書込番号:25489547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jomnhnkさん
特定のモードでだけノイズが出るということからもアンプに問題がある可能性が高いと思います。
修理をするか、もう一度交換をしてみるか、でしょうか。
海外サイトでもSonyのこのシリーズの360の時のノイズの書き込みを見かけますのでそういうレベルの商品である可能性はあります。
物として外乱に弱いとかであれば、jomnhnkさんの環境ではノイズが消える個体がない、という可能性もあり得るのかもしれません。
でもですよ、色々な環境があるとは言え一般家庭で発生する外乱レベルでダメになるような低ロバストな商品は量産しちゃまずいよねと思います。
諦めずに何度でも修理か交換を繰り返して満足できる静寂を手にいれましょう。
静寂は大切です。無音のところで音が聞こえるとかあり得ません。
書込番号:25490156
1点
皆様回答ありがとうございます。
気にしすぎ、かと諦める予定でしたが
引き続きSONYへ要望をだす意欲がでました。
数日以内に、修理担当が来るそうなので、また対応を確認しながら報告いたします。
4回目の交換となるのか、3台目を修理工場に出して1ヶ月近くの入院を経て戻ってくるのか…。
SONYのアンプは初めてですが、DENONや YAMAHAと比べると質は良くないんでしょうか、、期待していただけに残念です。
良い結果で終わることを自分で祈ります。
書込番号:25490517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jomnhnkさん
ソニーの人が音がすると確認されているのですし、気にしすぎなんてことはないので満足できるまで続けて直らなければ返品も視野で良いんじゃないでしょうか。
機能も多いし、それを使う客の環境や設定も多岐にわたるので、すべてが満足する品質をキープするのは難しいのだろうと想像します。
私は6月にアンプを買い替えましたが、それ以来こんな感じで、ソニーだからとかいうことはないかなと感じます。
6月に買ったマランツは8月に突然ハム音発生、点検結果は異常ではなく強力な機器でやむを得ず発生するレベルである、という見解で対応してもらえず。無音が無音ではなくなったこれが仕様はあり得ないと思ったがメーカー見解では仕方ないと諦めて即売却。客の環境による外乱に弱いのかもしれず、私の環境ではここの製品は買わない方が良さそうだと学習しました。
次に買ったヤマハは1台目が不調、点検では再現せずということでしたが新品交換してくれて解決。交換後の2台目は暫くして別の問題が発生し、現在点検のためメーカにある状況です。
書込番号:25490614
1点
本日SONYの方から連絡があり、近日予定していた点検は中止となりまた後日メーカーから具体的な回答があるそうです。
ところで、どんな症状なのか、動画を撮りましたので記録としてアップします。
【動画】前半部分はAFD movie+360SSMオフ、後半リモコンから360ssmをオンにした時のノイズ現象の映像です。
前半部分に聞こえる若干のノイズは室内の換気扇等による雑音です。実際にはスピーカーからは何も聞こえておりません。
https://67.gigafile.nu/0212-c04bfa19ad905e290781dcc0ee9da94c4
メーカーの回答はしばらく先になるとのことで、一旦は360ssmオフかこのノイズを許容して使用します。メーカー的には同じような症状は他に聞いたことがない。とのことですが……~_~;
書込番号:25491289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jomnhnkさん
>>メーカー的には同じような症状は他に聞いたことがない。とのことですが……~_~;
この回答については間に受ける必要ありません。
メーカーが公式に不具合を認めてなんらかの告知等する前は、上記の様な判押し回答しかしないものです。
書込番号:25491800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jomnhnkさん
11/7にアップデートがありましたが、ホワイトノイズその後はいかがでしょうか?
点検が中止になったのは、修理部署が近日中にアップデートがあることを知ったからですね。
まずはアップデートしてほしいと。
ホワイトノイズが消えたことを願っています。
書込番号:25496239
0点
>鍼師さん
情報の共有ありがとうございます。
本日朝、期待をしてアップデート確認するとすでに最新の表示が。ホームページの情報を照らし合わせると、深夜に自動でバージョンが上がっているようでした!
ホワイトノイズについての記載がなかったので期待と不安が半々でしたが、早速AFD movie+360ssmオンにして何か音を発してみました。
「サーーーーーーッ…プチッ」
書込番号:25496400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jomnhnkさん
またサービスを呼ぶことになりそうですね。
書込番号:25496444
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
専用マイクを設置してのセッティングの事でお尋ねします。
普段はTVで映画等を視聴しているのですが、
気合いが入った時はスクリーンを出して視聴します。
この時スクリーンがセンタースピーカーと視聴位置の間になってしまいます。
センタースピーカーの音がスクリーンの裏に当たる事になります。
そこでTV用セッティングとスクリーン用セッティングみたいな2種類の登録はできるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>pkkaさん
こんにちは
プリセット1,2の2種類の登録ができます。
ところでこのアンプはノイズの問題が出ており、仕様とのことで揉めているようです。下記参照。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001518009/SortID=25488750/
避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:25500634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
本機にはDolby Atmos height Virtualizerは搭載されていないようですが、360スペーシャルサウンドマッピングがその役目を担っているという理解で正しいでしょうか?
書込番号:25482011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>香りつづくトップさん
こんばんは
その理解で正しいです。
Dolby ATMOS height virtualizerも、360 spacial mappingも、どちらもスピーカーバーチャライザーの一種です。
後者の方が高級なことをやっている様な誤解を受けるかもしれませんが、バーチャルは所詮バーチャルなので、実体スピーカーのあるリアルアトモスには遠く及びません。
実際の音質、特に定位感は、なんといっても実体スピーカー有りの方がバーチャルよりも実体感に優れます。また、音質レベルは内蔵アンプの出来などに大きく左右されます。
書込番号:25482174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
香りつづくトップさん、こんばんは。
>本機にはDolby Atmos height Virtualizerは搭載されていないようですが、
>360スペーシャルサウンドマッピングがその役目を担っているという理解で正しいでしょうか?
おそらく違うでしょう。
ホームページの説明に
>「Dolby Atmos(R)」「DTS:X(R)」を再生するには、オーバーヘッドスピーカー
>もしくはドルビーアトモスイネーブルドスピーカーを設置する必要があります
https://www.sony.jp/audio/products/STR-AN1000/feature_1/
こう書かれているので、ハイトかイネーブルドを設置しないと、ATMOSには対応しないので、
Dolby Atmos height Virtualizerも搭載されていないのだと思います。
360スペーシャルサウンドマッピングはSONY独自の機能ですから、
ATMOSにも対応している、と書かれていない以上別の機能ですから、
Dolby Atmos height Virtualizerの代わりにはならないでしょう。
つまり、ハイトもしくはイネーブルドスピーカーが設置されていない場合、
ATMOSの信号をそもそもデコードしないので、
360スペーシャルサウンドマッピング機能が働いていても、
ATMOSの信号が来てないので変換再生のしようがない、
ということではないかと思います。
書込番号:25482262
3点
>香りつづくトップさん
>360スペーシャルサウンドマッピングがその役目を担っているという理解で正しいでしょうか?
バーチャルアトモスと違うのは間違い無いです。但しスピーカー設置に依存しますので、最低でもトールボーイフロントでリアーは専用イネーブルドワイヤレスリアーお勧めです。
この場合はアンプの音場測定がかなり厳格に行ない集音マイクもステレオです。
実際にソニーで試聴した限りでは、360SSマッピング機能をオンオフすると、オフだとスピーカーのチャンネルオーディオの位置どうり音響定位が下がります。
オンにすると全くバーチャル感無く実際のスピーカーを上方向に設置した様に違和感の無いファントムスピーカーが構築されます。迫力損なわず臨場感が拡がります。不自然な3D立体音響では全く無いです。
これは古いDVDの映画音響5.1chでも効果が十分あります。
更にブルーレイアトモスだと360SSマッピングの映画音響が十分過ぎるほど発揮されます。サブウーハーは必須です。この場合は、ドルビーシネマ映画館の様にチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオが合体した凄まじい3D音響になります。
天井スピーカー設置するとなお良いですが、無くても360SSマッピングはバーチャルアトモスは優に超えると断言できますね。
書込番号:25482282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>香りつづくトップさん
ちなみに360SSマッピングはステレオ音源でも有効で、ステレオでも3D立体音響に変換します。
ここは好みでオンオフすれば良いでしょう。
書込番号:25482299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変換って疑似でしょ
誤解を招くよ
書込番号:25482383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまコメントありがとうございます。
アトモス用のスピーカーもイネーブルドスピーカーも設置する予定はないがアトモスを楽しみたいのならDolby Atmos height Virtualizerが搭載されている機種にした方が良さそうですね。360SSMがあればDolby Atmos height Virtualizerはなくても同等かそれ以上の効果があると思ったのですが。
書込番号:25489803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香りつづくトップさん
どちらもスピーカーバーチャライザーの一種なので効果は似た様なもんだと思いますけどね。
わざわざ360SSMを選んだところでメリットは無いとは思いますが劣ると言うほどでは無いかと。
書込番号:25490022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>香りつづくトップさん
メーカーの説明によれば、Dolby Atmos height Virtualizer と 360SSMは全く異なります。
Dolbyのバーチャライザーは耳の錯覚を利用して、あたかもそこから音が聞こえるかのような効果を産みます。なので個人差も出やすくなります。一方、360SSMは仮想空間にスピーカーを作り出す仕組みなので、効果に個人差が出にくいとのこと。
360SSM は本機の自動測定結果に基いて仮想スピーカーを作りだしますが、恐らくDolby の方はそうでは無く、予め用意された形式で出力するだけだと思います。(間違ってたらごめんなさい)
ただ、HT-A9 では各スピーカーに測定マイクが付いているのに対し、AVアンプの場合は1つの付属マイクで測定した結果から計算されるので、その辺の違いが気になるところです。
書込番号:25490439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>一方、360SSMは仮想空間にスピーカーを作り出す
これ自体が耳の錯覚というか、逆位相を利用したものなので、Dolbyと似た様なものということになります。マーケティングワードに誤魔化されない様にしましょう。
書込番号:25490643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
大枠で言えばどちらも仮想なのは理解してるつもりです。
真実は知りませんが、ソニーは公式に「錯覚ではなく実際に音場を生成している」と言い切っています。
プローヴァさんは林檎も梨も果物だと仰ってるように見えますが、私は林檎と梨の違いについて話してるので、恐らく論点が違うかと。
書込番号:25490685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ビビンヌさん
いいんじゃないですか?人それぞれ。
鰯の頭も信心と言いますから。
書込番号:25491019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ…何と言いますか、最近海外のフォーラムでひしひしと実感してるんですが、減らず口叩かせたら経験豊富なご老人には到底敵いませんね 笑
書込番号:25491098 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>香りつづくトップさん
>360SSMがあればDolby Atmos height Virtualizerはなくても同等かそれ以上の効果があると思ったのですが。
同等以上の効果は出ますよ。Dolby Atmos height Virtualizerはアトモスデコード使うので、アトモスtrueHDとかけ合わせ出来ないです。360SSMは全てのマルチチャンネルオーディオにかけ合わせできます。
360SSM機能はバーチャルでも擬似的音響では無い、実際に人工波面の音響であって、錯覚を利用した音響技術と全く根本的に異なります。ソニー独自の3D立体音響で、とにかく高さと拡がりは他社の機能では出せない程の圧倒的な立体音響技術ですね。
実際に誰にでも聴こえる実態のある音響なので、ブルーレイディスクにもミキシングできます。唯一の360SSM音響が採用されているのがソニー映画のヴェノム2のブルーレイディスクです。音声仕様はDTS HDマスターオーディオです。これは正に化け物360SSM立体音響になっています(笑)。
ワケワカラン独自解釈発言する人はスル〜してくださいね。と言うか迷惑千万ですね!
書込番号:25491354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんで迷惑?あなたソニーの人なの?
アトモスtrueHDって初耳
書込番号:25491549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>減らず口叩かせたら経験豊富なご老人には到底敵いませんね 笑
真実は知らないのにマウントだけは取ろうとする。ホントご立派です 笑
書込番号:25491676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴェノム2に使用されたのは360VMEというヘッドホン用の音響技術です。360SSMとは全く別物です。
そして360SSMはスピーカー構成4.0ch以上からしか効果ないですし、DOLBYやDTSのモードとの掛け合わせは出来ません。(立体空間を構成するには3点以上の計測が物理的に必要です。)
波面合成技術によるファントムスピーカーは本来は数多くのスピーカーが必要な業務用の技術だったものを、家庭用に落とし込んだのが360SSMです。まだまだ発展途上で、数本のスピーカーだと精度はあまり出ずそれっぽい雰囲気になる程度です。
過度な期待はせずに包まれ感が向上するくらいに思っておくとちょうど良いと思います。
書込番号:25491690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
相変わらずですね wwww
書込番号:25491698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
1. 本機のフロントスピーカー端子は接続しない
2. サブウーファー用のPreOut端子→外部アンプ→フロントスピーカーへ接続します。
あとは通常とおり6チャンネル接続します。
ちなみに他チャンネルは、イネーブルドスピーカー2本、+ sa-rs52本を計画しております。
たぶん2ができるかどうかがきもですね。
どなたかご助言を下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25476404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜそうしたいのかよくわからないけど普通に考えて、無理でしょ
多分中域以上を出せない
多分ステレオにもならない
音場補正がデタラメになる
書込番号:25476458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
” サブウーファー用のPreOut端子→外部アンプ→フロントスピーカーへ接続します。 ”
なかなか普通は思いつかない接続方法です。
アンプからの出力帯域が低域だけとすれば、わざわざそうしないでサブウーファーを素直に繋げば済む話。フロントスピーカーをサブウーファーに転用したいのでしょうか ?
ま、そう言う使い方は出来るでしょうが、XJSさん も書かれていますがAVアンプ本来の使い方ではないでしょう。
いっその事、チャンネルディバイダ―とマルチアンプにしましょう。
書込番号:25476465
0点
>BeanCookingさん
こんにちは。
意図としてはAN1000内蔵アンプじゃなく外部アンプでフロントLRを鳴らしたいって事ですかね?
本機のサブウーファー端子ってL,Rじゃなくてモノラル2系統じゃないですかね?色が赤白じゃないので。
なのでそもそもフロントLRの代わりにはならないんじゃないかと思います。
どうしてもプリアウトのない本機でやリたいなら、カーオーディオなどで使われるH/Lコンバーターを使うかですね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h131.html
スピーカー出力からラインレベルに変換するわけです。
書込番号:25476477
0点
>BeanCookingさん
中々、面白い発想ですね(笑
実験した事無いので分かりませんが、成功したら結果教えてください。
基本的には、他のプリアウト対応アンプ買った方がいいでしょうね。
ちなみに家はサブウーファー2ch接続を検討中です。
書込番号:25476486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BeanCookingさん、こんにちは。
先に結論を書けば、全くの無理で出来ません。
>本機のフロントスピーカー端子は接続しない
外部アンプ用にプリアウトがあるなら可能ですが、
この機種にはフロントプリアウトが無いのでフロントスピーカー接続無しは成立しません。
>サブウーファー用のPreOut端子→外部アンプ→フロントスピーカーへ接続します
これで何をしたいのかわからないです。
SWの出力端子は2個ついていますが、この機種だと同じ信号がでているだけで、
左右分離の使い分けは出来ないです。(説明書にそういう記述がないです)
また、SW用信号しかでていないので、低域しか出ません。
だからフロントの代わりに使うことは出来ません。
>イネーブルドスピーカー2本、+ sa-rs52本を計画しております
この機種では、イネーブルドは2本しか使えません。
そして、SA-RS5を接続した場合、
自動的にSA-RS5が「サラウンド+リアイネーブルド」に設定されるので、
スピーカー端子を使ったイネーブルドは機能しません。
これはホームページに明記されています。
>ワイヤレスリアスピーカーSA-RS5をリアスピーカーとして使用して5.1.2chのスピーカー接続をする場合、
>トップスピーカーチャンネルはSA-RS5のイネーブルドスピーカーから出力されますので、
>有線で接続(スピーカーケーブルで接続)したトップスピーカーからは出力されません
ということで、全くの無理で出来ません。
予定のスピーカー構成からは、5.1.4chがやりたいと思われるので、
9.1ch以上に対応したAVアンプを購入してください。
AVアンプのっぱんてきな構造についてですが、
7.1ch対応のAVアンプは、デジタルプリアンプ出力を
アナログに変換するためのDACを8ch分しか搭載していない場合がほとんどです。
だから、基本の5.1chで6chを使いますがこれは転用不可です。
そのため、SWに1chしか使えないので、端子が2個あっても同じ信号しか出せないので、
左右や前後の使い分けということは出来ません。
そして残りの2chをサラウンドバックにして7.1ch、
もしくはハイトのどれかかイネーブルドにして5.1.2ch、
これしか出来ません。
これ以上チャンネルを増やしたければ、
9.1ch以上対応でプリアウトも装備している機種が必要です。
書込番号:25476518
![]()
1点
BeanCookingさん、こんにちは。
一部訂正
>AVアンプのっぱんてきな構造についてですが、
以下に訂正
AVアンプの一般的な構造についてですが、
「い」が抜けて正しく変換されていませんでした。
書込番号:25476520
0点
>BeanCookingさん
ちなみにサブウーファー端子はすでに書いたようにモノラルの可能性が高いですが、帯域は全帯域出ているかもしれません(いずれにせよモノラルだとご希望のことはできませんが)。
ヘルプガイドによれば、
設定 音声設定 サブウーファーローパスフィルター
オン:カットオフ120Hz
オフ:LPFなし
という選択があります。
説明にはサブウーファー側にLPFがない場合の機能とあるので、オンだと低域しか出ませんが、オフだと全帯域出ていそうですね。
書込番号:25476586
![]()
1点
なるほど、PreOutでもモノラルですね。
これはムリですね。
ありがとうございます!
そこそこいいパワーアンプを持ってるから、フロントを鳴らしたいと思いました。
自分もネットの記事から以下を見つけましたので、フロントはイネーブルドスピーカーの設置が不要ですね。
しかし無線のリアスピーカー、いまはソニーしか、ないですかね。選択肢ありません。。。
以下引用文
→
これがちょっとややこしいのですがワイヤレススピーカー「SA-RS5」を使っているのですが、このスピーカーには天井に向けて音声を出力するイネーブルドスピーカーが内蔵されています。
AVアンプ側でイネーブルドスピーカーへの信号出力は1系統しかできないそうで、SA-RS5を使う場合は、フロントにイネーブルドスピーカーを設置することはできない、というコトが案内されています。
書込番号:25476609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BeanCookingさん
こんにちは
自作で サブウーファーアンプ非搭載のものを
作成すれば、パワーアンプ経由により、すごい低音を得ることができるかもですね。
バランスは 無視 ですが、、、
書込番号:25476629
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
STR-DN1040を長年使ってきましたが、正面液晶が映らなくなってしまい、調子も悪くなってきたため、STR-AN1000を購入してみました。
完全に浦島太郎状態ですが、とりあえず接続してみたら音の出方が全く変わっていて驚いています。
1040が経年劣化してしまっただけなのか?1000が良いのか?でも、良い買い物ができたと実感しています。
さて、本題ですが、
設置の際に、取扱説明書を読んでいてふと疑問に思ったので、皆様のご意見を頂ければと思います。
私の環境は7.1chで、天井にサラウンドとサラウンドバックの小さいスピーカーを吊るしています。
フロントは目線高さにLRとセンターを配置していて、フロントハイ等は設置していません。
皆様なら、この場合、5.1.2chで接続されますか?それとも7.1chで接続されますか?
取扱説明書だと、どちらにも当てはまりそうで、ちょっと悩んでおります。
自分でも色々試してみようと思いますが、皆様の自由なご意見を頂ければ幸いです。
経験論からのアドバイス、予想でもなんでも結構です。
もしよろしければ、ご意見よろしくお願い致します。
0点
>トライ&エラーさん
サラウンドスピーカーが頭上より後方に設置されているなら、トップスピーカーとしてはあまり好ましくないので7.1が良いと思いますが、両方試されて良いと感じた方にすれば良いでしょう。
書込番号:25445985
![]()
1点
>トライ&エラーさん
当方は、4.1.2/トップミドルで楽しんでいます。
サラウンドは、ほぼ真横前方配置。
>私の環境は7.1chで、天井にサラウンドとサラウンドバックの小さいスピーカーを吊るしています。
フロントは目線高さにLRとセンターを配置していて、フロントハイ等は設置していません。
皆様なら、この場合、5.1.2chで接続されますか?それとも7.1chで接続されますか?
ATMOS重視なら、トップミドル、トップ前方の5.1.2/もしくは、4.1.2がベストですね。
天井設置しなくても、キャリブレーションきっちりすればイネーブルでもATMOS効果は出ますので、お好みですね。
詳しくはこの辺が参考になりますね。
https://mymovie.fun/top-middle-speaker/
ちなみに、ドルビーシネマの映画館は、リアサラウンドはあまりなりませんので、家はドルビーシネマ仕様です。
書込番号:25446061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>トライ&エラーさん
こんにちは。
フロント L,C,R
サラウンド SL,SR
サラウンドバック SBL,SBR
でしたら、7.1chに該当します。
サラウンドとサラウンドバックが天吊りと言うことで高さはやや高すぎるのかも知れませんが、4本とも視聴位置より後ろの天井に吊ってあるなら、これらはアトモス天井用スピーカーとしては不適当です。
本機はアンプが7つなので、天井スピーカーは最大でも2本しかつけられませんが、その場合サラウンドバックを廃止することになりますね。
また天井スピーカー2本は視聴位置より少し前の天井に下向きにつけることになります。
スピーカーの位置はサラウンドシステム構築で最も重要です。スピーカーリロケーションでの補正は限界がありますので、スピーカー位置にはこだわるべきですね。
書込番号:25446153
![]()
1点
返信したつもりが返信されていませんでした(汗
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます
頭より若干前にスピーカーがありますので、5.1.2に変えてみました。
結構変わりますね!引き続き色々試してみたいと思います。
>エラーゴンさん
リンクもつけて頂きありがとうございます!
5.1.2にかえてキャリブレーションを再度行なってみました。
すごく良くなった様に感じます。
色々なメディアで比べてみたいと思います。
>プローヴァさん
最初に取り付ける際に、図面まで書いて取り付けましたが、何年するうちに、視聴位置(ソファの位置)が後ろになり、トップミドルに出来そうでしたので、5.1.2に変えてみました。
すごく良くなった様な気がします。
あとはサラウンドを壁に移設するかを悩んでみます(^^)
書込番号:25449527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トライ&エラーさん
良かったですね。
参考までに家の図面貼っておきます。
サラウンドスピーカースタンドは自作しました。
家具と一体化してインテリアに馴染ませてます(笑
>色々なメディアで比べてみたいと思います。
リファレンスBDとして、ターミネーター/ジェネシスのDOLBY ATMOSはオススメです。
冒頭シーンの爆発、核ミサイルの移動音が、天井をリアルに移動していけば、DOLBY ATMOSが成功してる事になります。
環境次第では、イネーブルでもリアルに鳴るので色々、試してみてください。
他機種体験レビューも貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546175/SortID=25425026/
ではでは
書込番号:25449563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
ありがとうございます。
ターミネーターは是非試してみようと思います。
色々設定を変更して、やっと色々実感できるようになりました。
今後ともよろしくお願いいたします(^^
書込番号:25452308
1点
個人的にサラウンドは後ろで鳴る音は必須ですね。
サラウンドスピーカーが真横に位置してるならサラウンドバックは必須です。サラウンドスピーカーが視聴位置より前にあるならばなおさら。
これで5.1chソースを聴く場合はドルビーサラウンドモードなどにして拡張するのが必須。でないと後ろから聴かす音が後ろから聴こえない。
上のスピーカーはその次ですね。
現状がサラウンドとサラウンドバックが天吊りならばドルビーアトモスなどのソースは例えば真上で聴かす音はサラウンドスピーカーから同じ音を出してるはず。その音はサラウンドスピーカーを直線で結んだ中央で聴こえます。天吊りなら上から聴こえるはずです。
なので私ならサラウンドスピーカー、サラウンドバックスピーカーの設定にします。
書込番号:25454789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
ご意見賛成です。
サラウンドとサラウンドバックを分けて7.1chレイアウトにすると、サラウンドを斜め後ろに置く5.1chより圧倒的に没入感がアップしますね。
でその次の天井ですが、天井スピーカーってもちろん、洞窟が崩落する様なシーン等々で、上方向からの音を聞かせるのも大事なのですが、これをトップフロントとトップリアの前後に分けると、例えばトップフロントは、フロントハイトスピーカー的な作用もする様になります。
SW EP9などでは前の壁全体から声が聞こえる様な効果もはっきり出ます。天井4つおすすめですね。そうなるとアンプ11個ですね。
>トライ&エラーさん
話が逸れましたが、AN1000はアンプ7個なので天井に2個振り向けたら、サラウンドは斜め後ろ2個配置にするしかなくなりますね。
天井2chの場合、視聴位置より少し前の天井設置が鉄則なので、今の位置は天井効果音を聞くには良いと思います。
書込番号:25457450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
コメントありがとうございます。
なかなか難しいものですね。
設置位置によりここまで変わるものとは。
せっかくなので、色々また試してみようと思います。
サラウンドバックを天井から後ろの位置に移動も試してみたいと思います。
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
トップミドルを前後に移動できるように、ケーブルを少し長めに引き直し、吊り下げレールを設置しようと考えております。
またサラウンドのスピーカーが天井と壁面にピッタリくっついているのが気になっていたので、思い切ってこちらも頭の位置まで下げてみようかと。
こうなると、意外とch数の制限って結構気になるものですね。
せっかくなので、出来る範囲で色々と試してみたいと思います(^^
書込番号:25457468
0点
現状はサラウンドスピーカーはほぼ真横に天吊りでしたっけ?
で、現サラウンドバックを斜め後ろの低い位置に移動できたとしたらそれをサラウンドスピーカーにして天吊りの現サラウンドスピーカーをトップミドルの設定にするのもアリかも。
書込番号:25457589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トライ&エラーさん
そうですね。
現状既に旧サラウンドをトップミドルに変更しているのですから旧サラウンドバックをサラウンドの位置に変更して、耳より少し高い位置まで降ろせるのでしたら、その方が良いと思います。
>>こうなると、意外とch数の制限って結構気になるものですね。
そうなんですよ。
個人的には十分な没入感を得るには、最低7.1.4は必要ですね。アンプは計11個必要と言うことになります。
ここから引くとしても、センターをなしにしてサラウンドバックを1本で済ます程度ですかね。でもこれでアンプの余剰が2つ出ても、センターやサラウンドバック1つ用のアンプって他のchにつかうことができないんですよね。
書込番号:25458388
1点
>XJSさん
ありがとうございます。
現在、サラウンドをトップミドルにサラウンドバックを移動させる方向で検討しています。
スピーカー位置を下げると良い場所がないため、現在思案中です。
気にしだすと止まりませんね(笑)
>プローヴァさん
ch数の問題は、上を見ちゃうとキリがないですね。
この機種で思ったのが、7.1chと5.1.2chでは、スピーカー端子が逆になるので、弄るのが非常に面倒だなと思った次第です。
とはいえ、今のところ悪い印象もないので、アドバイスの通りスピーカー配置を検討してます。
コメントありがとうございます(^^
書込番号:25465508
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
現在ほかのアンプに繋げているフロントスピーカー(OBERON1、VOKAL)の入れ替えとして、4Ωのスピーカー含め検討しています。いずれSTR-AN1000にも繋げることも考えるとインピーダンスが気になります。
STR-AN1000は6Ωまでですが、4Ωのスピーカー繋げても大丈夫なものでしょうか?
同じ質問ないかと検索して見た限り爆音にしなければ問題なしという感じでしたが、メーカーの方に聞いたら「控えた方が良いですね」ということでした。
ちなみに、音楽視聴を前提にトールボーイでおすすめありますでしょうか?
視聴できたものの中で以下を検討しています。MENUETは予算オーバーですが良かったので候補に。
・DALI MENUET(クラッシックならこれ?)
・DALI OBERON5
・PolkAudio Signature Elite ES55
書込番号:25453032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題あるかないでいったらありません。
スピーカーのスペック表にあるインピーダンス表示は割と適当なので、少しくらいずれてても大丈夫です。
書込番号:25453057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
4Ωのスピーカー使用はダメですね。 アンプの指定は6Ω〜と載っていますよね。 適合範囲外ですから… = 壊れます!です。
このインピーダンス(Ω)問題では 大丈夫!大丈夫!と言う輩が必ず居ます。 万が一の時 輩は何もしませんよ。 輩が修理代を出してはくれませんよ。 (保証は対応しません) しょせん 他人事なんですよ。 (爆)
6Ω以上で 良いスピーカーを探して下さい。
MENUETが 試聴で気に入ったなら…それで良いんじゃないの?
書込番号:25453239
1点
>柔らか洗車さん
こんにちは
インピーダンスが小さくなると、抵抗が小さい分電流は多く流れてしまうので、定格出力が大きくなります。例えば電源のしっかりした高級アンプなら、8Ωで100Wなら4Ωだと200W出るはずです。
本機はエントリークラスのAVアンプなので、6Ωと4Ωで出力1.5倍にはなりませんが、少しは出力が上がるので、その領域でメーカーは信頼性を保証できない、と言うことになります。
ぶっちゃけ、それでもしアンプが壊れても保証範囲外なので使用は自己責任ってことになりますね。
じゃ現実問題壊れるのかと言うと、普通の音量で聴いている限り、出力は精々1桁Wなので壊れる可能性は現実的には皆無です。
控えた方が良いとメーカーが言うのは、そう言うニュアンスですね。絶対やめて下さいと言ってないですが、一方で何かあっても保証はしないよと言う念の為スタンスかと。
候補のスピーカーの中で、Dali Menuetは特殊なスピーカーです。ミニミニサイズのスピーカーなので音場感や定位感はとても良いですが、何しろ低域が圧倒的に不足します。そこをサブウーファーで補うつもりならなんとかなるとは思いますが、サブウーファー無しだと、クラシックや映画用途に必要な低域はスピーカー単体では出せません。
このスピーカーは高級ミニミニスピーカーというマニアックなジャンルでして、高級なステレオアンプで鳴らして近接視聴したりするのが似合います。ボーカルの声の帯域なんかは正確に再生できるわけです。
AVアンプで鳴らすのはちょっとスピーカーの格に対して似合いませんし、AV用途としてはクラシック以上に低域不足を感じるでしょうし、このスピーカーの真価も発揮できません。
それ以外の2台はどちらもコスパの良い製品ですので好みで選べば良いと思います。
書込番号:25453756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>柔らか洗車さん
スピーカーのインピーダンスは気にする必要はありません。
本当の爆音で鳴らしてもアンプの安全装置が働いて、一瞬で無音になりますが、1,2分で元の正常状態に戻ります。
この安全装置が故障していることは千に一つも無いです。
スピーカーのインピーダンスが低くてアンプが壊れた話は聞いたことがないです。
価格COMの書き込みにも目にしたことがありません。
DALI MENUETはオーケストラを聞いても不足ない低音が出ており、サブウーファを付ける必要は全くありません。
書込番号:25454140
![]()
6点
>室奈美さん
コメントありがとうございます。
5ch覗いたら4Ωスピーカーで知らず知らずにやっていたという方多かったです。
神経質にならない方が良いのかもしれません。
書込番号:25454206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
自己責任で行こうかなと。
そこはCPUのオーバークロックを楽しむ感覚でしょうか。
書込番号:25454212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
AN1000購入時に付けた延長保証がもったいないことになりそうですか、自己責任ということで気にせずスピーカーを選択しようと思います。
MENUETを視聴した際の構成は気にしていませんでした。どのような構成だったのか確認したいと思いますが、やはり気に入ってしまっております。
例えばSTR-AN1000+MENUETで足りないと感じたら、ウーファー追加で行こうと思いますが通常そういう感じでやらないものでしょうか?
ちなみに自宅の視聴環境は2つありますが、どちらもテレビから1.7mです。
落ち着かないので今から聴いてきます。
書込番号:25454339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柔らか洗車さん
スピーカーのインピーダンスについては気にすることはないです。
なぜなら、現在の規約では、
公称インピーダンスはメーカーが勝手に選んで良い
ことになっているからです。
そもそも、スピーカーのインピーダンスは周波数によって変化していて
一定ではないというのが、問題というか現実なのです。
昔は、定格インピーダンスを参考図1のように、
f0より上の低域でいちばん低いインピーダンス値
これが使われていたのですが、上記のように変更されています。
参考図1引用先 東京コーン紙製作所 技術情報
https://www.toptone.co.jp/technology/
そして、候補にも挙がっているOBERON5ですが、参考図2のように、
測定してるサイトのインピーダンス値では、最低は4Ω近辺です。
そして、D&Mの公式サイトとでは、以前は6Ωだったと思うのですが、
現在では4Ωと表示されています。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1146.html
MENUETはインピーダンス表示がないですね。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1156.html
実際のところ、スピーカーを測定してるサイトで調べると、
DALIは公称6Ωですが、4〜5Ωくらいが多いようです。
また、最低値が低いので、仕様にも公開されているB&Wでは、
公称8Ωですが、最低値は一部の4Ωを除いてほぼ3.5Ω前後です。
この点について、B&W輸入元と同じ会社であるマランツに、
AVアンプのB&Wスピーカーのインピーダンス設定はどうするべきか、
という質問をしたのですが「8Ωにしてください」という回答でした。
AVアンプでいえば、例えばYAMAHAのRX-A4Aの説明書を読むと、
フロントは4Ω可能ですが、それ以外は6Ω以上となっています。
ですが、インピーダンスの切替スイッチは6ΩMINと8ΩMINしかなく、
フロントに4Ωをつなぐときは6ΩMINに設定となっています。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa4a/ja-JP/1916543243.html
また、現在発売されている機種では止めたようですが、
前の機種の説明書の仕様欄には、2Ωまでの出力を表記していました。
以下は今でも残っているRX-V385の取扱説明書からです。
>ダイナミックパワー(IHF)
>フロント左/右(6Ω/4Ω/2Ω) 110/130/150W
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1161607/web_ZZ79020_RX-V385_om_J_Ja_A0.pdf
現在のアンプでは、構造上スピーカーインピーダンスの大小は、
動作にはあまり関係が無く、安全装置も入っているので、
気にしてもしょうがないというのが現実なのです。
書込番号:25454349
![]()
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












