このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2019年10月28日 21:13 | |
| 3 | 1 | 2018年9月8日 15:21 | |
| 4 | 0 | 2018年3月20日 13:02 | |
| 2 | 1 | 2017年6月25日 19:31 | |
| 415 | 18 | 2025年8月24日 03:06 | |
| 25 | 8 | 2017年7月2日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
レビューの方に本機はNeural:xでトップスピーカー(イネーブル含む)は鳴らないことを知ってショックを受けたと言うことを追加しました。
どういうことなのかと思い、英語で海外のサイトを調べたら、さらにショックを受けました。
DTS:XでもSTR-DN1080のトップスピーカーは鳴っていません。
https://us.community.sony.com/s/question/0D50B00004IL0onSAD/strdn1080-doesnt-support-height-speakers-for-dtsx?language=en_US
こちらのサイトをお読みください。英語が苦手な方はネット上で自動翻訳してお読みください。
私も目を通しましたが、海外では複数のサイトで取り上げられているトピックのようです。
これまでdts:xで収録されたBDを観てきましたが、ドルビーアトモスほどピンとこなかったのはそういうことでもあるのかなと。ちなみに音質そのものは私は悪くないと思っていますが。
この情報について何かご存じの方、書き込んで教えて頂けると嬉しいです。
4点
この件をsonyに問い合わせました。
ファントムサラウンドバックの成分を作り出すために、トップスピーカーが鳴らない仕様なのだそうです。
Sonyだけこの仕様になっているので、なるほどです。
トップスピーカーを鳴らしたい場合はdolby surroundを使用して下さいとのことです。
確かめましたがファントムサラウンドバックをoffにしても駄目です。
昨日まで、何度となくdolby surround とトップスピーカーの鳴らないneural:xを同じシーンで聞き比べをしていますが、私はブラインドテストをやられたら当てる自信はないぐらい差がありませんので、不満はありませんが、正直少々残念というかくやしいです。いつかトップスピーカーの鳴るNeural:xを聞きたいです。ですが、それはやはりsonyは上位機種出さなければそれは出来ないでしょうね。海外でもそこそこファントムサラウンドバックは評価されていますから。
なお、なぜかDTS:Xの件は、無回答でした。これも同じ理由でトップスピーカーが鳴らないのでしょうね。以上、ご報告まで。
書込番号:22395433
4点
この件について新しい情報が出ていますので、購入者へのご連絡まで。
まずマルチチャンネルコンテンツ使用のNeural:xについて、使用説明書の記述がいつのまにか修正・変更されています。
「スピーカーパターンを[5.1.2 (FH)]に設定する必要があります。」
https://helpguide.sony.net/ha/strdn108/v1/ja/contents/TP0001227530.html
そしてQ&Aにて2019/02/14に追加事項があります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/audio-video-audio-components/articles/con/SH000163844
初めて読んだとき思ったことは「なんじゃこりゃ?」でした。
書込番号:23014590
0点
先日こちらの商品を楽天ビックで新品購入したところ、
本来本体フロントに貼付されているはずの、商品特長シール(5.1ch等記載されてるもの)が剥がされている商品が
送られてきました。
シールが剥がされた跡はしっかり残っているため、楽天ビックへ「シールを剥がしてないものとの交換」を依頼したところ、
「本体製品には問題ないので無理です。」との回答を頂きました。
私は、AV機器のこういったシールを剥がさないまま使うタイプですので、同タイプの方は、購入前に確認されたほうが
宜しいかと思います。
2点
>STR-DH590さん へ
私でしたら“SONY”さんにワケをお話しして、メーカー直にシールを送っていただきます。
それで万事解決です。。。
書込番号:22093324
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
z9dとの組み合わせで使っていると、
オートジャンルセレクトを
offにしているのに何故か勝手に機能がきいてしまう
という現象がありました。
メーカーに問い合わせたところテレビとは
光デジタルケーブルで繋げといわれたため
それはあり得ないと思い、不具合として、
販売店のほうで返品対応していただきました。
ブラビアリンクが悪さをしている感じでした。
購入を検討されてるかたは、念のため、
家電量販店で購入されることをお勧めします。
書込番号:21689709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AVアンプ > SONY > STR-DN1050
2014年7月11日ソニーストアで購入。2017年6月4日使用中にバリバリと音がして、電源が落ちた。その後電源を入れても数秒で電源が落ち、使用できない。
ソニーストアで購入時3年ベーシック保証が付いていたため、ぎりぎり保証期間内。故障内容はパワートランジスタ不良による交換、ヒューズの接触不要による交換だった。
直ったのはいいけど、修理受付から訪問修理まで2週間、訪問修理と言いながら単に持って帰るだけで、修理完了まで1週間の合計3週間使えなかった。
保証期間内だったので修理したが、費用がかかるのなら修理しなかっただろう。
1点
訪問修理といっても、その場で直せることと直せないことがありますからね、仕方ない。
書込番号:20995526
1点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
ケースは、STR-DH770と同じになりましたか?私は、4年前に、DN2030を買って、使っていますが、満足しています。価格も、4万円台まで、下がっていましたし。当時、136,500円の「TA-DA3600ES」と同様の広帯域パワーアンプやシャーシを採用しているとのことで、電子パーツにこだわっていましたので。最近のアンプは、どこのアンプもダメですね。電機業界不況といいますか、パイオニアは、オンキョーに吸収され、ケンウッドも風前の灯火で、ヤマハもあまり、評判が良くないですし。まあ、20万円もする高級機は、別としてですが。まあ、DolbyAtmosやDTS:X等の最新音場機能にこだわらなければ、STR-DN2030は、デザインといい、重量感(実際に、12.2sと重いです。)といい、製造コストにお金かかってるなという感じで気に入っています。STR-DN1040〜70は、もうコスト低減機種みたいで、興味がないですね。大体、ケースの高さがDN2030より、高く、奥行きは短くなっており、個人的には、ラックにも収まりにくく、パネルのデザインもシンプルになりすぎていて、いかにも、安っぽく感じます。
DN1080は、さらに、DH770のケースということで、さらに、コスト低減されているようですし。あまり、音質なんか、期待できないでしょう。やはり、中の電子パーツにコストをかけないと、音質の良いアンプなど、できるわけもありません。
STR-DN2030なら、プリメインアンプ並みの音質だと、自負しています。CDをよく聞くので、2chで、使うことが多いですし、7.2chなんて、映画鑑賞なんてしない限り、使う意味がないですから。DolbyAtmosやDTS:X機種を今月、衝動買いましたが、DN2030を音質で凌駕できるのかが、不安で、未だ、開封しておりません(手放す可能性があるので)が、ONKYOの高級機ブランドのIntegraという、定価で13万円する機種ですが。話は、戻しますが、STR-DN1080は、まずだめでしょう。SONYが好きな方なら、DN1070の在庫をと言いたいのですが、この価額帯で、使わないとしても、DolbyAtmosやDTS:Xは、欲しいところ(付いてて当たり前の価格帯)ですから。DN1070は、対応していないですから、残念です。SONY、もっと頑張れと言いたいところです。まあ、今なら、AVアンプの選択肢は、オンキョー(パイオニア含む),ヤマハ,デノンしかないでしょうね。私は、実際に、それらの音を聴いたことがないので、何とも言えませんけど。東京の秋葉辺りに行かないと、試聴できるお店もそう多くはないでしょうし。
7点
ただの繰り言、愚痴の類なんだからそんなもんですよ。
書込番号:20904700
34点
基本的には同意見です(笑)
100万もするTVを出したり、800万もするプロジェクターがある一方、プレーヤーやオーディオ部門はオマケですね。
どう考えたって、それらを購入するユーザーが8万程度のアンプやUHDBDプレーヤーを買おうなんて一切思いませんから。
良い技術は有る筈ですが・・・ 企業とはコンナものですね。 暗い将来がアルばかりなり。
書込番号:20907844
8点
私も基本的に同意見です(笑)
私は「STR-DN1070」から「ワイヤレスサラウンド」が無くなり、かなり残念です。
サウンドバー以上、本格5.1ch未満で良い私にとっては、このクラスで「ワイヤレスサラウンド」があったのは、
ポイント高かったのですが・・・。
「ブラビア A1シリーズ」と併せて購入予定でしたが、再検討することにしました。
A1シリーズにサウンドバー置いたら画面隠れるし、ワイヤレスでマルチスピカ―タイプ5.1chは
ソニーの製品として無くなってますし。
他スレに機能減の書き込みもありますが、最近ソニーのアンプはコンセプトがブレているように思います。
ソニーとして、コモディティ化に巻き込まれない製品づくりを期待しているのですが、期待を裏切られます。
良い技術者はいると思いますが、技術者を束ねられていない、そんな気がしています。
書込番号:20910910
15点
文字がぎっしり!
読みづらい、を通り越して、読む気にならない!
書込番号:20911283 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
期待してる機種が間違ってる気がする
書込番号:20925815 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
10万円以下のAVアンプに何を求めてるの?
書込番号:20942731 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
10万円も出して、音質を求めるに決まってるだろう?しかも、何百万円のアンプを買えば、絶対、良い音が出るとは限らないのだよ。ちゃんと、勉強しなさいな。概して、一昔前のアンプより、どこのメーカーも基本的な音質が落ちてるということですよ。コスト優先でですな。
AVアンプのプログラムが、Dolby Atmosやらに、ソフトで対応しているだけですよ。どこのメーカーもフルモデルチェンジでも、してると思っているのですか?型番変えて、値落ちを抑えているだけじゃないですか?皆さん、まだまだ、甘いですな〜。最近の、AVアンプなんて、低音まで、再現できている機種は、ほとんどないですよ。定価20万円のものでもです。STR-DN1080が好きなら、買えばと言いたいですね。他に、良いメーカーもないことですし。
書込番号:20957943
5点
>kika-inuさん
読みづらかったら、読みなさんな。あなたは、老眼か、外国人ですか?話になりませんな〜。
あなたは、SONYの方ですか?私は、別に、SONYは嫌いじゃないですよ。アンプとしての基本技術は、最高ですよ〜。
あとは、どこまで、商売っ気とコストをかけて良い商品を世の中にを出すかどうかということですな。
最近は、コスト優先ですな〜と言いたいだけですけどね。
書込番号:20957952
4点
スレの削除ができないみたいなので、フォローしておきます。
私は、結構なSONYファンですので、ファンだけに、ちょっと、辛口になりすぎたかもしれません。
DN1080から、DH770のケースになったので、この価格帯のアンプにしては、しょぼく、感じたもので。発売当初ということもありますが、実売で、約7万円前後のアンプですよ。それが、実売2万円代のアンプと同じケースなんてと思った次第です。
まあ、個人的には、奥行きはともかく、アンプの高さが低くなり、ラックに収まりやすくなったので、良い事なのですが。
最近、電器店で、他社メーカーのAVアンプを数点聴く機会がありましたが、SONY以外のAVアンプも、大した、音質じゃないなーと感じました。
2017年現在においては、他社の製品と比べて、STR-DN1080は、相対的に、音質は、良い方なのかもしれません。DN1070までは、DolbyAtmos,DTS:Xに非対応だったので、機能的に、不利でした。消費者からすると、どうせ買うなら、付いてる方が、良いと考えるのは当然でしょうから。
私の場合は、〇.〇chとかで、聴かない場合、AVアンプを、プリメイン的に、2chのダイレクトで、CDやPCからのハイレゾを聴くケースが多いのですが、AVアンプのメリットは、音質が良ければ、1台2役(AV用途と純オーディオ用途)で、あとは、HDMI端子でデジタル接続が容易ということで、便利なところですね。キャリブレーションで、スピーカーの特性に、音質調整できる点とかですね。あれは、凄い技術ですね。スピーカーとマイクまでの距離まで、cm単位で、よく測定できるものですなー。なかなか、自作アンプでは、無理なところでしょう。
純粋に、プリメインアンプも含めて、アンプとしての音質や出力の点で申しますと、ここ30年、別段、アナログアンプとしての、基本技術は、さほど、進歩していないです。原理的にも、パーツ的にも。
30年前のプリメインアンプでも、現行のアンプと比較して、遜色のない音質です。但し、デジタルアンプ構成とか、DAC内臓とか、そういうデジタル部を除いての話で、純粋なアナログのディスクリートアンプ部の話です。
ただ、最近の3千円程度の中華デジタルアンプは、大したものです、ちょっとコンデンサぐらいを交換してあげると、下手な、日本メーカーのAVアンプの音質を超えてしまいます。(私は、数点を所有し、改造しました。)
最近は、スマホから、ブルトゥースで、電波を飛ばして、AVアンプから、聴く人なんかが、多いのでしょう。スマホには、通常は圧縮音楽ファイルぐらいしか、入っていないので、音源の音質が、たかがしれているので、メーカーも、足元を見ているのかもと考えざるを得ません。
スピーカーもAVということで、10cmほど(下手すると8cmのものもあります。)のウーハーぐらいで聴いている人が多いのではないでしょうか?低音は、なんでもサブウーハー頼みにすれば良いものではないと思いますが。そのサブウーハーも16〜20cmのものが多く、低音なんて、最低25cm、まあ、30cmウーハー以上が理想です。理論的に、小さいサイズで、重低音はでません。
4年ほど前は、私が持っているSONYのSA-W3000という30cmサブウーハーが2万円以下で売っていましたが、現在では、もう売っていません。このウーハー、サイズ通り、低音の迫力がありすぎて、近所迷惑であまり鳴らせませんけど。。。新品では、もう手に入らないので、もう手放せません。
話を戻しますが、10cmウーハ程度のスピーカーでは、アンプの音質の良し悪しは、ほとんど、わからないです。20〜30年前は、25〜30ウーハーの3ウェイスピーカーがざらにありましたが、今では、JBLとか、海外メーカー品ぐらいしか、見当たらないですね。
いろいろ、まだ書きたい事がありますが、長文になりますので、この辺にしておきます。あしからず。
書込番号:20960579
9点
>たかさん40年以上さん
う〜ん、ケチンボか貧乏か。
このクラスで音質求めるのは無理ですよ。
実売6万以下ですよ。。
買う方がこういう趣味のものに何十万も出してくれない、あるいは出せないのだから。
日本全体が斜陽だから、この先もどうにもなりません。
書込番号:21633673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
STR-DN2030は、実売4万円台で、今でも使っていますけど、手放せません。SONYの20万円級のAVアンプ基盤を、このグレードに採用しています。2chで聞くことが多いですが、他のプリメインアンプにも、勝る音質で、今でも、満足しています。ドルビーAtmosやら、やりたい人は、3万円ぐらいの低グレードAVアンプでも、今は、可能です。但し、基本的なアンプ増幅部には、期待できないでしょうね?
目隠ししたら、数万円のアンプと100万円のアンプで、聞き分けできなかったという研究データがあります。例えば、ラックスマンの100万円のアンプだから、良い音があるとは、限らないのです。ただのブランド効果なんですよ。薬でいうと、「ブラシーボ効果」いいまして、偽薬を与えると、実際に、暗示にかかって、効果のような症状が現れることなんですよ。だから、100万円のアンプを聞いていると、100万円の良い音と暗示にかかっているだけなのです。
それに、今の時代、DN1080の価格帯に、期待するなというのは、ある意味当たっています。でも、それは、メーカーの姿勢の話だけであって、良い物を作ろうと思えば、5年前のDN2030のレベルのものは、できるはずですね。利益重視にして、コストを下げているから、
音質が落ちるのです。レビュー欄で、DN1080を購入した人の評価は、私の予想通り2点台と散々じゃないですか?DN2030は、さすがに、4点台でしたよ。今でも見れると思いますが。実売4万円ちょいで、あの音質。まあ、数十万のAVアンプに劣らないです。あと、もう1台、KENWOOD 最後のAVアンプ 定価8万4千円を、手に入れましたが、これまた、基本的な音質が最高で、DN2030にも、勝る音質です。手放せませんね。より、ナチュラルといいますか、DN2030より、やや軽快な方向です。余談ですが、先日、O社の20万以上のAVアンプを新品で購入しましたが、音質NGで、すぐに転売しました。高ければ、良いアンプというわけでは、ないのですよ。
最後に、そんなに私は、貧乏でもないのですよ。貯金は、十分にあるのですよ。ただ、オーディオ如きに、無駄な金は使いたくないです。
書込番号:21712962
0点
>スカイ・ブルーな気分さん
このクラスで、良い音質を、聞き分ける力がないのは、あなたでしょう。
そんな、素人ごとをいっているから、メーカーは、どんどんコストをさげて、良い物を作らなくなってくるのですよ。
DN2030の評価をみてみろよ。DN1080より、実売は、2万円も安くても、良い音がするんだよ。
100万円のアンプの中に、100万円のパーツが使われているわけじゃないのだよ。ブランドだけなんですよ。
実際に、あなたが、数百万円のオーディオセットを持っているようにも、思えませんけど?
書込番号:21712979
1点
いい年こいたおっさんが、こんなところで熱くなってみっともない。
少し冷静になったらどうですか?
企業が利益を追求するのは当たりまえです。それに文句を言ってたら経済活動は成り立ちませんよ。
またオーディオは主観の世界ですから、一般に言う”いい音”と”好みの音”は異なります。
自己満足の世界なんだから、値段に関係なく自分の好みの音を見つけて自己満足してればいいんです。
それと、そもそもこんな所に愚痴を書き込むなら、直接メーカーに意見を伝えた方が建設的じゃないですか?
書込番号:21713047
34点
まずは文章の書き方を勉強したほうがいい
何が言いたいのかわからない
書込番号:21968368 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
去年の音展で聴いたけど、ストレートデコードでもけっこう聴かせて、質実剛健と思いました。
書込番号:22017213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試聴もしていないのによくこれだけコメントできるものだとあきれています。是非実際に試聴してから再投稿お願いします。
書込番号:26271462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
雑誌のレビューによると、ソニー独自の音場処理である「HD-DCS」は非搭載とのこと、、、
ホントかなぁってUSA-SONYのサイトに行くと、ZA5000ES,ZA810ESとかまですべて非搭載になってしまってるんですね。。
あの音場処理が好きだったのに。。。
すごく残念です。
これでAVアンプでソニーを選ぶ理由がなくなってしまった。。。
筐体はDH770と同じもので前足はフロントパネルと一体成型、後ろ脚はシャーシーを出っ張らせてゴムを貼っただけ・・・
これでも、新型AVアンプ買いますか?
http://www.sony.com/electronics/home-theater/t/av-receivers
9点
え?
と思って日本のサイト見てみたら、本当だ・・・なくなってますね。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1080/
今、TA-DA5600ES使ってるんですけど、そろそろ買い換えたくて、ソニーの新型待ってましたが、これも対象外っぽいです。
書込番号:20881539
2点
また悪条件が。
DN2030ユーザーなんですけど、フナイOEM機は何故か映像通してくれないんですよね。
それがネックでSONY機は怖くて買い換え出来ないでいたんです。
そろそろ買い換えたいんですけどね。
書込番号:20882312
2点
4Kテレビ入れたいから、早いとこDA3600ESの買い替えをしたいのだが、
まるぼうずさん同様、これも対象外ですね・・
HD-DCSが無いということはそれに変わる技術が搭載されているでしょうか?
ESの新モデルは日本で展開するつもりはないのかな・・・
STR-ZA3100ESでたら即買いするよ。ソニーさん!
http://www.sonypremiumhome.com/receivers/STR-ZA3100ES.php
書込番号:20888931
1点
サウンドフィールドの詳細が分かりましたので記載します
●2ch/Multh
・2chStereo
・Multh Channel Stereo
・Direct
・A.F.D.
●MOVIE
・Dolby Surround
・Neural:x
・Front Surround
●MUSIC
・Audio Enhancer(DSEE HX)
以上です。
HD-DCSどころか、ミュージック系サラウンドも全滅しています。
デジタルコンサートホール、スポーツ、Jazzといった、ソニー伝統のモードも消えています。
参考
https://www.sony.co.uk/electronics/support/audio-components-receivers-amplifiers/str-dn1080
書込番号:20894609
4点
私もHD-DCSが付いていなかったことがショックです。
昔の映画の時とかダイナミックに設定して、古い映画館で見ている雰囲気が出てすごくよかったのに。
即買いを少々ためらってしまいます。
ドルビーサラウンドの反響音がそこそこ評判がいいので
不必要と判断したのでしょうか?
書込番号:20909807
2点
ソニーさんは要望が多かったり、売れ行きが良くなかったら
後々にHD-D.C.S. をアップデートすることはありませんかね?
(そもそも可能なのかわかりませんが)
こういう要望はどこに出せばいいかご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
ダメ元で直訴してみようかと思います。
書込番号:20988848
2点
>鍼師さん
そうですねぇ、、僕はかないまるさんにメールしようかと考えていたんですが、最近HPの更新が滞ってるので様子見します。
それに、海外モデルは上位機種からアトムスを搭載したモデルからHD-DCSが消えていってるので実装はかなり難しそう。。
想像するに、
・アトムスのスピーカー配置でのDCAC-EXの測定データがない
・アトムス+HD-DCSの音場処理が認められていない?
・3DSPにしても、HD-DCSを付加するには処理不足
・HD-DCS自体が96kHz,24Bitデータしかないので192kHz32Bitには対応できない
などが考えられますね。。
書込番号:21011864
2点
>リライアントさん
悲しいかな、説得力のある推測です。
やはりアップデートでHD-D.C.Sは確かに難しそうですね。
となると私にとっての1080の購入メリットは
安い価格とファントムサラウンドバックのみになります。
(ソニーは同価格帯の中では音質が良いという評判もあるかな)
購入者のレビューがほんとに見当たらないので
ファントムサラウンドバックも効果が未知数です。
使用中のSTR-DH750からの買い換えはためらってしまいますね。
書込番号:21013580
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




