このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 415 | 18 | 2025年8月24日 03:06 | |
| 40 | 19 | 2023年7月2日 20:37 | |
| 17 | 4 | 2023年3月23日 15:54 | |
| 1 | 7 | 2022年8月27日 10:57 | |
| 5 | 2 | 2022年5月9日 14:13 | |
| 15 | 0 | 2021年2月5日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
ケースは、STR-DH770と同じになりましたか?私は、4年前に、DN2030を買って、使っていますが、満足しています。価格も、4万円台まで、下がっていましたし。当時、136,500円の「TA-DA3600ES」と同様の広帯域パワーアンプやシャーシを採用しているとのことで、電子パーツにこだわっていましたので。最近のアンプは、どこのアンプもダメですね。電機業界不況といいますか、パイオニアは、オンキョーに吸収され、ケンウッドも風前の灯火で、ヤマハもあまり、評判が良くないですし。まあ、20万円もする高級機は、別としてですが。まあ、DolbyAtmosやDTS:X等の最新音場機能にこだわらなければ、STR-DN2030は、デザインといい、重量感(実際に、12.2sと重いです。)といい、製造コストにお金かかってるなという感じで気に入っています。STR-DN1040〜70は、もうコスト低減機種みたいで、興味がないですね。大体、ケースの高さがDN2030より、高く、奥行きは短くなっており、個人的には、ラックにも収まりにくく、パネルのデザインもシンプルになりすぎていて、いかにも、安っぽく感じます。
DN1080は、さらに、DH770のケースということで、さらに、コスト低減されているようですし。あまり、音質なんか、期待できないでしょう。やはり、中の電子パーツにコストをかけないと、音質の良いアンプなど、できるわけもありません。
STR-DN2030なら、プリメインアンプ並みの音質だと、自負しています。CDをよく聞くので、2chで、使うことが多いですし、7.2chなんて、映画鑑賞なんてしない限り、使う意味がないですから。DolbyAtmosやDTS:X機種を今月、衝動買いましたが、DN2030を音質で凌駕できるのかが、不安で、未だ、開封しておりません(手放す可能性があるので)が、ONKYOの高級機ブランドのIntegraという、定価で13万円する機種ですが。話は、戻しますが、STR-DN1080は、まずだめでしょう。SONYが好きな方なら、DN1070の在庫をと言いたいのですが、この価額帯で、使わないとしても、DolbyAtmosやDTS:Xは、欲しいところ(付いてて当たり前の価格帯)ですから。DN1070は、対応していないですから、残念です。SONY、もっと頑張れと言いたいところです。まあ、今なら、AVアンプの選択肢は、オンキョー(パイオニア含む),ヤマハ,デノンしかないでしょうね。私は、実際に、それらの音を聴いたことがないので、何とも言えませんけど。東京の秋葉辺りに行かないと、試聴できるお店もそう多くはないでしょうし。
7点
ただの繰り言、愚痴の類なんだからそんなもんですよ。
書込番号:20904700
34点
基本的には同意見です(笑)
100万もするTVを出したり、800万もするプロジェクターがある一方、プレーヤーやオーディオ部門はオマケですね。
どう考えたって、それらを購入するユーザーが8万程度のアンプやUHDBDプレーヤーを買おうなんて一切思いませんから。
良い技術は有る筈ですが・・・ 企業とはコンナものですね。 暗い将来がアルばかりなり。
書込番号:20907844
8点
私も基本的に同意見です(笑)
私は「STR-DN1070」から「ワイヤレスサラウンド」が無くなり、かなり残念です。
サウンドバー以上、本格5.1ch未満で良い私にとっては、このクラスで「ワイヤレスサラウンド」があったのは、
ポイント高かったのですが・・・。
「ブラビア A1シリーズ」と併せて購入予定でしたが、再検討することにしました。
A1シリーズにサウンドバー置いたら画面隠れるし、ワイヤレスでマルチスピカ―タイプ5.1chは
ソニーの製品として無くなってますし。
他スレに機能減の書き込みもありますが、最近ソニーのアンプはコンセプトがブレているように思います。
ソニーとして、コモディティ化に巻き込まれない製品づくりを期待しているのですが、期待を裏切られます。
良い技術者はいると思いますが、技術者を束ねられていない、そんな気がしています。
書込番号:20910910
15点
文字がぎっしり!
読みづらい、を通り越して、読む気にならない!
書込番号:20911283 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
期待してる機種が間違ってる気がする
書込番号:20925815 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
10万円以下のAVアンプに何を求めてるの?
書込番号:20942731 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
10万円も出して、音質を求めるに決まってるだろう?しかも、何百万円のアンプを買えば、絶対、良い音が出るとは限らないのだよ。ちゃんと、勉強しなさいな。概して、一昔前のアンプより、どこのメーカーも基本的な音質が落ちてるということですよ。コスト優先でですな。
AVアンプのプログラムが、Dolby Atmosやらに、ソフトで対応しているだけですよ。どこのメーカーもフルモデルチェンジでも、してると思っているのですか?型番変えて、値落ちを抑えているだけじゃないですか?皆さん、まだまだ、甘いですな〜。最近の、AVアンプなんて、低音まで、再現できている機種は、ほとんどないですよ。定価20万円のものでもです。STR-DN1080が好きなら、買えばと言いたいですね。他に、良いメーカーもないことですし。
書込番号:20957943
5点
>kika-inuさん
読みづらかったら、読みなさんな。あなたは、老眼か、外国人ですか?話になりませんな〜。
あなたは、SONYの方ですか?私は、別に、SONYは嫌いじゃないですよ。アンプとしての基本技術は、最高ですよ〜。
あとは、どこまで、商売っ気とコストをかけて良い商品を世の中にを出すかどうかということですな。
最近は、コスト優先ですな〜と言いたいだけですけどね。
書込番号:20957952
4点
スレの削除ができないみたいなので、フォローしておきます。
私は、結構なSONYファンですので、ファンだけに、ちょっと、辛口になりすぎたかもしれません。
DN1080から、DH770のケースになったので、この価格帯のアンプにしては、しょぼく、感じたもので。発売当初ということもありますが、実売で、約7万円前後のアンプですよ。それが、実売2万円代のアンプと同じケースなんてと思った次第です。
まあ、個人的には、奥行きはともかく、アンプの高さが低くなり、ラックに収まりやすくなったので、良い事なのですが。
最近、電器店で、他社メーカーのAVアンプを数点聴く機会がありましたが、SONY以外のAVアンプも、大した、音質じゃないなーと感じました。
2017年現在においては、他社の製品と比べて、STR-DN1080は、相対的に、音質は、良い方なのかもしれません。DN1070までは、DolbyAtmos,DTS:Xに非対応だったので、機能的に、不利でした。消費者からすると、どうせ買うなら、付いてる方が、良いと考えるのは当然でしょうから。
私の場合は、〇.〇chとかで、聴かない場合、AVアンプを、プリメイン的に、2chのダイレクトで、CDやPCからのハイレゾを聴くケースが多いのですが、AVアンプのメリットは、音質が良ければ、1台2役(AV用途と純オーディオ用途)で、あとは、HDMI端子でデジタル接続が容易ということで、便利なところですね。キャリブレーションで、スピーカーの特性に、音質調整できる点とかですね。あれは、凄い技術ですね。スピーカーとマイクまでの距離まで、cm単位で、よく測定できるものですなー。なかなか、自作アンプでは、無理なところでしょう。
純粋に、プリメインアンプも含めて、アンプとしての音質や出力の点で申しますと、ここ30年、別段、アナログアンプとしての、基本技術は、さほど、進歩していないです。原理的にも、パーツ的にも。
30年前のプリメインアンプでも、現行のアンプと比較して、遜色のない音質です。但し、デジタルアンプ構成とか、DAC内臓とか、そういうデジタル部を除いての話で、純粋なアナログのディスクリートアンプ部の話です。
ただ、最近の3千円程度の中華デジタルアンプは、大したものです、ちょっとコンデンサぐらいを交換してあげると、下手な、日本メーカーのAVアンプの音質を超えてしまいます。(私は、数点を所有し、改造しました。)
最近は、スマホから、ブルトゥースで、電波を飛ばして、AVアンプから、聴く人なんかが、多いのでしょう。スマホには、通常は圧縮音楽ファイルぐらいしか、入っていないので、音源の音質が、たかがしれているので、メーカーも、足元を見ているのかもと考えざるを得ません。
スピーカーもAVということで、10cmほど(下手すると8cmのものもあります。)のウーハーぐらいで聴いている人が多いのではないでしょうか?低音は、なんでもサブウーハー頼みにすれば良いものではないと思いますが。そのサブウーハーも16〜20cmのものが多く、低音なんて、最低25cm、まあ、30cmウーハー以上が理想です。理論的に、小さいサイズで、重低音はでません。
4年ほど前は、私が持っているSONYのSA-W3000という30cmサブウーハーが2万円以下で売っていましたが、現在では、もう売っていません。このウーハー、サイズ通り、低音の迫力がありすぎて、近所迷惑であまり鳴らせませんけど。。。新品では、もう手に入らないので、もう手放せません。
話を戻しますが、10cmウーハ程度のスピーカーでは、アンプの音質の良し悪しは、ほとんど、わからないです。20〜30年前は、25〜30ウーハーの3ウェイスピーカーがざらにありましたが、今では、JBLとか、海外メーカー品ぐらいしか、見当たらないですね。
いろいろ、まだ書きたい事がありますが、長文になりますので、この辺にしておきます。あしからず。
書込番号:20960579
9点
>たかさん40年以上さん
う〜ん、ケチンボか貧乏か。
このクラスで音質求めるのは無理ですよ。
実売6万以下ですよ。。
買う方がこういう趣味のものに何十万も出してくれない、あるいは出せないのだから。
日本全体が斜陽だから、この先もどうにもなりません。
書込番号:21633673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
STR-DN2030は、実売4万円台で、今でも使っていますけど、手放せません。SONYの20万円級のAVアンプ基盤を、このグレードに採用しています。2chで聞くことが多いですが、他のプリメインアンプにも、勝る音質で、今でも、満足しています。ドルビーAtmosやら、やりたい人は、3万円ぐらいの低グレードAVアンプでも、今は、可能です。但し、基本的なアンプ増幅部には、期待できないでしょうね?
目隠ししたら、数万円のアンプと100万円のアンプで、聞き分けできなかったという研究データがあります。例えば、ラックスマンの100万円のアンプだから、良い音があるとは、限らないのです。ただのブランド効果なんですよ。薬でいうと、「ブラシーボ効果」いいまして、偽薬を与えると、実際に、暗示にかかって、効果のような症状が現れることなんですよ。だから、100万円のアンプを聞いていると、100万円の良い音と暗示にかかっているだけなのです。
それに、今の時代、DN1080の価格帯に、期待するなというのは、ある意味当たっています。でも、それは、メーカーの姿勢の話だけであって、良い物を作ろうと思えば、5年前のDN2030のレベルのものは、できるはずですね。利益重視にして、コストを下げているから、
音質が落ちるのです。レビュー欄で、DN1080を購入した人の評価は、私の予想通り2点台と散々じゃないですか?DN2030は、さすがに、4点台でしたよ。今でも見れると思いますが。実売4万円ちょいで、あの音質。まあ、数十万のAVアンプに劣らないです。あと、もう1台、KENWOOD 最後のAVアンプ 定価8万4千円を、手に入れましたが、これまた、基本的な音質が最高で、DN2030にも、勝る音質です。手放せませんね。より、ナチュラルといいますか、DN2030より、やや軽快な方向です。余談ですが、先日、O社の20万以上のAVアンプを新品で購入しましたが、音質NGで、すぐに転売しました。高ければ、良いアンプというわけでは、ないのですよ。
最後に、そんなに私は、貧乏でもないのですよ。貯金は、十分にあるのですよ。ただ、オーディオ如きに、無駄な金は使いたくないです。
書込番号:21712962
0点
>スカイ・ブルーな気分さん
このクラスで、良い音質を、聞き分ける力がないのは、あなたでしょう。
そんな、素人ごとをいっているから、メーカーは、どんどんコストをさげて、良い物を作らなくなってくるのですよ。
DN2030の評価をみてみろよ。DN1080より、実売は、2万円も安くても、良い音がするんだよ。
100万円のアンプの中に、100万円のパーツが使われているわけじゃないのだよ。ブランドだけなんですよ。
実際に、あなたが、数百万円のオーディオセットを持っているようにも、思えませんけど?
書込番号:21712979
1点
いい年こいたおっさんが、こんなところで熱くなってみっともない。
少し冷静になったらどうですか?
企業が利益を追求するのは当たりまえです。それに文句を言ってたら経済活動は成り立ちませんよ。
またオーディオは主観の世界ですから、一般に言う”いい音”と”好みの音”は異なります。
自己満足の世界なんだから、値段に関係なく自分の好みの音を見つけて自己満足してればいいんです。
それと、そもそもこんな所に愚痴を書き込むなら、直接メーカーに意見を伝えた方が建設的じゃないですか?
書込番号:21713047
34点
まずは文章の書き方を勉強したほうがいい
何が言いたいのかわからない
書込番号:21968368 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
去年の音展で聴いたけど、ストレートデコードでもけっこう聴かせて、質実剛健と思いました。
書込番号:22017213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試聴もしていないのによくこれだけコメントできるものだとあきれています。是非実際に試聴してから再投稿お願いします。
書込番号:26271462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
SONYが、どこの国で、どんな商品を発売するかは、その企業の方針・戦略で決めることでとやかく言うことでは無いとは思う。
ただ、その理由が貧乏人ばかりとか、高級機種の価値を理解できる人間が少なすぎるとかで、日本で発売しても儲けられるほど売れないというのであれば、それが真実であったとしても少し悲しい。
ここ30年ほどの間に、世界はGDPを何倍にも増やし、OECD諸国の多くもGDPを2倍3倍に増やす中、先進国と言われる国の中では日本だけがほとんど増えていない。
確かに、金持ち大金持ちの人数は、日本でも大幅に増えたが、国民の大多数を占め、消費の中心を支える中産階級は、給料は増えず、増税などでその可処分所得を減らす一方です。
SONYが、日本の高級AVアンプ市場は将来的にももうダメだと判断しても致し方無いと思う。
ただ、上級グレードAVアンプの市場が、日本は小さすぎるとの判断であっても、他のAVアンプメイカーと切磋琢磨しながら、自社の上級グレードAVアンプの良さを知らしめて行けば、いつか日本経済が伸びる時は来るし、その時には上級グレードのAVアンプも十分な収益が上がるほど売れるようになり、それまではそ我慢と考えて欲しかった。
ところで、もう、SONYが上級グレードAVアンプを日本で販売する日は来ないのだろうか?
6点
今年発表されたAVレシーバーに関してはSTR-AN1000以外はアメリカのみでの販売なので、禁輸措置が大きく絡んでいるのだと思います。
書込番号:25324613
2点
>otonashisanさん
悲しいけど市場の大きさの問題、つまりは高級機は日本では利益が出ないということ。
ESシリーズを国内でも販売していた昔も、実はそれほど利益が出ていなかったという話を聞いたことがあります。
aiboにしてもそうですが、実験的な意欲的な商品というのは出せない厳しい時代なのでしょう。
AVアンプの市場は、サウンドバーも登場してますます狭くなっています。
AVアンプファンとして残念ではあるのですが、また人気が出る時代が来るとは私には思えません。
他メーカーも実際厳しいですし。
>ありりん00615さん
禁輸措置ってジョークですか??
書込番号:25324648
3点
>otonashisanさん
ソニーストアで聞いたのですが、
現在のESはインストーラー向きの製品名称になっていて、
アンプ等の性能は決してESの冠を付けるような製品ではないとのことです。
日本ではインストーラー用途で購入する方も少ないので日本未発売なのかもしれません。
その店員さんは未だに日本で発売していたESを使っているとおっしゃっていました。
書込番号:25324690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼します。
>tMo971さん
言葉が分からないので教えて頂けますか。
>ESの冠を付けるような製品ではない
ESって何ですか?
>インストーラー用途で購入する方も少ないので
インストーラーって何ですか?
ググってもOSやソフトのインストールしか出てこなかったので・・・
オーディオ機器でのインストーラーって何するんですか?
<(_ _)>
書込番号:25324748
2点
US限定なのは、禁輸措置による資材制限や関税絡みですよ。 STR-AN1000のEU版は15万〜19万といった高価なものになっています。
インストーラーはしりませんが、STR-AZシリーズはPremium ESと冠付けれらています。
Premium componentry meets ES standards for audio performance.
書込番号:25324806
2点
Espritシリーズ
書込番号:25324843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さんへ
「現在のESはインストーラー向きの製品名称になっていて、」
ということは、SONYの上位機種は、ホームオートメーション化の一環として、その中の音響映像関係を担う機器である。
「日本ではインストーラー用途で購入する方も少ないので日本未発売なのかもしれません。」
ということは、専門家がその家まで出向いて設定やバージョンアップを行う超高級システムである。
ということでしょうか?
そのようなものなら、機器とセットアップ作業費を含めて200〜300万円かかってもそんなものだと思います。
ただ、SONYが未だにそんな商品が主戦場であると思っているなら、アップルを追放されNEXTを立ち上げた頃のジョブズと同じぐらいバカだと思う。
そんな超高級システムは、1件当たりでの収益は大きいが、顧客となる人の人数はたかが知れている。
ジョブズだって、結局顧客は一般庶民を対象とする商売が一番儲かると考えを改めた。
つまり、高級路線をやるにしたって、庶民がまったく手を出せない高価なものを作っても仕方がないと気づいた。
高級・高機能・ハイセンスな商品として売るにしても、ターゲットの中産階級が「高すぎだろとぼやきながらも買える価格。」
「多くの人が高かったと言いながらも、出した金額に見合うと満足できる範囲のもの。」ということ。
一旦セットアブして貰えば完璧でも、システム機器を変更する度に専門家に来て貰らをなければならないって、金持ちでも嫌がる。
iPhoneだって素人が直感的に操作して多くの機能がすぐに使えるから、みんながお高いと思いながらも買った。
もっと高機能でも、遙かに高価格で専門家のサポートを受けないと使いこなせないものだったら売れなかったと思う。
細かな詰めは別にして、スピーカーなどの音響機器やテレビなどの映像機器を適正に接続し、画面の指示に従いセットアップすれば普通に使える。
音場だって、測定用マイクをセットしてAVアンプに指示すれば、一般的には最良とされる値に調整される。
部屋の音響や設置したスピーカーの数や能力・位置を勘案してセットアプする専門家なんて不要。
そして、色んな設定変更や操作をスマホやタブレットからサクサクできる。
それが、多くの人がこれからの高級AVアンプに求めるものだと思う。
それをSONYが分かってないとしたら、ガッカリです。
書込番号:25324960
2点
インストーラー向きと書いたのは私ではないですが、下記で説明されています。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/034514.html
実際にカスタマイズモデルが販売されているわけではありません。
日本では逸品館がTEAC・マランツ等のカスタマイズモデルを扱っています。
書込番号:25325001
2点
>otonashisanさん
>ありりん00615さん
私がインストーラー向きと書いたばかりに、
大変な流れになってしまったようですみません(汗)
家電量販店等の店舗販売されている通常モデルより、主に専門店での取り扱いで、知識さえあれば幅広く自分にあったスタイルにカスタマイズできる物って感じで受け止めて貰えればいいのではと。
以前全てのスピーカーから喫茶店等の店舗のように、
モノラルで出力出来ないでしょうか?
と専門店で聞いたところ、当時はonkyoのintegra(AVアンプ)でしたが
これなら自由度が高いので出来ますけど、
他のメーカーはオールチャンネルステレオまでですね。
という流れでインストーラー向きと使いやすい一般向けのモデルがあることを知ったまでで、
そんな会話が専門店であった上で、先に書いたストアの店員さんとの話になっていただけでしたので、
スレ汚しになってしまい、大変失礼いたしました。
ありりん00615さんが明確に制限や関税絡みで日本での発売が出来ないと言ってらっしゃるので、
勝手な予想で失礼いたしました。
措置が緩和されれば発売の見込みがありそうですね。
それとわかりやすいページのリンクもありがとうございました。
書込番号:25325047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に、日本で出しても売れないからでしょ。
物価が上がる中で給与は上がらない、消費を抑えないとならない現状で、趣味についてかけるお金は無いのですよ。
企業が給与増やさないから製品が売れない→企業がもうからない→給与増えない
だから海外市場中心になる。
実に単純な話じゃないですか。
書込番号:25325154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ただ、上級グレードAVアンプの市場が、日本は小さすぎるとの判断であっても、他のAVアンプメイカーと切磋琢磨しながら、
>自社の上級グレードAVアンプの良さを知らしめて行けば、いつか日本経済が伸びる時は来るし、
>その時には上級グレードのAVアンプも十分な収益が上がるほど売れるようになり、それまではそ我慢と考えて欲しかった。
ご存じの方も多いと思いますが、少し前 テレビ板でも、同様のテーマが散々取り上げられていましたね。
「もうとっくに、ソニースピリットは無くなった」・・・。
「ソニーは、エレクトロニクス分野の収益率が今や最下位では、力が入らないのも当然!」と・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001528402/SortID=25222062/#25317042
因みに、うちの者もオーディオには、もうソニー製品は使っていませんね。
書込番号:25325887
2点
追 伸
>物価が上がる中で給与は上がらない、消費を抑えないとならない現状で、趣味についてかけるお金は無いのですよ。
かって、知り合いのオーディオに凝っているお宅に伺って、音楽を聴かせて頂いたことが有ります。
その方は、家に隣接して10帖ほどのオーディオ専用ルームを設え、そこには相当に特大なスピーカーを始め、大小の機器が色々とセットしてありました。 なお、その方はごく普通のサラリーマンでしたが、知り合いが後で「何でも、年収の何年分もつぎ込んでいるらしいよ!」と、教えてくれました。
まあ、昔はちょくちょくそういった方や、そこまで行かなくても相当な出費をいとわない方々が結構いらした様に思いますが、上でも出ている如く 近年はそういった趣味人(?)も、激減したと言う事でしょうかね?
書込番号:25325967
2点
日本だけの問題だと思っている人が多い様ですが、現状でSTR-AZシリーズが売られているのはアメリカ・カナダだけかと。
ソニーグループ自体はアメリカ寄りに生産拠点の調整を行っています。報道されるのは、主にカメラやスマホに関するものですが。
https://digicame-info.com/2023/01/9-22.html
書込番号:25325968
1点
>単純に、日本で出しても売れないからでしょ
まさにこれでしょ
ソニーブランドは海外では日本それなりに強い。そして市場も大きい。
>ただ、その理由が貧乏人ばかりとか、高級機種の価値を理解できる人間が少なすぎるとかで
???
わけわからん
書込番号:25326140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正
ソニーブランドは海外ではそれなりに強い
日本のオーディオ業界内ではそれほどでもないけど。
書込番号:25326154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
otonashisanさん
他のメーカーもそうだけど、パッケージソフトや配信を気にすれば良いところ、日本だと放送向けの音声規格が面倒なのかな?と思います。
あとは皆さんが書かれている通り、数が出ないから。
書込番号:25326954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば昔TVメーカーの人が言ってたのが地デジチューナーを搭載することでその協会だかどこかにマネーの支払いがあるとか。あれはカードのせいかな。
ラジオ?
アンプにラジオチューナーなんかいつまで積んでるんだろ。
その他ドルビーだとかに払う金も海外向け分とかとは別で発生するのかな、売った台数分払うならまだ
いいけど。
書込番号:25327246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのハイエンドオーディオ製品は、2012年が最後で20万円台と今と比べると安い価格設定でした。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_so=e2&pdf_ob=0&pdf_kw=%82OES
今は、単品40万円越えが当たり前と手を出しにくい市場となっています。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=9.1-&pdf_so=d2
これは、売れないことを前提とした価格設定なのでしょうね。
書込番号:25327322
2点
ちなみにソニーのアメリカ市場はコスパ重視となっています。
Premium ESシリーズであるSTR-AZ3000ES 9.2 CH 8Kは1700ドルで、Denon AVR-X4800H 9.4 Channel 8Kと 比べると800ドルも安い価格です。
最上位のSTR-AZ7000ES 13.2 CH 8Kは3300ドルです。これは、同じくDenon AVR-X8500HA 13.2ch 8Kと比べると、1300ドル安い設定です。
このような価格設定で現行の大手オーディオメーカーに対抗できるものアメリカ市場だけなのでしょう。
書込番号:25327697
1点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
そういう機能の有無は購入前にわかることではなかったんですかね?
別途電源部につけるタイマーとか利用されてはどうですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KOG37DW
書込番号:25187796
5点
>犬歩きさん
STR-DN1080からの買い換えだったんでしょうか。
これにはスリープタイマーついていたから、an1000もついていると思っちゃったかもですね。
めんどくさいですけど、これはもうやはりKIMONOSTEREOさんらのアドバイスに従うしかないかと。
書込番号:25188139
3点
ブラビアのスリープタイマーと画面の消画を併用すればイケなくもないですけど、
消画の時の消費電力とブラビアにどれくらい負荷がかかってるのかが
ちょっと気にはなりますが。
書込番号:25190253
1点
オートスタンバイ機能はあるので,ソースが一定時間で切れるようにしておけば,お望みのようになると思いますが,それではダメでしょうか?
書込番号:25192073
4点
購入から2年
最近、頻繁に電源が落ちます
日本製品なのに。。。。。
こんなに短命なのか
はずれだったのか。。。。 相談窓口もつながらず
ソニーでスピーカーも揃えたのに。。。
別のメーカーに買い替えるか。。。。。
0点
>oooooppppさん
スピーカーケーブルがショートしていませんか?
放熱の良くないところに設置していませんか?
書込番号:24894774
0点
ショートしてないです。。
一日中エアコン付いてる状況です
PC YouTube Huluは落ちないです
ネットフリックスだけ落ちます。。
呪いですかね。。。
書込番号:24894780
0点
>購入から2年
2010年に発売開始だと思いますが、新品で購入ですか?
中古ですか?
書込番号:24895252
0点
2020年の10月に新品で購入してます。。。
ここ何日かで頻繁に落ちるようになりました
書込番号:24895268
0点
ずいぶん古い製品ですね。今時これを?
しかもネトフリだけ?それでは製品やメーカーのせいにしにくいですね。ネトフリ側にも問題あるかもしれないし。
ネトフリなんてここ数年で広まったもの、最近発売した製品ならまだしも、その、古い製品では不具合かあっても仕方ないかも。
書込番号:24895301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね〜
そこまで古いとは思わず確認せず買ってしまいました・・・・
昨日はHuluも何回か落ちましたね
スピーカーの配線をやり直してみて、それでもだめなら買い替えます。。。
書込番号:24895313
0点
>2020年の10月に新品で購入
してます。。。
2010年発売の品を2020年に
購入する意図がわからん。
ちなみに…主には「新品」かも
しれないが…メーカー保証対応が
できない在庫…て、単に未開封品
なんじゃ?
たま〜にリサイクル品販売店とか
に数年前の未開封品が売られてたり
して驚く事があるけど。
(うちは2011年製オーブンレンジを
購入して3年程使用して故障→
新品に買い換えた。)
未開封、未使用品でも発売年から
5年以上経過した物は、メーカーの
サポート(保証)が受けられない以上
買わない方が良策だし、
購入使用していても故障や不具合が
顕れた時点で、買い換える事を
念頭に入れておいた方がいい。
書込番号:24895346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-DN1080
完全に留守にしているときの電気使用量がエラい多いなぁと思ったので、
(東京電力のスタンダードプランだと時間別の使用量までWebで見ることが出来る)
確認できるところを全部ワットメーターで確認したところ
このアンプが待機時30Wも食っていることが判明!
最初故障かと思ったのですが、検索したところ他の機種で「ネットワークスタンバイ」時の
待機電力が大きいとの記載が有ったので確認してみました。
結果
・全スタンバイ系オフ:1W
・BT待機のみオン:3W
・HDMIスタンバイスルーのみオン:25W
・ネットワークスタンバイのみオン:30W
ということでこの機種でも同様の結果でした。
うちの使い方だと待機時のスタンバイ系は一切不要なので
すべてオフにしました。
まさか待機電力だけで月に600円以上無駄に払っていたとは。
デフォルトだとネットワークスタンバイはオンになってしまうのでこれは盲点ですね。
またまさかスタンバイでここまで電力を食うとは。
(せいぜい数Wくらいかと思っていた)
仕様にもスタンバイをオンにしたときの最大消費電力の記載が無いので
こうやって確認でもしないと気づきにくいところ。
もう少し取説詳しく書いて欲しいですね。
今回他にもいろいろ見直しをした結果、月1000円程度の待機電力減を実現することが
出来ました。
4点
DVR-X2700Hを使用しています。
このスレを見てスマートプラグで計ったところスタンバイでは5Wでした。(CEC、ネットワーク有効、BluetoothOFF)
メーカーHPでは通常0.1W、CEC 0.5Wとあります。
ソニーほどではありませんが意外と消費しますね。
なのでスマートプラグをそのまま使い、平日はゴールデンタイムのみ、週末は深夜以外通電するようにタイマーセットしました。
このタイマーセットで節電できればエコですね。
2700はスタンバイでも別のレコーダーを操作するとCECで入力切替してくれるので快適です。
書込番号:24737826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
5Wですか。30Wに比べたら少ないですけどちりつもな感じですね。
待機電力って言ったら1W未満のイメージですよね。
この機種もすべてのスタンバイを切ったとき0.4W・bluetoothスタンバイのみ2.5Wの
表記は仕様にあるのだけど、これでまさか30Wも行ってしまう設定があるとは気づかないです。
書込番号:24738146
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
下↓の質問をした者です。
皆様のコメントもいただき、早速12月18日にSonyにWEBで登録してから取次店経由で修理に出しましたが、対応部品非在庫により修理不能との事で、25日に手元に戻ってきました。
しかし、梱包を開けてビックリしたのは、傷の無かった外装パネルが破損した状態での返却です。(写真参照)
トップを止めるネジに至っては、ドリルで揉んで外してあって、しかもそのネジの脚部がフロントパネルに残っているという有様で本当に呆れました。
早速、ソニーカスタマーサービスにクレームを入れましたが、現物を確認しないと返答も出来ないとの事で、年末でもあり、年始の4日にあらためて商品を引き取らせました。
その後、やっと連絡が来たのは14日で、破損は確かに認められるが、社内調査ではそのような状態で出荷していないとの驚きの回答。
当方としてはそんな回答で納得出来るはずも無く、再調査を命じた処、22日に買取対応したいとの連絡が来ましたが、先方提示価格は当方の購入金額にも満たないものでした。
で、先週、1月29日に購入金額、運賃、修理取次店手数料の証拠書類を送ったところ、やっと本日2月5日に全額弁済するとの連絡が来ました。
しかしながら、真相は闇の中。
当事者としては、修理に出した商品が損傷を受けて返って来たのは事実ですし、しっかりとした説明も聞きたかったのですが、満足の行く回答も無く、気分も悪いのでこれで幕を引きました。
ハッキリしたのは、ソニーカスタマーサービス(株)には顧客の商品を傷つけても平気で返してくる作業者が居り、管理層もその事実を隠蔽するという、前代未聞の対応を平気でして来る企業だという事です。
私の場合は、購入したばかりの商品なので、ソニーに送る前に写真を撮っておいた事が奏功しました。
皆さんもソニーに修理依頼をする際は、送り出し、受け取りの証拠を取っておく事をお勧めします。
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







